初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その87
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 15:06:18事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
4.xはEOL。
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
(前スレ)初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その86
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1179940712/
(関連スレ)2ちゃんねる検索の結果
http://find.2ch.net/index.php?STR=FreeBSD+board%3AUNIX&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch
ではどうぞ。次のご質問は?
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 00:07:56それなりに古いマシンなんでしょ、それこそ4を使いたくなるような
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 00:30:59最近FreeBSD使いだしたのですが、専用鯖サービスやってるとこは4.x系が多く感じます。
検証をR6.2で行っていたので、業者に相談したところ6.x系は安定板?ではないのでおすすめしませんし
メンテナンスもいたしませんとのこと。要は4.x系を使えってことらしい。
なぜ4.x系がよいのか説明して頂いたのだが(スタブル版だとのこと)、いまいち納得できないでいます。
正論なのか、または業者がめんどくさいだけなのか、どちらなのでしょうか?
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 00:32:210831名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 00:36:05他の業者あったてみますわ
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 00:37:050833名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 00:43:02ずっとステーブルだと思ってた・・・
つーか 6.xは stableじゃないの?
なんか俺の常識が根底から崩壊しつつある・・・
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 00:50:070835名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 00:51:40長期安定運用可能になっていると思う
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 00:52:47現在の開発ブランチはFreeBSD7だよ
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 01:06:070838名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 01:07:07ここにはSTABLEはリリース版を作成するための開発ブランチって書いてあるんだけど
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 01:13:46そりゃRELENG_6の話だろ?
此処で言ってるのはRELENG_6_xのことだぜ?
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 03:20:45NEC Aterm WL54AG(無線LANカード)
FreeBSD 6.2-RELEASE
Apple AirMac Express(ベースステーション)
この環境で11gの無線LANを構築しています。
チャンネルを1chや11chにしたときは接続できることを確認しました。
しかし、集合住宅で無線LANのAPが7個ほどあるようで、頻繁につっかかる感じがして安定しません。
MacBookでも同様の症状なのですが、こちらでチャンネルを調節したところ、13chが安定するようです。
WL54AGの仕様によれば11gでは1chから13chまで使えるようですが、FreeBSDだと11chまでしか選択できないようです。
FreeBSDで12chや13chを使うことはできるのでしょうか。
できるのであれば設定方法も教えてください。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 04:33:47man wicontrolして-fのところを読んでね
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 05:50:38ありがとうございます。解決しました。
/boot/loader.confに
hw.ath.countrycode="392"
と記述してrebootしたら、12,13,14chが選択可能になりました。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 08:54:50ports に japanese/msdosfs って言うのがあるから
インストールする。 mount_jamsdos ってコマンドで
マウントすれば OK
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 16:12:55PC9821なんです。
5.3Rをインストールしようとしたのですが、最初のpciのスキャンみたいな
ところで固まってどうしようもないので、4.11Rインスコしますた。
使用用途がwizdサーバと、webサイトをレンタルサーバにupする前にテスト
するためにapache入れてるくらいです。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 16:13:29ありがとうございます。
やってみます〜!!
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 21:57:56APとかを自動的に検出して、表示してくれるようなものを探しています。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 04:00:32警告を出すだけで対応ファイル類をダウンロードしてはくれないようですが、
こういう場合にも強制的にアップグレードする方法はありますか?
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 04:43:15自分でsrcの該当部分にもぐっていって
make obj && depend && make && make install
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 09:20:56/usr/ports/sysutils/xfce4-wavelan-plugin
Displays various information about a WaveLAN device:
* Signal state (tells if a carrier signal was detected)
* Signal quality (current quality of the carrier signal)
* Network name (current SSID of the WaveLAN network)
xfce4以外でも使えるものはwistumbler2というものがある
らしいがwiかawi対応と書いてあるから怪しいかも。
使ったことがないから知らんけど。
適当な物がなかったら ifconfig デバイス list scan
でリストが表示されるそうだからtcl/tkあたりでGUIに
してみたら?
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 14:23:11C++を学ぼうと思い、Accelerated C++(ISBN4-89471-422-1)を読んで、
#include <iostream>
int main()
{
std::cout << "Hello, world!" << std::endl;
return 0;
}
という内容でtest.cppという名前のファイルを作って、
gcc test.cpp
としてみたのですが、
/var/tmp//ccGX29yO.o(.text+0xd): In function `std::__verify_grouping(char const*, unsigned int, std::string const&)':
: undefined reference to `std::string::size() const'
/var/tmp//ccGX29yO.o(.text+0x60): In function `std::__verify_grouping(char const*, unsigned int, std::string const&)':
: undefined reference to `std::string::operator[](unsigned int) const'
/var/tmp//ccGX29yO.o(.text+0x9d): In function `std::__verify_grouping(char const*, unsigned int, std::string const&)':
: undefined reference to `std::string::operator[](unsigned int) const'
/var/tmp//ccGX29yO.o(.text+0xc8): In function `std::__verify_grouping(char const*, unsigned int, std::string const&)':
: undefined reference to `std::string::operator[](unsigned int) const'
/var/tmp//ccGX29yO.o(.text+0x11c): In function `main':
: undefined reference to `std::basic_ostream<char, std::char_traits<char> >& std::endl<char, std::char_traits<char> >(std::basic_ostream<char, std::char_traits<char> >&)'
0851850続き
2007/09/10(月) 14:24:26: undefined reference to `std::cout'
/var/tmp//ccGX29yO.o(.text+0x12e): In function `main':
: undefined reference to `std::basic_ostream<char, std::char_traits<char> >& std::operator<< <std::char_traits<char> >(std::basic_ostream<char, std::char_traits<char> >&, char const*)'
/var/tmp//ccGX29yO.o(.text+0x137): In function `main':
: undefined reference to `std::ostream::operator<<(std::ostream& (*)(std::ostream&))'
/var/tmp//ccGX29yO.o(.text+0x166): In function `__static_initialization_and_destruction_0(int, int)':
: undefined reference to `std::ios_base::Init::Init()'
/var/tmp//ccGX29yO.o(.text+0x197): In function `__tcf_0':
: undefined reference to `std::ios_base::Init::~Init()'
/var/tmp//ccGX29yO.o(.eh_frame+0x11): undefined reference to `__gxx_personality_v0'
となんだかよくわからないエラーが出てしまいます。
どうしたらよいのでしょうか。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 14:25:22make test
0853850
2007/09/10(月) 19:00:20ありがとうございます。
どこで
make test
すればよいのでしょうか。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 19:04:19g++
ってそういうことをきいてるんじゃないのかな?
0855850
2007/09/10(月) 19:11:36すいません。
何がなんだかさっぱり分かりません。
locate 'g++' |egrep '^/usr/src/'
してみたのですが、
/usr/src/contrib/gcc/cp/g++.1
/usr/src/contrib/gcc/cp/g++spec.c
が出てきてこれは何か違う気がします。
詳しく教えていただけませんか?
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 19:22:35の結果を書いてみてちょ。
% g++ test.cpp
してみてちょ。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 19:23:57FreeBSDはハブり?
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/09/10/008/index.html
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 19:29:32よくあること
0859850
2007/09/10(月) 20:22:59% which g++
は
/usr/bin/g++
です
% g++ test.cpp
としたら正常終了して、
% ./a.out
で
Hello, world!
が出力されました...
gccって確かg++とか起動してくれるフロントエンドでしたよね。
なんか間違ってたんでしょうか...
% which gcc
は
/usr/bin/gcc
です...
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 20:41:59% gcc test.cpp -c
とすると、コンパイルとアセンブルは正常終了していて、
リンクに失敗していることが分かると思いますです。
頑張ってみてください (^o^)/
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 21:04:150862名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 21:05:50続ける奴はアタマがオカシイ。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 21:21:180864名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 22:17:500865名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 22:21:110866名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 23:31:19FreeBSD側としてはソースコードと仕様の公開だから助かる。
中の人がいなくなったらサポートがヤバい
みたいなことにならなくてすむ。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 00:04:48linux-firefox を使っていたんだけど、
Flash を使うなら、ネイティブ Firefox + nspluginwrapper の方が安定していたんだね。
けっこう快適なんだけど、こういう情報はどこで仕入れたらいいの?
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 01:18:28> gccって確かg++とか起動してくれるフロントエンドでしたよね。
そうなの?
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 01:56:14マシンが非力なので、OpenOfficeのコンパイルが大変なのですが。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 02:20:53ここにあるかも。
日本語版は中の人たちが腐ってるのでFreeBSDの記述すらない。
嘆かわしいことだよ。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 03:38:42何か意図があるのか?
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 06:51:07make-3.81.tar.gzをインストールすると
/usr/bin/make(元から)、/usr/local/bin/make(インストールしたgmake)
のどちらを使ってもmakeできるようになるのは仕様ですか?
いったいどういうことなのでしょうか・・・
OSはFreeBSD6.2です。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 08:25:33なんでports使わないの?
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 08:43:36たとえ /usr/bin/make を直接起動して makeしても、
内部で make が呼び出される時、PATHによって /usr/local/bin/makeが
起動されるので、実質 GNU makeが動いてるからじゃないか?
>>873
portsは古い。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 08:54:030876名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 09:34:180877850
2007/09/11(火) 12:52:05ありがとうございます。がんばってみます。
>868
gcc(1)に
file.cc
file.cp
file.cxx
file.cpp
file.CPP
file.c++
file.C
C++ source code which must be preprocessed. Note that in .cxx, the
last two letters must both be literally x. Likewise, .C refers to
a literal capital C.
とあるので、そうなのかと思ったんですが...
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 12:55:15gccもg++も、両方ともフロントエンド。
なので、gccからg++を起動するのではない。
gccで、C++のソースをコンパイルすることはできる。
gccとg++の違いは、リンク時に libstdc++*.so.* とかとリンクするかどうか。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 20:49:200880名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 21:27:04sysutils/desktopbsd-tools
じゃ、ダメなの?
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 21:29:02アンカー打つの忘れた >>846 へのレスね。
GUIで無線LAN設定って、desktopbsd-tools が一番良いと思う。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 17:38:550883名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 17:41:53bmptoppm | ppmtojpeg
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 17:50:32http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1180837483/842-853
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 17:55:20それが質問?
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 20:44:30bash
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 21:12:32>>883
もう遅いよ
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 00:30:18convert foo.bmp foo.jpg
とやればOK。
拡張子で判断してくれる。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 04:20:290890名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 04:56:37nVidiaのドライバが動かない。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 05:32:45全て
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 07:59:390893名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 08:38:230894名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 09:10:25FreeBSDは、Free as in ○○
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 12:52:35driverを追加でインストールしたいのですが、どうしたらいいのでしょう?
教えてくださいませ
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 12:54:37ドライバーを追加インストールすればいいのでは
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 13:05:380898名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 13:13:52bashを追加でインストールしたいのですが、どうしたらいいのでしょう?
教えてくださいませ
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 13:15:290900名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 13:18:480901895
2007/09/13(木) 13:21:39これでいいんでしょうか?
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 13:24:51いいのかと聞かれてもww
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 13:36:430904895
2007/09/13(木) 13:36:50S3 Trio3Dに対応してるドライバをインストールしたいんです。
portsからインストール時にチェックしたつもりなんですが
インストールされてなかったのです
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 13:41:120906895
2007/09/13(木) 13:41:530907名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 13:45:520908895
2007/09/13(木) 13:49:10練習&動作確認で現役です。
グラフィックカードを追加しても結局ドライバーの追加は必要じゃないですかぁ〜
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 14:42:53ports/x11-drivers/xf86-video-s3virge
0910895
2007/09/13(木) 14:55:42ありがとうございました。
無事インストールできました。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 00:37:34Linux系から流れてきたので正直理解できん。普及しない訳だと思う
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 00:42:44L犬xの方が理解不能。欲しくないものまで入ってるのはオカシイだろ。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 00:51:23sudo も bash も Linux の流儀以上のものではない.
それにしたって,何でも入っているだけならいいが
設定ファイルがあるだけで動くのは勘弁してもらいたい >Linux のデーモン群
0914911
2007/09/14(金) 01:20:32>最初からてんこ盛りにされてる
ここがらへんが嫌でFreeBSDに移行しているのだが、もう少し万人向け?にしてもいいのではと思う
運用を複数の人でやる場合、勝手に入れられないからbash,sudoくらい入ってれば楽じゃない?
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 01:26:13同じLinux使ってる人間として恥ずかしいからやめてくれ。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 01:27:140917名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 01:29:55Linuxでも機能縮小したのいくらでもあるじゃないか。ないものねだりしてもしかたないだろう?
どうせportsにはあるんだし、必要だと判断したら入れればいいじゃん
あ、おいらもUbuntu使ってるよ。こっちは細かいこと覚える気あんまないんだけどね
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 01:38:32たくさんあるだろ。
別に sudo が Linux の流儀ってわけじゃない。
0919911
2007/09/14(金) 01:40:27うむ、わかりました。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 01:42:44> それにしたって,何でも入っているだけならいいが
> 設定ファイルがあるだけで動くのは勘弁してもらいたい >Linux のデーモン群
どのディストリのこと?
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 02:01:24歴史的経緯ってのに尽きるだろうね。
sudo にせよ su にせよ、その辺は流儀だし。
概ね linux 流でってことでいけば、
gentoo とかも選択肢に入れてみれば、
とでもいうことになるかねえ。
>>920
debian あたりがそんな感じの設計じゃなかったっけ?
使うから入ってるんだろ、動かしたくなければ消せ
ってな感じだった記憶がある。
>>913の想定がどこにあったかは知らんけど。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 02:29:33PC-BSDとか最初からいろいろ入れてある
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 02:35:46たしかに Debian はそんな感じだけど
「何でも入ってる」わけではない。
入れなきゃ入らない。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 02:43:020925名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 03:07:570926名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 06:35:390927名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 08:06:04sh(ash)とkshとzshがあればいらん
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。