トップページunix
981コメント329KB

Cygwin使っている人いますか? その18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 21:59:04
Cygwin Information and Installation
http://www.cygwin.com/

Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/

>>2-5あたりにログなど
0301名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/30(金) 22:25:27
ものは試しが うまく行きました。300さんのレスがヒントになりました。Thanks

CGI で IIS 内の環境変数を表示させたところ PATH が違っていました。
サーバーを再起動させたら Windows と PATH の内容が一致しました。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/04(火) 16:42:04
> 個人的にはcygwinはwindowsをunix的に操作するためのソフトであって
> unixソフトをwindowsで動かすためのもんじゃないと思う。
> まあそういう使い方もできるわけだけど
> それが主眼の人はvmwareでもcolinuxでも使った方が合ってる気がする。

まあ氏ねばいいんじゃない?
0303名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/04(火) 19:19:07
>>302
突然錯乱して、何があったんだ?
0304名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/04(火) 20:48:57
今のバージョンのcygwinをうまく日本語入力とか出来る様になった人いるのか?
いろいろ調べてみると全て3年以上前で更新が止まっているHPしかないだが
0305名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/04(火) 20:50:13
3年以上前から普通に入力出来てる人しかいない気がする
0306名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/04(火) 22:21:46
とりあえず、インストールまではうまく行った。w3m動かしたいんだけど
やりかたわかんねー ヽ(;´Д`)ノ
0307名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/04(火) 22:30:37
ああ 専スレあった
0308名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/04(火) 23:14:45
>>304
"UTF-8 Cygwin" で まあいいんじゃないか
0309名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/05(水) 22:34:35
一番確実なアンインストール方法はなんですか?
0310名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/05(水) 22:36:36
>>309
HDD破壊
0311名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/05(水) 22:36:58
>>310
それはそうですけど・・・
0312名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/05(水) 23:37:30
C:\cygwin 以下全部と、regeditでcygwinを検索して出てきたキーを抹殺するだけでいいと思うが。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/05(水) 23:38:31
それでOKですか?
0314名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/05(水) 23:59:11
OKかどうかは元の質問者が決めることだ。
俺たちが口出しすることじゃあない。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/06(木) 14:54:18
>>309
> 一番確実なアンインストール方法はなんですか?

確実というのを、完全という意味だとすると、このページの通りにすればいい
んじゃないかな。
・Cygwin のアンインストール
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/tachibana/cygwin/uninstall.html

自分の手元にはこんな書籍もあるんだけど、アンインストールに関してはほぼ
同じことが書いてあった。
「今すぐ使える Cygwin」
http://www.amazon.co.jp/dp/4774120464
0316名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/06(木) 15:07:36
ルート直下にディレクトリ堀まくる奴にろくな奴はいない
0317名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/06(木) 17:01:10
Program Filesに入れたいんだけど不具合とかある?
0318名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/06(木) 17:40:48
>>317
たぶん、あると思うよ。UNIXのソフトは、パス名に空白が入ることを想定しな
いものが結構あるから。

自分の場合は、Program Files じゃなくて、Documents and Settings なんだ
けど、Cygtermというソフトをmakeしようとして失敗した。結局、
/cygwin/home/[ユーザ名]をhomeに変更したら、うまく行った。

自分もそうなんだけど、初心者がトラブルを避けたいなら、ルート直下にイン
ストールした方がいいと思う。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/06(木) 21:46:26
それでも普通はDドライブをこしらえるよな
0320名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/06(木) 23:39:56
手動でパス通すようなのは
c:\bin\以下に入れてるな
0321名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/07(金) 00:02:22
Cygwinのためにジャンクション張りまくってるな、おれは。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/07(金) 00:16:37
これが出た当時ならともかく今ならDOVエミュでLinuxそのものを
インストしたほうがいい。これに拘る必要はない。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/07(金) 00:17:50
続きはウェッブで

【あつまれ】Linuxを普及させるスレ【工作員】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1196387828/
0324名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/07(金) 00:38:18
もうちょっと簡単に
UNIX基本コマンドぐらいを
プロンプト上で動かせれば良いのにな

Cygwinはインストールも含めて大げさすぎる感じ
0325名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/07(金) 05:25:44
cygwin 環境では UNIX ソケットを使ったアプリケーションも
そのままコンパイルできるのかな?
0326名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/07(金) 06:41:26
ちと質問 
FedoraユーザーだけどCygwinってfluxboxいけるの?
VMとか使えるようなPCじゃないから何かないかな〜と思って
探したらここに辿り着いた。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/07(金) 08:04:16
>>324
WinアプリみたいにCOMでregsvr32しまくりとかじゃないんだから、
HKLM/HKCUのCygnus〜以下をexport/importさえやっときゃ
cygwin1.dllと必要なexe、それらが依存しているdllだけを抜き
出した最小限セットで動かせるだろ。
ACL辺りが面倒くさいならCYGWIN=nontsecしちまえばいいし。
(そのかわりパーミッションしっかり見てる奴だと駄目だが)

インストーラー(パッケージ管理ツール)ができたり、各exeが色々
cyg〜.dllに依存するようになって大げさに感じるようになったけど、
Cygwin自体の作りはB20.1とかの頃から大して変わってねーよ。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/07(金) 10:48:07
レジストリってマウントポイントのためにしか使ってないでしょ。
/etc/fstab みるとか、なんか別の方法でレジストリ避けられるようにしたら
もっとポータブルになったと思うのに。

>>318
それって
HOME=/cygdrive/c/Documents and Settnigs/なんとか
ってやってて home 以下にインストールしようとしたってこと?
0329名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/08(土) 02:49:50
1. レジストリ設定は必要、exe/dllだけあれば動く
2. レジストリ設定は不要、exe/dll以外に/etc/fstabが必要

だったら俺は1.の方がいいな。
大体/etc/fstabって/をどこにするんだ。C:決めうちか?
それだとE:/cygwinなんてのに入れてる奴がいたら涙目だなw
0330名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/08(土) 07:22:13
>>20
> % ssh username@hostname ls
の接続のあとのlsの意味が調べても分かりません。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/08(土) 13:49:56
リモートマシンで ls を実行してその出力を表示城って意味だ
0332名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/09(日) 01:36:26
>>324
基本コマンドの範疇にもよるがNT版UNIX-like toolsは検討に値するんじゃないかね。
あれがないこれがない、は当然出てくるが、wgetやperl, sedなど個別にwindows版を用意できるものもある。
msysと組み合わせてもいい(msysはレジストリの代わりにetc/fstabを使用する)。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/09(日) 01:41:22
ただ、そうやって構築したcygwin紛いの環境は、一貫してないという気持ち悪さはあるかもしれないがね。
連レスすまん
0334名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/09(日) 01:54:21
>>332 情報サンキュー
実は今、それ使ってる、、はずなんだが
昔からあった16bitのコンソールアプリと
ゴチャゴチャにbinフォルダに入ってて、どれが32bit版なのやらw
(今見たらFD.COMとかMIEL.COMとか入ってたw)

こんど探して落としなおしてみる
gawkとsedは入手済みだが
perlが大昔のperl.exeがポツンとHDの中にあるんだwどっから持ってきたんだろw
さすがにActivePerlとか入れたほうがいいのかな、今は

さて、Shellをどうしようかな、と
(Cygwinと違う話でスマン)
0335名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/09(日) 02:33:53
あれこれかき集めていくと結局Cygwinのが楽だなってことになるだろ。
開発関係だのXだのGnomeだのを入れなきゃたいしたサイズでもないし。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/09(日) 06:53:07
>>334
過去ログで既出かもしれないがこんなのもあるよ。
ttp://unxutils.sourceforge.net/

モレの場合はzcatがどうしても使いたかったんだけど、Cygwin
入れる程でも無いし・・・と思ってどんぴしゃのこいつを見つけた。

しかし結局>>335の言うとおり、なんだかんだあって、
Cygwin入れた方が楽って結論に。

一応、よくわからんシェルが入ってる。
他のシェルがいいなら、tcshのWin32版ってのもある。
http://www2.wbs.ne.jp/~znc/tcsh/index.htm
0337名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/09(日) 08:28:49
fdとかmielとかなつかしいな
0338名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/09(日) 10:13:00
Cygwin がマウント情報をレジストリではなくて Cygwin の存在ドライブに
http://portableapps.com/
の形式で保存するようにしてもらえば Cygwin を持ち歩けるのだが・・・
0339名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/09(日) 10:13:50
いい加減うんこsetup.exe何とかしてくれよ。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/09(日) 11:27:33
>>338
> Cygwin がマウント情報をレジストリではなくて Cygwin の存在ドライブに
> http://portableapps.com/
> の形式で保存するようにしてもらえば Cygwin を持ち歩けるのだが・・・
>

そこでレジストリに書くだけのためにsetup.exe込みで持ち運ぶんですよ
0341名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/09(日) 13:44:29
PortableApps の趣旨は、ハードディスクに一切設定と記録を残さず、それ
により、他人の PC を借りて作業してもそれを汚さず、また、自分のセキュ
リティも守るということにあるでしょう。

ネット上に書かれているのを見ると、それを理解せず、PortableApps のラン
チャーに一般ソフトを追加して喜んでいる人も多いようだが。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/09(日) 17:51:54
>>340
頭大丈夫?
0343名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 01:29:31
ひさしぶりにcygwin1.dll の新バージョンが来たよ
0344名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 22:20:02
どこに?
0345名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 23:44:30
俺たちの、心の中に、さ
0346名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/11(火) 18:31:23
ck 完全に開発停止なんだね・・・。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/11(火) 18:39:35
ck ってなにぃ?
0348名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/11(火) 19:00:36
俺たちの、心の友、さ
0349名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/11(火) 23:16:03
ckのページ消えてる
0350名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/11(火) 23:28:49
まぢかよ!と思ったらマヂだったorz

まあ使ってなかったんだけどね。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/12(水) 00:23:29
Poderosaでcmd起動できるようにしてくれ
0352名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/12(水) 03:59:46
ckの中の人乙
screenと連携できたら最強だと思ってたんだけど仕方ないか(´・ω・`)

とりあえずzip保存しとこう
0353名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/15(土) 11:59:17
explore使ってるときに、今このフォルダでCygwinを開きたいなあ
と思うことがよくあるのですが、いいアイディアはないでしょうか?
0354名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/15(土) 13:01:24
こんなレジストリキーを作ってみなされ
フォルダの右クリックで開けるようになる
--
REGEDIT4

[HKEY_CLASSES_ROOT\Folder\shell\CygwinBash]
@="Cygwin Bash (&B)"

[HKEY_CLASSES_ROOT\Folder\shell\CygwinBash\command]
@="cmd /c \"cd %L && SET CHERE_INVOKING=yes && c:\\cygwin\\bin\\bash --login -i\""

--
ちなみにフォルダ内の空白域に、右クリックメニューを作るのはDLLを作る必要があって面倒らしい
(簡単なやり方知ってる人どうぞ)
0355名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/15(土) 17:14:44
ヒント:chere
0356名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/15(土) 21:53:35
ヒント: おちんちん
0357名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/16(日) 00:43:52
レジストリいじるの面倒くさいので
フォルダ放り込むとそのディレクトリでcygwinのshell開くバッチファイル作って
それをSendToに入れてる。
つまりフォルダを右クリでSendToに送り込む。
explorerで開いてる今のフォルダでcygwinしたい時は
タスクバーの左上のアイコン右クリックSendToでできるし。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/16(日) 14:50:00
Exploreのツールオプションからやればいいがな
0359名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/16(日) 15:35:57
vistaでインストールしようとしているのですが、postinstallの
tetex-tiny
でインストールが止まってしまいます。
数時間放置してもそのままなので何か問題があるんだと思います。

ttp://www.bookshelf.jp/2ch/unix/1107587275.html#428

の方法でPATHも通してみたのですがうまくいきません。
対策はあるんでしょうか?UACは無効にしてます。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/16(日) 16:01:24
Vista の VirtualStorage 機能には注意.
0361名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/17(月) 09:38:15
>>352
screenは、別コンソール扱いになってて、ck側から拾えないようです。
FindWindowで無理やり対応したソースのパッチを作者に投げて、
他の方法無いか問い合わせたら、思いつかないみたいな返事もらったよー

まじめに、対応するならscreenが起動するときに親コンソールを取得して自分が子コンソールになるような
修正を入れる必要がありそうです。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/20(木) 00:55:19
>>359
Cygwinのsetup.exeは一度に多くのパッケージを処理すると固まる
変なバグがずっと残ってるので、最初はデフォのままでインストール、
終了したら追加で入れたいパッケージを入れるようにするといい。
x64 Vistaだけどこの方法で普通にインストールできてる。
それでも固まるんじゃ!という場合はすまんが分からん。

>>360
VirtualStoreの事?
あれはWindowsディレクトリとかProgram Filesとかに書き込みした
時にリダイレクトされるものだから、インストール先をその辺に変更
してない限りは関係ないんじゃないか?
0363名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/20(木) 04:59:14
>>362
モレは2年くらい前からcygwin使い始めたんだけど、
常にフルインスコで問題起きないよ?

OSはXP、今まで10台以上に入れてるけど、
固まった事は無い。

関係あるのかわからんが、必ずローカルに落としてからインスコしてる。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/20(木) 19:32:24
>>363
起きない環境では全然起きないようなんだけど、何故か
時々ハマってる奴を見る事がある。
このスレも過去ログ見ると何回かその話題あると思う。
そんな再現性だからかなかなか直らないようで。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/20(木) 23:17:02
/bin/sh == bash だと postinstal とか configure とかよく固まる。
bash <script> だと平気だったりするんだが、中で別のスクリプトを呼んでると
やっぱり固まるという...

cp ash.exe sh.exe で凌いでるけど、たまに setup が bash に戻しやがる。
0366名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/20(木) 23:24:59
ck2と3それぞれの最新ソースください
0367名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/20(木) 23:59:07
いつまであるか知らんが、いまのところまだここにある

http://www.geocities.jp/meir/
0368名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/22(土) 01:57:28
>367
残念ですね
ck2のマニュアルもなくなってしまった
0369名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/22(土) 05:43:31
>359
tex 関係のパッケージでインストールが途中で停止してしまう
問題はうちの VISTA でも起こった。

XP SP2 だとまったく問題なくインストールが進む。

これといった解決策も思い付かないので、
インストールシェルスクリプトの中身を覗いて、
手動で順次実行して、最後にインストールシェルスクリプトの
名前を sh.done に変えると言うあまりスマートでない方法で
凌いでいる。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/23(日) 21:25:14
「2十」っていうディレクトリができたョ。(SambaのディレクトリにWinクライアントから作った)
で、これlsとかrm -rf とかrmdirとかできないんです。

gemini /cygdrive/z/hen:511$ echo *
2十 (ファイルかディレクトリがあって*とマッチした)
gemini /cygdrive/z/hen:512$ ls *
ls: cannot access 2十: No such file or directory (lsではファイルがないことになってる)
gemini /cygdrive/z/hen:513$ rm -rf *
gemini /cygdrive/z/hen:514$ echo *
2十 (直前のrm -rfで消えていない)

どうやったらこれらの操作ができるでしょう?perlのプログラム(File::Findとか)も混乱しまくりです。
0371名無しさん@お腹おっぱい。[2007/12/23(日) 22:09:51
>>370
rm `echo *`
でよくね?
03723702007/12/23(日) 22:30:56
なんかダメでした。>>371
>>370の !513, !514と同じ結果だったっス。

消すだけならWinのクライアントから消せばいいんですけどね。
実は、こういう名前があるファイル群(Windowsのディレクトリ)を
cygwinのperlやシェルスクリプトで処理したいってのが目的です。難しいなあ。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/23(日) 23:13:24
>>372
十ってのは有名な美乳で、文字コードに0x5c(\)が含まれてるんだが
なるほどこれはなかなか消せないな。すげぇ!
0374名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/23(日) 23:20:46
つUTF-8cygwin
0375名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/23(日) 23:25:23
さんざん既出
0376名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/24(月) 00:00:15
>>374
いやそれを使えば解決することはみんなわかってるって
でも標準環境でどうにかできないようじゃ配布できないだろ
オレんとこではOKとか言ってるだけじゃグリモン小僧どもと
大差ないだろ
0377名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/24(月) 00:51:23
じゃあWin32APIを叩くモジュール使うしかないよ。標準のcygwin1.dllじゃどうあがいても不可能。(情報元:ソースコード)
03783772007/12/24(月) 00:55:43
しかたがないので俺はcygwin1.dllに俺々パッチを当てた。(が、そのおかげで新しいのに追随できてないorz)
0379名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/24(月) 02:04:40
Xwindow関係の
設定がわけわからん
どうにかならんかな?
0380名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/24(月) 20:11:49
>>336
そのzsh日本語が通らない……orz
どこかに日本語が通るやつ落ちてませんか?
探したけど見つからんかった。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/24(月) 20:34:51
>>380
モレはzshの事は言ってないけど、zcatの事?

zcatは今試した限り、一応、日本語は通るっぽいけど。
むしろgzipで圧縮した後、中身のファイル名が壊れてる。

▼ここから▼
D:\tools\UNIX\usr\local\wbin>gzip ソ表.txt

D:\tools\UNIX\usr\local\wbin>zcat ソ表.txt.gz
スーパロボット大戦 - SKILL

ときめきメモリアル - ときめき

ソ表
▲ここまで▲

同梱されてるzshっぽいシェルの事言ってるんだったらごめん。
Cygwinから抜き出してcygwin1.dllと一緒に使うってのはダメなん?
0382名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/25(火) 00:52:47
>>370
Cygwinなんだから素直にcmd.exe /c rd呼んじゃえば?
0383名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/26(水) 23:08:23
UTF-8 Cygwinは、なんで本家に取り込まれないんですか?
作者さんに知られてない?
0384名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/26(水) 23:26:21
>>383
作者が「そんなパッチやだ」と言った。(マジ)
0385名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/27(木) 00:37:30
その辺含めて1.7系では気合入れるみたいなことを
どっかで見たような気がするんだが、1.7系での
new features ってどんなもんなのか、なにかどっかに
わかる資料とかあったら教えてくれ。

いろんな意味でwin9x系が見捨てられるらしいという
悲しいお知らせもありそうだが。
# 既に 1.5.25-7 は9x系で cygcheck ができない
0386名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/27(木) 09:21:50
>>384
1回だけだろ
100回言えばいいんだよそんなものは
0387名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/27(木) 13:42:44
100人で1回づつ言えばいいんじゃね?
俺は言ってみるかな。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/27(木) 15:13:28
>>385
win9x系が切られるってのは本家トップにがっつり書いてあった。
1.5.25でcygcheckが使えない問題はntdll.dllにリンクされてるせいで
スナップショットでは既に修正されてるようだ。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/30(日) 01:25:44
ヴィスタはどうよ。ダメなの?
もう、20時間もインストールしているんだけど、JE入れたとたんにXやら
いろんなものが飛んでしまう。

最低限に絞って‥頑張るよw
来年までには、何とかしたい。
03903892007/12/30(日) 04:41:02
で・き・た・!
今度こそは今度こそは今度こそは安定して動いているみたいだ。(今のところは‥だが)
03913902007/12/30(日) 15:37:46
前言を撤回する。


cannaが「かな漢字変換に失敗」する。
通信自体はできているみたいなのだが。。

ちょっと、疲れた。休むか
0392名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/30(日) 19:33:52
http://click.j-a-net.jp/1006827/223692/
0393名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/01(火) 17:55:02
JEって今でも入れる必要あるの?
0394名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/02(水) 00:19:42
>>368
http://sohda.net/cygwin/dist/mirror/www.geocities.jp/meir/cygwin_ck/
0395名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/02(水) 02:27:11
ver3のようだが
0396名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/02(水) 02:31:27
UTF-8 Cygwin入れろって、本家のMLで言えばいいの?
なんて書けばいいのかな。

100人分の例文だれか書いてくれない?
分担して投稿…
0397名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/02(水) 09:51:32
>>396
RedHatが受け入れてくれるのかな。
そんなんだったら、Linux使えとか言ってこないかな。
0398名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/05(土) 02:35:22
cygwin1.dll の更新があるたびにイヤミたらたら UTF-8 入れろ的な発言を
日本人総出ですればいいんじゃない?
0399名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/05(土) 10:27:32
というか、沖ソフトは何をやりたいんだ?
ただ単に副産物として生まれただけなのかな。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/05(土) 12:02:49
>>399
業務に必要で頑張ったから,
公開してあげますわよってことじゃないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています