トップページunix
1001コメント301KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その87

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/10(火) 15:06:18
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
4.xはEOL。
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
(前スレ)初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その86
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1179940712/
(関連スレ)2ちゃんねる検索の結果
http://find.2ch.net/index.php?STR=FreeBSD+board%3AUNIX&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch

ではどうぞ。次のご質問は?
0573名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 23:56:11
分からんブートローダ使うんだったら、4〜5k円のpen3マシンに入れたほうが楽じゃまいか?
0574名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 00:16:15
なんでみんなHandbook読まないんだろう。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 00:30:20
古いから
0576名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 00:30:59
あ、古いのはハンドブックの方だったw
0577名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 01:17:47
スレ違いで申し訳ないが
シェルスクリプト総合 その8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171517324/
ってどうなったの?誰か誘導してくれないか?
0578名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 01:35:33
>>577
980越えてdat落ちしたよ。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 04:23:16
今firewallの内側にいます。
HTTP_PROXYを設定することで、fetchやportのmakeはできます。
システムやカーネルのソースをupdateしようと思って、csupを
したのですが、firewallを越えられません。

> man csup
USING csup WITH SOCKS
     csup can be used through a SOCKS proxy server with the standard runsocks
     command.  Your csup executable needs to be dynamically-linked with the
     system libraries for runsocks to work properly.

だそうですが、socks serverが立っているか
どうかは、明日管理人に聞くまで分かりません。httpのproxy serverを
経由して、何とかソースのupdateはできないものでしょうか?
0580名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 07:08:56
ctm使うとか。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 10:29:10
HHK lite2 の日本語配列 PS2 を freebsd6-stable で使っています。
7月17日頃の cvsup をした辺りから X 上で「アンダーバー」が入力で
きなくなりました。どうしたら治りますか?ちなみに xorg.conf の
キーボードセクションは、以下の通りです。
Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
option "AutoRepeat" "500 30"
Option "XkbRules" "xorg"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
Option "XkbVariant" "jp"
EndSection

0582名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 10:30:40
>>579
www/httptunnel 試してみるとかどうでしょ。
個人的には使ったことないのでいけてるのかどうかは知らないんですが。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 10:57:48
>>581
.Xmodmap をシコシコ
0584名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 11:05:25
>>581
もし xkeyboard-config が 1.0 のままだったら
1.0_1 へ更新するとなおるかも。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 11:38:18
xkeyboard-config は 7月28日に 1.0_1 へ更新してました。
そういえばこのころから「アンダーバー」が入らなくなった気がします。
今、 portupgrade -f xkeyboard-config-1.0_1 したのですが、症状に
変化なしです。/var/log/Xorg.0.log も特別異常ないようだし、、、。
困りました。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 13:11:16
自分で直せそうになかったら一時的に0.9_3に
戻してMLかsend-prしときましょう。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 13:42:17
>>585
xmodmapではダメだったという意味でいいのかな?
0588名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 14:11:50
xmodmapは試していません。もともとxmodmapを使わなくて済むので
hhk lite2 を使っていたりします。管理するものが減って楽ですから。

で、一時的に0.9_3に戻したところ"_"は入力できるようになりました。
しばらくこれで使います。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 14:16:05
xkeyboard-configのバージョン管理は増えてもいいのかwwww
0590名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 16:06:27
HHK使ってないからよくわからないんだけど
share/X11/xkb/geometry/hhk はじめ関連部分突っ込んだ後に問題が出てる、
ということなのだろうか。

ttp://bugs.freedesktop.org/show_bug.cgi?id=11519
あたりがそもそも突っ込まれた経緯みたいだけど、単にパッチだして入れた
ってだけにしか見えないのでよくわからない。

ttp://pub.foc.jp/slackware-alteration/sources/xkeyboard-config-0.9+hhax1.3.patch
と比べて何がまずそうなのかわかる人いないかな。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 18:09:29
>>581
Let's note light R3で似た現象に遭った。
調べたら何故か右CTRLに[_]が割り付いてた。
他にもCTRL+ALT+F1がきかないとか色々。
でもコンソールやxinitで起動したXでは問題なかった。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 19:55:00
>>579
うちもHTTP proxyで仕切られてる中で >>580 のいうようにctm使ってる。

ftp://ftpX.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/CTM/cvs-cur/*gz を
cronでスクリプト動かして毎晩取って来てctmしている。
.ctm_statusみてそれ以降のデルタを404(ftp over httpなので)が返るまでfetchするようにして。

そうして更新してるサーバからcvs-curリポジトリをcvspserverでイントラ内に公開してる。
各バージョンのソース、 portsがイントラ内の全部のサーバからcvsで取れてproxyの負荷も
上がらず便利。
0593名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 14:09:54
kdeをビルドしたところ、デスクトップの「ゴミ箱」のアイコンの
「箱」の部分が「□」に文字化けしています。
その他、漢字がことごとく文字化けしてしまいます。
何か対策方法はないでしょうか?

ちなみに、/etc/X11/xorg.confのfont pathは
ipa fontを含む部分に適切に通してあるので、例えばfirefoxは
ページを綺麗なフォントで表示することができます。
0594名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 14:14:54
エスパー的には fc-cache なんだが、とりあえず入ってるフォントと
設定してるフォントの確認からかな。
0595名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 16:07:19
7.0のリリースまだぁ!??????????
待ち草臥れてンだけどぉぉぉぉぉ!!!!!!!!!
さっさと出せよ、屑野郎!!!!!!!!!
0596名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 16:08:59
スレ違いで大変申し訳ありません・・・。
これはどこで質問すればよいのでしょうか?
HP DL360 G5
このサーバにwindowsXP homeをいれて下さいとの要求がありトホホな状況です。
レンダリングマシンで性能の良い計算機が必要になり社内のMACもフル稼働。
DL360 G5が4台あるのでレンダリングマシンにしたいそうです。

FreeBSD6.2を入れてセンタへ持ってく直前でしたが急遽winマシン構築へ・・・。
windowsXPインストールする際に使用するドライバはあるでしょうか?

HPに問い合わせたところサーバ製品なのでクライアント関連の質問は
"お力になれません"と言われ途方にくれております。

今までUNIX板以外あんまり使用したことないもので、
どの辺で質問すればいいでしょうか。。。

サーバ機器関連でFreeBSD入れる合間にwindows入れて遊んでいる人が
いそうなのであえてここに書かせてもらったです。

0597名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 16:51:41
んなもの、Windows板で聞くのが筋ジャマイカ?

ま・2003のドライバがそのままHomeでも使えると思うが。
こんなマシンにXPHomeでつか?もったいね〜。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 17:57:48
HOMEでソケット2つ?使えねーじゃん!
と思ったらデフォルトでは片肺なのか
0599名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 17:59:55
>>596
最近お客の「顧問」とか「相談役」に何か非礼をした覚えは無いか?
どう見ても嫌がらせとしか思えない。

安定性、可用性、信頼性、などあらゆる観点から見てMAC増設以外に
選択肢は乏しいのに、敢えてサーバ機にコンシューマ向けwindozeを
入れるなんて考える奴は普通いないだろう。

本気で「業務サイドの需要の為とコストを抑えるために、
バックボーンを犠牲にしても厭わない」と言う会社なら
早く縁を切ったほうが・・
0600名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 18:02:58
つか、デルあたりの4〜5万のデスクトップ機買って来りゃいいじゃん。
CPU回ってれば良い用途ならそっちのが得。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 22:41:12
そんなに新しくOS買う金が惜しいのか...

「WindowsHomeじゃ動かない(かも)です」って言っちゃえばOK。

まぁせめて XP Pro じゃない?
まさに596さん。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 23:13:53
いや、普通に「サポート対象外です」でいんじゃね?

それでもやれと言うような客ならさっさと縁を切った方が身のため
販売していない商品を売れと言うような輩はそもそも客じゃない
06036012007/08/18(土) 01:45:55
>602
「596君がインストールしてくれればいい」って
言われるに決まってるじゃまいかw
それならFreeBSD入れましょうというと
「だってサポート対象外なんでしょ?」って
言われるんだよな多分
0604名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 01:53:19
はいそうですねどうもありがとうございました
0605名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 03:28:51
>>594
gnomeだとまったく問題なく綺麗なフォントが表示されます。
kdeだとそもそもTrueTypeのフォントが表示されているのか
どうかが疑わしいほどガタガタのフォントが表示されます。
どのあたりをつつけばよいでしょうか?
0606名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 04:47:43
メニューからフォント設定辿って、
アンチエイリアスを軽めか中間くらいに設定すりゃいいんじゃねーの。
もともと切ってビルドしてるなら知らんが。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 06:00:50
サーバの勉強を始めようと思ってFreeBSDを導入したんですが、
インストールを終えてみると手元に参考になる資料の必要を感じます。
インストールしていても、inetdとかSSHとか大体何を提供する機能なのかは分かるものの、
具体的に自分で管理運営していく知識がなく、また、どうして身につけていいものなのか分かりません。
何かいい書籍などはないでしょうか?
0608名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 06:07:35
/usr/share/doc/ja 以下のハンドブック
あと portupgrade についてはぐぐれ
0609名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 08:00:17
>>607
このスレ的には↓のようなものがオススメらしい
http://www9.atwiki.jp/freebsd/pages/6.html
あとは実際に店頭で読んで決めるといい。ただし、あまり古いものだと
書いてある内容と食い違いすぎるので、新たしめのものをお勧めします

けど、FreeBSDに精通してくると最終的にたどり着くのはハンドブックとmanなんだな
0610名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 12:17:32
596です。ご報告までに。

ttp://h18023.www1.hp.com/support/files/storage/jp/download/24922.html

>>597さん
2kのドライバで逝けたです。

FreeBSDスレで窓な質問すいませんでしたが動作OKでした。

お客じゃなくて社内からの要望だったんですが、軽いいじめというより
ボスの気まぐれで窓いれろと。

そろそろとらば〜ゆ考えたほうがいいのかな・・・。
いろいろとご助言ありがとうございました。


0611名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 13:54:19
× けど、FreeBSDに精通してくると最終的にたどり着くのはハンドブックとmanなんだな
○ けど、FreeBSDに精通してくると最終的にたどり着くのはハンドブックとmanとsrcなんだな
0612名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 14:29:56
× けど、FreeBSDに精通してくると最終的にたどり着くのはハンドブックとmanとsrcなんだな
○ けど、FreeBSDに精通してくると最終的にたどり着くのはHandbookとmanとsrcなんだな
0613名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 16:48:46
redhatのviの設定は使いやすいなあ
freebsdもおなじにしてくれ
0614名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 16:56:32
犬のは vim で FreeBSD のは nvi だと思うが。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 17:09:07
だからvimをportsから入れよーっと思ったら、なぜかXでおなじみの名前が
R-depsに並んでるしorz
0616名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 17:31:57
>>615
アホ
0617名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 12:32:45
うちの研究室ではFreeBSDを使うことが当たり前のような感じに
なっているが、世間では違うのだろうか?
0618名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 12:38:44
>>617
うちの会社には FreeBSD 機は一台もないよ。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 13:34:32
>>617
うちの研究室にもFreeBSD機は一台もないよ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 15:39:59
うちの会社にもFreeBSD機は一台も無いね。
隠れFreeBSD機(市販FWのOSが実はFreeBSD、みたいな)も全く無い。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 15:57:52
MacがあるけどOS9だ
0622名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 17:06:15
うちの研究室はLinuxが多いな。FreeBSDは私が趣味で入れたのだけだ。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 17:50:39
Linuxなら仕事で使ったことがあります。ていうか、携帯のインフラを支えて
るのがVXWorksとLinuxだし。

仕事でFreeBSDに触れたことは一度もありません。
一度もありません。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 18:40:18
うちのルーターがFreeBSDだ
0625名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 18:47:07
うちの会社は*BSDしかありませんが何か?
0626名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 19:16:57
なんて不毛なアンケートだ
0627名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 20:38:10
>621
また懐かしいOSだな...
0628名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 21:00:06
それはOS-9だろ。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 22:35:08
>>625
経理部門も?
0630名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 22:44:41
>625
人事部門も?
0631名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 22:55:04
もちろんです
0632名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/20(月) 01:16:50
俺のところは、研究部門には Linux, FreeBSD, Windowsがだいたい均等にあるな。
事務にはWindowsしかないよ。サーバも含めてね。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/20(月) 01:51:06
make buildworldが何度やっても失敗するんで何事かと思ったらHDDの寿命が近かったよ…orz
HDD交換したらすんなり成功はしたが…今日は徹夜か。
0634名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/20(月) 04:37:36
古いマシンだとCPUとかメモリが腐ってて、普段は何ともない(ように見える)のに
負荷かけるとエラーが出るなんてのはよくある話だな
0635名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/21(火) 00:21:46
いまだかつて腐ったCPUやメモリーを見たことはない
0636名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/21(火) 00:29:55
それはキミが素人だから。アルミ配線が腐って断線とかあるのだよ。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/21(火) 00:59:08
玄人かっちょええw
0638名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/21(火) 01:06:47
○ョンの半導体産業は金じゃなくてアルミを使ってるのか。納得。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/21(火) 01:13:44
玄人、釣り宣言のヨカン
0640名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/21(火) 01:26:33
ここで何か言ったら負けだ
しかしこの餌強力すぎ
0641名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/21(火) 01:59:10
チップ上の配線は通常アルミを使う。金線を使うのはチップと端子の
間のボンディング。ゲート配線はポリシリコンやタングステン、
モリブデンなどを使う。
チョンだかキョンだかではチップ上の配線に金線なんかつかうのか?
よくそんな融点の低い金属でまともな配線ができるものだ。
俺がやってたのは昔のゲート配線+アルミの二層配線のころの話
だがなー。今はどっちつかずのシステム屋だから最近の話は
知らん。

腐るっていったらエレクトロマイグレーションの事を言っているんだ
かな? ごく稀にそういう「製造上の不良品」が持ち込まれて不良解析
をやらされたよ。
0642名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/21(火) 04:02:11
USBメモリーをumountできてない状況で抜いてしまい、完全に
フリーズしてしまうことがしばしばあります。もちろん気を
つけろって話なんですが、誤って外してもフリーズしないよう
にするにはどうすればいいんでしょうか?
0643名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/21(火) 07:05:36
>>642
mountせずに、tarやdd専用で使う。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/21(火) 17:16:31
PHP4の開発が終了するということなのでPHP5へ移行したいと考えているのですが
PHP4関連のゴミを残さずPHP5へ移行する方法を教えてください
0645名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/21(火) 17:18:10
OS再インストール
0646名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/21(火) 17:20:47
ports総入れ直しでスッキリ!
0647名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/21(火) 17:24:01
portsで入れたとは言ってないぞ
0648名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/21(火) 17:37:37
sed 's/PHP4/PHP5/g'
0649名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/21(火) 17:37:45
>>647
OS再インストール
0650名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/21(火) 17:43:54
PortsやPackage以外のものを/usr/localにぶちまけるのはウンコw
0651名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/21(火) 18:46:32
ウンコをぶちまけてしまったのか、まあ、気ィおとすなよ>>650
0652名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/21(火) 19:20:12
掃除するのが大変だったから、結局全体を水でさっぱり流したw
0653名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/21(火) 22:30:41
今日もウンコ爽快
0654名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/21(火) 22:37:23
糞スレ
0655名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/21(火) 22:47:06
>>642
USBドライバとmsdosfsを(あとVFSまわりも?)書き直してください。
このスレの人々は心からあなたを尊敬することでしょう。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/21(火) 23:00:40
USBメモリとかバスパワーのUSB外付けHDDって挿したら最後だよねぇw
0657名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/22(水) 00:52:06
このスレ見てるとFreeBSD使いたくなくなるな
0658名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/22(水) 07:53:37
それはFreeBSD使えない人々が手の届かない葡萄は酸っぱいって連呼してるスレだから
0659名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/22(水) 08:09:36
ちがう。
手は届くし、食べるとおいしい葡萄だったが、それが腐っていて腹を壊したので
こんなの食べちゃ駄目、と連呼してるスレだから
0660名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/22(水) 08:10:46
と、ワインの味もわからぬ厨房が申しております
0661名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/22(水) 10:42:18
>656
?
0662名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/22(水) 11:28:54
ちゃんと消費期限が明記してあるパッケージものじゃねぇんだから
自分で食えるかどうか判定しろ、分からない奴は食うな
死んでも誰も責任取らねーぞ
0663名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/22(水) 18:59:05
>>662
に同感した。
食って死ぬ奴は死ね。
心配な奴は食うな。
食える奴はもっと食え
0664名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/23(木) 01:59:00
実世界でも>>656みたいに FreeBSD叩きがあるけど具体的になんで?
0665名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/23(木) 06:02:15
>>664
まずその実世界で叩かれている具体的な例を挙げてもらおうか。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/23(木) 20:50:58
エロゲーが無い
0667名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/23(木) 23:37:16
NetHackでOK
0668名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/23(木) 23:52:05
n@n
0669名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/24(金) 02:36:52
このスレならどんな質問にも答えてくれるよ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1102121520/
0670名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/25(土) 17:16:23
HPのノートPCでFreeBSD6stableを使っています。
xを使用しているのですが、キーボードの認識で問題があります。

以前まで、普通に全角半角キーや_を使用することが出来たのですが、
いつのまにかこれらのキーが効かなくなりました。
xorg.confは弄っていません。ターミナル上では使えます。

原因、もしくは解決策に心当たりがあるかたらっしゃいませんか?
0671名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/25(土) 18:13:40
>>670
パッチ当てれば直る。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/25(土) 19:27:33
>>671
あのさあ、そんくらい誰でも分かるんだよ。どのパッチ当てればいいかくらいかけよボケ
0673名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/25(土) 19:28:14
>671

頻繁にstableでcsupしてるんですけど、やっぱりソースがおかしいのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています