トップページunix
981コメント329KB

Cygwin使っている人いますか? その18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 21:59:04
Cygwin Information and Installation
http://www.cygwin.com/

Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/

>>2-5あたりにログなど
01371262007/09/20(木) 14:10:25
>>136
そうですか。
とすると、設定ファイルでMetaをonしますか?
そうなると、Cygwinウィンドウのメニューのショートカットが使えなかったりして困りませんか?
0138名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 14:16:08
自分が使いやすいようにやれ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 20:45:23
apacheのエラーログにこんなのが沢山出るんだけどこれなに?
[Thu Sep 20 18:55:28 2007] [notice] child pid 4488 exit signal User defined signal 2 (31)
0140NZPwdMBoDimFe2007/09/22(土) 01:09:47
goj4O5 <a href="http://www.pic.ucla.edu/~nathan/cgi-bin/moin.cgi/Dirioly?action=AttachFile&do=get&target=asi0351.html">asian porn</a>
[URL=http://www.pic.ucla.edu/~nathan/cgi-bin/moin.cgi/Dirioly?action=AttachFile&do=get&target=asi0351.html]pussy[/URL]
<a href="http://www.pic.ucla.edu/~nathan/cgi-bin/moin.cgi/Dirioly?action=AttachFile&do=get&target=asi1362.html">asian pussy</a>
[URL=http://www.pic.ucla.edu/~nathan/cgi-bin/moin.cgi/Dirioly?action=AttachFile&do=get&target=asi1362.html]pussy[/URL]
<a href="http://www.pic.ucla.edu/~nathan/cgi-bin/moin.cgi/Dirioly?action=AttachFile&do=get&target=big0135.html">big boobs</a>
[URL=http://www.pic.ucla.edu/~nathan/cgi-bin/moin.cgi/Dirioly?action=AttachFile&do=get&target=big0135.html]pussy[/URL]
<a href="http://www.pic.ucla.edu/~nathan/cgi-bin/moin.cgi/Dirioly?action=AttachFile&do=get&target=big0294.html">big breasts</a>
[URL=http://www.pic.ucla.edu/~nathan/cgi-bin/moin.cgi/Dirioly?action=AttachFile&do=get&target=big0294.html]pussy[/URL]
<a href="http://www.pic.ucla.edu/~nathan/cgi-bin/moin.cgi/Dirioly?action=AttachFile&do=get&target=big0395.html">big butts</a>
[URL=http://www.pic.ucla.edu/~nathan/cgi-bin/moin.cgi/Dirioly?action=AttachFile&do=get&target=big0395.html]pussy[/URL]
0141QkKBgUXTESgqYWKXx2007/09/22(土) 12:37:00
ODuGw3 <a href="http://www.pic.ucla.edu/~nathan/cgi-bin/moin.cgi/Dirioly?action=AttachFile&do=get&target=big0942.html">big nipples</a>
[URL=http://www.pic.ucla.edu/~nathan/cgi-bin/moin.cgi/Dirioly?action=AttachFile&do=get&target=big0942.html]pussy[/URL]
<a href="http://www.pic.ucla.edu/~nathan/cgi-bin/moin.cgi/Dirioly?action=AttachFile&do=get&target=big1022.html">big tits</a>
[URL=http://www.pic.ucla.edu/~nathan/cgi-bin/moin.cgi/Dirioly?action=AttachFile&do=get&target=big1022.html]pussy[/URL]
<a href="http://www.pic.ucla.edu/~nathan/cgi-bin/moin.cgi/Dirioly?action=AttachFile&do=get&target=big1155.html">big tits round asses</a>
[URL=http://www.pic.ucla.edu/~nathan/cgi-bin/moin.cgi/Dirioly?action=AttachFile&do=get&target=big1155.html]pussy[/URL]
<a href="http://www.pic.ucla.edu/~nathan/cgi-bin/moin.cgi/Dirioly?action=AttachFile&do=get&target=black0124.html">black lesbians</a>
[URL=http://www.pic.ucla.edu/~nathan/cgi-bin/moin.cgi/Dirioly?action=AttachFile&do=get&target=black0124.html]pussy[/URL]
<a href="http://www.pic.ucla.edu/~nathan/cgi-bin/moin.cgi/Dirioly?action=AttachFile&do=get&target=black0284.html">black pussy</a>
[URL=http://www.pic.ucla.edu/~nathan/cgi-bin/moin.cgi/Dirioly?action=AttachFile&do=get&target=black0284.html]pussy[/URL]
0142名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/28(金) 00:59:38
CygwinでWindows内のファイルをいじるときに、日本語のファイルを指定したいのです。
が、いちいち日本語で入力するのも手間がかかるし、できればWinXPのcmd.exeのように、
tabを押せば次のファイル名を表示してくれるとありがたいのですが、そのようなものはないのでしょうか?
0143名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/28(金) 04:09:39
menu-complete
complete コマンドに似ていますが、補完される単語を補完候補リストのうちの 1 つと置換します。
menu-complete を繰り返して実行すると、補完の候補リストが次々と順番に挿入されます。
補完リストの最後まで来るとベルが (bell-style の設定に基づいて) 鳴らされ、元のテキストに戻ります。
引き数 n を指定すると、リスト中の位置が n 個進みます。負の引き数を指定すると、リスト中を逆向きに戻れます。
このコマンドは TAB に割り当てることを意図して用意されたものですが、デフォルトでは割り当ては行われていません。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/28(金) 15:58:18
>>142
zsh
0145名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/02(火) 13:42:04
ミラーサーバでどれが一番近いか簡単にわかる方法はありませんか?
0146名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/02(火) 17:51:22
>145
考えるな、感じろ
0147名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/02(火) 18:54:31
アップデートする際に、デスクトップにアイコンがないと、作成するに自動できにチェックが入ってしまうのですが
デスクトップにアイコンを作成したくないので、デフォルトでオフにしたいのですが、何か良い方法はありませんか?
0148名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/02(火) 18:56:25
日本語でおk
0149名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/02(火) 19:00:32
アップデートする際に、デスクトップにアイコンがないと、作成するに自動的にチェックが入ってしまうのですが 
デスクトップにアイコンを作成したくないので、デフォルトでオフにしたいのですが、何か良い方法はありませんか?
0150名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/02(火) 19:37:30
日本語でおk

多分、無理。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/02(火) 22:11:46
Cygwinでcのコンパイルをしてexeファイルを作ったのですが、
Cygwin上から実行できません。

何が問題なのでしょうか?
0152名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/02(火) 23:38:18
system32フォルダにコピーすれば実行できるよ
0153名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/03(水) 01:10:46
>>152
あ・・ほんとだ。
ありがとうございます。

でも、出来ればSystem32フォルダには手を加えずにおきたいのですが
何か方法はないでしょうか?
0154名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/03(水) 01:44:21
-mno-cygwinでコンパイルするとか
0155名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/03(水) 01:45:56
PATH が通っている場所に置け。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/03(水) 01:48:06
Windowsはカレントディレクトリは常にpathが通っているけどcygwin(unix)はカレントからはコマンドを探さない
だからpathの通っていないディレクトリのコマンドを実行するときは./fooのように/を絡めないと実行できません
01571522007/10/03(水) 12:29:42
exeファイルを置いているフォルダにPathを通したら
実行されるようになりました。

レス下さった方、ありがとうございますm(_ _)m
0158名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/03(水) 14:19:42
アップデートを自動化できませんか?
0159名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/03(水) 14:35:47
cron + yum
0160名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 13:39:43
cygwinでMRTGは使えないの?
0161名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 13:58:58
cygwin on win98 で xorg-7.3 を make できたひとパッチキボンヌ。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 14:15:01
ckからwindowsネイティブのコンソールアプリを起動してしまうと
EOF文字、Ctrl-C、Ctrl-Breakの類が一切効かないんだが
何かいい手はあるだろうか

単に標準入出力で読み書きするのではなく
Win32 Console APIを使ってる類のコンソールアプリがダメなのは分かってるし
諦めてるが
0163名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 16:13:33
MSはいい加減cmd.exe改善しろよ
0164名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 17:28:49
cmd.exe の改良は無いよ。
アソコは、PowerShell 推し進めてるんだから。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 20:00:01
PowerShellでも窓枠の糞さは変わってないんだよな。
いい加減普通のウィンドウにしてタブ化しろと。
それより先にExplorerをタブ化しろ。
なんでせっかくマルチタブに対応したIEと分離するんだよ・・・
M$迷走しすぎだ。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 20:04:16
むしろ、タブ化explorerからシェルモード呼べるようにして欲しい。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 22:05:58
>>165-166
QTTabBarお勧め
0168名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/06(土) 05:51:02
latexでdviを作成し、dvipdfmやdvipsでpdfやpsに変換して表示させると、数式などが文字化けしてしまいます。
フォントなどが足りないのだと思いますが、どのパッケージをインストールすればよいのでしょうか?
01691682007/10/06(土) 06:08:43
ちなみにdvipdfmでコンパイルすると
Warning:  Couldn't open font map file cm-dvipdfm-fix.map
というエラーが出ます。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/06(土) 18:06:10
>>161
たぶん今だれもメンテしてない
0171名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/06(土) 18:56:51
>>170
cygwin ports に protos とか libs とか apps は揃ってるんだが、
肝心の xwin.exe が無いのだ……
0172名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/06(土) 18:59:32
>>168-169
スレチ
\chapter{\TeX} % 第五章
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/

あと、ワーニングはエラーではない。
それと、再現するそのままタイプセット可能な最小限のソース。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/06(土) 19:09:37
>>167
なんかよさげ。

で、9x系やwineで使えそうな類似品とかないですか
0174名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 19:32:10
PortableCygwinってつくれる?
最近のGBクラスのUSBメモリなら容量的には問題ないと思うんだけど
0175名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 19:38:55
XとかGNOMEはわからないけど単にパス通しておけば
大半のコマンドラインツールがsetup.exeとか無しに使えるよ。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 19:59:02
cygwin1.dllに依存したバイナリ実行した時点でレジストリにキーつくっちまうけどな
0177名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 23:43:19
レジストリアクセスを全部iniにリダイレクトするように書き換えるパッチがどっかにあったはず
0178名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/08(月) 17:03:32
ckの古いバージョンってどこかに落ちてないですか?
モバイルPen3で動かしたいんですが、ver3の説明読むとPen3は対応してないらしいので...
0179名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/08(月) 17:03:37
ckの古いバージョンってどこかに落ちてないですか?
モバイルPen3で動かしたいんですが、ver3の説明読むとPen3は対応してないらしいので...
0180名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/08(月) 17:04:06
リロードしたら二重投稿してしまった。失礼。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/09(火) 14:13:10
>>179
モバイルPen3だと動かないというのがよくわからないが、
作者さんはBBSで丁寧に対応してくれるので、BBSで聞いてみれば?
0182名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/09(火) 19:31:58
ただの勘だが半透明化するのにSSE2使ってるとか
0183名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 09:57:09
cygwin1.dllのパスをWindowsのパスに追加すると、コマンドプロンプトからbashが起動可能ですが、
<BS>と<DEL>キーが無反応になります。
対応方法ありますか?
0184名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 17:06:20
無責任に答えるがinputrcとかでなんとかなるかも
0185名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/13(土) 11:29:49
俺も無責任に答えるけど CYGWIN=tty じゃないの?
0186名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/13(土) 12:06:31
>>183
echo $TERM
で何と出る?
0187名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 09:52:20
>>186
cygwinとでます。

>>185
ダメでした。特に変わらないです。

なんか、Shift-<BS>で<BS>の動きになり、<DEL>キーを押すと「~」がでます。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 09:54:06
stty -a
の結果はれや
0189名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 11:43:36
>>188
sttyがないです
0190名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 13:10:22
>>189
入れろボケ
0191名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 14:17:16
煽り言葉を付ける必要があるのか?
0192名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 14:33:26
[X] あるから入れている
[ ] ないけど入れている
[X] 黙れコゾウ

[ OK ]
0193名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 19:12:05
cmdから操作するとコピペするときとかめんどくさくないか
cygtermとputtyにしてから更にそう感じるわ
0194名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 20:05:35
コピペはそれほど面倒でもないだろうが
本格的にttyを使うプログラムは使えないのが困る

逆に、cmd.exe以外の端末エミュレータだと、ネイティブのコンソールアプリとの
相性激悪だけどな
0195名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 02:54:24
>逆に、cmd.exe以外の端末エミュレータだと、ネイティブのコンソールアプリとの
>相性激悪だけどな
windows版のmplayerを使う度にイライラしてるよ。
0196名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 06:22:33
gunzipはないの?
0197名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 09:46:33
お前の目は節穴か?
0198名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 10:20:34
>>193
puttyって、cygwinでtelnetを立ち上げてログインってこと?
0199名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 13:05:08
>>198
cygtermって書いてるのに?
0200名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 13:34:02
>>199
cygtermってバイナリないの?
0201名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 13:57:45
>>200
cygwinJEとかぽでろさ(Poderosaだっけ)に
コンパイル済みのがあんじゃね?
0202名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 15:11:50
>>196
ありません。ただしgzipで解凍できる。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 15:33:16
gzipを入れたら自動的に出来るんじゃね?
gunzipって名前でシンボリックリンク張ればいいだけだけど
0204名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 16:39:47
ハードリンクでもいい。とゆーかむしろその方が望ましい?
0205名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 17:43:17
スレちがい
0206名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 23:26:10
$ which gunzip
/usr/bin/gunzip

$ ls -l /usr/bin/gunzip
lrwxrwxrwx 1 username Users 8 Jan 20 2007 /usr/bin/gunzip -> gzip.exe*

$ cygcheck -f /usr/bin/gunzip
gzip-1.3.9-1

$ cygcheck -l gzip
/usr/bin/gunzip.exe
/usr/bin/gzexe
/usr/bin/gzip.exe
/usr/bin/zcat.exe
(以下略)
0207名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 23:29:13
cygwinってまじめにサポートされてるのかな。
Vistaで不具合続出だよね。
みんなMinGWに行っちゃった?
0208名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 23:32:12
>>207
MinGW で代替できないものが多すぎるだろう
0209名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/18(木) 08:53:07
sftpをcygwinを使って、Windowsのドライブとしてマウントするようなことはできないものでしょうか?
0210名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/18(木) 09:58:57
>>209
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1191596561/461
の人?
0211名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/18(木) 12:24:30
>>210
cygwinでsshfsのようなことができないかということです。
Macだと簡単にhttp://mac.pqrs.org/sshfs/でできるのですが・・・
0212名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/18(木) 13:30:46
WebDrive
0213名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/18(木) 13:55:48
>>211
それは試してみたのですが、有料なのと、不安定なのですぐにやめてしまいました。
0214HRyBOYLWhHWqswRWA2007/10/18(木) 18:36:12
tkRJPO <a href="http://buzlenxinnvx.com/";>buzlenxinnvx</a>, [url=http://julpnoqrhozw.com/]julpnoqrhozw[/url], [link=http://gbhuwgsxeqof.com/]gbhuwgsxeqof[/link], http://dluziaekkfhj.com/
0215名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/18(木) 19:26:56
Linus君が作ったヴァージョン管理システムgitですが、まともに使えている人いますか?
ちょっと試してみたけどbinmodeでmountした所で作業しないとコケたりイロイロで
疲れますた。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/18(木) 22:29:47
>209
Cygwin では無理。
Windows のドライブとして見せるためには Windows のシステム側で認識できないと駄目。
まともにやるなら Windows のファイルシステムドライバを書く必要がある。
Explorer とかだけでいいなら Namespace extension を書くのもありだが。
いずれにしろ Cygwin は Windows に乗っかってる側なんだから Cygwin 上でどうにかしようとしてもどうにもならない。
Cygwin 上でだけならフォルダに見える、みたいなことは可能かもしれないが。
0217名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 06:51:46
ネットワークドライブの割り当てとか使ってなんとかなったりしない?
0218名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 12:12:10
リダイレクタ無いのにどうにかなるわけねえだろ
0219名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 16:04:52
linuxマシン一台用意(vmwareとか)してそいつにマウントさせてsambaで共有
0220名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/20(土) 00:58:16
質問させてください、findでディレクトリ内の日本語ファイルを文字化けなしで表示させたいのですが、
lsやコンソール、emacsは日本語化したのですがなにか方法はありますでしょうか?
0221名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/20(土) 12:27:01
>>220
出力される文字列を変換すればいいだろ
愛昆布でもなんでも使おうぜ
0222名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/21(日) 19:54:50
utf-8 cygwinがオススメ。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/21(日) 22:38:34
>>216
cygwin上だけでいいのでなんとかして下さい。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/22(月) 09:01:09
colinuxでsshfsマウントしてsamba経由でネットワークドライブに当てるとか。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/22(月) 22:40:30
初歩的ですみませんが、質問です。

このページを参考に日本語化しているのですが、
http://co-coa.sakura.ne.jp/index.php?Cygwin%2F%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%8C%96
Emacsの日本語入力だけできません。
PuTTYから、MS-IMEで日本語を入力することができないのです。
例えば、「日本語」と入力すると「{j」とだけ入力されます。

.inputrcを編集して、bashやirbでは日本語の入力、表示が出来るようになった
のですが、Emacsだけうまくいかないのは、何がまずいのでしょうか?
02262252007/10/23(火) 13:06:06
自己解決しました。

http://www.okisoft.co.jp/esc/cygwin-10.html
ここを参考に、.emacs.el に
(set-keyboard-coding-system 'sjis)
(set-terminal-coding-system 'sjis)
と記述したところ、日本語がMS-IMEで入力できるようになりました。

これが正式のやり方かはわかりませんが、
とりあえずこれでやっていこうと思います。
02272252007/10/23(火) 13:14:34
余談ですが、CygwinのEmacsはどうも私には使いづらいです。
キーバインドがデフォルトと違い、Help がC-hではなくF1、
delete-backword-char が C-h、BackSpaceがdelete-char。
またshell-modeの表示でエスケープシーケンスが効きません。
直せばいいのでしょうが、Emacs自体に初心者なので、なかなか難しいです。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/24(水) 00:29:44
>>227
直せばいいのでは
0229名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/24(水) 01:18:04
カスタマイズ辛いと思う人は使わない方がいいよなemacsって
ねちねち弄り倒してナンボなツールだし
0230名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/24(水) 09:22:17
一つ弄るのとLinux上とCygwin版とMeadowと全部同じ使い勝手にしたいってのと
ちょっと面倒さが違う
0231名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/24(水) 22:20:12
Cygwinのpingコマンドの-fオプションにワロタ
0232名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/24(水) 22:57:19
なんでも良いから、Vistaでまともに動くようにしてくれよ。
メンテナ何やってんの?!
0233名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/25(木) 04:24:22
Vistaはいらない子
0234名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/25(木) 13:43:11
以前は窓使いの憂鬱で
window Ck /ck\.exe/
としていたんですが、ck ver3になってからこれが効かなくなってしまいました。
ck\.con\.exeに変えてもダメなんですが、ckのウィンドウを対象にするには
どう書けばいいんでしょうか?
02352342007/10/25(木) 13:49:22
すいません、思いっきり勘違いでした…
0236名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/27(土) 13:23:18
cygterm 使ってんだけど、vimdiffとか終わった後に、画面の
スクロール具合がおかしくなるのは設定で何とかなる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています