Cygwin使っている人いますか? その18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 21:59:04http://www.cygwin.com/
Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/
>>2-5あたりにログなど
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 03:00:42遅いレスだけどWSHも検討したほうが良い。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 01:27:09ちょっとした質問ですが、
- ck -bgbmp /tmp/hoge.bmp とやっても背景に何も出ない
のですが、原因は何でしょうか。
- jlessのcygwinパッケージ(に限らず、日本語環境パッケージ)
はあるんでしょうか。
既出だったらすみません。;
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 01:34:11gdbで、デバッグ中に
call コマンドを使って、ファイルに内部データをダンプする関数を実行したのですが、
ファイルに保存されません。
例 ダンプ用関数hogeを、gdb起動中にcallコマンドで呼び出す
void hoge(void)
{
FILE *fo;
fo = fopen("dump.txt", "w");
fprintf(fo, "hoge\n");
fclose(fo);
}
}
gdb
>call hoge
→何故かファイルに出力されない。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 08:30:32ck、もしかして背景色が不透明になってる?
Config.window.color_background = 0x44003300;
に戻してから -bgbmpしてみて。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 10:35:33日本語パッケージはsetup.exeのURL選択画面で
http://cygwin-je.sourceforge.jp/cygwin_je/
を入力すると手に入りますよ。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 14:28:17例外処理くらい入れろ
#include <stdio.h>
#include <errno.h>
void hoge(void)
{
FILE *fo;
if (!(fo = fopen("dump.txt", "w"))) {
perror("fopen()");
return;
}
if (fprintf(fo, "hoge\n") < 0) {
perror("fprintf()");
return;
}
if (fclose(fo)) {
perror("fclose()");
return;
}
}
002823
2007/07/25(水) 14:31:31Thanksです!まさにそれでした。無事に背景が表示される
ようになりました。
>>26
ありがとうございます。知らなかった…。
これが最初からデフォルトになっている setup.exe がほしいくらいですね。
後は ptetex が入れば充分なので、頑張ってみます。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/28(土) 07:57:37ずれて表示されていってしまうのですが、みなさんどうしてますか?
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/28(土) 11:42:490031名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 03:04:02ls --show-control-chars
0032名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 03:05:14なら分からないかも。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 18:59:36なんでだろう
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 23:33:08移動先のマシンのCygwin関連のファイルやレジストリキー全部削除してから移して
Cygwinのバッチを起動、じゃだめなの?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/02(木) 21:40:360036名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 00:39:420037名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 08:57:46ヒント:man ls | grep control
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 10:35:17http://www.google.com/search?q=ls%E3%81%A7%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E8%A1%A8%E7%A4%BA
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 16:56:05どうすればいいでしょうか?
004139
2007/08/06(月) 22:19:18とでてそのままインストールが進みました。ここのcygwin.dllが一致していない為かと考えて実際system32内を見てみたのですがcygwin.dllはみあたりません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 22:27:55004339
2007/08/07(火) 11:44:03すみません
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 07:52:47削除しまくる見たいだな
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 16:12:42ああ、おいらんところでもなった。
誤認識だったのかあ。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 19:06:15スクリプト使って連続して焼きたいので
cygwin導入を検討中なんですが、CD/DVD焼きの実績とか
安定度はどんなもんでしょう?
なんか注意点とかあればご教授いただきたく。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 19:39:58そんな事、考えた事も無いのだが、ドライブを沢山付けて連続で焼くって事?
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 00:21:20メディアの入れ替えの作業があるし、スクリプトだろがGUIだろうが大差ないんじゃない?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 07:35:27バックアップデータを焼きたいから、焼いたら
コンペアしてHDDデータ削除まで自動でやりたいんです。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 11:33:29/usr/lib/gcc/i686-pc-cygwin/3.4.4/../../../crt0.o:(.text+0x3b): undefined refere
nce to `_cygwin_crt0'
/cygdrive/d/DOCUME~1/Owner/LOCALS~1/Temp/ccPlvZiu.o:test.c:(.text+0x26): undefin
ed reference to `___main'
思い当たる節は、ディスク容量をセーブしたくて/usr/lib/ にstrip掛けたのですが、それがまずいんでしょうか?
setup.exeでdevelの項目をいろいろインストールし直してみましたが直りません。
対策をご存知の方お教えください。
005150
2007/08/15(水) 11:36:40コンパイルは正常に出来るようですが、リンクだけ失敗します。
gccのバージョンは3.4.4です。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 17:08:41実に1GB = \25以下、下手をすればチロルチョコすら買えない時代。
そんな時代に、「ディスク容量をセーブしたくて」って、どんだけ…
とはいえ、俺の外出用のLOOX S君も、30GBと大容量だから人のことは言えないか。
まあ、そういう訳で、俺もLOOX君には、あちこちUPXとか、stripかけたりしたけど、
一度もそんな目にあったことはないな。
何にしても情報不足は否めないんで、stripかけた時のオプション位晒そうや。
普通に-gとか、--strip-unneededでstripしたんだよな?
後は、そのtest.cの中身と、ビルド時のオプションだな。
int main(void){} ってだけならともかく、訳分からんヘッダ読んでるとかあるかも分からんし。
コンパイラや、リンカのオプションってのも、あれで中々呪文みたいな所があるから。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 19:19:39そうじゃなくて,コマンドごとの出力をメールしたいんですが,
どうするのが一番簡単でしょうか?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 19:26:07呼ばれるジョブの側でメール送るようにしとけば?
005550
2007/08/15(水) 22:39:30レスサンクスです。
>stripかけた時のオプション
オプション読むのが億劫だったので各ディレクトリに降りて手当たり次第「strip *」しました。
>test.cの中身と、ビルド時のオプション
>>51で書きました通り空です。int main(void){}だけです。
それでgcc test.cとしました。
ライブラリにstrip掛けるとシンボル情報削除されリンクが出来なくなる現象かと考えました。
でもそのような話はあまり見掛けませんよね。
他に原因があるのかな。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 05:41:56どう考えてもstripのせい。元に戻せば解決だろ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 12:24:10オプションなしだとシンボル削っちゃうからライブラリに対してのstripは注意しないと。
やるとしたら>>52氏が書いたように--strip-unneededを使う。
> ライブラリにstrip掛けるとシンボル情報削除されリンクが出来なくなる現象かと考えました。
> でもそのような話はあまり見掛けませんよね。
ライブラリにstripかけるなんてあまりしないからじゃないのかな。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 19:29:42もう cygwin って時代遅れじゃないのか?
いま使うメリットってある?
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 19:38:05Windows上で手軽に使えるUNIX環境が他にあれば。
エミュレータ系が使えるんならいいけど、使えない場合も多いからね。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 07:16:56bashなんて久しく起動してない。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 14:38:060062名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 15:53:37スクリプト書くときの簡易実行環境的意味合いが強いな。
一度スクリプトくみ上げたら
エクスプローラの右クリックメニューに追加して終了
って感じか
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 16:34:50そのへんを纏めて管理できるから使ってる。
XはXmingとかでもいいけど、文字コードとかでめんどいときは
むこうから端末をXで飛ばしてきた方がある意味でお手軽なんで
個人的には必須なかんじ。
考えてみたら、cygwinそのものを設定弄って環境として
使うようなことは全然してないなぁ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 19:56:160065名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 11:00:500066名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 12:53:22他になんかいいのあるの?
でも、そんなに設定って面倒だっけ・・・
X使わなきゃ設定することってあんまりないような
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 16:41:50その範囲で事足りる作業しかしてないとも言う。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 20:29:040069名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 00:26:300070名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 00:42:19~/.screenrc
に
shell /usr/bin/bash
でも
shell /bin/bash
でもno such file
みたいなこと言われ
シェルがshでしか起動しない
実質bashとshがファイル名が違うだけでdiffで差がないので
shellをbashにしてもそんなにメリットはないけど
設定ファイル考えるのとか面倒くさい
なんか事情でもあるんでしょうか?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 19:53:35対処方法はないでしょうか?
手順はttp://www13.atwiki.jp/uhaku/pages/18.htmlを参考にしました。
PHP4(PHP 4.4.7 (tar.gz))だとうまくいきます。
・cygwin:CYGWIN_NT-5.1 1.5.12
・php:PHP 5.2.3 (tar.gz)
・エラー:↓
$ make install
Installing PHP SAPI module: apache
[activating module `php5' in /etc/apache/httpd.conf]
cp libs/libphp5.dll /usr/lib/apache/libphp5.dll
chmod 755 /usr/lib/apache/libphp5.dll
cp /etc/apache/httpd.conf /etc/apache/httpd.conf.bak
cp /etc/apache/httpd.conf.new /etc/apache/httpd.conf
rm /etc/apache/httpd.conf.new
Installing PHP CLI binary: /usr/local/bin/
cp: `sapi/cli/php' and `/usr/local/bin/#INST@3148#' are the same file
make: *** [install-cli] Error 1
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 10:02:120073名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 16:24:450074名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 23:47:37いまさら cygwin ports project の成果物をごっそり
インスコしてみた俺様が来ましたよ。
つか、cygwin ports って modularX もあるのね。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 10:17:250076名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 14:16:04PERL5LIB=/cygdrive/c/perl/site/lib:$PERL5LIB
PERL5LIB=/cygdrive/c/perl/lib:$PERL5LIB
export PERL5LIB
を追加すると
$ perl -V
Segmentation fault (core dumped)
という表示になります。
ところが、
PERL5LIB=/cygdrive/c/perl/site/lib:$PERL5LIB
export PERL5LIB
だと、ちゃんとperl -Vが実行できて@INCに/cydrive/c/perl/site/libが追加されます。
2つ追加しようとしたらうまくいきませんでした。
どうしたらPERL5LIB環境変数に2つ追加できますか?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 20:01:27だったらそりゃ無理
007876
2007/08/29(水) 21:47:43そうなんです。
じゃあCygwin用にもう1セットモジュール入れないといけないですか?
CPAN::Miniつかって700MB以上ダウンロードしてきたのを有効活用したいのですが。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 21:54:56active perl を PATH 通して使うことにして、
cygwin の perl 消せばイインジャネーノ?
008076
2007/08/29(水) 23:43:47なるほど、やってみます。
ありがとうございます!!
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 11:57:190082名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 11:59:550083名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 17:04:180084名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 12:50:39するにはどうしたらいいですか?
一通りdocumentは読みましたが記述が見当たりませんでした。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 13:23:570086名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 14:11:44cyglaunch.exe
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 15:16:26cp932 (Shift JIS) で E3 81
"モツレル" で変換すると入力出来るんだけど,
cat で出すと何も出力されないんだよな。
putchar(0xE3); /* C です */
putchar(0x81);
とかやっても駄目だし,どうなってるんだ…。
しかも,E3 7E の "縷" はおkだし,訳解らねぇ…。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 15:26:02シェルが非表示文字を捨ててる
008987
2007/09/04(火) 15:40:28これはどうしようも無いのか?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 15:42:03読み方教えて欲しぃ(ボソッ
009187
2007/09/04(火) 15:48:27縷 ル ロウ いと /* でも Microsoft IME だと出ない orz */
縺 レン もつれる もつる /* こっちは "もつれる" で変換すればおk */
カタカナは字音,ひらがなは意読です。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 15:53:48ありがっとん!
縺は出るけど「ル」は出ないや
Anthy-9100
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 15:55:36縷 でますた。。。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 21:44:45Cygwinは数ヶ月使用経験があるもののcoLinuxは全くありません。
そこで、coLinuxも使用したことのある方にうかがいたいのですが、
● coLinuxは自由度が高くとても素晴らしいという声を多く聞くにも関わらず、
依然としてCygwin使いもけっこう耳にするのは、Cygwinにいかなる優位性があるからなのでしょうか?
● cygwinと比べてcoLinuxにもデメリットがあるとしたらどういったものでしょうか?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 21:51:39詳細はcoLinuxスレをCygwinで検索してみるといい
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1158677481/
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 03:47:39colinuxは基本的に独立のファイルシステム内で動作するので
windowsのファイルをいじるにはcygwinの方が都合がよい。
colinuxは扱い上は独立したリモートホストのlinuxと同じで
vmwareなんかと同じ用件で使ってる人が多いのではないかと思う。
自分も両方使ってる。
009887
2007/09/05(水) 22:19:48今度は "縺" も表示されてる… orz
条件が解んねぇYO!
009987
2007/09/05(水) 22:51:44どうやら "縺" 以外に 2 バイト文字が無い場合 ("あ縺" とかでない場合)
に限って表示されないみたいですね。
そうなると他にもあるのか調査するのはかなり難儀だなぁ…
でも,"縺" だけを表示するってこともまず無いだろうから,
まぁ問題にはならないってことなんだな。
/* ちなみに,ncurses でやったら問題外でした。orz */
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 03:13:090101名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 09:17:03逆立ちしたってcoLinuxの方が速いじゃん
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 10:35:020103名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 00:21:090104名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 10:14:380106名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 10:28:280107名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 23:06:52hw/xwinがmakeできないな……
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 01:37:400109名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 01:48:560110名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 02:09:25ckの置きかえになるかな?ckに不満があるわけでもないのだけど。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 14:23:18コンソール上からwhoisコマンドでドメインを検索しているのですが
おそらく日本語と思われる箇所が文字化けして正しく表示されません。
コンソール上でも正しく日本語を表示させるにはどうしたらいいでしょうか?
例)
% whois -h whois.jp google.co.jp
Domain Information: [B%I%a%$%s>pJsB]
a. [B%I%a%$%sL>B] GOOGLE.CO.JP
e. [B$=$7$-$a$$B] B$0!<$0$k$+$V$7$-$+$$$7$cB
f. [BAH?%L>B] B%0!<%0%k3t<02q<RB
g. [Organization] Google Japan
k. [BAH?%<oJLB] B3t<02q<RB
l. [Organization Type] corporation
m. [BEPO?C4Ev<TB] DL152JP
n. [B5;=QO"MmC4Ev<TB] DN152JP
p. [B%M!<%`%5!<%PB] ns1.google.com
p. [B%M!<%`%5!<%PB] ns2.google.com
p. [B%M!<%`%5!<%PB] ns3.google.com
p. [B%M!<%`%5!<%PB] ns4.google.com
[B>uBVB] Connected (2008/03/31)
[BEPO?G/7nF|B] 2001/03/22
[B@\B3G/7nF|B] 2001/03/22
[B:G=*99?7B] 2007/04/01 01:18:54 (JST)
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 14:33:03ckなどのiso-2022-jpを表示できる端末エミュレータを使うか
whoisの出力をnkfやiconvなどにパイプ汁
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 14:40:47nkfってCygwinではパッケージとして提供されてないんですね(´・ω・`)
初めて知りましたorz・・・
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 14:50:540115名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 14:58:17cygwin JE のとこに落ちてる
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 14:58:55というパイプを通すことでコンソール上でも日本語表記できるようになりました。
どうもです。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 23:11:39使ったことないんだけど、、
cygwin portsのパッケージってsetup.exe使ってインストールできる?
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 00:18:19ftp://sunsite.dk/projects/cygwinports
を指定すればsetup.exeで入れられる。
が、今現在DNSは引けるがルーティングがおかしいらしく
Destination net unreachableを吐かれる。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 00:20:03■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています