Cygwin使っている人いますか? その18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 21:59:04http://www.cygwin.com/
Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/
>>2-5あたりにログなど
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/16(日) 16:01:240361名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/17(月) 09:38:15screenは、別コンソール扱いになってて、ck側から拾えないようです。
FindWindowで無理やり対応したソースのパッチを作者に投げて、
他の方法無いか問い合わせたら、思いつかないみたいな返事もらったよー
まじめに、対応するならscreenが起動するときに親コンソールを取得して自分が子コンソールになるような
修正を入れる必要がありそうです。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/20(木) 00:55:19Cygwinのsetup.exeは一度に多くのパッケージを処理すると固まる
変なバグがずっと残ってるので、最初はデフォのままでインストール、
終了したら追加で入れたいパッケージを入れるようにするといい。
x64 Vistaだけどこの方法で普通にインストールできてる。
それでも固まるんじゃ!という場合はすまんが分からん。
>>360
VirtualStoreの事?
あれはWindowsディレクトリとかProgram Filesとかに書き込みした
時にリダイレクトされるものだから、インストール先をその辺に変更
してない限りは関係ないんじゃないか?
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/20(木) 04:59:14モレは2年くらい前からcygwin使い始めたんだけど、
常にフルインスコで問題起きないよ?
OSはXP、今まで10台以上に入れてるけど、
固まった事は無い。
関係あるのかわからんが、必ずローカルに落としてからインスコしてる。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/20(木) 19:32:24起きない環境では全然起きないようなんだけど、何故か
時々ハマってる奴を見る事がある。
このスレも過去ログ見ると何回かその話題あると思う。
そんな再現性だからかなかなか直らないようで。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/20(木) 23:17:02bash <script> だと平気だったりするんだが、中で別のスクリプトを呼んでると
やっぱり固まるという...
cp ash.exe sh.exe で凌いでるけど、たまに setup が bash に戻しやがる。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/20(木) 23:24:590367名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/20(木) 23:59:07http://www.geocities.jp/meir/
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/22(土) 01:57:28残念ですね
ck2のマニュアルもなくなってしまった
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/22(土) 05:43:31tex 関係のパッケージでインストールが途中で停止してしまう
問題はうちの VISTA でも起こった。
XP SP2 だとまったく問題なくインストールが進む。
これといった解決策も思い付かないので、
インストールシェルスクリプトの中身を覗いて、
手動で順次実行して、最後にインストールシェルスクリプトの
名前を sh.done に変えると言うあまりスマートでない方法で
凌いでいる。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/23(日) 21:25:14で、これlsとかrm -rf とかrmdirとかできないんです。
gemini /cygdrive/z/hen:511$ echo *
2十 (ファイルかディレクトリがあって*とマッチした)
gemini /cygdrive/z/hen:512$ ls *
ls: cannot access 2十: No such file or directory (lsではファイルがないことになってる)
gemini /cygdrive/z/hen:513$ rm -rf *
gemini /cygdrive/z/hen:514$ echo *
2十 (直前のrm -rfで消えていない)
どうやったらこれらの操作ができるでしょう?perlのプログラム(File::Findとか)も混乱しまくりです。
0371名無しさん@お腹おっぱい。[
2007/12/23(日) 22:09:51rm `echo *`
でよくね?
0372370
2007/12/23(日) 22:30:56>>370の !513, !514と同じ結果だったっス。
消すだけならWinのクライアントから消せばいいんですけどね。
実は、こういう名前があるファイル群(Windowsのディレクトリ)を
cygwinのperlやシェルスクリプトで処理したいってのが目的です。難しいなあ。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/23(日) 23:13:24十ってのは有名な美乳で、文字コードに0x5c(\)が含まれてるんだが
なるほどこれはなかなか消せないな。すげぇ!
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/23(日) 23:20:460375名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/23(日) 23:25:230376名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/24(月) 00:00:15いやそれを使えば解決することはみんなわかってるって
でも標準環境でどうにかできないようじゃ配布できないだろ
オレんとこではOKとか言ってるだけじゃグリモン小僧どもと
大差ないだろ
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/24(月) 00:51:230378377
2007/12/24(月) 00:55:430379名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/24(月) 02:04:40設定がわけわからん
どうにかならんかな?
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/24(月) 20:11:49そのzsh日本語が通らない……orz
どこかに日本語が通るやつ落ちてませんか?
探したけど見つからんかった。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/24(月) 20:34:51モレはzshの事は言ってないけど、zcatの事?
zcatは今試した限り、一応、日本語は通るっぽいけど。
むしろgzipで圧縮した後、中身のファイル名が壊れてる。
▼ここから▼
D:\tools\UNIX\usr\local\wbin>gzip ソ表.txt
D:\tools\UNIX\usr\local\wbin>zcat ソ表.txt.gz
スーパロボット大戦 - SKILL
ときめきメモリアル - ときめき
ソ表
▲ここまで▲
同梱されてるzshっぽいシェルの事言ってるんだったらごめん。
Cygwinから抜き出してcygwin1.dllと一緒に使うってのはダメなん?
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/25(火) 00:52:47Cygwinなんだから素直にcmd.exe /c rd呼んじゃえば?
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/26(水) 23:08:23作者さんに知られてない?
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/26(水) 23:26:21作者が「そんなパッチやだ」と言った。(マジ)
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/27(木) 00:37:30どっかで見たような気がするんだが、1.7系での
new features ってどんなもんなのか、なにかどっかに
わかる資料とかあったら教えてくれ。
いろんな意味でwin9x系が見捨てられるらしいという
悲しいお知らせもありそうだが。
# 既に 1.5.25-7 は9x系で cygcheck ができない
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/27(木) 09:21:501回だけだろ
100回言えばいいんだよそんなものは
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/27(木) 13:42:44俺は言ってみるかな。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/27(木) 15:13:28win9x系が切られるってのは本家トップにがっつり書いてあった。
1.5.25でcygcheckが使えない問題はntdll.dllにリンクされてるせいで
スナップショットでは既に修正されてるようだ。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/30(日) 01:25:44もう、20時間もインストールしているんだけど、JE入れたとたんにXやら
いろんなものが飛んでしまう。
最低限に絞って‥頑張るよw
来年までには、何とかしたい。
0390389
2007/12/30(日) 04:41:02今度こそは今度こそは今度こそは安定して動いているみたいだ。(今のところは‥だが)
0391390
2007/12/30(日) 15:37:46cannaが「かな漢字変換に失敗」する。
通信自体はできているみたいなのだが。。
ちょっと、疲れた。休むか
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/30(日) 19:33:520393名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/01(火) 17:55:020394名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/02(水) 00:19:42http://sohda.net/cygwin/dist/mirror/www.geocities.jp/meir/cygwin_ck/
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/02(水) 02:27:110396名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/02(水) 02:31:27なんて書けばいいのかな。
100人分の例文だれか書いてくれない?
分担して投稿…
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/02(水) 09:51:32RedHatが受け入れてくれるのかな。
そんなんだったら、Linux使えとか言ってこないかな。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/05(土) 02:35:22日本人総出ですればいいんじゃない?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/05(土) 10:27:32ただ単に副産物として生まれただけなのかな。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/05(土) 12:02:49業務に必要で頑張ったから,
公開してあげますわよってことじゃないの?
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/05(土) 12:44:090402名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/05(土) 12:51:53その目的が達成されているのなら、
自己満足ではないと思うのだが。
むしろ本家に取り込んでもらう事こそ自己満足。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/05(土) 13:03:280404名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/05(土) 13:57:240405名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/05(土) 15:24:38いや、自己を満足させているんだから自己満足だろ
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/05(土) 17:44:50lsやlessでの日本語表示できるように設定できたのですが、
Tabでファイル名を補完したときだけは日本語が文字化けしてしまいます。
これでも正しいファイル名としてコマンドは通るので実害はあまりないのですが、
ちょっと気持ち悪いので解決方法があれば教えてください。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/05(土) 18:12:30文字化けしてると思い込んでいるだけでしょう
\が入ったりするだけなら正常です
0408406
2008/01/05(土) 23:16:20え、これで正常なんですか?
たとえば「日本語」っていう文字列は「\223\372\226{214\352」ってなるんですけど、
cygwinの仕様ってことで諦めるしかないんでしょうか?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/05(土) 23:33:18いろいろ問題あるみたいですけどどうしたらいいんでしょうか?
友人がfluxboxっていうのを使ってるみたいなんだけれど、
いい方法があれば教えてください。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/06(日) 00:32:40このスレくらいは読んでちょーだい。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/06(日) 01:27:30startxでcommand not foundになる上にX11R6/binにはrunってのしかないのですが
追加で何か必要なんですか?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/06(日) 09:48:50ttp://cygwin.com/ml/cygwin-patches/2006-q3/msg00016.html
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/06(日) 18:06:52なるほど
じゃあもう少し洗練させて再チャレンジすればおkやん
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/07(月) 11:05:30g77の実行時、./を不要とするために、
「.bash_profileというfile内に
PATH=.:${PATH}という行を追加」
とあったのですが、
どこに追加したら良いかわからなく、
適当に挿入したところ壊れてしまいました。
その行を削除しても直りません。
./なしで実行する方法を教えていただけますか?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/07(月) 11:54:400416名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/07(月) 13:22:58Youichi そっくりだ。Kusakabe がマカーでなかったら、本人だと思ってしま
うところだよ。
まあ賛否両論ある人だけど、頭の悪い自分には合わないな。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/07(月) 13:59:45.bash_profileはぶっ壊れちゃったんでしょ?
代わりに.bashrcに追加しろ
.bash_profileの方は
source "${HOME}/.bashrc"
の1行だけ残してあとは全部捨てろ
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/07(月) 21:36:59詳細キボンヌ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/07(月) 23:25:570420名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/08(火) 00:22:26そういえば、俺voidさんの結婚ワインパーティ出た事あったわw
なつかしいな・・・
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/08(火) 00:40:52cygcheck -s でxorg-*が入ってるか確認してみ?
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/09(水) 15:20:17まさかcygwin-developersでiso-2022-jpでエンコードされた日本語を見る日がこようとは。
この調子なら助け船を出すまでもなさそうだな。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/09(水) 17:39:40http://sourceware.org/ml/cygwin-developers/2007-12/msg00009.html
utf-8 化パッチは reject した。
Win32 API の W API を使ってファイル名を正しく扱うようにするパッチを
Corinna Vinschen ががんばって書いている最中。
http://sources.redhat.com/ml/cygwin-developers/2008-01/msg00002.html
webで見ると、日本語化けてる。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/10(木) 14:53:12パッチの拒否率をさげる10の方法
http://d.hatena.ne.jp/tokuhirom/20080108/1199755061
パッチの拒否率をあげる10の方法
http://enbug.tdiary.net/20080108.html
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/11(金) 10:36:10http://www.google.co.jp/search?q=Windows+textutils&sourceid=navclient-ff&ie=UTF-8&rlz=1B3GGGL_jaJP229JP231
textutilsが高速に動くと大変うれしい。
cygwin/binに上書きするのはさすがに無謀かねw
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/11(金) 23:16:52cygwinでいいやってなるんだよね。
perlなんかもactiveperl入れてたけどcygwinに統一させた。
でもエディタはネイティブのvim使っちゃうけど。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/12(土) 04:42:010428名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/12(土) 07:20:11ページは表示されるのに、いつまでたってもFirefoxのダウンロード画面は、「開始しました...」って表示されてて、いっこうに進まん。
うpきぼん。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/12(土) 11:30:24Cygwin ports にあるんじゃないかな。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/12(土) 16:57:16wget
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/12(土) 19:21:47なかった
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/13(日) 00:33:37http://cygwinports.dotsrc.org/
の A list of currently available packages によると
あるように見えるんだけどもなぁ……
php 5.2.5-1
php-bcmath 5.2.5-1
php-bz2 5.2.5-1
……
php-xsl 5.2.5-1
php-zip 5.2.5-1
php-zlib 5.2.5-1
ちゃんと ftp://sunsite.dk/projects/cygwinports を
パッケージサイトとして指定したんだよね?
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/13(日) 02:53:32何か情報お持ちのかたがいらしたら情報ください。
私の環境固有の問題かもしれないので、その場合は自己解決しますので。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/13(日) 03:28:10出来た。ありがとう。
これでニコニコ動画がメン
0435自作自演
2008/01/13(日) 12:33:03ttp://vmi.jp/software/cygwin/cygwin-dbcs-support.html
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/13(日) 13:18:200437名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/13(日) 14:20:20使ってないけど乙。
UTF8版より先に知ってれば間違いなく使わせてもらってますたよ。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/13(日) 16:11:36もう更新はないかと思っていたので大変助かります。
Emacs/Meadowからcygwinを利用するには必須です。
ありがとうございます。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/13(日) 17:21:50ども。前回やった試行錯誤をまるっと忘れてしまったのでビルドの仕方がわからず、しばらくconfigureやMakefileと格闘してますた。
今回は手順をメモっておいたので、次回は大丈夫。のはず。いつまで気合が続くかはわかりませんが。
おいらが斃れる前に、UTF-8サポート本家に入ってくれんもんかねぇ……。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/13(日) 17:46:35本家は本家でやってるって噂も流れてるけど、
どっちにしろ1.7系以降まで無理っぽい感じだしな……
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/13(日) 17:47:510442名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/14(月) 09:07:34PowerShell知らないけど、そんなに便利なの?
・GNU/LInuxのソフトの大半が移植されている。
・Windowsの環境と統合されている。
この二つの条件を満たすの?
コンソール版のEmacsが完全に動くなら、自分も考えるけど、そんなわけない
よな。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/14(月) 14:42:35http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/special/powershell01/powershell01_01.html
ないものは実装すればよさそう。
Emacsは↓を使えばいいのかな。
http://slashdot.jp/article.pl?sid=08/01/08/0216224
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/14(月) 16:03:40Windowsにはろくなシェルがないという欠点は十分に補ってくれるだろう。
特にパイプで旧態依然とした(テキスト)ストリームしか扱えないUNIXベースのものと比べてオブジェクトそのものを渡せるので非常に柔軟で強力。
豊富な.NET Frameworkに直にアクセスできたりもする。
Vistaはグダグダだがその裏では.NET=オブジェクトを軸にした言語、シェル、ライブラリ、コマンドの再編成は着々と進みつつあるな。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/14(月) 16:45:470446名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/14(月) 16:50:03検索エンジンもgrepで構築されてるの探して使うことだ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/14(月) 19:43:17・Cygwin用のapacheにしたほうがいいですか?
Windows用のApacheでなくCygwin用のApacheにするメリットは何ですか?
・mysqlについてはCygwin用のものがなくソースからコンパイルするしかないと聞きましたが
Cygwinをお使いの皆さんはそのようにしているのでしょうか。
以上2つの質問よろしくお願いします。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/14(月) 20:57:21設定ちゃんとやるなら、ネイティブでもどっちでも。
MySQLはCygwin portsにあるのでどうだ?>>432参照。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/14(月) 21:11:59ありがとうございます。
設定のやりやすさで比較するとどちらのほうが
設定しやすくトラブルが少なくトラブル解決しやすいですか?
Cygwin portsのほう試してみます。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/17(木) 09:00:040451名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/17(木) 09:01:180452名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/17(木) 09:19:23えくすぷろーらの
つーる->ふぉるだおぷしょん->ふぁいるのしゅるい->txt->詳細->open
で ck -e vim %1
みたいな。
%1のとこはcygpathとかでcygwinぱすに変換するひつようがあるので
結構めんどうくさいな。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/17(木) 12:13:140454名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/17(木) 17:32:440455名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/18(金) 07:04:50わざわざcygwinでmp3を再生しようとするよりもスクリプト書いて
winampみたいな窓のプレーヤーに送った方が楽だと思う.
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/21(月) 22:30:200457名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/22(火) 00:56:250458名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/22(火) 18:37:46http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1200972526/
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/24(木) 09:04:02■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています