トップページunix
1001コメント301KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その87

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/10(火) 15:06:18
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
4.xはEOL。
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
(前スレ)初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その86
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1179940712/
(関連スレ)2ちゃんねる検索の結果
http://find.2ch.net/index.php?STR=FreeBSD+board%3AUNIX&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch

ではどうぞ。次のご質問は?
0083名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 18:14:45
つか、「データ無くなってもいいから動きつづけて欲しい」場面て何?
ルータにしてるとかか?だったらルータ買えば良いだけだしな。
さっぱり分からん。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 19:52:40
xorg7.2にしたら.xinitrcが「存在するだけ」でXが起動しなくなりました
空っぽの.xinitrcがあるだけでstartxの起動途中で落ちます
.xinitrcが無ければ起動します
ログには(EE)で表記されるようなエラーは見あたりません
/usr/ports/UPDATINGを読んでちゃんとアップデートしたつもりなんですが
環境がVMwareのせいなんでしょうか
0085名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 20:02:55
>>84
試しに別のユーザ作ってやってみたらどうなる?
0086名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 20:09:46
.xinitrcは中でxtermを起動するなりしておかないと素通りするだけになるんじゃね?
0087名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 20:14:17
>>85
アフォか。よくわからないなら答えなくていいよ。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 20:51:41
PC-UNIXを使ってみたかったのですが、右も左もわからなかったので
新聞チラシに載っていたパソコン出張サポートに頼みました。
来た人は、UNIXのインストールは特殊なご依頼になるので特別料金になりますが、
と言いつつも、インストールはしてもらえました。
出張費、技術料とか結構取られました。
その後3週間ほど使ってから気づいたのですが、
UNIXのインストールを頼んだのに、どうやらFreeBSDがインストールされていることが
わかりました。これって、初心者だと思って足元見られたんでしょうね。
クレームを言えば全額返金してもらえるでしょうか?
0089名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 20:54:15
>>88
( ;∀;)イイハナシダナー
0090名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 21:04:15
>>87
煽り荒らし乙
巣に帰れ
0091名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 21:14:49
>>84
古い環境で動作していたWMの設定やフォントキャッシュ、セッション関連の情報
なんかが悪さしているかも。俺も実際そうなったことがある。

ユーザを作り直しhomeディレクトリをまっさらな状態から、元の.xinitrcでちゃんと
Xが起動できるようにできたけど・・・これでもだめなら7.2に更新するのに失敗した
んじゃね?
0092名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 21:19:21
>>91
そんなところ疑わなくても、.xinitrcが空っぽならXはすぐ終了するの常識じゃん。
>>86 がすでに答えてる。.xinitrcがなければデフォで立ち上がる。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 21:21:31
>>87 が嵐かどうかはともかく、
よくわかっていないのにピンボケな回答を >>85 がしてることには同意。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 21:24:49
>>92
.xinitrc(中身がどうなっているかは不明)があると起動しないから困っている
という質問じゃないの?.xinitrcが空ならそうなるのはわかるが。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 21:32:32
>>94
>>84 は空っぽの.xinitrcがある、と自分で言ってるよ。
だから、.xinitrcが空っぽだとXが終了することを理解してない、と思われる。
だから、>>94 が言うような質問ではない。

.xinitrcの書き方なんて、FreeBSD以前の基本中の基本だから、
Xの本とか読めよ。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 21:40:56
>>95
Xをアップグレードしたみたいだから、前の環境の設定で動作しなかったのかなと
思ったんだけど。で、なぜか>>84は空の.xinitrcがあるだけで起動しなくなったと
考えたんじゃないかと・・・まぁ、いいや。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 21:46:07
>>96
>>84 は「xorg7.2にしたら」って言ってるけど、これは全く無関係。
10年以上昔から、空っぽの.xinitrcがあるとXが起動しないのは
仕様として変わっていない。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 21:50:29
10年前だと、FreeBSDのユーザー人口ってLinuxと同じか、
むしろFreeBSDユーザーの方が多かったですよね?
それが今、なぜこんなに減ってしまったんでしょうか?
0099名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 21:55:43
>>98
たしかにFreeBSDユーザは減ったが、Linuxユーザが以前よりもさらに増えただけ。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 22:14:52
Xは起動してるんじゃねーの?
すぐ終了してるだけで。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 22:18:37
>>100
>>92 >>95 がすでに言ってる。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 22:55:35
>>101
>>96,97が理解してない恐れがある。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 18:01:22
インストールしようとしたら、

Unable to write data to disk ad0!

と出て止まってしまいます。
ハードディスクがお亡くなりになりかけているってことでしょうか?
0104名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 19:43:42
つかすでに死んでいるんじゃ?
インタフェースかもしれんが
0105名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 19:46:24
# portupgrade -NP nanika-no-pakage
で取ってくるパッケージをミラーサイトに変えたいのですが
どこをどう設定すればいいのでしょうか?
耐え難く遅い…
01061032007/07/15(日) 19:48:44
>>104
回答ありがとうございます。
現状はFreeBSD4.9で起動できてdmesgでもata0で認識されているのですが。
他に試すことってありますでしょうか?
0107名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 19:59:58
>>105
マニュアル
01081052007/07/15(日) 20:57:49
マニュアルって何のことでしょうか?
FreeBSDのハンドブックですか?
それともmanですか?
0109名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 21:24:00
>>108
どっちだと思う?
0110名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 21:33:06
>>109
答えられないんなら余計なこと書くなよ
0111名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 21:41:25
>>108
わかんない
0112名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 23:34:37
つまんない冗談はおいといて
portupgradeの高速化案を教えて欲しいのですが…
0113名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 00:39:59
portupgradeなんて糞ツールは捨てて、
portmasterかpkg_replace使えばいいじゃん。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 00:57:25
つまんない冗談はおいといて
portmasterかpkg_replaceの高速化案を教えて欲しいのですが…

0115名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 01:03:56
つgports
0116名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 01:20:14
FreeBSDってファイル名は何文字まで大丈夫なんでしょうか?
TVを録画したmpegファイルのファイル名に、適当な情報を
書き込みたいと思っています(ただ、最終的にはLinuxのファイルサーバーに
送るので、そっちで許容されているファイル名の長さは越えられないのですが)。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 01:32:40
dirent.h
0118名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 02:03:31
>>114
ベースに組み込まれることを目指してるPortsは一味違うねぇw

Port: pkg_replace-0.8.0
Path: /usr/ports/ports-mgmt/pkg_replace
Info: A utility for upgrading installed packages
B-deps:
R-deps:

Port: portmaster-1.18
Path: /usr/ports/ports-mgmt/portmaster
Info: Manage your ports without external databases or languages
B-deps:
R-deps:
0119名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 02:04:13
1こずれてた。まあいいかw
0120名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 02:08:48
>>115
> つgports

gports氏は、実際のインストール作業をやってみて愕然とするのでは
ないだろうか。
01211122007/07/16(月) 08:39:42
いやだからportmasterとかpkg_replaceとかどうでもいいから
portupgradeの高速化を教えてくれませんかね?
パッケージ(バイナリ)が無いことも多いし
アップグレードするだけで一日仕事なんだけど…
0122名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 09:03:16
っFSB 1333MHz版Core 2 Duo
0123名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 09:20:48
8コア位のマシンで環境変数MAKEFLAGS=-j16とか設定すれば、それなりの時間で終了する。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 10:28:15
>>123
自分でまともに試したことないだろ。
それだとものによっては途中でエラーが出て中断するから、
ほうっておくといつまでたっても終わらんよ。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 10:49:22
>>123
> 8コア位のマシンで環境変数MAKEFLAGS=-j16とか設定すれば、それなりの時間で終了する。

時間がかかるところはシリアライズされる部分だから、
コア数はあまり影響しないだろう。
01261122007/07/16(月) 10:52:33
8コアとかありえない仮定を置くのはどうでもいいから
普通の環境でportupgradeを高速化するにはどうしたらいいですか?
0127名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 10:54:45
>>126
遅い要因を突き止め、それを改善する。
0128名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 11:16:43
>>124
普通にやっているが。
中断したものをシリアルでコンパイルすればよいだけ。

>>112
それはキミが貧乏人だから。8コアならメモリケチれば300万くらいで買えるだろ。
01291122007/07/16(月) 11:19:05
portupgradeが遅い原因
- パッケージが存在しない事が多い
- ダウンロードが遅い
- コンパイルが遅い
- シングルスレッドで実行している
よろしくお願いします
0130名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 12:25:06
いえいえどういたしまして
0131名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 12:31:01
>>130
答えられないんなら余計なこと書くなよ
0132名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 13:42:23
> 普通の環境でportupgradeを高速化するにはどうしたらいいですか?

口を開けて棚からボタ餅が落ちてくるのを待てばよい。
あまりしつこく2chで催促しても意味はない。
棚は2chなんか見てないから。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 15:12:54
1コアでもmakeの-jは10くらいにしておいた方がいいよね。
ディスクのIOで詰まらなくなる。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 15:47:32
FreeBSD6 stableを使用しています。
いくつかのxアプリケーションが起動せずに終了してしまいます。
もし心当たりがある方が入ればヒント、必要な情報等ありましたらおしえてやってください。

root@procyon# xfontsel 3:38pm
X Error of failed request: BadValue (integer parameter out of range for operation)
Major opcode of failed request: 45 (X_OpenFont)
Value in failed request: 0x3a00022
Serial number of failed request: 92
Current serial number in output stream: 93
root@procyon#

xfontsel起動せず

root@procyon# mlterm & 3:41pm
[1] 1150
mltermにてjman jman実施

root@procyon# X Error of failed request: BadValue (integer parameter out of range for operation)
Major opcode of failed request: 45 (X_OpenFont)
Value in failed request: 0x3a00021
Serial number of failed request: 753
Current serial number in output stream: 754

jmanこける
0135名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 15:53:50
フォントが読めないっつってんだから、その辺見直せよ。
とりあえずフォントパス削ってみるとかさ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 16:08:23
ktrace xfontsel で失敗しているシステムコールがないか調べるのも
また一興
0137名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 16:27:10
スコココバシッスコバドドトスコココバシッスコバドドトスコココバシッスコバドドトスコココバシッスコバドドトスコココ
スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココバシッスコバドト _∧_∧_∧_∧_∧_∧_
スコココバシッスコバドドト从 `ヾ/゛/'  "\' /".    |                    |
スコココバシッスコハ≡≪≡ゞシ彡 ∧_∧ 〃ミ≡从≡=< 7.0Rまだーーー!!!!!  >
スットコドッコイスコココ'=巛≡从ミ.(・∀・# )彡/ノ≡》〉≡.|_ _  _ _ _ _ ___|
ドッコイショドスドスドス=!|l|》リnl⌒!I⌒I⌒I⌒Iツ从=≡|l≫,゙   ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
スコココバシッスコバドト《l|!|!l!'~'⌒^⌒(⌒)⌒^~~~ヾ!|l!|l;"スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ
スコココバシッスコバドドl|l|(( (〇) ))(( (〇) ))|l|》;スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ
スコココバシッスコバドド`へヾ―-―    ―-― .へヾスコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ
0138名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 16:35:13
2chも役にたたないですね
俺と対等に話ができる人間が少ないだけだと思うけど
もうちっとレベル高い人だけ集めて欲しい
0139名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 16:37:53
いや、自信を持っていい。
2chは十分にレベル高いし、君もその2chに全く負けてない。
まさにここが君の居場所だ。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 16:54:13
>>137
早くて来年1月だよ>7R
6.3Rが出るのが先。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 17:03:43
>>140
デマはいいから
0142名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 17:10:57
リリース時期に関しては予定より長めに受け取られても仕方あるまいて。
8月が10月になり12月になれば1月はすぐそこだ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 17:31:13
これ以上新バージョンリリースする必要ないじゃん。
FreeBSD完成記念パーティー開いて解散すれば?
0144名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 17:40:47
>>141
officialのrel-note見た?デマじゃなくてホントの話なんだけど。
もうちょっと自分で調べる癖を付けたほうがいいよ。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 17:52:44
>>136
ktrace言いたいだけなんだろうけど的外れにもほどがある
0146名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 18:31:12
フォントファイルを開こうとして失敗しているのはxfontselでなくXサーバだな。
さてどう追いかけるか。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 18:53:43
xsetのqでFont path見たりとかfpを使ってどうとか。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 19:38:13
xorg.confが間違ってないとか。
分けわかんないエラーほど初歩的なミスだったりする。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 19:38:47
FreeBSDで、OSのバージョンを調べるにはどうしたらいいのでしょうか?
コマンドプロンプトでuname -a[Enter]はやりましたが、
これだとFreeBSDのバージョンが出てしまいます。
OSのバージョンが知りたいんですが。XPとか2000とかの。
XPじゃないと対応していないサイトがあって、
自分のが対応しているかどうか知りたいんですが。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 19:44:47
>>149
XPしか対応してないのであればFreeBSDは対応してません
以上
0151名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 19:45:57
>>150
FreeBSDじゃなくて、OSのバージョンが知りたいんです。
XPしか対応していないサイトは、例として挙げただけです。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 19:59:19
>>149
質問の内容が常人には意味不明なので、エスパーを召喚しています。
そのまましばらくお待ちください。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 20:12:23
>>151
FreeBSDがOSじゃないというの?
まずは君がいうところのOSの定義を教えてくれ
0154名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 20:17:22
XPとか2000とかのです。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 20:20:08
わざわざ低級釣り氏にかまうバカはいないはずだから、自演決定だな。
三連休の最後の夜、もっと有意義に使えば良いのに。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 00:19:12
>>144
re な人は一度たりともリリース時期に言及したことはない
デマはいいから
01571032007/07/17(火) 21:03:27
ThinkPAD310Eに500mAの40GBのハードディスクを買ってきたのですが、

以下のエラーが出てしまいます。

ad0: TIMEOUT - READ_DMA retrying (1 retry left) LBA=0
ad0: TIMEOUT - READ_DMA retrying (0 reties left) LBA=0
ad0: TIMEOUT - READ_DMA timed out LBA=0

何か設定で救われることはありますでしょうか?
0158名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 21:48:21
>>157
知らないが、Windowsで動くのか試すのが先じゃないのか?

0159名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 22:04:12
>>158
知らないなら黙ってるべきじゃないのか?
0160名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 22:09:17
FreeBSDスレなのになぜ先にWindowsとか言うんだろう??
01611032007/07/17(火) 22:13:45
>>158
CDROMレスモデルなのです。Windowsはインストールが難しそうです。
BIOS認識できる容量を超えているのもあります。
(認識はしていたのでスライスはできました)
0162名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 22:56:57
>>156
hrs が言うには7月末にブランチしそうだとか。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 23:49:20
なぜ利用できそうな解決パスを利用しないように薦めたりするんだろう??

>>161
そのthinkpadに接続できるCD-ROM装置(非純正のドライブとか)は全く持ってないんだよね?
そしたらとりあえず fixit FD 作って、そのHDDにddしてみたら?
ある領域には書き込みできるのに別のある領域には書き込みが出来ない…という事なら
買ってきたHDDもまた運悪く不良品だったって事になる
そうでないなら、ひょっとすると sysctlとかで解決できるかもしれない
# でもひょっとすると解決できないかもしれないw
スライスは作成できたって言うけど、単に作成できたように見えているだけで、実際には失敗してるかもしれない

それからBIOSのバージョンが古い場合は最新のものにアップデートしてみたらあっさり解決…なんて事もある
0164名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 00:24:52
>>161
>BIOS認識できる容量を超えているのもあります。

BIOSで認識出来る容量を超えているなら、geometryを書き換えてみたら?
HDDメーカーのサイトで書き換えツールを配っている所が多いですよ。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 01:19:21
>>162
それは知ってるけど、ブランチができるのとリリースされるのは別。
なので、リリース時期を読める状態になってないのは確実。
テストで叩いたらほこりがいっぱいでる可能性もまだ否定されてないし。
(そうなると来年1月どころかもっと遅れる可能性だってありえる)
0166名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 05:02:12
初めまして
FreeBSD6.2をインストールして初めてBSDに取り組んでいます。
素朴な疑問があるのですが
BSDは6系列と7系列が並行して開発されているみたいなんですが
portsnapで最新のportツリーにするときに、7系列用のportにされ
てしまうことはないのでしょうか。

よろしくお願いします。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 08:07:09
BSDは4.4で終了したからそういう問題は無い






関係ないけどFreeBSDのportsの最新は一つしかない
0168名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 18:07:43
>>167
ヒドスwww
0169名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 19:13:42
mod_phpは、どこにいったの?
FreeBSD6.2をISOイメージからインストールして、
packageからapache22やPHP5を入れたんですが、mod_phpXがない…。
PHP4を入れたら入ったという記述はwebにあったんですが、
5の場合の解決策をお願いします…。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 19:28:54
>>169
PHP5を入れる時にWITH_APACHE=YESとしてなかった(か、OPTION選択画面で
Apacheモジュールを作るように指示しなかった)のが原因。

なので、ちゃんとそうやってPHP5を入れ直せば入る。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 19:51:33
packagesから入れる場合でもWITH_APACHE=YESとか関係あるのかよw
0172名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 19:51:47
>>170
つまりportsから作れ…と。
ありがとうございました。
# 時間短縮にsysinstallからpackageで必要なモノを入れたモノで。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 07:28:38
>>172
ここにあるように見えるんだが
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-6-stable/www/mod_php5-5.1.2_1,1.tbz
0174名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 15:20:06
/var/log/messagesにでたエラーをパターンマッチさせてメール送信するような
ソフトって何かありませんでしたっけ?


0175名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 15:40:24
grep hoge /var/log/messages |mail foo@example.com
0176名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 15:53:43
swatchか?
0177名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 17:09:55
>>176
それだ!
ありがとうございます、試してみます。
01781032007/07/19(木) 22:52:14
>>163

回答ありがとうございます。

CDROMは持ってますが、UNIX系で動かせませんでした。
Panasonicの KXL-800A-N です。
インターフェースは添付のカードです。

dd はしてみましたが一分くらい待っても駄目でした。
明日オプションをつけてddをもう一度試してみます。

ftp://ftp.software.ibm.com/pc/jp/mobiles/tpidep1/tpidep1.txt
こんなことが書いてありましたが、関係ありますかね?

sysctlについても分からないので明日調べながらやってみます。

BIOSもアップデートかけてみましたが変わらず、です。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 23:05:18
「認識はしている」だの「動きません」だの、なぜ「どのように認識されているか」
「どう動かないのか」書かないのか不思議でならない。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 23:27:53
>>178
え? だってWindowsのインスコができるかどうか確認するんでそ? >>161
FreeBSDで使えなくても関係ないじゃん
 http://panasonic.co.jp/pcc/products/drive/win2k/download.html
こいつをFDに保存してインスコ時にF6で読み込ませるだけ
Windowsが正常にインスコできるようなら取り敢えず接続とかの問題ではない…という事
# セクタ不良はあり得るかもしれない

ところでddが駄目ってエラーとか返って来ない?
最低限タイムアウトはするハズだけど…
ひょっとして bsも countも指示せずに垂れ流してない?

HDD装置の一部分だけを試すなら countと seekで目的の領域を指示してやらないと。
装置全体を試すなら bs=1m あたりを付けてやらないと丸1日経っても終わらないよw
 dd if=/dev/zero of=/dev/ad0 bs=1m
例えば↑こんな感じで…
0181名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/20(金) 00:17:07
仲間内で公開しているFTPサーバに、日本語名のファイルがUPされたのですが、それがShift-JisでUPされたもので
SSH接続したPuTTY上では正しく日本語ファイル名が認識されるのですが、ネームを変更しようとすると
文字化けして正しく操作できません、
rmもmvもchownもchmodも文字化けのせいで正しくファイルを指定できず、困っているのですが
こういう場合どうすればよいのでしょうか?
0182名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/20(金) 00:24:53
そのうpしたFTPクライアントから作業出来ないの?
0183名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/20(金) 00:29:16
・シェルの補間機能で何とかする
・rm -i * でなんとかする
・ShiftJISが使えるシェルとターミナルで何とかする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています