トップページunix
1001コメント301KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その87

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/10(火) 15:06:18
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
4.xはEOL。
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
(前スレ)初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その86
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1179940712/
(関連スレ)2ちゃんねる検索の結果
http://find.2ch.net/index.php?STR=FreeBSD+board%3AUNIX&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch

ではどうぞ。次のご質問は?
0750名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 19:36:17
自己保身
0751名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 20:25:41
>749
で、切り替えられると何が嬉しいわけ?
0752名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 20:28:41
どうせFreeBSDのNFSはlock問題とかいろいろあるから使えないからどうでもいいよ
0753名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 20:31:37
またか。犬厨は巣に帰れよ。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 21:12:29
FreeBSDでNFSなんて使っている時点で負け組だろ?
0755名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 21:39:59
なんで FreeBSD の NFS ってこんなに使えないの?
0756名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 22:18:16
使った事無いからわからないや((( ̄へ ̄井) フンッ
0757名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 00:00:52
>>747
検索しても見つかりませんでした。
素直にUNIX・Linuxの入門サイトから勉強することにします。
レスありがとうございました。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 00:20:02
>>745
ttp://www.freebsd.org/projects/newbies.html
0759名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 00:20:11
FreeBSDって、nVidia みたいなWindowsべったりな企業の社員の中に
熱烈なファンがいたり、Yahoo!や2chみたいな濃いサイトでも熱烈な信者が
いたりするんだけど、この理由は何?
0760名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 00:53:24
FreeBSDに濃ゆい信者が居着く発端はNEC98機にFreeBSDを移植したからにちがいない。
0761名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 00:55:15
X68000の方が濃いユーザが多かったが。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 00:57:07
NetBSDはMac
0763名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 01:04:43
>759
宗教だからw
0764名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 04:20:04
Operaの会社にも熱烈なBSDユーザっていう社員がいるよ。

どこにでもひっそりといるのがBSDユーザ。
ほうらあなたの後ろにも。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 04:34:59
漏らしてしもた…orz
0766名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 09:26:53
>>767
Oracleでも社内にはあったらしいね FreeBSD版Oracle
0767名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 10:05:46
知らんがな
0768名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 11:40:35
SunOS 4 の頃だが、NFS は使えないと思った。
信頼性を調べるのに大量コピー & チェックして、エラーがポロポロ…
0769名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 13:11:59
ソレ、たぶん使い方(含む設定)を間違えている
0770名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 14:01:22
USB Video Classのweb cameraは、
http://linux-uvc.berlios.de/#devices こんな感じで色々使える見たいなんですが、
このlinuxドライバを
devel/linux-kmod-compat で使えるように
してくれちゃったようないい人いませんか。
multimedia/linux-gspca-kmodっていうのはみつけたんですが。
07717702007/09/03(月) 14:14:48
他には
pwcbsd (multimedia/pwcbsd) http://info.iet.unipi.it/~luigi/FreeBSD/usb-cameras.html
gspca (multimedia/linux-gspca-kmod) http://mxhaard.free.fr/spca5xx.html
ov511 (multimedia/linux-ov511-kmod)
を見つけました。
0772名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 14:23:28
ov511とかは、ネイティブで使えると思うが。
07737702007/09/03(月) 14:42:36
そうですね。/dev/ugenとして使えるみたいですね。だけどフレームが落ちたりするようなら
やっぱりカーネルモジュールの方がいいのかなぁと。
まだこれから買おうと思案してるのでフレーム落ちがあったらいやかなぁと。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 14:45:36
コマ落ちとかはした事がないし、そもそもの画質がアレだから気にならない。
画質を気にするなら、DV-camera でも使えば良い。
07757702007/09/03(月) 14:50:49
画質ってやっぱりアレなんですか。うーん思案中です。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 17:46:42
社内に元BSDiの人が居たよ…
0777名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 18:05:33
PHP4からPHP5に移行する場合は
# portupgrade -o lang/php5 php4
で済ますべきか、
ttp://www.xdelta.net/blog/FreeBSD/2006/07/23/p207
ここにかかれている内容のほうがいいのか

どっちが安全に移行できますかね
0778名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 18:29:02
>>777
仕事か?遊びか?

仕事なら検証用の鯖立てて両方試せ。

遊びならどっちでもいい。
0779名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 21:03:10
AdobeにはBSDユーザはいないのかな?やはり。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 21:19:36
ていのうニコ厨になってしまた俺は、debianに転んだ。
FreeBSDは、currentを週1でメンテするだけになって
しまた。flashまともに動くようになれバナぁ。
しかし、debianの環境構築、簡単過ぎてワロタ。見通し
はあんまりよくないけど。
0781名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 23:10:23
おい、五輪実況(男)で看板とか名無しとかLRとか決めるからおちょくりに来いよ
ヒント:なんかVIPの同盟国とかほざいてるから

http://live24.2ch.net/test/read.cgi/ootoko/1188634806/
0782名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 23:26:24
>>758
ほとんど英語ですね・・・
がんばって読んでみます。ありがとうございました。
0783名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 01:34:15
>>763
宗教ということでは、bsdtalk のオープニングの音楽って
妙に宗教がかって聞こえるのは気のせいだろうか?
0784名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 02:04:46
FreeBSDにしても、Linuxにしても国際会議みたいなのがあるけど、
そういうところに集まっている人たちは、会場でもPC-UNIXが入っているノートPCを
使っているんですか?

パワポとかで発表したら大ヒンシュクになるとか?
0785名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 02:08:14
>>784
ヒンシュク以前に、そういうところで発表する人たちはみんな
パワポなんかよりPC-UNIX上でプレゼンするほうがずっと慣れてるんだよ
0786名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 02:26:33
>>784
パワポの人もいるからキニシナイ
0787名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 03:04:46
まずは敵を熟知することが大事
0788名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 03:44:25
そういえば、PDFでプレゼンしたり、HTMLで書いてFirefoxみたいなブラウザで
プレゼンする香具師もいたなぁ。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 21:41:09
>788
less プレゼン
0790名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 23:33:03
>>779
さすがにもうBSDの動くマシンなんて使ってねーだろ(挨拶)
#VAXとかHP9000Model300とか

FreeBSDにしろNetBSDにしろその手の開発者は
「サポートが義務になるぐらいだったら辞めるね
オレは」な人が多いんじゃね?

nVidiaは例外的だとおもうよ
0791名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 23:44:48

「俺、*BSDなジョブが無くなったらニューメキシコに帰ろうと思ってんだ...」
0792名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 06:45:02
>>789

以前(かなり前)、某氏が kterm + less でプレゼンしたときは感動した。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 10:28:39
漏れはBSDよりもsolarisのほうがヤバイ気がするな。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 16:25:02
今度の会議で、FreeBSD端末でプレゼンしようと思うのですが、
どういうソフトがあってどれがオススメでしょうか?
0795名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 16:38:38
時代はcat
0796名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 16:39:36
OpenOffice.org Impress
TeX + TeXPower|Prosper|Beamer + Adobe Reader
MagicPoint
tgif
高橋メソッドXUL版 + Mozilla Firefox
kterm + less
0797名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 17:15:19
なんか html (javascript?)で
同一ソースで "1画面モード(ボタン遷移)" と
平たい(というかベタ一覧?)モードが変えられるような
感じでブラウザプレゼンしてる人がいたけど...

http://www.meyerweb.com/eric/tools/s5/s5-intro.html
0798名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 17:24:28
OSのメジャーバージョンが1つ上がったら
phpやらapacheやらは再インストールか何かしておいた方がいいのでしょうか?
0799名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 20:19:08
#portinstall x11/kde3
をしてKDEをインストールしようとしたのですが
Added group "messagebus"
の所で uid '556' がすでにいるよと怒られてインストールが止まりました
このような場合どのように対処すればいいんでしょうか?
0800名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 20:24:31
うん
0801名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 20:45:00
オレの知人は xdvi でプレゼンしてた。

オレは LaTeX + Beamer + Adobe Reader。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 20:47:07
>>799
pw
0803名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 21:42:20
少し勘違いしてました
グループの追加は終わっていて
messagebus ユーザーを追加しようとしたところで止まってました

先ほど書き忘れたので該当部分のエラーメッセージを

・・・
Added group "messagebus".
pw: uid '556' has already been allocated
Adding user "messagebus" failed...
*** Error code 1
・・・

>>802
自分でmessagebus ユーザーを追加しろということですか?
その場合messagebusのグループとかパスワードとかは
どこを参考に決めればいいんでしょうか?
0804名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 22:54:36
その前に、556 使ってるのは誰なのか明らかにしろよ。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 23:36:02
>>803
uid って言ってんだから,
> Adding user "messagebus" failed...
だろうなってのは予想してたよ.

> どこを参考に決めればいいんでしょうか?
ports/UIDs
08067992007/09/05(水) 23:44:30
>>804
556使っている人はわかっているんですが
勝手にuid変更したりすることは出来ないもんで

>>805
>> どこを参考に決めればいいんでしょうか?
>ports/UIDs
わかりました、後でちょっくらのぞいてみます
08078052007/09/06(木) 00:26:25
>>806
ちょっとまて、本当に人が uid=556 を持ってるのか?
つか、uid 変えて本当に困るのか?
既存の uid=556 が変更不可なら>>805は忘れろ。
08087992007/09/06(木) 00:34:08
>>807
#uid 556
やるとユーザー名表示されたんでそこから調べれば
人はわかるだろうなということでした

あと、uid変えれないのはその権限が自分にはないってことです
もしかしたら管理者に頼めば変えてくれるかもしれないですが
おそらくしてくれない可能性も高いですし

もしかして556番を人が使うのは何かまずいんですか?
てかuidは500番台を割り振ってるようなんですが問題あり?
0809名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 00:49:08
既存の uid を変えられないのなら ports/UIDs は
参考にならないという話.

つか, ユーザ権限で $HOME あたりに KDE 入れようと
してるのか?
管理者にいっぺん相談してみたほうがいい気もするぞ.
0810名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 00:50:07
/etc/master.passwdの二番めのカラムにある
パスワードを解析する方法はありますでしょうか?

crypt(3)で暗号化されていると聞いたのですが、、
0811名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 08:32:39
>>809
>つか, ユーザ権限で $HOME あたりに KDE 入れようとしてるのか?
「権限がない」ってのは、すべてのコンピュータで人間アカウントの
uid/gidを共通にしないといけない、とかNISを使っている、とか
そういう可能性もあるね。

ところでportsで追加される非人アカウントでuid/gidが固定じゃないと
いけないのってそんなにないような気がするんだけど...
0812名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 09:12:40
>>811
非人が固定でないとだめというような話は
いまのところ出てないような。
参考にするようなものは無いだろうな
ってだけかと。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 09:22:47
>810 スレ違いだとおもうけど
jhon the ripper(綴り違うかも)先生に/etc/master.passwd飲ませればクラックできるんじゃない?
08147992007/09/06(木) 09:28:27
>>811
まさにそんなかんじです
一応ソフトを入れるためにroot権限は借りてるんですが
ソフトのインストール程度ならともかくuid変更は駄目とのこと
なので、messagebusのほうのuidを変更できればいいんですが・・・
0815名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 10:04:56
自動追加の時はデフォルトの556になるだけだぞ
そもそも当然ながらmessagebusがあれば自動追加しにいかない

そこから導かれる結論を実行すればすぐ解決だろ
あとは頑張れ
0816名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 10:17:02
>>814
ま、>>802-803で終わってる話なんだよな、実際。
uid=10000 とか、通常使わない番号で作ればいいのでは。
see. ports/devel/dbus/pkg-install
0817名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 10:49:09
            , -ー-、m'⌒ヽ、
          /     `⌒ヽ、ミ
         / , / , イ  ヽ  ミヾm'⌒ヽ
           | i ナメ、 | i  i > r¨⌒) )
         ソハイrミ、 ノート、/ 彡 リ 彡'ツ
 ∧∧∧    / )ヒリ  ィ=ミy   ノノ
 〒〒〒    / ( ''' ,.  ヒソ  / )/
 │││    (从,ゝ、ー ゙"ノ  /イぇ_
 └┼┘     )`ー=ニ乏ノ-彳: :ヽ、
  'こ|rー、    / i: : : : : : :/:::/: : : : :`yー、   iヽ
  こつ、::)ー-:': : : i : : : : /:::::イ: : iヽ; : /: ; : : \ !:::\
  (_つ_;:、 : : : : _ノ!: : : :/::::::::_上ニ ̄:゙:::しi: ; : : : )':::::::::〉
   ‖   ̄ ̄  /: : : :|:::://⌒)`::,::-::;しい_ノ::::::::::/
   ‖      | : : : : レ::/  / :/⌒)`::::::::::::::::::/∧
   ‖        |: : : : : |:( ●ノ: :/   /: : : ::::::::/ /:::i
   ‖        `iヽ,:'" : : ;ニ、 : : i ● /: : : : ;:イ ∠::::_i
   ‖  ,. -i-ー─Y: : : :(: : :`_; : :ー:´: : : : : : /__ノ::::|
   ‖∠__>ーtヽ; :ヘ: `ー': : : : :_; : : : :ノ::::::::::_;:ノ
    └--∠___Y_\:\: : : : :_ノ: : : :(  ̄ ̄
        └----ー──┴-`ニ二 --ー '゙
0818名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 08:39:21
>>816
>ports/devel/dbus/pkg-install
わざわざpkg-installでuidを指定するようになってるのは
dbusがそういう制約をもっているのか2004年当時はそういう
約束があったからなのか2004のmarcusがあほだったからなのか
のどれかなんだろうか。

* Make sure the messagebus user and group are created, and block out uid/gid 556 for this
0819名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 10:43:40
>>816
通常使わない番号っていうのなら値域の端、すごく若い数かその逆だろう。
10000なんて中途の番号を取り出してそういう用途に予約しろってのは無理ありすぎ。
0820名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 11:10:09
べつに10000に限定してるわけでもないだろうに…
「通常使わない」が10000を限定修飾してるわけでは
ないようにも読めるし。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 11:13:46
>値域の端、すごく若い数かその逆

はどっちも使われてると思うがな。
0822名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 13:21:31
dbus だかとは関係ないけど
一般に ports 作るときに

1. 既に当該 username が存在すればそれを使う
2. なくて UID xx番があいていればそこに username を作成して使う
3. 1.,2. ともに×だったらお任せで username 作成してそれを使う

ってしたいんだけどどうすればいいのだ?
(絶対に揃っている必要はないけどどうせならお決まりの UID にしておきたくない?)
0823名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 13:49:02
net/isc-dhcp3-serverはユーザーを勝手に作るけど、適当なUIDで作ってるな。
1001しかいないマシンで1002になってる。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 21:03:19
winのフロッピーをマウントしたいのですが、
# mount_msdos /dev/fd0 /mnt/fd

では漢字の表示ができません。

linuxでは、-iocharsetみたいなオプションつければ、eucやutf8への変更が
できてるのですが、freebsdではどのようにしてやるのでしょうか?

なおFreeBSDマシンの文字コードはEUCです。
0825名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 21:12:51
マニュアルにはこんな例が書いてあるが、読まずに質問したのか?

mount_msdosfs -L ja_JP.eucJP -D CP932 /dev/ad1s1 /mnt
0826名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 23:00:25
うちの4.11Rだと-Dオプションが無いみたいで使えません_no
0827名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 23:31:06
>>826
FreeBSD5ですら来年でサポート切れ確定して
みんな離脱をしているというのに
FreeBSD4なんて今から導入??
0828名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 00:07:56
最近のマシンはフロッピー自体がないからな
それなりに古いマシンなんでしょ、それこそ4を使いたくなるような
0829名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 00:30:59
すまん、便乗質問
最近FreeBSD使いだしたのですが、専用鯖サービスやってるとこは4.x系が多く感じます。

検証をR6.2で行っていたので、業者に相談したところ6.x系は安定板?ではないのでおすすめしませんし
メンテナンスもいたしませんとのこと。要は4.x系を使えってことらしい。

なぜ4.x系がよいのか説明して頂いたのだが(スタブル版だとのこと)、いまいち納得できないでいます。
正論なのか、または業者がめんどくさいだけなのか、どちらなのでしょうか?
0830名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 00:32:21
業者がめんどくさい
0831名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 00:36:05
こんな過疎版なのに早いスレありがとう
他の業者あったてみますわ
0832名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 00:37:05
×スレ ○レス
0833名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 00:43:02
あれ!? スタブルって読むの?
ずっとステーブルだと思ってた・・・
つーか 6.xは stableじゃないの?

なんか俺の常識が根底から崩壊しつつある・・・
0834名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 00:50:07
STABLEなんて開発ブランチじゃん
0835名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 00:51:40
現在のstable(ステイブル)版は6.2

長期安定運用可能になっていると思う
0836名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 00:52:47
>>834
現在の開発ブランチはFreeBSD7だよ
0837名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 01:06:07
いずれにせよ、既にEOLな4.xを酢テーブルとか言ってる業者はヤヴァイ。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 01:07:07
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/current-stable.html
ここにはSTABLEはリリース版を作成するための開発ブランチって書いてあるんだけど
0839名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 01:13:46
>>838
そりゃRELENG_6の話だろ?
此処で言ってるのはRELENG_6_xのことだぜ?
0840名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 03:20:45
SONY VAIO PCG-C1XF
NEC Aterm WL54AG(無線LANカード)
FreeBSD 6.2-RELEASE
Apple AirMac Express(ベースステーション)

この環境で11gの無線LANを構築しています。
チャンネルを1chや11chにしたときは接続できることを確認しました。
しかし、集合住宅で無線LANのAPが7個ほどあるようで、頻繁につっかかる感じがして安定しません。
MacBookでも同様の症状なのですが、こちらでチャンネルを調節したところ、13chが安定するようです。
WL54AGの仕様によれば11gでは1chから13chまで使えるようですが、FreeBSDだと11chまでしか選択できないようです。
FreeBSDで12chや13chを使うことはできるのでしょうか。
できるのであれば設定方法も教えてください。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 04:33:47
>>840
man wicontrolして-fのところを読んでね
0842名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 05:50:38
>>841
ありがとうございます。解決しました。
/boot/loader.confに
hw.ath.countrycode="392"
と記述してrebootしたら、12,13,14chが選択可能になりました。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 08:54:50
>>824
ports に japanese/msdosfs って言うのがあるから
インストールする。 mount_jamsdos ってコマンドで
マウントすれば OK
0844名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 16:12:55
>>827
PC9821なんです。
5.3Rをインストールしようとしたのですが、最初のpciのスキャンみたいな
ところで固まってどうしようもないので、4.11Rインスコしますた。

使用用途がwizdサーバと、webサイトをレンタルサーバにupする前にテスト
するためにapache入れてるくらいです。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 16:13:29
>>843
ありがとうございます。
やってみます〜!!
0846名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/09(日) 21:57:56
FreeBSDで使える無線LANのGUIツールがあれば教えてください。

APとかを自動的に検出して、表示してくれるようなものを探しています。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/10(月) 04:00:32
freebsd-updateは、自前コンパイルしたカーネルやカスタマイズした設定ファイルに対しては
警告を出すだけで対応ファイル類をダウンロードしてはくれないようですが、
こういう場合にも強制的にアップグレードする方法はありますか?
0848名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/10(月) 04:43:15
>>847
自分でsrcの該当部分にもぐっていって
make obj && depend && make && make install
0849名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/10(月) 09:20:56
>>846
/usr/ports/sysutils/xfce4-wavelan-plugin

Displays various information about a WaveLAN device:

* Signal state (tells if a carrier signal was detected)
* Signal quality (current quality of the carrier signal)
* Network name (current SSID of the WaveLAN network)

xfce4以外でも使えるものはwistumbler2というものがある
らしいがwiかawi対応と書いてあるから怪しいかも。
使ったことがないから知らんけど。

適当な物がなかったら ifconfig デバイス list scan
でリストが表示されるそうだからtcl/tkあたりでGUIに
してみたら?

0850名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/10(月) 14:23:11
FreeBSD6.2RELEASEでgcc3.4.6を使っています。
C++を学ぼうと思い、Accelerated C++(ISBN4-89471-422-1)を読んで、
#include <iostream>
int main()
{
std::cout << "Hello, world!" << std::endl;
return 0;
}
という内容でtest.cppという名前のファイルを作って、
gcc test.cpp
としてみたのですが、
/var/tmp//ccGX29yO.o(.text+0xd): In function `std::__verify_grouping(char const*, unsigned int, std::string const&)':
: undefined reference to `std::string::size() const'
/var/tmp//ccGX29yO.o(.text+0x60): In function `std::__verify_grouping(char const*, unsigned int, std::string const&)':
: undefined reference to `std::string::operator[](unsigned int) const'
/var/tmp//ccGX29yO.o(.text+0x9d): In function `std::__verify_grouping(char const*, unsigned int, std::string const&)':
: undefined reference to `std::string::operator[](unsigned int) const'
/var/tmp//ccGX29yO.o(.text+0xc8): In function `std::__verify_grouping(char const*, unsigned int, std::string const&)':
: undefined reference to `std::string::operator[](unsigned int) const'
/var/tmp//ccGX29yO.o(.text+0x11c): In function `main':
: undefined reference to `std::basic_ostream<char, std::char_traits<char> >& std::endl<char, std::char_traits<char> >(std::basic_ostream<char, std::char_traits<char> >&)'
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています