トップページunix
1001コメント301KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その87

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/10(火) 15:06:18
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
4.xはEOL。
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
(前スレ)初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その86
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1179940712/
(関連スレ)2ちゃんねる検索の結果
http://find.2ch.net/index.php?STR=FreeBSD+board%3AUNIX&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch

ではどうぞ。次のご質問は?
0489名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 11:59:26
>>488
何使えばいいの? ktermはobsoleteでしょ?
0490名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 12:01:42
xterm の何がいかんのだ?
0491名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 13:15:54
つaterm
つgtkterm2
つTerminal(xfce)
0492名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 13:30:28
>>491
atermってUTF-8に対応してたっけ??
0493名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 15:43:12
「つ」付きの回答は役に立たないの法則。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 15:45:37
で、xterm だとなんでだめなのよ。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 16:01:40
端末エミュのような基本的なものはgtkライブラリに依存させたくないから
gtkterm2は没だな。
0496名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 17:46:32
どうでもいい。黙れ。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 19:48:08
mltermはあかんの?
0498名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 21:39:41
mlterm、悪くないけど、libkik.soだの、ごちゃごちゃ独自ライブラリとか
内部で読み込むファイルがバラバラにインストールされるのがちょっといやだな。
バイナリ単体だけで動いて欲しい。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 23:15:10
( ゚Д゚) ・・・ (゚Д゚ )
(;・`д・´) な、なんだってー!? (`・д´・:)
0500名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/11(土) 00:43:07
FreeBSDのコンソールが、暗いのですが、輝度調整のソフトってあるのでしょうか?
KONを起動すると、明るくなるのですが、元のコンソール状態でも、明るい画面には出来ないかなと思いまして。

聞いた話では、外国人というか、瞳の色の薄い人種には、デフォルトのままで良いようですが、黒い瞳の人種では、暗過ぎるようです。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/11(土) 00:47:44
mltermはどのウィジェット使っても回りから浮くので
xtermから移る気になれない…
0502名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/11(土) 00:55:35
japanese/rxvtなんて使ってる人いないのね。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/11(土) 01:00:36
>>500
モニタのコントラストがきつすぎるか、輝度が下がりすぎてるだけじゃね?
0504名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/11(土) 01:38:36
そういえばコンソールやけに暗いね
0505名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/11(土) 02:57:41
つ電気スタンド
0506名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/11(土) 03:01:34
今気づいたけど皆、FreeBSD入れてるマシンに、モニタ、キーボード、マウスつけて使ってんのか?
0507名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/11(土) 03:25:08
>>506 基本は LAN、RS-232C ケーブルのみ、1台はBIOSがエラー起こすのでキーボード尽き
0508名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/11(土) 03:38:24
>>507
232Cは臨時コンソール用?
0509名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/11(土) 03:39:21
うちには、ノートパソコンしかないので、モニタもキーボードも
つねに付いている。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/11(土) 03:49:22
>>508 シリアルコンソール用
% cat /boot.config
-P
-S19200
0511名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/11(土) 04:05:29
暗いも何もコンソールってもともとbg=黒、fg=灰色じゃないか
0512名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/11(土) 05:20:43
>>500
rc.conf に allscreens_flags="lightwhite" でいかが?
詳細はman vidcontrol。% vidcontrol show
0513名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/11(土) 06:52:16
g77からgfortranへの移行が推奨されているようなので
/etc/make.confにUSE_FORTRAN=yesを追加して関係のありそうなライブラリを
f2c-20060810_1,blas-1.0_1,lapack-3.0_2,atlas-3.6.0_3,1に更新しました.
するとlapackのdgecon_()でプログラムが応答しなくなる,という不具合が発生しました.
他にも同様の問題が発生しておられる方はいますか?
環境はFreeBSD 6.2(i386),コンパイラはgcc-4.2.1_20070703です.
コンパイル時のオプションは
gcc42 -lalapack -lf77blas -lcblas -latlas -lf2c -lm -lgfortran hoge.c
です.
0514名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/11(土) 07:06:09
> g77からgfortranへの移行が推奨されているようなので

USE_FORTRANフラグ推奨云々はportsメンテナに向けて
っていうこととは違うのか…?
0515名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/11(土) 11:32:27
そうだね
05165132007/08/11(土) 11:50:52
>>514 >>515
いえ,
http://people.freebsd.org/~maho/gfortran/gfortran.html
によれば,最終的にはg77がベースからなくなる(ユーザーレベルでも移行は不可避),
ということらしいので,移行の準備をしておこうかと思いまして.
USE_FORTRANオプションの使用法や管理上の話題ではなく,
gfortranでコンパイルされたライブラリの動作に関する話題です.
まず,私の環境固有の問題かどうか知りたいのです.
05175142007/08/11(土) 12:12:40
ああ、そういう意味ね。
current ですでにg77の無い環境にgcc43入れてて、
portsから入れてるものはconfigureでgfortranに
まったく引っかからないけど、別に支障出てないんで
俺は助けにはなれないw
0518名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/11(土) 22:27:42
portsからemacsをmakeしたらxorg-librariesが必要みたいなので
UPDATINGを見てスクリプトを実行後インストールしたんだが
libX11でerror: Cannot find keysymdef.hとでて止まる・・
keysymdef.hって・・どこにあるの?
他にも設定しないとダメなのか 誰か教えてください(;´д`)

0519名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/12(日) 00:46:14
>>503
そうなのかなぁ。
いえ、よくわからないのですけど。
皆さんのディスプレイだと、ちゃんと見えるのでしょうか。
ちなみに、ディスプレイは、CRTですけどね。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/12(日) 01:15:06
つ眼鏡
0521名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/12(日) 01:20:16
恐怖!
蛍光面を発光させるのではなく、顔を焼くようになったCRT。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/12(日) 01:53:50
>>510
実際にに使った事が無いので分からないのですが、SSHと比べてシリアルコンソールの利点ってどんなところですか?
0523名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/12(日) 01:56:29
デーモン死んでても使える所だろ。常識的に考えて。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/12(日) 02:02:46
遠隔地にあるマシン(もちろんFreeBSD)を、リモートからブートする方法ってある?
0525名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/12(日) 02:06:14
色々ある。

BIOS でタイマー仕掛ける
リモートでコントロール出来る電源使う
マジックパケット投げてほげ
HP とか Sun とかのそれなりのサーバで管理コンソールから

ざっと考えてもこの位はある。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/12(日) 02:09:23
【ファン】ayumi hamasaki part.48【限定】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/gaysaloon/1186704201/
05275242007/08/12(日) 02:30:18
>>525
dクス。

> BIOS でタイマー仕掛ける
これは事前にマシンのところに行かないとセットできないよね?

> HP とか Sun とかのそれなりのサーバで管理コンソールから
この方法は知らないんだけど、付近のサーバーがFreeBSDしかないのでNGっす

> リモートでコントロール出来る電源使う
> マジックパケット投げてほげ
マジックパケットという言葉を知らなかったんだけど、ぐぐってみました
リモートでコントロールできる電源ってのもあるんだね

いろいろ参考になりました、ポインタありがと
0528名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/12(日) 02:34:20
>> HP とか Sun とかのそれなりのサーバで管理コンソールから
>この方法は知らないんだけど、付近のサーバーがFreeBSDしかないのでNGっす

FreeBSD とか、OS は関係ない。
本体のとは別に CPU が載ってて、NIC も付いてる。
telnet なり ssh なり、あるいはブラウザからでも電源入れたり切ったりできる。
05295272007/08/12(日) 02:39:18
>>528
あ、HPとかSUNってハードウェアのことか・・・
そういうきのうを持ったサーバ用ハードがあるってことね
HP-UXとかSorarisとかかと思いました><
0530名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/12(日) 02:53:42
>>527
PCだったらwake-on-lanじゃないかな。以前は専用の線をつなぐ必要があったけど
今のPCではいらないよね?

> > BIOS でタイマー仕掛ける
> これは事前にマシンのところに行かないとセットできないよね?

APMの頃だと、既にFreeBSDが起動している状態なら次に起きるまでの時間を
apmコマンドで設定できた。
ACPIだと無理かな? ACPIをdisableすれば今でもいけるのかな?
0531名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/12(日) 03:19:49
ところで、WoR って、シリアルポートの機能?
それとも、モデムカードの機能?
0532名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/12(日) 03:27:59
WORは知らんが、WOLはnicの機能、とうぜんBIOS&OSなど対応してること
0533名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/12(日) 03:31:37
wake on ring てのがあるのよ。使った事無いけど。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/12(日) 04:40:11
>>520
どうでもいいかもだけれど、メガネはしてます(関係ないような?)
ビデオカードかの特性かな。。。
I-O DATA GA-968V2(古いね)
0535名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/12(日) 05:20:53
>>533
電話着信で電源ONってやつだよね。俺も使ったことはないけど懐かしいな・・・。
もうどこでもあいぴーりーちゃぶるが当然になっちゃったなあ。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/12(日) 10:02:30
>>531
マザーボード
0537名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/12(日) 10:03:34
>>527
>> BIOS でタイマー仕掛ける
>これは事前にマシンのところに行かないとセットできないよね?

リモートからセットできるタイプのBIOSをつかえばいいじゃない
0538名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/12(日) 10:58:58
>>524
サーバ機ではIPMIという機構が一般的になりつつある
Intel,DELL,NEC,HPの共同開発だったかな
ttp://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press2004/040219c.htm
ttp://www.intel.co.jp/jp/business/glossary/6796.htm
管理ソフトウェアの実装の一つのGNU FreeIPMIはportsにも
なっているよ
ttp://www.gnu.org/software/freeipmi/

これとは別にHP(wとかIBMは独自のハードウェア使って
リモート管理できるようにしている。
IBMは昔からJavaコンソールが好きね。xシリーズのサーバは
認証機構付きでWebブラウザから電源入れたり切ったりでき
るようにしているよ
ttp://www-06.ibm.com/jp/servers/eserver/xseries/product/rsa2/

0539名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/12(日) 11:43:49
>524
まさか既に置いてあるマシンのことでは
ないだろうな...
0540名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/12(日) 12:35:52
きっとそうだと思うよ。帰省でもしてるんでしょ。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/12(日) 13:25:54
>>524
彼女に電話してスイッチ押して〜って頼む
05425242007/08/12(日) 15:35:44
現に稼働中のマシンだけど、さすがに今まで何の下準備もなしに
リモートアクセスでの操作のみで、どうこうしたいとは思ってません
ただ、常駐場所と離れたところに何台か管理してるサーバがあって、
リブート時には電源投入のためにだけそっちに出向いてたんで、聞いてみたの
ちなみに職場は大学の研究室です
0543名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/12(日) 16:01:28
>542
次の機種更改のときに各社のサーバー機で
そういう電源管理や遠隔制御機能付のものを導入することだ
0544名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/12(日) 17:25:59
ip powerとかでいいjan
0545名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/12(日) 18:03:53
あんま関係ないかもしれんが、俺の携帯から秘密のコードを含んだメールを自鯖に向けて打つと、自室のエアコンの電源が自動的にONになるんだよ。
なので帰宅すると既に部屋がいい温度になっているのね。
0546名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/12(日) 18:30:25
さらにトイレの水流すこともできるんだ。
ウンコ流し忘れて外出してもおk。
05475422007/08/12(日) 18:54:31
>>543
そうですね
WoLとかもできるだろうけど、鯖だからそうそう落とせないし
新規導入のときの検討材料にします d
ただ大学だからいつもはOSなしの大安売りPCで済ましてたんだけどねw
0548名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/12(日) 19:02:16
Handbook や man geli に、geli の初期化で、

# dd if=/dev/random of=/dev/da2.eli bs=1m

しろと書かれているんですが、これは何のためにやるのでしょう?
0549名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/12(日) 19:58:03
暗号を簡単に解かれないようにするためかな
0550名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/12(日) 19:59:27
それまでにそのディスクで使ってたデータは消えてないし、
どこが空領域かさえ隠すためじゃないか
0551名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 02:11:54
Windowsの入ったノートPC(ThinkPad X31)にFreeBSDを入れたいのだけど、
内蔵・外付けともにCD-ROMドライブがなく、もちろんFDDもない。
その場合、最初にどうやってブートすればいい?USBメモリからできればありがたいけど、そんなことできますか?
0552名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 02:32:38
>>551
>内蔵・外付けともにCD-ROMドライブがなく、もちろんFDDもない。
ほぼネタ認定。やめとけ。

s30ではやったことあるけど癖が強くて素人にはお薦めできない状態
だったな。パーティション壊すよ。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 03:10:35
VMware なら簡単じゃん
0554名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 04:01:11
>>553
その手があったか!?
0555名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 04:04:52
>>551
ネットブートでいいじゃん
05565512007/08/13(月) 04:45:28
VMwareっていうのはWindows上でFreeBSDを飼うべきってこと?
それともVMwareの機構を使ってシステムにインストールできるって事?
当方はお古のマシンをサーバー用に使いたいので、最悪Windowsが破損してもOKだと考えているですが。
ネットブートは簡単そうなら試したいのだけど、なんだか難しそうな説明しか出てこない。
やっぱり、無難には外付けCDドライブを調達することかな?
0557名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 05:16:29
>>556
さっさと寝て明日の朝コーヒーでも読みながら勉強した方が良いと思われ
0558名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 05:35:25
>>556
目的が明記されてなかったから、現状のファイルシステムを壊す恐れがなく手軽に使えるので
VMware を勧めた。
ちなみに、ホスト:Windows、ゲスト:FreeBSD の構成。
VMware Player なら無料だし、イメージもその辺にころがってる(自信無い)と思う。

サーバ用途なら稼動時間長いだろうし、ブータブルな CD-ROM を付けて、Win は削除かな。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 05:41:29
VistaとFreeBSDマルチブートしてる人いる?

VMwareで練習してんだけどどうしてもできない。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 05:43:18
>>559
そうか、さっさと寝ろ。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 05:44:41
>>559
日本語が理解できないw
0562名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 06:00:39
だから試験的にVMwareに2つ入れると言うことなんだが
0563名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 11:16:46
夏ですなあ
0564名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 12:55:41
>>561
日本語を勉強してきたら?
>>559
チャチャだけで申し訳ない。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 13:28:07
なんで >>559 が夏坊扱いされているのん?
質問文もそれほどおかしくはないと思うんだが。

>>559
XPか2000とFreeBSDでのデュアルブートはやったことある?
Vistaは触った事がないので一般的な注意点だけ。

Microsoft製OSはインストールするとMBRのブートローダを
強制的に書き換えてしまう悪癖がある。

このローダはとても寡黙(というか低機能)なので、後から
MSのOSを追加でインストールした場合には、もっとマシな
ものを入れてやらないと、起動先の選択すら出来ないよ。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 13:31:47
>>565
>ものを入れてやらないと、起動先の選択すら出来ないよ。

システムのプロパティを10回音読
05675652007/08/13(月) 13:32:05
ちとわかりにくそうなので追記。
マシなものというのはMBRに入れるタイプのブートローダな。
LILOとかGRUBとかMBMとか、いろいろあるので探してみれ。
05685652007/08/13(月) 14:04:23
>>566
XPしか今手元にないが、もしかして 詳細設定->起動と回復 から
boot.ini編集しろとかいってるんじゃないだろうな?
NTローダなんて複雑かつ低機能なもの使うなんてマゾかよ。
FreeBSDのパーティションローダをファイル化して云々なんぞを
デュアルブートさえできてない相手にやらせようってのか?

だいたいあれはあくまでもパーティションブートローダなんだから、
起動パーティションの選択をそこで行うというのは邪道だろう。
可能であるということの意義は認めるけども。
そんなWindowsべったりなやり方よりは、もっと汎用的な方法を
覚えておいた方が便利だと思うが。

それにWindowsを消したり、或いはWindowsのファイルシステムが
読めなくなったりしたら、他のパーティションからの起動も一切
できなくなるなんてのも、個人的には許容しがたいね。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 14:07:45
PXEとかbsdboot.exeとかfbsdboot.exeとかFIPSとかの話をした方がよく無いか?
0570名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 14:48:10
あー、いいかげん粘着臭いのでこれで最後にするけども
>>566
>起動先の選択すら出来ない
に突っ込んで NT Loaderを持ち出したのなら、これは誤りだ。

>>565 で話しているのは MBR のブートローダについて。
MS製のそれはアクティブなパーティションのパーティション
ブートローダを呼ぶ事しかしない。

選択肢の表示を出しているのは、そこから呼び出された
パーティションブートローダであるNT Loaderの方。

>>569
そっちは詳しくないのでパス。 他の人よろ。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 15:30:39
MBM使っているが、VistaとFreeBSDのデュアルブートはできるよ。
OSをインストールする順番は不同。2つ入れた後MBMをインストールすればいい。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 15:51:35
>>570
NT loaderからチェインブートできるっしょ。どうでもいい。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 23:56:11
分からんブートローダ使うんだったら、4〜5k円のpen3マシンに入れたほうが楽じゃまいか?
0574名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 00:16:15
なんでみんなHandbook読まないんだろう。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 00:30:20
古いから
0576名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 00:30:59
あ、古いのはハンドブックの方だったw
0577名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 01:17:47
スレ違いで申し訳ないが
シェルスクリプト総合 その8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171517324/
ってどうなったの?誰か誘導してくれないか?
0578名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 01:35:33
>>577
980越えてdat落ちしたよ。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 04:23:16
今firewallの内側にいます。
HTTP_PROXYを設定することで、fetchやportのmakeはできます。
システムやカーネルのソースをupdateしようと思って、csupを
したのですが、firewallを越えられません。

> man csup
USING csup WITH SOCKS
     csup can be used through a SOCKS proxy server with the standard runsocks
     command.  Your csup executable needs to be dynamically-linked with the
     system libraries for runsocks to work properly.

だそうですが、socks serverが立っているか
どうかは、明日管理人に聞くまで分かりません。httpのproxy serverを
経由して、何とかソースのupdateはできないものでしょうか?
0580名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 07:08:56
ctm使うとか。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 10:29:10
HHK lite2 の日本語配列 PS2 を freebsd6-stable で使っています。
7月17日頃の cvsup をした辺りから X 上で「アンダーバー」が入力で
きなくなりました。どうしたら治りますか?ちなみに xorg.conf の
キーボードセクションは、以下の通りです。
Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
option "AutoRepeat" "500 30"
Option "XkbRules" "xorg"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
Option "XkbVariant" "jp"
EndSection

0582名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 10:30:40
>>579
www/httptunnel 試してみるとかどうでしょ。
個人的には使ったことないのでいけてるのかどうかは知らないんですが。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 10:57:48
>>581
.Xmodmap をシコシコ
0584名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 11:05:25
>>581
もし xkeyboard-config が 1.0 のままだったら
1.0_1 へ更新するとなおるかも。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 11:38:18
xkeyboard-config は 7月28日に 1.0_1 へ更新してました。
そういえばこのころから「アンダーバー」が入らなくなった気がします。
今、 portupgrade -f xkeyboard-config-1.0_1 したのですが、症状に
変化なしです。/var/log/Xorg.0.log も特別異常ないようだし、、、。
困りました。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 13:11:16
自分で直せそうになかったら一時的に0.9_3に
戻してMLかsend-prしときましょう。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 13:42:17
>>585
xmodmapではダメだったという意味でいいのかな?
0588名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 14:11:50
xmodmapは試していません。もともとxmodmapを使わなくて済むので
hhk lite2 を使っていたりします。管理するものが減って楽ですから。

で、一時的に0.9_3に戻したところ"_"は入力できるようになりました。
しばらくこれで使います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています