Cygwin使っている人いますか? その18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 21:59:04http://www.cygwin.com/
Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/
>>2-5あたりにログなど
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 09:58:57http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1191596561/461
の人?
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 12:24:30cygwinでsshfsのようなことができないかということです。
Macだと簡単にhttp://mac.pqrs.org/sshfs/でできるのですが・・・
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 13:30:460213名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 13:55:48それは試してみたのですが、有料なのと、不安定なのですぐにやめてしまいました。
0214HRyBOYLWhHWqswRWA
2007/10/18(木) 18:36:120215名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 19:26:56ちょっと試してみたけどbinmodeでmountした所で作業しないとコケたりイロイロで
疲れますた。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 22:29:47Cygwin では無理。
Windows のドライブとして見せるためには Windows のシステム側で認識できないと駄目。
まともにやるなら Windows のファイルシステムドライバを書く必要がある。
Explorer とかだけでいいなら Namespace extension を書くのもありだが。
いずれにしろ Cygwin は Windows に乗っかってる側なんだから Cygwin 上でどうにかしようとしてもどうにもならない。
Cygwin 上でだけならフォルダに見える、みたいなことは可能かもしれないが。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 06:51:460218名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 12:12:100219名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 16:04:520220名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/20(土) 00:58:16lsやコンソール、emacsは日本語化したのですがなにか方法はありますでしょうか?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/20(土) 12:27:01出力される文字列を変換すればいいだろ
愛昆布でもなんでも使おうぜ
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 19:54:500223名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 22:38:34cygwin上だけでいいのでなんとかして下さい。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 09:01:090225名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 22:40:30このページを参考に日本語化しているのですが、
http://co-coa.sakura.ne.jp/index.php?Cygwin%2F%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%8C%96
Emacsの日本語入力だけできません。
PuTTYから、MS-IMEで日本語を入力することができないのです。
例えば、「日本語」と入力すると「{j」とだけ入力されます。
.inputrcを編集して、bashやirbでは日本語の入力、表示が出来るようになった
のですが、Emacsだけうまくいかないのは、何がまずいのでしょうか?
0226225
2007/10/23(火) 13:06:06http://www.okisoft.co.jp/esc/cygwin-10.html
ここを参考に、.emacs.el に
(set-keyboard-coding-system 'sjis)
(set-terminal-coding-system 'sjis)
と記述したところ、日本語がMS-IMEで入力できるようになりました。
これが正式のやり方かはわかりませんが、
とりあえずこれでやっていこうと思います。
0227225
2007/10/23(火) 13:14:34キーバインドがデフォルトと違い、Help がC-hではなくF1、
delete-backword-char が C-h、BackSpaceがdelete-char。
またshell-modeの表示でエスケープシーケンスが効きません。
直せばいいのでしょうが、Emacs自体に初心者なので、なかなか難しいです。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 00:29:44直せばいいのでは
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 01:18:04ねちねち弄り倒してナンボなツールだし
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 09:22:17ちょっと面倒さが違う
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 22:20:120232名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 22:57:19メンテナ何やってんの?!
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 04:24:220234名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 13:43:11window Ck /ck\.exe/
としていたんですが、ck ver3になってからこれが効かなくなってしまいました。
ck\.con\.exeに変えてもダメなんですが、ckのウィンドウを対象にするには
どう書けばいいんでしょうか?
0235234
2007/10/25(木) 13:49:220236名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/27(土) 13:23:18スクロール具合がおかしくなるのは設定で何とかなる?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 03:09:58どこにありますか?
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/01(木) 00:43:38何か良い設定は無いでしょうか?
Emacsのバージョンは"21.2.1"です。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/01(木) 00:56:49使ってる人は少ないだろうけど、リンクはってる人がいたら修正していただけると幸い。
cocot
http://vmi.jp/software/cygwin/cocot.html
rxvt
http://vmi.jp/software/cygwin/rxvt.html
(おまけ)DBCS対応cygwin1.dll
http://vmi.jp/software/cygwin/cygwin-dbcs-support.html
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/01(木) 16:54:00OSのアプリケーションを起動するためのメニュー部分を含める方法があれば教えてください。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/01(木) 18:37:24VBSとcygwinを混在して使ってる(日本語対応処理はWHS側でさせてる)ので
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/01(木) 23:10:30gnome-sessionかなんか?
ubuntuスレ聞いたほうが的確な答えが返ってくるはず。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/02(金) 02:06:02Emacsのバージョンを22.1-3に上げたいのですが(現状は21.2-13)、インストー
ルすると、あらゆるライブラリファイルが呼び出せません。
Cannot open load file: japan-util ;; 起動時
Cannot open load file: regexp-opt ;; Dired呼び出し時
...
21.2-13に戻すと、一応問題なく動きます。
何が起こっていて、どう対処したらよいのでしょうか?
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/02(金) 06:05:47nautilus って打つ代わりに firefox とか xeyes とか xlogo とか
使いたいアプリケーションを直接起動するのはダメ?
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 23:39:54一昨日くらいからdddを使い始めたのですが
メニュー等のキーボードショートカットが全く使えません。
使用環境は、Linux のFC3にxtermからtelnetでlogin
して、dddを起動。cygwinを経由でW2Kに表示しています。
なお、FC3上のX-Serverではキーボードショートカットも
使えることを確認しました。
また、同様の状態でもxemacsではなんの問題もなく
METAキーやCTRLキーも使えています。
ぐぐっても、残念ながら情報を探しあてる事が出来ま
せんでした。
どなたかご存じありませんか?
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 23:41:30すみません。あげてしまいました。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/07(水) 07:36:46↓こいつで、希望のことはできるかな?
http://decas-dev.net/
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/07(水) 22:38:28ある意味で自己解決しました
>メニュー等のキーボードショートカットが全く使えません。
NumLockが原因だったようです。orz
>なお、FC3上のX-Serverではキーボードショートカットも
>使えることを確認しました。
こっちでもNumLockを入れると同じ症状になりました。(-_-;)
正直、テンキーが使えなくても大して困りませんが、
なにか対策方法があるのであれば、是非教えてください。
(これも、捜し当てることは出来ませんでした。。。)
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/08(木) 01:48:17windowsのドライブとしてマウント出来たら一番理想。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/08(木) 06:58:060251名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/08(木) 07:43:340252名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/08(木) 22:10:27daemontoolでも使っとけ。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 01:29:38キャラクタ端末上でEmacsを使っているのですが、
・Windows付属の cmd ... 画面に色が出るが、表示が乱れる。
・PuTTY ... 画面に色が出ないが、表示は乱れない。
という状態です。
できたらPuTTY上でも色が出てほしいのですが、どうしたら良いでしょうか?
ちなみに、Emacsを終了すると、PuTTY上でも色が出ます。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 01:56:51つTERMINFO
0255249
2007/11/10(土) 11:36:36余計なソフト入れたくなかったんでcygwinで出来たら良いなぁと思ってたんだけどね。
ありがと。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 18:06:25http://cygwin-je.sourceforge.jp/cygwin_je/
http://www.misojiro.t.u-tokyo.ac.jp/~kuroky/
の他にある?
日本語関連に限らなかったら、追加パッケージのダウンロードサイトって
もっとあるのかな。あります?
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 19:49:210258名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 20:58:07今のcygwinは、ファイル名にソが入っていても
扱えるようになりましたか?
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 21:28:150260名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 23:36:47> 俺は UTF-8 cygwin.dll を使ってる。
目茶便利だよね。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 23:54:520262名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 23:57:590263名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 03:38:33screen使って日本語表示すると化けない?
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 05:01:15http://www.okisoft.co.jp/esc/cygwin-20.html
>>263
screen は cygwin 上では何か面倒なことがあって
使うのやめたんだよね。multi window の点だけは ck でできてたし。
UTF-8 Cygwin はその後だから、その化けるってのは未経験だね。
cygwin 上 screen 、今は何か問題ない?
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 13:02:38端末は ck しか使ってないから他はどうかわからないが…。
せっかく動いてるのが壊れたら嫌なので Cygwin パッケージ版には手を出してないw
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 13:22:200267名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 18:55:330268名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 22:14:55> まあRedhatはCygwinを飼殺しにして進歩を止める為に買収したようなもんだからな。
まぁ、それはMSのServices for UNIXも同じかも。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/13(火) 11:30:03あんまり関係無い話だけど。
例のパッチあてたscreenはうちの環境だとattach/detachを繰り返しているとattachできなくなってたなぁ。
今のpackageのヤツだと直ってるみたい(今のところ起きていない)。
回線がしょっちゅう切れる環境に居るもんでこの点はありがたいなー
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/13(火) 15:32:40Cygwinのセットアップの最中に、
http://cygwin-je.sourceforge.jp/cygwin_je/setup.ini
で、エラーメッセージがポップアップされます。
Parse Errors
http://cygwin-je.sourceforge.jp/cygwin_je/ /setup.ini line 1: syntax error, unexpected LT, expecting $end
これはなんでしょう?また、どう対処したらいいでしょうか?
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/13(火) 19:31:33NumLock & ddd の件ですが。。。Num_Lockがmod2に割り当てられている
為に、Num_LockがONの時にALT+Fとやると、
mod1+mod2+F
となって結果、アプリケーションから無視されるのが原因だったようです。
xmodmapでは完全にはケア出来なかったので
/etc/X11/xkb/symbols/jp
を書き直して対処しました。
。。。もっと、スマートにならんかな。。。
なんで、こんな実装なんだ。。。>X
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 00:24:50>>238 screenの表示が乱れる
2007-11-13現在、screenをインストールし直し、
http://www.mass.dnsalias.com/archives/cat_windows.html
に載っている設定にしたら、乱れなくなった。
termcapinfo cygwin KJ=SJIS
defencoding SJIS
>>243 Emacsの22.1-3が動かない
/usr/share/emacs/22.1以下のディレクトリのうち、subdirs.elが置いてある
ディレクトリがsite-lispのみだったので、他のディレクトリにも置いたとこ
ろ、安定して動くようになった。
これで、Mule-UCS は不要に、またrails.el が使えるようになった。
>>253 PuTTY上のEmacsに色がつかない
screenを前述の設定で起動したら、その環境ではEmacsにも色がついた。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 16:22:38>>270 cygwin-je のURLを指定するとエラーになる
× http://cygwin-je.sourceforge.jp/cygwin_je/
○ http://cygwin-je.sourceforge.jp/cygwin_je
最後のスラッシュを外すと、正常に認識されるようになった。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/16(金) 16:52:48リプト実行を定期的に呼び出したいのですが,その際 ウィンドウを表示させな
くすることって可能でしょうか?
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/16(金) 17:06:240276名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/16(金) 19:13:08できました!有り難うございます.
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 15:47:58また、http://www.sixnine.net/cygwin/cygwin-doc/japo.html とかを参考にしたのですが、bash上で日本語の入出力ができません。
いい方法は無いでしょうか?
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 20:41:58「 $HOME/.xinitrc 」に記述することで、起動時に様々なアプリケーションを立ち上げることができます。次のように記述してみましょう。
#!/bin/sh
xsetroot -solid DarkSlateBlue &
xeyes -geometry 75x45+0-0 &
xbiff -geometry +0-50 &
oclock -geometry 75x75-0-0 &
xterm -fn 8x16 -r -fg hotpink &
twm &
exec xterm -fn 8x16 -geometry +0+0 -name login
とあるんですが、home の中に .xinitrc というファイルがありません><
その名前のファイルを作ろうとしてもメモ帳では無理ですよね・・
どうすればいいでしょうか??(´・ω・`)
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 20:52:540280名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 22:28:010281名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 23:47:48「"」ってファイル名にはつかえないっていわれます・・ (´・ω・`)
0282281
2007/11/19(月) 00:23:10普通に 「vi .xinitrc」 で作れました!ありです!
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/21(水) 01:06:40VmwareでLinuxを動かすことにするわ。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/21(水) 04:20:38unixソフトをwindowsで動かすためのもんじゃないと思う。
まあそういう使い方もできるわけだけど
それが主眼の人はvmwareでもcolinuxでも使った方が合ってる気がする。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/21(水) 04:47:14A/UXとかMacMiNTを使ってきた俺にとっては大変重宝してますわ。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/21(水) 09:13:00確かにあのころに比べたら天国だなw
A/UXは名前しか知らんけど
で、Cygwin使ってる人はSUA(SFU)とかPowerShellとかは総スルー?
ま、俺もまだ試してないが
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/21(水) 09:35:290288名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/21(水) 09:39:03おれは未だにアレの32bit下で動くやつととNYACUSで地味にやってるよ
使うコマンドも多くないし、Cygwinはなんか大げさな感じがする
一応入れてパスも通してるんだけどさw
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/21(水) 09:50:21個人で作ってる奴もあった記憶がある。
作者の、嫌煙権を主張するテキストをアーカイブから外しちゃいけない、とかいう
妙なライセンスだったので覚えている。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/21(水) 13:37:38俺個人はプカプカタバコ吸うけど、たまにHDの中のテキスト見てへこむんだよなw
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/21(水) 16:24:020292名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/21(水) 21:13:59テストしたころ
CGI Error
The specified CGI application misbehaved by not returning a complete set of
HTTP headers.
となってしまいます。
-mno-cygwin でコンパイルすると問題無し。
なぜ?
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/21(水) 23:57:04Win3.1〜Win95の頃は使ってた。
FreeBSD 2.2.8からshared library引っこ抜いてきたりで遊んでたけど、
メモリ食うコマンドはヒープサイズ調整してやらんと駄目だったりで面倒
くさかったなぁ。
>>292
当てずっぽうだけど改行コードの違いかな。
-mno-cygwin付けるとCランタイムにmsvcrt.dllを使うので\nはCRLF、
付けないとcygwin1.dll使うので\nはLF。んでHTTPの仕様上改行は
CRLFにしろだったよーな。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 15:55:47スレにも名前は出てたけど。
Cygwinの9割以上のコマンドは使ってないも同然だし、個人的には
こういうので十分かもしれん。
NT版UNIX-like tools
http://www.piedey.co.jp/softs/ntuxtl.html
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 19:53:52WindowsのPATH内にcygwin1.dllが無いとか言う話じゃないよな
0296292
2007/11/22(木) 22:45:30CR でなくて CRLF にしています。出力をダンプして CRLF になっていることも確認済み。
>>295
cygwin1.dll は Windows のパスに入れたし、コマンドラインで実行すればエラーなく出力されます。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 17:26:120298名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 17:28:210299名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 17:41:55Cygwinに頼らずなんとかなってるな
perlも大昔のperl.exe(どっからもってきたんだろ?)でやってる
ActivePerlってなんであんなに大げさなんだろう
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 12:58:19ものは試しで
cygwin1.dll等のDLL群をCGIの実行ファイルと同じディレクトリにコピーしたり、
CGIの実行ファイルを/binに置いてみたりするとかしてみては?
Linux上のapacheではCGIとして実行したときのPATH等の環境変数は
内部ユーザとして実行したときとは違う値になってしまうこともあったような。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/30(金) 22:25:27CGI で IIS 内の環境変数を表示させたところ PATH が違っていました。
サーバーを再起動させたら Windows と PATH の内容が一致しました。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/04(火) 16:42:04> unixソフトをwindowsで動かすためのもんじゃないと思う。
> まあそういう使い方もできるわけだけど
> それが主眼の人はvmwareでもcolinuxでも使った方が合ってる気がする。
まあ氏ねばいいんじゃない?
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/04(火) 19:19:07突然錯乱して、何があったんだ?
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/04(火) 20:48:57いろいろ調べてみると全て3年以上前で更新が止まっているHPしかないだが
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/04(火) 20:50:130306名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/04(火) 22:21:46やりかたわかんねー ヽ(;´Д`)ノ
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/04(火) 22:30:370308名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/04(火) 23:14:45"UTF-8 Cygwin" で まあいいんじゃないか
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/05(水) 22:34:35■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています