トップページunix
981コメント329KB

Cygwin使っている人いますか? その18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 21:59:04
Cygwin Information and Installation
http://www.cygwin.com/

Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/

>>2-5あたりにログなど
0268名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/11(日) 22:14:55
>>267
> まあRedhatはCygwinを飼殺しにして進歩を止める為に買収したようなもんだからな。

まぁ、それはMSのServices for UNIXも同じかも。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/13(火) 11:30:03
>>265
あんまり関係無い話だけど。
例のパッチあてたscreenはうちの環境だとattach/detachを繰り返しているとattachできなくなってたなぁ。
今のpackageのヤツだと直ってるみたい(今のところ起きていない)。
回線がしょっちゅう切れる環境に居るもんでこの点はありがたいなー
0270名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/13(火) 15:32:40
すみませんが、質問です。

Cygwinのセットアップの最中に、
http://cygwin-je.sourceforge.jp/cygwin_je/setup.ini
で、エラーメッセージがポップアップされます。

Parse Errors
http://cygwin-je.sourceforge.jp/cygwin_je/ /setup.ini line 1: syntax error, unexpected LT, expecting $end

これはなんでしょう?また、どう対処したらいいでしょうか?
0271名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/13(火) 19:31:33
>>248
NumLock & ddd の件ですが。。。Num_Lockがmod2に割り当てられている
為に、Num_LockがONの時にALT+Fとやると、
mod1+mod2+F
となって結果、アプリケーションから無視されるのが原因だったようです。
xmodmapでは完全にはケア出来なかったので
/etc/X11/xkb/symbols/jp
を書き直して対処しました。

。。。もっと、スマートにならんかな。。。

なんで、こんな実装なんだ。。。>X
0272名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/14(水) 00:24:50
落穂拾いの自己レス。同じ悩みを抱えた初心者のために。

>>238 screenの表示が乱れる

2007-11-13現在、screenをインストールし直し、
http://www.mass.dnsalias.com/archives/cat_windows.html
に載っている設定にしたら、乱れなくなった。

termcapinfo cygwin KJ=SJIS
defencoding SJIS


>>243 Emacsの22.1-3が動かない

/usr/share/emacs/22.1以下のディレクトリのうち、subdirs.elが置いてある
ディレクトリがsite-lispのみだったので、他のディレクトリにも置いたとこ
ろ、安定して動くようになった。
これで、Mule-UCS は不要に、またrails.el が使えるようになった。


>>253 PuTTY上のEmacsに色がつかない

screenを前述の設定で起動したら、その環境ではEmacsにも色がついた。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/14(水) 16:22:38
自己解決の続き

>>270 cygwin-je のURLを指定するとエラーになる

× http://cygwin-je.sourceforge.jp/cygwin_je/
http://cygwin-je.sourceforge.jp/cygwin_je

最後のスラッシュを外すと、正常に認識されるようになった。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/16(金) 16:52:48
Windows のタスクスケジューラから zsh (C:/Cygwin/bin/zsh.exe) によるスク
リプト実行を定期的に呼び出したいのですが,その際 ウィンドウを表示させな
くすることって可能でしょうか?
0275名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/16(金) 17:06:24
/bin/runを使うと出来る
0276名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/16(金) 19:13:08
>>275
できました!有り難うございます.
0277名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/18(日) 15:47:58
bash上でのemacsの日本語入力は可能なのですが、Xterm上でemacsの日本語入力ができません。
また、http://www.sixnine.net/cygwin/cygwin-doc/japo.html とかを参考にしたのですが、bash上で日本語の入出力ができません。
いい方法は無いでしょうか?
0278名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/18(日) 20:41:58
XFree86の環境構築で

「 $HOME/.xinitrc 」に記述することで、起動時に様々なアプリケーションを立ち上げることができます。次のように記述してみましょう。

    #!/bin/sh

    xsetroot -solid DarkSlateBlue &
    xeyes -geometry 75x45+0-0 &
    xbiff -geometry +0-50 &
    oclock -geometry 75x75-0-0 &
    xterm -fn 8x16 -r -fg hotpink &

    twm &
    exec xterm -fn 8x16 -geometry +0+0 -name login

とあるんですが、home の中に .xinitrc  というファイルがありません><
その名前のファイルを作ろうとしてもメモ帳では無理ですよね・・ 
どうすればいいでしょうか??(´・ω・`)
0279名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/18(日) 20:52:54
mv
0280名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/18(日) 22:28:01
メモ帳でも""で括れば作れる
0281名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/18(日) 23:47:48
すみません・・

「"」ってファイル名にはつかえないっていわれます・・ (´・ω・`)
02822812007/11/19(月) 00:23:10
ああ できました

普通に 「vi .xinitrc」 で作れました!ありです!
0283名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/21(水) 01:06:40
Cygwinもうダメかもわからんね。
VmwareでLinuxを動かすことにするわ。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/21(水) 04:20:38
個人的にはcygwinはwindowsをunix的に操作するためのソフトであって
unixソフトをwindowsで動かすためのもんじゃないと思う。
まあそういう使い方もできるわけだけど
それが主眼の人はvmwareでもcolinuxでも使った方が合ってる気がする。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/21(水) 04:47:14
だなぁ。
A/UXとかMacMiNTを使ってきた俺にとっては大変重宝してますわ。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/21(水) 09:13:00
>>285
確かにあのころに比べたら天国だなw
A/UXは名前しか知らんけど

で、Cygwin使ってる人はSUA(SFU)とかPowerShellとかは総スルー?
ま、俺もまだ試してないが
0287名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/21(水) 09:35:29
ASCIIが出してた16bit DOSで動くUNIX風コマンド集ってのもあったな
0288名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/21(水) 09:39:03
UnixLikeToolだっけ?
おれは未だにアレの32bit下で動くやつととNYACUSで地味にやってるよ
使うコマンドも多くないし、Cygwinはなんか大げさな感じがする
一応入れてパスも通してるんだけどさw
0289名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/21(水) 09:50:21
アスキーのは MS-DOS Tools だったかな?

個人で作ってる奴もあった記憶がある。
作者の、嫌煙権を主張するテキストをアーカイブから外しちゃいけない、とかいう
妙なライセンスだったので覚えている。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/21(水) 13:37:38
俺が使ってんのそれだ!嫌煙権のテキストが入ってるやつw
俺個人はプカプカタバコ吸うけど、たまにHDの中のテキスト見てへこむんだよなw
0291名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/21(水) 16:24:02
ASCII は BOW (BSD On Windows) もつくってましたねぇ。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/21(水) 21:13:59
IIS 5 のサーバーに Cygwin をインストールして C で printf 3行の CGI を
テストしたころ

CGI Error
The specified CGI application misbehaved by not returning a complete set of
HTTP headers.

となってしまいます。

-mno-cygwin でコンパイルすると問題無し。

なぜ?
0293名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/21(水) 23:57:04
>>291
Win3.1〜Win95の頃は使ってた。
FreeBSD 2.2.8からshared library引っこ抜いてきたりで遊んでたけど、
メモリ食うコマンドはヒープサイズ調整してやらんと駄目だったりで面倒
くさかったなぁ。

>>292
当てずっぽうだけど改行コードの違いかな。
-mno-cygwin付けるとCランタイムにmsvcrt.dllを使うので\nはCRLF、
付けないとcygwin1.dll使うので\nはLF。んでHTTPの仕様上改行は
CRLFにしろだったよーな。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 15:55:47
MS-DOS Toolsを調べてたらこういうのが見つかった。過去のCygwin
スレにも名前は出てたけど。

Cygwinの9割以上のコマンドは使ってないも同然だし、個人的には
こういうので十分かもしれん。

NT版UNIX-like tools
http://www.piedey.co.jp/softs/ntuxtl.html
0295名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 19:53:52
>>292
WindowsのPATH内にcygwin1.dllが無いとか言う話じゃないよな
02962922007/11/22(木) 22:45:30
>>293
CR でなくて CRLF にしています。出力をダンプして CRLF になっていることも確認済み。

>>295
cygwin1.dll は Windows のパスに入れたし、コマンドラインで実行すればエラーなく出力されます。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 17:26:12
NTFS 上で使う場合パスの長さは最大 32768 ですが、Cygwin は 260 or 256 固定ですか?
0298名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 17:28:21
MS-DOS tools は未だに Windows マシンに入れてる
0299名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 17:41:55
MS-DOS Toolsと32bit版のless、sed、awkがあるから
Cygwinに頼らずなんとかなってるな
perlも大昔のperl.exe(どっからもってきたんだろ?)でやってる
ActivePerlってなんであんなに大げさなんだろう
0300名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/25(日) 12:58:19
>>296
ものは試しで
cygwin1.dll等のDLL群をCGIの実行ファイルと同じディレクトリにコピーしたり、
CGIの実行ファイルを/binに置いてみたりするとかしてみては?
Linux上のapacheではCGIとして実行したときのPATH等の環境変数は
内部ユーザとして実行したときとは違う値になってしまうこともあったような。
0301名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/30(金) 22:25:27
ものは試しが うまく行きました。300さんのレスがヒントになりました。Thanks

CGI で IIS 内の環境変数を表示させたところ PATH が違っていました。
サーバーを再起動させたら Windows と PATH の内容が一致しました。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/04(火) 16:42:04
> 個人的にはcygwinはwindowsをunix的に操作するためのソフトであって
> unixソフトをwindowsで動かすためのもんじゃないと思う。
> まあそういう使い方もできるわけだけど
> それが主眼の人はvmwareでもcolinuxでも使った方が合ってる気がする。

まあ氏ねばいいんじゃない?
0303名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/04(火) 19:19:07
>>302
突然錯乱して、何があったんだ?
0304名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/04(火) 20:48:57
今のバージョンのcygwinをうまく日本語入力とか出来る様になった人いるのか?
いろいろ調べてみると全て3年以上前で更新が止まっているHPしかないだが
0305名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/04(火) 20:50:13
3年以上前から普通に入力出来てる人しかいない気がする
0306名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/04(火) 22:21:46
とりあえず、インストールまではうまく行った。w3m動かしたいんだけど
やりかたわかんねー ヽ(;´Д`)ノ
0307名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/04(火) 22:30:37
ああ 専スレあった
0308名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/04(火) 23:14:45
>>304
"UTF-8 Cygwin" で まあいいんじゃないか
0309名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/05(水) 22:34:35
一番確実なアンインストール方法はなんですか?
0310名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/05(水) 22:36:36
>>309
HDD破壊
0311名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/05(水) 22:36:58
>>310
それはそうですけど・・・
0312名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/05(水) 23:37:30
C:\cygwin 以下全部と、regeditでcygwinを検索して出てきたキーを抹殺するだけでいいと思うが。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/05(水) 23:38:31
それでOKですか?
0314名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/05(水) 23:59:11
OKかどうかは元の質問者が決めることだ。
俺たちが口出しすることじゃあない。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/06(木) 14:54:18
>>309
> 一番確実なアンインストール方法はなんですか?

確実というのを、完全という意味だとすると、このページの通りにすればいい
んじゃないかな。
・Cygwin のアンインストール
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/tachibana/cygwin/uninstall.html

自分の手元にはこんな書籍もあるんだけど、アンインストールに関してはほぼ
同じことが書いてあった。
「今すぐ使える Cygwin」
http://www.amazon.co.jp/dp/4774120464
0316名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/06(木) 15:07:36
ルート直下にディレクトリ堀まくる奴にろくな奴はいない
0317名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/06(木) 17:01:10
Program Filesに入れたいんだけど不具合とかある?
0318名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/06(木) 17:40:48
>>317
たぶん、あると思うよ。UNIXのソフトは、パス名に空白が入ることを想定しな
いものが結構あるから。

自分の場合は、Program Files じゃなくて、Documents and Settings なんだ
けど、Cygtermというソフトをmakeしようとして失敗した。結局、
/cygwin/home/[ユーザ名]をhomeに変更したら、うまく行った。

自分もそうなんだけど、初心者がトラブルを避けたいなら、ルート直下にイン
ストールした方がいいと思う。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/06(木) 21:46:26
それでも普通はDドライブをこしらえるよな
0320名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/06(木) 23:39:56
手動でパス通すようなのは
c:\bin\以下に入れてるな
0321名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/07(金) 00:02:22
Cygwinのためにジャンクション張りまくってるな、おれは。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/07(金) 00:16:37
これが出た当時ならともかく今ならDOVエミュでLinuxそのものを
インストしたほうがいい。これに拘る必要はない。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/07(金) 00:17:50
続きはウェッブで

【あつまれ】Linuxを普及させるスレ【工作員】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1196387828/
0324名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/07(金) 00:38:18
もうちょっと簡単に
UNIX基本コマンドぐらいを
プロンプト上で動かせれば良いのにな

Cygwinはインストールも含めて大げさすぎる感じ
0325名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/07(金) 05:25:44
cygwin 環境では UNIX ソケットを使ったアプリケーションも
そのままコンパイルできるのかな?
0326名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/07(金) 06:41:26
ちと質問 
FedoraユーザーだけどCygwinってfluxboxいけるの?
VMとか使えるようなPCじゃないから何かないかな〜と思って
探したらここに辿り着いた。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/07(金) 08:04:16
>>324
WinアプリみたいにCOMでregsvr32しまくりとかじゃないんだから、
HKLM/HKCUのCygnus〜以下をexport/importさえやっときゃ
cygwin1.dllと必要なexe、それらが依存しているdllだけを抜き
出した最小限セットで動かせるだろ。
ACL辺りが面倒くさいならCYGWIN=nontsecしちまえばいいし。
(そのかわりパーミッションしっかり見てる奴だと駄目だが)

インストーラー(パッケージ管理ツール)ができたり、各exeが色々
cyg〜.dllに依存するようになって大げさに感じるようになったけど、
Cygwin自体の作りはB20.1とかの頃から大して変わってねーよ。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/07(金) 10:48:07
レジストリってマウントポイントのためにしか使ってないでしょ。
/etc/fstab みるとか、なんか別の方法でレジストリ避けられるようにしたら
もっとポータブルになったと思うのに。

>>318
それって
HOME=/cygdrive/c/Documents and Settnigs/なんとか
ってやってて home 以下にインストールしようとしたってこと?
0329名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/08(土) 02:49:50
1. レジストリ設定は必要、exe/dllだけあれば動く
2. レジストリ設定は不要、exe/dll以外に/etc/fstabが必要

だったら俺は1.の方がいいな。
大体/etc/fstabって/をどこにするんだ。C:決めうちか?
それだとE:/cygwinなんてのに入れてる奴がいたら涙目だなw
0330名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/08(土) 07:22:13
>>20
> % ssh username@hostname ls
の接続のあとのlsの意味が調べても分かりません。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/08(土) 13:49:56
リモートマシンで ls を実行してその出力を表示城って意味だ
0332名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/09(日) 01:36:26
>>324
基本コマンドの範疇にもよるがNT版UNIX-like toolsは検討に値するんじゃないかね。
あれがないこれがない、は当然出てくるが、wgetやperl, sedなど個別にwindows版を用意できるものもある。
msysと組み合わせてもいい(msysはレジストリの代わりにetc/fstabを使用する)。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/09(日) 01:41:22
ただ、そうやって構築したcygwin紛いの環境は、一貫してないという気持ち悪さはあるかもしれないがね。
連レスすまん
0334名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/09(日) 01:54:21
>>332 情報サンキュー
実は今、それ使ってる、、はずなんだが
昔からあった16bitのコンソールアプリと
ゴチャゴチャにbinフォルダに入ってて、どれが32bit版なのやらw
(今見たらFD.COMとかMIEL.COMとか入ってたw)

こんど探して落としなおしてみる
gawkとsedは入手済みだが
perlが大昔のperl.exeがポツンとHDの中にあるんだwどっから持ってきたんだろw
さすがにActivePerlとか入れたほうがいいのかな、今は

さて、Shellをどうしようかな、と
(Cygwinと違う話でスマン)
0335名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/09(日) 02:33:53
あれこれかき集めていくと結局Cygwinのが楽だなってことになるだろ。
開発関係だのXだのGnomeだのを入れなきゃたいしたサイズでもないし。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/09(日) 06:53:07
>>334
過去ログで既出かもしれないがこんなのもあるよ。
ttp://unxutils.sourceforge.net/

モレの場合はzcatがどうしても使いたかったんだけど、Cygwin
入れる程でも無いし・・・と思ってどんぴしゃのこいつを見つけた。

しかし結局>>335の言うとおり、なんだかんだあって、
Cygwin入れた方が楽って結論に。

一応、よくわからんシェルが入ってる。
他のシェルがいいなら、tcshのWin32版ってのもある。
http://www2.wbs.ne.jp/~znc/tcsh/index.htm
0337名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/09(日) 08:28:49
fdとかmielとかなつかしいな
0338名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/09(日) 10:13:00
Cygwin がマウント情報をレジストリではなくて Cygwin の存在ドライブに
http://portableapps.com/
の形式で保存するようにしてもらえば Cygwin を持ち歩けるのだが・・・
0339名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/09(日) 10:13:50
いい加減うんこsetup.exe何とかしてくれよ。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/09(日) 11:27:33
>>338
> Cygwin がマウント情報をレジストリではなくて Cygwin の存在ドライブに
> http://portableapps.com/
> の形式で保存するようにしてもらえば Cygwin を持ち歩けるのだが・・・
>

そこでレジストリに書くだけのためにsetup.exe込みで持ち運ぶんですよ
0341名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/09(日) 13:44:29
PortableApps の趣旨は、ハードディスクに一切設定と記録を残さず、それ
により、他人の PC を借りて作業してもそれを汚さず、また、自分のセキュ
リティも守るということにあるでしょう。

ネット上に書かれているのを見ると、それを理解せず、PortableApps のラン
チャーに一般ソフトを追加して喜んでいる人も多いようだが。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/09(日) 17:51:54
>>340
頭大丈夫?
0343名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 01:29:31
ひさしぶりにcygwin1.dll の新バージョンが来たよ
0344名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 22:20:02
どこに?
0345名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 23:44:30
俺たちの、心の中に、さ
0346名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/11(火) 18:31:23
ck 完全に開発停止なんだね・・・。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/11(火) 18:39:35
ck ってなにぃ?
0348名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/11(火) 19:00:36
俺たちの、心の友、さ
0349名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/11(火) 23:16:03
ckのページ消えてる
0350名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/11(火) 23:28:49
まぢかよ!と思ったらマヂだったorz

まあ使ってなかったんだけどね。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/12(水) 00:23:29
Poderosaでcmd起動できるようにしてくれ
0352名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/12(水) 03:59:46
ckの中の人乙
screenと連携できたら最強だと思ってたんだけど仕方ないか(´・ω・`)

とりあえずzip保存しとこう
0353名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/15(土) 11:59:17
explore使ってるときに、今このフォルダでCygwinを開きたいなあ
と思うことがよくあるのですが、いいアイディアはないでしょうか?
0354名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/15(土) 13:01:24
こんなレジストリキーを作ってみなされ
フォルダの右クリックで開けるようになる
--
REGEDIT4

[HKEY_CLASSES_ROOT\Folder\shell\CygwinBash]
@="Cygwin Bash (&B)"

[HKEY_CLASSES_ROOT\Folder\shell\CygwinBash\command]
@="cmd /c \"cd %L && SET CHERE_INVOKING=yes && c:\\cygwin\\bin\\bash --login -i\""

--
ちなみにフォルダ内の空白域に、右クリックメニューを作るのはDLLを作る必要があって面倒らしい
(簡単なやり方知ってる人どうぞ)
0355名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/15(土) 17:14:44
ヒント:chere
0356名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/15(土) 21:53:35
ヒント: おちんちん
0357名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/16(日) 00:43:52
レジストリいじるの面倒くさいので
フォルダ放り込むとそのディレクトリでcygwinのshell開くバッチファイル作って
それをSendToに入れてる。
つまりフォルダを右クリでSendToに送り込む。
explorerで開いてる今のフォルダでcygwinしたい時は
タスクバーの左上のアイコン右クリックSendToでできるし。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/16(日) 14:50:00
Exploreのツールオプションからやればいいがな
0359名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/16(日) 15:35:57
vistaでインストールしようとしているのですが、postinstallの
tetex-tiny
でインストールが止まってしまいます。
数時間放置してもそのままなので何か問題があるんだと思います。

ttp://www.bookshelf.jp/2ch/unix/1107587275.html#428

の方法でPATHも通してみたのですがうまくいきません。
対策はあるんでしょうか?UACは無効にしてます。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/16(日) 16:01:24
Vista の VirtualStorage 機能には注意.
0361名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/17(月) 09:38:15
>>352
screenは、別コンソール扱いになってて、ck側から拾えないようです。
FindWindowで無理やり対応したソースのパッチを作者に投げて、
他の方法無いか問い合わせたら、思いつかないみたいな返事もらったよー

まじめに、対応するならscreenが起動するときに親コンソールを取得して自分が子コンソールになるような
修正を入れる必要がありそうです。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/20(木) 00:55:19
>>359
Cygwinのsetup.exeは一度に多くのパッケージを処理すると固まる
変なバグがずっと残ってるので、最初はデフォのままでインストール、
終了したら追加で入れたいパッケージを入れるようにするといい。
x64 Vistaだけどこの方法で普通にインストールできてる。
それでも固まるんじゃ!という場合はすまんが分からん。

>>360
VirtualStoreの事?
あれはWindowsディレクトリとかProgram Filesとかに書き込みした
時にリダイレクトされるものだから、インストール先をその辺に変更
してない限りは関係ないんじゃないか?
0363名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/20(木) 04:59:14
>>362
モレは2年くらい前からcygwin使い始めたんだけど、
常にフルインスコで問題起きないよ?

OSはXP、今まで10台以上に入れてるけど、
固まった事は無い。

関係あるのかわからんが、必ずローカルに落としてからインスコしてる。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/20(木) 19:32:24
>>363
起きない環境では全然起きないようなんだけど、何故か
時々ハマってる奴を見る事がある。
このスレも過去ログ見ると何回かその話題あると思う。
そんな再現性だからかなかなか直らないようで。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/20(木) 23:17:02
/bin/sh == bash だと postinstal とか configure とかよく固まる。
bash <script> だと平気だったりするんだが、中で別のスクリプトを呼んでると
やっぱり固まるという...

cp ash.exe sh.exe で凌いでるけど、たまに setup が bash に戻しやがる。
0366名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/20(木) 23:24:59
ck2と3それぞれの最新ソースください
0367名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/20(木) 23:59:07
いつまであるか知らんが、いまのところまだここにある

http://www.geocities.jp/meir/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています