初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その87
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 15:06:18事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
4.xはEOL。
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
(前スレ)初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その86
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1179940712/
(関連スレ)2ちゃんねる検索の結果
http://find.2ch.net/index.php?STR=FreeBSD+board%3AUNIX&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch
ではどうぞ。次のご質問は?
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 17:57:48と思ったらデフォルトでは片肺なのか
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 17:59:55最近お客の「顧問」とか「相談役」に何か非礼をした覚えは無いか?
どう見ても嫌がらせとしか思えない。
安定性、可用性、信頼性、などあらゆる観点から見てMAC増設以外に
選択肢は乏しいのに、敢えてサーバ機にコンシューマ向けwindozeを
入れるなんて考える奴は普通いないだろう。
本気で「業務サイドの需要の為とコストを抑えるために、
バックボーンを犠牲にしても厭わない」と言う会社なら
早く縁を切ったほうが・・
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 18:02:58CPU回ってれば良い用途ならそっちのが得。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 22:41:12「WindowsHomeじゃ動かない(かも)です」って言っちゃえばOK。
まぁせめて XP Pro じゃない?
まさに596さん。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 23:13:53それでもやれと言うような客ならさっさと縁を切った方が身のため
販売していない商品を売れと言うような輩はそもそも客じゃない
0603601
2007/08/18(土) 01:45:55「596君がインストールしてくれればいい」って
言われるに決まってるじゃまいかw
それならFreeBSD入れましょうというと
「だってサポート対象外なんでしょ?」って
言われるんだよな多分
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 01:53:190605名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 03:28:51gnomeだとまったく問題なく綺麗なフォントが表示されます。
kdeだとそもそもTrueTypeのフォントが表示されているのか
どうかが疑わしいほどガタガタのフォントが表示されます。
どのあたりをつつけばよいでしょうか?
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 04:47:43アンチエイリアスを軽めか中間くらいに設定すりゃいいんじゃねーの。
もともと切ってビルドしてるなら知らんが。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 06:00:50インストールを終えてみると手元に参考になる資料の必要を感じます。
インストールしていても、inetdとかSSHとか大体何を提供する機能なのかは分かるものの、
具体的に自分で管理運営していく知識がなく、また、どうして身につけていいものなのか分かりません。
何かいい書籍などはないでしょうか?
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 06:07:35あと portupgrade についてはぐぐれ
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 08:00:17このスレ的には↓のようなものがオススメらしい
http://www9.atwiki.jp/freebsd/pages/6.html
あとは実際に店頭で読んで決めるといい。ただし、あまり古いものだと
書いてある内容と食い違いすぎるので、新たしめのものをお勧めします
けど、FreeBSDに精通してくると最終的にたどり着くのはハンドブックとmanなんだな
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 12:17:32ttp://h18023.www1.hp.com/support/files/storage/jp/download/24922.html
>>597さん
2kのドライバで逝けたです。
FreeBSDスレで窓な質問すいませんでしたが動作OKでした。
お客じゃなくて社内からの要望だったんですが、軽いいじめというより
ボスの気まぐれで窓いれろと。
そろそろとらば〜ゆ考えたほうがいいのかな・・・。
いろいろとご助言ありがとうございました。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 13:54:19○ けど、FreeBSDに精通してくると最終的にたどり着くのはハンドブックとmanとsrcなんだな
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 14:29:56○ けど、FreeBSDに精通してくると最終的にたどり着くのはHandbookとmanとsrcなんだな
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 16:48:46freebsdもおなじにしてくれ
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 16:56:320615名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 17:09:07R-depsに並んでるしorz
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 17:31:57アホ
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 12:32:45なっているが、世間では違うのだろうか?
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 12:38:44うちの会社には FreeBSD 機は一台もないよ。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 13:34:32うちの研究室にもFreeBSD機は一台もないよ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 15:39:59隠れFreeBSD機(市販FWのOSが実はFreeBSD、みたいな)も全く無い。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 15:57:520622名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 17:06:150623名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 17:50:39るのがVXWorksとLinuxだし。
仕事でFreeBSDに触れたことは一度もありません。
一度もありません。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 18:40:180625名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 18:47:070626名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 19:16:570627名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 20:38:10また懐かしいOSだな...
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 21:00:060629名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 22:35:08経理部門も?
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 22:44:41人事部門も?
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 22:55:040632名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/20(月) 01:16:50事務にはWindowsしかないよ。サーバも含めてね。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/20(月) 01:51:06HDD交換したらすんなり成功はしたが…今日は徹夜か。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/20(月) 04:37:36負荷かけるとエラーが出るなんてのはよくある話だな
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 00:21:460636名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 00:29:550637名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 00:59:080638名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 01:06:470639名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 01:13:440640名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 01:26:33しかしこの餌強力すぎ
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 01:59:10間のボンディング。ゲート配線はポリシリコンやタングステン、
モリブデンなどを使う。
チョンだかキョンだかではチップ上の配線に金線なんかつかうのか?
よくそんな融点の低い金属でまともな配線ができるものだ。
俺がやってたのは昔のゲート配線+アルミの二層配線のころの話
だがなー。今はどっちつかずのシステム屋だから最近の話は
知らん。
腐るっていったらエレクトロマイグレーションの事を言っているんだ
かな? ごく稀にそういう「製造上の不良品」が持ち込まれて不良解析
をやらされたよ。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 04:02:11フリーズしてしまうことがしばしばあります。もちろん気を
つけろって話なんですが、誤って外してもフリーズしないよう
にするにはどうすればいいんでしょうか?
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 07:05:36mountせずに、tarやdd専用で使う。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 17:16:31PHP4関連のゴミを残さずPHP5へ移行する方法を教えてください
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 17:18:100646名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 17:20:470647名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 17:24:010648名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 17:37:370649名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 17:37:45OS再インストール
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 17:43:540651名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 18:46:320652名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 19:20:120653名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 22:30:410654名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 22:37:230655名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 22:47:06USBドライバとmsdosfsを(あとVFSまわりも?)書き直してください。
このスレの人々は心からあなたを尊敬することでしょう。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 23:00:400657名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 00:52:060658名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 07:53:370659名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 08:09:36手は届くし、食べるとおいしい葡萄だったが、それが腐っていて腹を壊したので
こんなの食べちゃ駄目、と連呼してるスレだから
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 08:10:460661名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 10:42:18?
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 11:28:54自分で食えるかどうか判定しろ、分からない奴は食うな
死んでも誰も責任取らねーぞ
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 18:59:05に同感した。
食って死ぬ奴は死ね。
心配な奴は食うな。
食える奴はもっと食え
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 01:59:000665名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 06:02:15まずその実世界で叩かれている具体的な例を挙げてもらおうか。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 20:50:580667名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 23:37:160668名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 23:52:050669名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 02:36:52http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1102121520/
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 17:16:23xを使用しているのですが、キーボードの認識で問題があります。
以前まで、普通に全角半角キーや_を使用することが出来たのですが、
いつのまにかこれらのキーが効かなくなりました。
xorg.confは弄っていません。ターミナル上では使えます。
原因、もしくは解決策に心当たりがあるかたらっしゃいませんか?
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 18:13:40パッチ当てれば直る。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 19:27:33あのさあ、そんくらい誰でも分かるんだよ。どのパッチ当てればいいかくらいかけよボケ
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 19:28:14頻繁にstableでcsupしてるんですけど、やっぱりソースがおかしいのかな?
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 19:36:13>>673
アフォはすっこんでろ
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 19:46:11とりあえず xev でも動かして、イベント渡ってるか確認。
あるなら、xmodmap でどうにかする。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 20:44:59flashのサイトに行くと以下のエラーが出て見れません。
XIO: fatal IO error 78 (Function not implemented) on X server ":0.0"
after 26 requests (25 known processed) with 0 events remaining.
opera: Plug-in 9016 is not responding. It will be closed.
opera: Define environment variable OPERA_KEEP_BLOCKED_PLUGIN to keep blocked plug-ins.
www/opera、www/linux-flashplugin7、www/opera-linuxplugins、
www/linuxpluginwrapperをportsでインストールし、/etc/libmap.confに
[/usr/local/lib/npapi/symlinks/linux-opera/libflashplayer.so]
libpthread.so.0 libpthread.so.2
libm.so.6 libm.so.4
libdl.so.2 pluginwrapper/flash7.so
libz.so.1 libz.so.3
libc.so.6 pluginwrapper/flash7.so
を書いています。
www/operaでflashを見る方法のご教示お願いします。
FreeBSD 6.2-RELEASE-p4
opera-9.23.20070809
opera-linuxplugins-9.21.20070510_1
linux-flashplugin-7.0r69
linuxpluginwrapper-20051113_8
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 20:59:10wine
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 23:56:080679名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 15:30:09お薦めがあったらおせーてくださいm(__)m
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 15:36:01http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%96%E3%83%A0%E3%82%B0
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 15:41:34もしかして: ブログ
ワラタ
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 16:22:08日本語キーボードだと「ろ」の右上が「む」なんだな
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 20:04:52Googleの2番目にこのスレが来たw
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 20:08:220685名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 21:29:320686名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 01:42:160687名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 01:48:59linux-firefoxにFlash9プラグイン入れても死にまくるし
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 02:05:590689名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 07:08:12改訂版 FreeBSD徹底入門
FreeBSDコマンドブック ビギナーズ
FreeBSDコマンドポケットリファレンス
の4冊のコマンド索引を見ましたが、atacontrol コマンドのことが載っていませんでした。
これは特殊なコマンドなのでしょうか?
FreeBSDのマニュアル検索にはあるので、なんとかわかりますが。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 07:11:42PC-BSDだと調整してくれてるの、かなあ?
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 07:16:56err:ole:CoGetClassObject class {4955dd33-b159-11d0-8fcf-00aa006bcc59} not registered
ってなエラーが出てFirefoxが起動すらしてくれないや
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 08:41:010693名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 09:56:07手元の環境でビルド出来ていないけど。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 11:13:44なぜか cvLoadImageでイメージが読めない(´・ω・`)
これってひょっとして既知の問題?
それともおいらのコードがどっかおかしいのかな?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 13:24:40Connecting to cvsup4.jp.FreeBSD.org
Name lookup failure for "cvsup4.jp.FreeBSD.org": hostname nor servname provided, or not known
Will retry at 13:24:09
う〜ん
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 13:34:000697名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 13:54:31■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています