初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その87
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 15:06:18事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
4.xはEOL。
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
(前スレ)初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その86
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1179940712/
(関連スレ)2ちゃんねる検索の結果
http://find.2ch.net/index.php?STR=FreeBSD+board%3AUNIX&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch
ではどうぞ。次のご質問は?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 18:54:15そういうの書くの、悪意じゃないの?
滅多にリブートしないマシンでそういうのを書いておくと、
1年後とかに起動しなくて騒ぎになる。あとで効くのがミソ。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 19:12:180716名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 19:21:10トホホです・・・が。
サーバ起動時にメモリマウントさせてたんですけど、
メモリマウントするディスクにデータが残ってるのが気持ち的に嫌で
rm /foo/lib/*を指定。/fooが変数になるはずだったんですが、
自分の心同様カラッポでした・・・です。
自業自得ですわ。
resuce初めてしったんですが、すごいですね。
1年後に再起動してたら自分も今んとこにいるかどうかわかんないし。
後任者は最悪だっただろうなぁ。こういう嫌がらせもあり?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 19:35:17勿論、確認する時は環境変数をクリアするのも忘れずに
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 19:55:26まさか共用機?
ガクブル
0720607
2007/08/31(金) 16:13:27%ls
ってしたらその階層にあるファイル一覧が縦横並べて表示されるのに、
%ls | more
ってしたら何で横には並ばず、縦にのみ整列しているの?
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 16:15:560722名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 16:17:32-Cで抑制
% ls -C | more
0723607
2007/08/31(金) 23:28:04なるほど、manをみたら-C, -xで強制できることが書いてあった。
確かに他のプログラムに渡すときは一つずつの方が都合いいときがあるかもしれない。
でも、出力先によって出力元が影響を受けるのはなんだか気持ち悪い。
そもそも、出力元自体が出力先を認識できるのは意外だった。
今度ソースを読んでみることにするよ。
ありがとう。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 00:22:54src/bin/ls/ls.c の main() 冒頭あたりをちょろっと見るだけでもいいかも。
あとは isatty(3) あたりのマニュアルを見ればだいぶわかるはず。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 01:03:54htmlで出力される
わけがない
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 01:30:47同じ条件で使えば、
FreeBSDってLinuxより早かったり軽かったりしますか?
0727726
2007/09/01(土) 01:38:46今はfluxbox on debianで使ってるんですが、
もし軽くなるなら、freeBSD入れようと思ってます。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 01:41:06ほとんど変わらないだろうと思う。
0729726
2007/09/01(土) 01:45:55自分でビルドする分、軽くなるのかと思ったんですけど、、、
パッケージで入れるのもビルドするのも
そんなに変わらないものなんでしょうか?
0730test
2007/09/01(土) 01:54:380731名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 02:13:06例えばCore 2 Duo T7100のノート型コンピュータにFreeBSDをインストールしたからといって
Core 2 Duo T7700相当の性能になったりする事はないし、2.4kgあった本体重量が1.9kgになったりもしない
しかし実行するアプリケーションによって体感速度が変わる事はあるかもしれない
体感速度が上がるか下がるかはそれぞれの事情による
また、いずれかのOSを使い続ける事でユーザの性格が変わる可能性もある
個人的な印象ではLinuxユーザの方が軽いように思う
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 02:15:490733名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 02:34:410734名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 04:40:34むしろ自分で build する分だけキツくなると思われ。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 04:58:132chでいすとりびゅーしょん(2chBSD)を目指してがっむばるようにお
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 08:14:31どゆ場面で?
以前はスケジューラがアホなせいか
計算job放り込むと操作に関わるような他のプロセスに
露骨に影響が出る印象があったけど > りなっくす
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 08:16:070738名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 09:18:08ドライバは対応していますか?日経Linux2005年8月号(171ページ)によると、
Linuxでは2.6.12から対応しているようです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%AFVGA-%E7%B7%91%E7%AE%B1-USB20SVGA-DG-2/dp/B000FHSTAQ/ref=sr_1_5/503-3335263-5556707?ie=UTF8&s=electronics&qid=1188605671&sr=1-5
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 13:23:04病院いてこい
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 23:13:35HDDを分けたい場合、スライスやパーティションをどのように割り振るのが一般的ですか?
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 00:18:25hier(7)でも読んで自分で考えろ
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 13:00:19使い物になる段階になったのかな?
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 16:03:27ちょっとBSD系の動作に悩んでます。
たとえばFreeBSDで、所有者root:グループwheelの/nfsでエクスポートして、
ユーザーclient:グループclientが/nfs/clientディレクトリを作成すると、
/nfs/clientが、所有者client:グループwheelになって親ディレクトリから
GIDを継承してしまいます。
BSD系は親ディレクトリからGIDを継承するのが仕様みたいなのですが、
SystemV系のように実行ユーザーのプロセスからGIDを得るようにとかで
変更できないのでしょうか。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 16:15:35それが切り替えられるのって Solaris 位しか知らね。
つか、それで実際何が困るのかわかんね。
どうせ 777 とかなら、chgrp すりゃいいんだし。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 17:04:18FreeBSD入門サイトってありますか?
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 17:05:220747名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 17:31:26ない
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 17:35:44それが切り替えられるのって Solaris 位しか知らね。
Linuxも切替えられるね。切替え方はSolarisと同じ。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 17:39:36>>746
もちろん、そういう話じゃないね。
>>748
そうだね。SolarisやLinuxなら切替えられる。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 19:36:170751名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 20:25:41で、切り替えられると何が嬉しいわけ?
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 20:28:410753名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 20:31:370754名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 21:12:290755名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 21:39:590756名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 22:18:160757名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 00:00:52検索しても見つかりませんでした。
素直にUNIX・Linuxの入門サイトから勉強することにします。
レスありがとうございました。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 00:20:02ttp://www.freebsd.org/projects/newbies.html
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 00:20:11熱烈なファンがいたり、Yahoo!や2chみたいな濃いサイトでも熱烈な信者が
いたりするんだけど、この理由は何?
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 00:53:240761名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 00:55:150762名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 00:57:070763名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 01:04:43宗教だからw
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 04:20:04どこにでもひっそりといるのがBSDユーザ。
ほうらあなたの後ろにも。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 04:34:590766名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 09:26:53Oracleでも社内にはあったらしいね FreeBSD版Oracle
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 10:05:460768名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 11:40:35信頼性を調べるのに大量コピー & チェックして、エラーがポロポロ…
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 13:11:590770名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 14:01:22http://linux-uvc.berlios.de/#devices こんな感じで色々使える見たいなんですが、
このlinuxドライバを
devel/linux-kmod-compat で使えるように
してくれちゃったようないい人いませんか。
multimedia/linux-gspca-kmodっていうのはみつけたんですが。
0771770
2007/09/03(月) 14:14:48pwcbsd (multimedia/pwcbsd) http://info.iet.unipi.it/~luigi/FreeBSD/usb-cameras.html
gspca (multimedia/linux-gspca-kmod) http://mxhaard.free.fr/spca5xx.html
ov511 (multimedia/linux-ov511-kmod)
を見つけました。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 14:23:280773770
2007/09/03(月) 14:42:36やっぱりカーネルモジュールの方がいいのかなぁと。
まだこれから買おうと思案してるのでフレーム落ちがあったらいやかなぁと。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 14:45:36画質を気にするなら、DV-camera でも使えば良い。
0775770
2007/09/03(月) 14:50:490776名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 17:46:420777名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 18:05:33# portupgrade -o lang/php5 php4
で済ますべきか、
ttp://www.xdelta.net/blog/FreeBSD/2006/07/23/p207
ここにかかれている内容のほうがいいのか
どっちが安全に移行できますかね
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 18:29:02仕事か?遊びか?
仕事なら検証用の鯖立てて両方試せ。
遊びならどっちでもいい。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 21:03:100780名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 21:19:36FreeBSDは、currentを週1でメンテするだけになって
しまた。flashまともに動くようになれバナぁ。
しかし、debianの環境構築、簡単過ぎてワロタ。見通し
はあんまりよくないけど。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 23:10:23ヒント:なんかVIPの同盟国とかほざいてるから
http://live24.2ch.net/test/read.cgi/ootoko/1188634806/
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 23:26:24ほとんど英語ですね・・・
がんばって読んでみます。ありがとうございました。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 01:34:15宗教ということでは、bsdtalk のオープニングの音楽って
妙に宗教がかって聞こえるのは気のせいだろうか?
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 02:04:46そういうところに集まっている人たちは、会場でもPC-UNIXが入っているノートPCを
使っているんですか?
パワポとかで発表したら大ヒンシュクになるとか?
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 02:08:14ヒンシュク以前に、そういうところで発表する人たちはみんな
パワポなんかよりPC-UNIX上でプレゼンするほうがずっと慣れてるんだよ
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 02:26:33パワポの人もいるからキニシナイ
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 03:04:460788名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 03:44:25プレゼンする香具師もいたなぁ。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 21:41:09less プレゼン
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 23:33:03さすがにもうBSDの動くマシンなんて使ってねーだろ(挨拶)
#VAXとかHP9000Model300とか
FreeBSDにしろNetBSDにしろその手の開発者は
「サポートが義務になるぐらいだったら辞めるね
オレは」な人が多いんじゃね?
nVidiaは例外的だとおもうよ
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 23:44:48「俺、*BSDなジョブが無くなったらニューメキシコに帰ろうと思ってんだ...」
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 06:45:02以前(かなり前)、某氏が kterm + less でプレゼンしたときは感動した。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 10:28:390794名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 16:25:02どういうソフトがあってどれがオススメでしょうか?
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 16:38:380796名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 16:39:36TeX + TeXPower|Prosper|Beamer + Adobe Reader
MagicPoint
tgif
高橋メソッドXUL版 + Mozilla Firefox
kterm + less
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 17:15:19同一ソースで "1画面モード(ボタン遷移)" と
平たい(というかベタ一覧?)モードが変えられるような
感じでブラウザプレゼンしてる人がいたけど...
http://www.meyerweb.com/eric/tools/s5/s5-intro.html
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 17:24:28phpやらapacheやらは再インストールか何かしておいた方がいいのでしょうか?
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 20:19:08をしてKDEをインストールしようとしたのですが
Added group "messagebus"
の所で uid '556' がすでにいるよと怒られてインストールが止まりました
このような場合どのように対処すればいいんでしょうか?
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 20:24:310801名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 20:45:00オレは LaTeX + Beamer + Adobe Reader。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 20:47:07pw
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 21:42:20グループの追加は終わっていて
messagebus ユーザーを追加しようとしたところで止まってました
先ほど書き忘れたので該当部分のエラーメッセージを
・・・
Added group "messagebus".
pw: uid '556' has already been allocated
Adding user "messagebus" failed...
*** Error code 1
・・・
>>802
自分でmessagebus ユーザーを追加しろということですか?
その場合messagebusのグループとかパスワードとかは
どこを参考に決めればいいんでしょうか?
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 22:54:360805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 23:36:02uid って言ってんだから,
> Adding user "messagebus" failed...
だろうなってのは予想してたよ.
> どこを参考に決めればいいんでしょうか?
ports/UIDs
0806799
2007/09/05(水) 23:44:30556使っている人はわかっているんですが
勝手にuid変更したりすることは出来ないもんで
>>805
>> どこを参考に決めればいいんでしょうか?
>ports/UIDs
わかりました、後でちょっくらのぞいてみます
0807805
2007/09/06(木) 00:26:25ちょっとまて、本当に人が uid=556 を持ってるのか?
つか、uid 変えて本当に困るのか?
既存の uid=556 が変更不可なら>>805は忘れろ。
0808799
2007/09/06(木) 00:34:08#uid 556
やるとユーザー名表示されたんでそこから調べれば
人はわかるだろうなということでした
あと、uid変えれないのはその権限が自分にはないってことです
もしかしたら管理者に頼めば変えてくれるかもしれないですが
おそらくしてくれない可能性も高いですし
もしかして556番を人が使うのは何かまずいんですか?
てかuidは500番台を割り振ってるようなんですが問題あり?
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 00:49:08参考にならないという話.
つか, ユーザ権限で $HOME あたりに KDE 入れようと
してるのか?
管理者にいっぺん相談してみたほうがいい気もするぞ.
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 00:50:07パスワードを解析する方法はありますでしょうか?
crypt(3)で暗号化されていると聞いたのですが、、
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 08:32:39>つか, ユーザ権限で $HOME あたりに KDE 入れようとしてるのか?
「権限がない」ってのは、すべてのコンピュータで人間アカウントの
uid/gidを共通にしないといけない、とかNISを使っている、とか
そういう可能性もあるね。
ところでportsで追加される非人アカウントでuid/gidが固定じゃないと
いけないのってそんなにないような気がするんだけど...
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 09:12:40非人が固定でないとだめというような話は
いまのところ出てないような。
参考にするようなものは無いだろうな
ってだけかと。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 09:22:47jhon the ripper(綴り違うかも)先生に/etc/master.passwd飲ませればクラックできるんじゃない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています