初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その87
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 15:06:18事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
4.xはEOL。
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
(前スレ)初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その86
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1179940712/
(関連スレ)2ちゃんねる検索の結果
http://find.2ch.net/index.php?STR=FreeBSD+board%3AUNIX&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch
ではどうぞ。次のご質問は?
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 02:05:10と出てシステムが固まってしまうのですが、どうしたらいいのでしょうか。
fsckしても修復してくれません。
HDDが逝きかけてるのでしょうか。
ad4には重要なデータが入ってるので取り出したいのですが、
起動してしばらくすると上記のメッセージが出て止まってしまいます。
どんなコマンドで修復したら良いんですか?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 02:14:31インストールCDでブートして"Fixit"でシェルを起動、当該HDDをマウント
してうまく中身がみれたらネットワーク越しにファイルを救出かな。
もしくは別PCにHDDをつなげてみるとか。
ファイル転送している間にクラッシュするかもしれんけど。
バックアップ取ってないデータが貴重なものかどうかは意見が分かれる
ところだが。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 02:25:21いま大急ぎでバックアップを取ってます。
どうもありがとうございました。
005123
2007/07/14(土) 02:30:08もちろんDEPENDされてるヤツなんかは意図せずに/usr/localに入っちゃう事があるかもしれない
でも今の ports って /usr/X11R6 を /usr/local へのシンボリックリンクにする事を強要するでそ?
それってどーなのよ? …と
/usr/local と /usr/X11R6 の実態が同じってのはどう考えても不自然だし、例えば最低限、X本体と
デスクトップ環境、WM、それにOOoとかfirefoxなんかの大物程度は /usr/localと別な場所に
置いておきたいって考える人は多いんじゃないかしら?
>>47
それはすごく正しいww
じゃあ例えば /usr/X11 …とかいうのはどうなんだろ?
シンボリックリンクの問題がないんだからそれは可能なハズだよね?
…なんかナイスアイディアに思えて来たw
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 02:56:26気持ちはよくわかります(私も未だかなり気持ち悪い)。が、そういう発想は
おそらくもう「流行らない」ってのが現実でしょう。さっさと諦めてしまって
「全部ごちゃまぜでいいじゃん」という気持ちに切り換えた方が精神衛生上
どうみても楽です。
あと本来 imake ちゃんと使って作られるアプリなら X11BASE 相当の場所は
どこにあっても問題なく動くはず(理想的には)。その昔 X が i386 な OS
へ移植され始めたころ、/usr/X386 とか実際に使われてたわけだし。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 03:17:00システムを組むにはどうやったらいいですか?
コストの関係でIDE、S-ATAディスクで構成する場合。
ソフトウェアRAIDを組んだ方が良いですか?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 03:45:340055名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 06:47:100056名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 07:27:11データ保護としては中途半端
「お金はかけられないけど冗長化はあった方が…」
そんなの微妙過ぎ〜
gmirrorならちゃんと動きそうだけど、
3ware 8006-2LPあたりでも買った方が良いだろうと俺は思う。
もちろんデイリーバックアップをちゃんと取るのが先。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 10:22:56システムが停止しちゃうと、dnsとか串とか一緒なので、いろいろと困るのですよ。
二台に分割すると電気代がもったいない感じがして。個人鯖なので。
ディスクエラーでカーネルが停止しない程度の堅牢性があれば良いのですが。
ユーザーディレクトリのディスクなので。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 10:50:26http://www.kingtech.co.jp/site/products/raidbox/araid99-1000l.html
ただRAID化ということは、HDDクラッシュへの耐性を上げる代わりに
RAIDコントローラという新たな複雑性を抱え込むわけで、
バックアップはとっててダウンタイムとデータロスを許容できる状況であれば、
あんまりお勧めはしない。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 12:05:22根本的な問題解決にはadドライバの仕様変更くらいしかないでしょうか。
例えば、ディスクエラーでエラーを返してカーネルが停止しない様にする。
カーネル側のディスクアクセス方法を改良する必要があるかな。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 12:15:27kernelごとハングアップするのは破損が広範囲でkernel自体が壊れてるか
ハードウェアの問題。
HDDとそのI/Fにまつわるトラブルを根本的に解決したいなら
全部フラッシュに追い出してゼロスピンドル化。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 12:35:04キーボードは生きてたからカーネルは死んでなかったと思います。
しかし、コンソール切り替えもログインも何もできなかったと思います。
結局リセットボタンを押しました。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 12:53:37DVDドライブやテープドライブなんかも。
これだけで堅牢性がグッと上がる気がする。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 13:07:26そんなに止めたくないなら、Starcat+Solaris10でも使え。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 13:30:45この環境の中で sysinstall からpackage等をインストールする際に
ファイアウォールの ID/PASS はどうやって記述したらいいのでしょうか?
ports のインストールの際は .cshrc に、
setenv HTTP_PROXY http://ProxyID:ProxyPASS@proxy.hogehoge.ac.jp:8080
と記述することでうまくいっています.
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 13:44:35フラッシュメモリやCDからブートするタイプのディストロを検討してみれば?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 16:15:47そこまでお金を掛けられるんならSCSIでもRAIDでも組むよ。
いかに安く、できるだけ良い物を作れるかが醍醐味なんだから。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 16:27:23SCSIやRAIDにしたからといって
監視しなくても言いというわけにはならないから
0068orz
2007/07/14(土) 16:28:36ええ。一般論ではそうだと思いますよ。
しかし、今回のはシステムHDDではなくて、データ専用のHDDのエラーなのですよ。
システムディスクエラーで落ちるのは仕方がないかなと思います。
重要なコンポーネントが読めなくなるのですから。
しかし、homeとかユーザーディレクトリにマウントしているディスクの
エラーでシステムが止まっちゃうのはどうなのかなと。
システム領域のマウント方法と、ユーザー領域のマウント方法を別にして、
切り離しやすい形にしたらどうかなと思います。
システムは従来通り、ユーザーは1レベル低いマウント方法でエラーが起こっても大丈夫にするとか。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 16:30:100070orz
2007/07/14(土) 16:30:38いや、まぁ、業務鯖じゃなくて個人鯖だから。
監視は私がやりますよ。
システムが止まらない程度の堅牢性という話ですよ。
RAIDなら1台に不具合が発生してもシステムが動き続けますから。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 16:31:43それこそ機能によって分離すれば?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 16:36:17http://www.distrowatch.com/
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 16:37:50どっちがより堅牢かという問題だな
0074orz
2007/07/14(土) 16:44:25ただし、同一容量が3台以上必要なのが玉に瑕。
HDDはどんどん容量アップしてるし、1年後には倍に増えてる。
1年後に今更高値になった少ない容量を買うのも馬鹿らしい。
次々と足して行ける様な何かいい方法はないかなぁ。
と、考えると、ソフト的に堅牢性を上げる方が良いかなと思うわけです。
データの消失という点では効果は上げられませんが。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 16:47:26http://en.wikipedia.org/wiki/Distro
Distro may refer to:
A type of operating system, see Linux distribution.
A zine distribution service, see zine.
Applies to Linux systems: a collection of software, tied together with a few tools.
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 16:55:030077名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 16:56:540078名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 17:12:00sysinstallはftpを使ってpackageを持ってきているようなので
まずその環境のproxyがftpでお外にいけるかどうか確認して
sysinstallのoptionsのFTP usernameにその手の記述をすればいいんじゃないのかしら
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 17:27:03そして上手くいく方法がわかったら
毎回sysinstallを起動するたびにoptionsメニューを書くのはめんどくさいので
manをみて変数を指定すればいいんじゃないかな
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 17:30:51が、FreeBSDで使えるSSL-アクセラレータカードってありますか?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 18:00:520082名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 18:01:25Hardware Notes の
3.15 Cryptographic Accelerators
にあるデバイスを眺めてみれば?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 18:14:45ルータにしてるとかか?だったらルータ買えば良いだけだしな。
さっぱり分からん。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 19:52:40空っぽの.xinitrcがあるだけでstartxの起動途中で落ちます
.xinitrcが無ければ起動します
ログには(EE)で表記されるようなエラーは見あたりません
/usr/ports/UPDATINGを読んでちゃんとアップデートしたつもりなんですが
環境がVMwareのせいなんでしょうか
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 20:02:55試しに別のユーザ作ってやってみたらどうなる?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 20:09:460087名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 20:14:17アフォか。よくわからないなら答えなくていいよ。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 20:51:41新聞チラシに載っていたパソコン出張サポートに頼みました。
来た人は、UNIXのインストールは特殊なご依頼になるので特別料金になりますが、
と言いつつも、インストールはしてもらえました。
出張費、技術料とか結構取られました。
その後3週間ほど使ってから気づいたのですが、
UNIXのインストールを頼んだのに、どうやらFreeBSDがインストールされていることが
わかりました。これって、初心者だと思って足元見られたんでしょうね。
クレームを言えば全額返金してもらえるでしょうか?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 20:54:15( ;∀;)イイハナシダナー
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 21:04:15煽り荒らし乙
巣に帰れ
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 21:14:49古い環境で動作していたWMの設定やフォントキャッシュ、セッション関連の情報
なんかが悪さしているかも。俺も実際そうなったことがある。
ユーザを作り直しhomeディレクトリをまっさらな状態から、元の.xinitrcでちゃんと
Xが起動できるようにできたけど・・・これでもだめなら7.2に更新するのに失敗した
んじゃね?
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 21:19:21そんなところ疑わなくても、.xinitrcが空っぽならXはすぐ終了するの常識じゃん。
>>86 がすでに答えてる。.xinitrcがなければデフォで立ち上がる。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 21:21:31よくわかっていないのにピンボケな回答を >>85 がしてることには同意。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 21:24:49.xinitrc(中身がどうなっているかは不明)があると起動しないから困っている
という質問じゃないの?.xinitrcが空ならそうなるのはわかるが。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 21:32:32>>84 は空っぽの.xinitrcがある、と自分で言ってるよ。
だから、.xinitrcが空っぽだとXが終了することを理解してない、と思われる。
だから、>>94 が言うような質問ではない。
.xinitrcの書き方なんて、FreeBSD以前の基本中の基本だから、
Xの本とか読めよ。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 21:40:56Xをアップグレードしたみたいだから、前の環境の設定で動作しなかったのかなと
思ったんだけど。で、なぜか>>84は空の.xinitrcがあるだけで起動しなくなったと
考えたんじゃないかと・・・まぁ、いいや。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 21:46:07>>84 は「xorg7.2にしたら」って言ってるけど、これは全く無関係。
10年以上昔から、空っぽの.xinitrcがあるとXが起動しないのは
仕様として変わっていない。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 21:50:29むしろFreeBSDユーザーの方が多かったですよね?
それが今、なぜこんなに減ってしまったんでしょうか?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 21:55:43たしかにFreeBSDユーザは減ったが、Linuxユーザが以前よりもさらに増えただけ。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 22:14:52すぐ終了してるだけで。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 22:18:37>>92 >>95 がすでに言ってる。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 22:55:35>>96,97が理解してない恐れがある。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 18:01:22Unable to write data to disk ad0!
と出て止まってしまいます。
ハードディスクがお亡くなりになりかけているってことでしょうか?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 19:43:42インタフェースかもしれんが
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 19:46:24で取ってくるパッケージをミラーサイトに変えたいのですが
どこをどう設定すればいいのでしょうか?
耐え難く遅い…
0106103
2007/07/15(日) 19:48:44回答ありがとうございます。
現状はFreeBSD4.9で起動できてdmesgでもata0で認識されているのですが。
他に試すことってありますでしょうか?
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 19:59:58マニュアル
0108105
2007/07/15(日) 20:57:49FreeBSDのハンドブックですか?
それともmanですか?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 21:24:00どっちだと思う?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 21:33:06答えられないんなら余計なこと書くなよ
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 21:41:25わかんない
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 23:34:37portupgradeの高速化案を教えて欲しいのですが…
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 00:39:59portmasterかpkg_replace使えばいいじゃん。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 00:57:25portmasterかpkg_replaceの高速化案を教えて欲しいのですが…
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 01:03:560116名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 01:20:14TVを録画したmpegファイルのファイル名に、適当な情報を
書き込みたいと思っています(ただ、最終的にはLinuxのファイルサーバーに
送るので、そっちで許容されているファイル名の長さは越えられないのですが)。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 01:32:400118名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 02:03:31ベースに組み込まれることを目指してるPortsは一味違うねぇw
Port: pkg_replace-0.8.0
Path: /usr/ports/ports-mgmt/pkg_replace
Info: A utility for upgrading installed packages
B-deps:
R-deps:
Port: portmaster-1.18
Path: /usr/ports/ports-mgmt/portmaster
Info: Manage your ports without external databases or languages
B-deps:
R-deps:
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 02:04:130120名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 02:08:48> つgports
gports氏は、実際のインストール作業をやってみて愕然とするのでは
ないだろうか。
0121112
2007/07/16(月) 08:39:42portupgradeの高速化を教えてくれませんかね?
パッケージ(バイナリ)が無いことも多いし
アップグレードするだけで一日仕事なんだけど…
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 09:03:160123名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 09:20:480124名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 10:28:15自分でまともに試したことないだろ。
それだとものによっては途中でエラーが出て中断するから、
ほうっておくといつまでたっても終わらんよ。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 10:49:22> 8コア位のマシンで環境変数MAKEFLAGS=-j16とか設定すれば、それなりの時間で終了する。
時間がかかるところはシリアライズされる部分だから、
コア数はあまり影響しないだろう。
0126112
2007/07/16(月) 10:52:33普通の環境でportupgradeを高速化するにはどうしたらいいですか?
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 10:54:45遅い要因を突き止め、それを改善する。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 11:16:43普通にやっているが。
中断したものをシリアルでコンパイルすればよいだけ。
>>112
それはキミが貧乏人だから。8コアならメモリケチれば300万くらいで買えるだろ。
0129112
2007/07/16(月) 11:19:05- パッケージが存在しない事が多い
- ダウンロードが遅い
- コンパイルが遅い
- シングルスレッドで実行している
よろしくお願いします
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 12:25:060131名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 12:31:01答えられないんなら余計なこと書くなよ
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 13:42:23口を開けて棚からボタ餅が落ちてくるのを待てばよい。
あまりしつこく2chで催促しても意味はない。
棚は2chなんか見てないから。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 15:12:54ディスクのIOで詰まらなくなる。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 15:47:32いくつかのxアプリケーションが起動せずに終了してしまいます。
もし心当たりがある方が入ればヒント、必要な情報等ありましたらおしえてやってください。
root@procyon# xfontsel 3:38pm
X Error of failed request: BadValue (integer parameter out of range for operation)
Major opcode of failed request: 45 (X_OpenFont)
Value in failed request: 0x3a00022
Serial number of failed request: 92
Current serial number in output stream: 93
root@procyon#
xfontsel起動せず
root@procyon# mlterm & 3:41pm
[1] 1150
mltermにてjman jman実施
root@procyon# X Error of failed request: BadValue (integer parameter out of range for operation)
Major opcode of failed request: 45 (X_OpenFont)
Value in failed request: 0x3a00021
Serial number of failed request: 753
Current serial number in output stream: 754
jmanこける
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 15:53:50とりあえずフォントパス削ってみるとかさ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 16:08:23また一興
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 16:27:10スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココバシッスコバドト _∧_∧_∧_∧_∧_∧_
スコココバシッスコバドドト从 `ヾ/゛/' "\' /". | |
スコココバシッスコハ≡≪≡ゞシ彡 ∧_∧ 〃ミ≡从≡=< 7.0Rまだーーー!!!!! >
スットコドッコイスコココ'=巛≡从ミ.(・∀・# )彡/ノ≡》〉≡.|_ _ _ _ _ _ ___|
ドッコイショドスドスドス=!|l|》リnl⌒!I⌒I⌒I⌒Iツ从=≡|l≫,゙ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
スコココバシッスコバドト《l|!|!l!'~'⌒^⌒(⌒)⌒^~~~ヾ!|l!|l;"スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ
スコココバシッスコバドドl|l|(( (〇) ))(( (〇) ))|l|》;スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ
スコココバシッスコバドド`へヾ―-― ―-― .へヾスコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 16:35:13俺と対等に話ができる人間が少ないだけだと思うけど
もうちっとレベル高い人だけ集めて欲しい
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 16:37:532chは十分にレベル高いし、君もその2chに全く負けてない。
まさにここが君の居場所だ。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 16:54:13早くて来年1月だよ>7R
6.3Rが出るのが先。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 17:03:43デマはいいから
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 17:10:578月が10月になり12月になれば1月はすぐそこだ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 17:31:13FreeBSD完成記念パーティー開いて解散すれば?
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 17:40:47officialのrel-note見た?デマじゃなくてホントの話なんだけど。
もうちょっと自分で調べる癖を付けたほうがいいよ。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 17:52:44ktrace言いたいだけなんだろうけど的外れにもほどがある
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 18:31:12さてどう追いかけるか。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 18:53:43■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています