トップページunix
1001コメント301KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その87

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/10(火) 15:06:18
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
4.xはEOL。
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
(前スレ)初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その86
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1179940712/
(関連スレ)2ちゃんねる検索の結果
http://find.2ch.net/index.php?STR=FreeBSD+board%3AUNIX&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch

ではどうぞ。次のご質問は?
0379名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 02:39:03
ttp://www.shiseido.co.jp/tsubaki/
って、FreeBSDで見ることできますか?
linux-flasplugin7を入れていますが、見ることができませんでした。
0380名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 06:41:49
>>378
それ、正解。たしかハンドブックに書いてなかったっけ?
0381名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 08:20:08
>>377
すぐ絶滅するでしょ
0382名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 08:25:53
>>381
そうだね。そういうユーザーが増えて FreeBSDがすぐ絶滅するね。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 08:58:30
>>365
いまさらだけどこいつなにw
0384名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 09:01:48
化け学の教授が自作の新しい種類の有機溶剤作ってて
機材が爆発してその有機溶剤吸ったらしいw
そしたら体中の血中の酸素とアミノ酸と反応して全身痙攣しながら大学病院にいって
        メ _|\ _ ヾ、
       メ / u 。 `ー、___ ヽ
      / // ゚ 。 ⌒ 。 ゚ u  / つ
     / //u ゚ (●) u ゚`ヽ。i l わ
     l | | 。 ゚,r -(、_, )(●) / ! ぁぁ
     ヾ ! //「エェェ、 ) ゚ u/ ノ あぁ
     // rヽ ir- r 、//。゚/ く  ああ
   ノ メ/  ヽ`ニ' ィ―' ヽヽヾ  ぁあ
って言いながら医者の前でホワイトボードいっぱいに化学式書きまくって
こんなん作って吸ってもた!!!!!
ガクガウブルブルガクガクブルブル・・・ガクッ!!
って昏睡状態になったらしいw
0385名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 15:24:12
sio0: configured irq 4 not in bitmap of probed irqs 0
sio0: port may not be enabled
sio0: <16550A-compatible COM port> port 0x3f8-0x3ff irq 4 on acpi0
sio0: type 16550A

こんなマシンでシリアルポートを使うにはどうしたら良いだろう?
0386名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 16:49:34
つUSBシリアル
0387名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 18:39:40
今日、portsを最新のものにして portsdb -Uu をしたら
>>330のようなエラーが出てきました

メッセージが表しているように
/usr/ports/editors/speedbar-emacs22 はなく
/usr/ports/editors/speedbar-emacs20 が存在する状態ではあるのですが
これはどうすれば対処できるのでしょうか?
開発者側のミスですか?
0388名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 19:19:33
>>387
システムの復帰がしたいのか。
開発者とやらの糾弾がしたいのか。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 19:20:15
両方です
0390名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 19:21:38
>>389
消えろ
0391名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 19:40:50
>>389
書いてある文字が読めないか?
0392名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 20:26:12
おれ、クルクルパーだから読めねーんだ
0393名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 20:35:59
おい、さっさと答えろ
0394名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 20:40:00
どーでもええ
話してんなyw¥t絵8−んq子4r儀wヴぇlk、ヴ9s@0誌34m70@53wrn8q3^rcn3wt亜t8v4awnc9twuvtwea;cmtew9p8c534qv58ん3
えせrてrjtヴぇ894cyjめtcえtぺ
evtyuebvy663nv3vm43jvowemc;utw45ん35c3
wct4wんt背rjtmc4位mc手5尾v;、絵r5
srつぇvmt0円4v69絵4cメロン津94つ90tえrえtえ

えrtsvsねrtv4んm0tm4ヴぇ
ヴぇym43c9843うtんvとえ843うvn
江rvん4絵ptんb@43B4t4いぺうてリオjt−89y884523v5yv@jmヴぇtp@あw
0395名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 22:06:08
>>378
複数台のインストールしてないマシンにいれるんなら
make releaseしてISOイメージを作るほうが手軽なんじゃねーの?
LiveCDで起動してNFSマウントでinstall{kernel,world}, mergemaster
っていう手もあるのかな?
0396名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 22:15:26
>>395
make release して ISOからCDをつくるか
その内容をNFS exportしてネットワークインストールするか
どちらを手軽かと思うかは人によるかな
0397名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 22:22:10
CPUが違うマシンに作らせたカーネルじゃ動かなくなりそうなのが怖いw
0398名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 22:28:49
>>372が極めて正しい解答を行っている。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 22:29:45
>>397
はぁ、バカ?








と釣られてみる。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 22:30:27
>>398
面倒だからアンカー付きのネタとかやめてくださいな。

>>399
読みにくいので大量の空行とかやめてくださいな。
0401名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 22:33:29
>>400
ネタレスにいちいち釣られんなよw
ファビョッたのか?w
0402名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 22:50:39
>>371
"FreeBSD/SA対応 ISOイメージ" で探して


0403名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/02(木) 00:24:53
自作PCにFreeBSDを入れたいのですが、
グラボとかIEEEカードとかは外して、CDドライブとHDDだけの構成にしたほうがいいですよね?
0404名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/02(木) 00:32:53
>403
グラボは挿さないとだめかと。
別にオンボがあるならいいけど。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/02(木) 00:52:05
>>403 FDD と LAN でも可
0406名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/02(木) 03:40:23
>>403
原則認識しないだけなのではまってからでいい。
あんたが言ってるのは自作の鉄則。
0407名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/02(木) 04:55:43
最近 ports のericが4になったみたいだけど、
Pythonの開発環境としては、eclipse + PyDev と eric どっちがいいかなぁ?

Javaの開発環境のことも考えると eclipse なんだけど...
0408名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/02(木) 08:06:35
>403
認識しないと言うと語弊があるけど、Windowsみたいに勝手に何かすることは無いので無問題。
04093712007/08/02(木) 22:24:36
>>402
あ、ズバリでした。どうもありがとうございます。
0410名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/02(木) 23:06:57
何も見ずにportupgrade -aやっちまった
autoconfとかどうなっちまったんだろう
0411名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/02(木) 23:38:01
>>410
autotoolsもpythonも影響範囲はそれほど広くないから
そんなに深刻なことは無いとおもうよ。
0412名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/02(木) 23:41:18
>>410
python関係は手順どおりにやらないと、2.4と2.5が混在した状態で
依存パッケージもごちゃごちゃになる希ガス。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/03(金) 00:33:09
あとからPYTHON_DEFAULT_VERだかなんかそういうの
指定して、リビルドすればいけるのでは。

最悪、2.5を pkg_delete -f して、portmaster やらなんやらで
2.4のを2.5に上げて、pkgdb -F で直るはず。

俺は一回失敗して
# pkg_delete -f python-2.5\*
# pkg_replace -f python=/usr/ports/lang/python25
# pkgdb -uF
な感じのことをやった。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/03(金) 01:34:02
SU-FreeSBIE使ってる方居ませんか?あるいは本家FreeSBIEでもいいけど。
メモリに関する記述が見当たらないのですが、最低メモリ386MBとかなんで
しょうか?128MBのマシンで起動せず、あと128MB追加してもやはり起動せ
ず、、、
0415名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/03(金) 20:40:48
>>414
192MBで起動できてますよ。
0416名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/03(金) 21:41:23
FreeSBIEの2.0以降(?)は、マシンの構成次第でちゃんと起動できたり
途中で止まったりとかするみたいだね。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/03(金) 21:53:40
>>415-416
vmwareでメモリを128MBにしてSU-FreeSBIE2.0.1を起動させると

g_vfs_done():md2[WRITE(offset=〜〜〜〜,length=〜〜〜〜)]error = 28

ていうエラーが起動時にワラワラと出るんですよ。
んで、メモリを256MBにしたらエラーは相変わらず出るものの、量は減ったので
メモリ量が足りないのかなぁ、と。

最終的には、C3な静音マシン(128MB)で動かしたかったんですが、、、
04184152007/08/03(金) 22:38:43
>>417
vmwareでメモリ128MBにすると
> g_vfs_done():md2[WRITE(offset=〜〜〜〜,length=〜〜〜〜)]error = 28
このエラー出ますね。
メモリ192MBなら起動します。
あっ、SU-FreeSBIE2.0ですけど…
0419名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/03(金) 23:28:43
メモリ1GBの環境で普通にFreeBSD使ってても、
/tmpをmfsにしてたらそのエラー出てた気がする。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/04(土) 17:52:56
FreeBSDは、BigDrive(48ビットLBA;137GB以上の大容量HDDを扱う仕組み)に
対応してますか?

使っているAT互換機のBIOSでは、HDDの容量(160GB)をきちんと認識できて
おります。

使用対象となるFreeBSDのバージョンは
 4.11-RELEASE
 6.2-RELEASE
です。

# [1]では
#  > 収穫があったといえば,ATA,SATAを問わずBigdriveを使っているのなら,
#  > 5.3-Releaseより5.4-Releaseの方がよいということ。
# という記述があり、また、[2]では
#  > おかしい、FreeBSD 4.10で250Gディスクの空きエリアに新しいパーティ
#  > ションを切ると全体がぶっこわれてしまう。
# という記述があります。
#
# [1] HyPeR Labo. Blog: SATAの復讐
#   http://hyperlabo.txt-nifty.com/blog/2005/04/sata___3736.html
# [2] 昼行灯日記 - 2004/10/13(Wed) - ごご
#   http://www.slab.sfc.keio.ac.jp/~daigo/diary/?20041013#13-2
0421名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/04(土) 20:13:16
>>420
こたえ:対応してる。動くかどうかはハードウェアに依存。

4.x系列かつリリース版だと、4.5-RELEASEで48bit LBAが初サポート。
src/sys/dev/ata/ata-disk.c の rev 1.60.2.19。
ただ、BIOSによってはうまく行ってないことがあったようで、
何度かこの辺の修正が入ってる様子。最近の修正だと 6.0-RELEASE
の時点の rev 1.189.2.1。

[1]の話はおそらく rev 1.175.2.3 の修正が有効だったと言っている。
[2]は詳細不明だが、おそらくはその後入った修正が必要なハードウェア
構成だったということだと想像。

現状ですべてのハードウェアで大丈夫かどうかは誰にもわからないけど、
「4.11-RELEASEでも大丈夫な可能性はある」「6.2-RELEASEでだめなら
多分現時点でもだめ」あたりが正解だと思われる。FreeBSDだけではなく
ハードウェアにも依存する話なので、やってみないとわからない。
04224202007/08/04(土) 21:58:59
>>421
おおお〜。ありがとうございます!!

> 動くかどうかはハードウェアに依存。

> FreeBSDだけではなくハードウェアにも依存する話なので、やってみないとわか
> らない。
マザーボードは GIGABYTE GA-8IEX (チップセットはIntelのi845E)です。これの
IDEインターフェース(ATA100)に160GBのHDDを繋げて利用しようと考えてます。
ハードウェア依存ということでしたら、大丈夫じゃないかと期待(hope)。FreeBSDでは
まだ試していませんが、Win2000(SP4)+"Intel Application Accelerator"の環境で、
 http://miya0.dyndns.org/pc/other/BigDrive.html
の実験(通常フォーマット(クイックフォーマットでは*ない*)でパーティションを
確保し、実際にそのパーティションに137GB以上書き込んで先頭にあるTEST.jpgを
開いてみる)を行ったらうまくいきました。
04233302007/08/05(日) 23:04:36
EMACS_PORT_NAMEだっけ?
あれをコメントアウトしたらportsdb -Uuがうまくいくようになりました

なんじゃそりゃという話ではありますが
以上報告まで
0424名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/06(月) 00:47:46
漏れは暫く前からportsdb -Fuで済ましてるが。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/06(月) 00:55:11
portsnapは?
0426名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/06(月) 01:06:40
jdk1.6っていつ頃使えるようになるんでしょうか?
portsの1.6のヤツはLinux版も含めて1.5を取ってくるようになってるみたいですが…
頼むから1.7でもいいから早くアップグレードしてくれぇ
0427名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/06(月) 01:19:42
>>426
ttp://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk16.html
パッチセットはすでにできているようなので、ためしに野良ビルドしてみるとか。
コンパイル通るかは知らんけど・・・

おれもjdk15だとberyl上でJavaアプリの動作が変なので、早いとこアップグレード
したいな。
0428名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/06(月) 01:37:48
大量のファイルをコピーした後でdfで空き容量を確認するとAvailがマイ
ナス表記になってました。(-10GB)

これって余裕分を食ってるからだという認識ですが、とりあえずコピーが
完了してるってことはコピー自体は正常に行われたと考えていいんでしょ
うか?(本当に空きが足りない時は no space とか言われたような)
0429名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/06(月) 01:42:39
rootだけが使える8%。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/06(月) 05:51:24
portsにjdk16きた
0431名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/06(月) 11:28:36
質問させていただきます。
当方、FreeBSD 6-stableにて自宅サーバーを構築しています。
構築時にportsよりApache2.2をworkerにて導入、
perl5.8もthreadにしましたが、
新たにSpeedyCGIを導入するためにApacheをpreforkに変更しました。
方法は関連するパッケージを強制アンインストールし、
それぞれ新たにportsにてインストールという形で行いました。
パッケージは無事に入れ替えることが出来たのですが、
しかし何故かperlのみthreadのままportsのデータベース上に認識されている状態です。
依存関係がおかしくなっているのかと思い、
pkgdb -Fやportsdb -uUを試してみましたが、改善されません。
どうぞご助言くださいますようお願いいたします。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/06(月) 12:31:28
apacheの入れ替えがなんか関係するのか?
04334312007/08/06(月) 14:14:49
>>432
関係無いとは思うのですが、経緯を書いておいた方が
原因特定に近づくかもしれないと思い、念のために記述した次第です。
0434名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/06(月) 14:26:20
>関連するパッケージを強制アンインストール

って、具体的に何をしたの?pkg_delete とか?
とりあえず、make rmconfig とかだっけ?試してみた?
0435名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/06(月) 17:38:13
FreeBSD6.2 で xfce4 を使っています。
xfce4のターミナルアイコンから起動できるxtermみたいなやつで
以前は日本語が表示されていました。
jman pwd や emacs など、、、

ところが、portupgrade を使って Xorg7.2に変えたところ
xterm はもちろん ktermでも日本語が文字化けするようになりました。
ports で他のターミナルソフトをためしたところatermでは日本語が
表示されました。

質問
xterm は日本語表示できるのですか?

質問
ktermで日本語が出ないのはフォントのインストールが不十分なのですか?
0436名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/06(月) 20:31:53
>>435
質問
/usr/ports/UPDATING は読みましたか?

質問
/usr/ports/UPDATING に書いてある通りに実行しましたか?
0437名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/06(月) 20:36:07
>>435
その質問は両方ともピントがややずれていると思われる。


使っている日本語の文字コードは?
使っているPAGERは?
0438名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/06(月) 20:39:38
utf-8 ベースで動かすようになって、xtermべったり。
kterm なんて使わなくなったなぁ……

0439名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/06(月) 21:36:00
xtermでXaw3Dのスクロールバー使えるようにするパッチ誰か書いて
0440名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/06(月) 23:37:59
jdk16がビルドできない。
make configure直後にすぐ止まる。linux-sun-jdk16は入れているし、パッチが
ちゃんと当たっていないのかな・・・

ビルドできた人いる?
0441名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/07(火) 00:34:04
# Start of jdk build
bsd i586 1.6.0_01-p1 build started: 07-08-07 00:11
gmake[1]: ディレクトリ `/usr/ports/java/jdk16/work/deploy/make' に入ります
gmake[1]: ディレクトリ `/usr/ports/java/jdk16/work/deploy/make' から出ます
gmake[1]: ディレクトリ `/usr/ports/java/jdk16/work/j2se/make' に入ります
echo "WARNING: Importing CUPS from a system location \n" \
"" >> /usr/ports/java/jdk16/work/control/build/bsd-i586/sanityCheckWarnings.txt
gmake[1]: *** ターゲット `8_2007_00_11-b00' を make するルールがありません. 中止.
gmake[1]: ディレクトリ `/usr/ports/java/jdk16/work/j2se/make' から出ます
gmake: *** [j2se-sanity] エラー 2
*** Error code 2

ほんとだ
というかportauditのためlinux-sun-jdk16も入れられないけど。

===> linux-sun-jdk-1.6.0.02 has known vulnerabilities:
=> jdk -- jar directory traversal vulnerability.
Reference: <http://www.FreeBSD.org/ports/portaudit/18e5428f-ae7c-11d9-837d-000e0c2e438a.html>;
=> Please update your ports tree and try again.
0442名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/07(火) 00:58:28
OP25 blockingなOCNを使ってるんですが、
うちのFreeBSDからメールが出せません。
sendmailの設定でできると思うのですが、
どうすればメールが出せるようになりますか。
プロバイダのメールサーバを経由すればいいと思うのですが...
0443名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/07(火) 01:41:21
>>442
sendmail.mcに

define(`SMART_HOST', `OP25PBでのサブミット先')
FEATURE(`authinfo')

でmakeしてsendmail.cf作っておいて
/etc/mail/authinfoに下記を記述

AuthInfo:OP25PBでのサブミット先 "U:ユーザー名" "P:パスワード" "M:DIGEST-MD5"

これが普通の対処だけどOCNは知らないので適当に変えてみてね。
0444名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/07(火) 06:49:13
>>13 からのやり取りを参考に、
/usr/local/etc/pkgtools.confのMAKE_ARGSに
'lang/perl5.8' => 'WITH_THREADS=YES',
を追加してportupgrade -f lang/perl5.8を実行してるんだけど
スレッド対応のperlができない。

make configure でも
Build a threading Perl? [n]
でサックリ流されてるみたい。

だれか助けてー。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/07(火) 08:07:01
変だね。
とりあえず /etc/make.conf に書くのはどう。

.if ${.CURDIR} == /usr/ports/lang/perl5.8
WITH_THREADS=yes
.endif
0446名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/07(火) 08:20:31
>>438
フォント何使ってるの?
xtermのutf-8だとかっちょいいフォントが使えなくね?
0447名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/07(火) 08:36:44
xtermではa14/k14の標準ビットマップフォントが使えないから、
未だにktermは手放せない。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/07(火) 09:42:23
>>445
/etc/make.confに書いてうまく行ったー。
ありがとうございました。

ただ、pkgtools.conf でうまくいかないのが解せない。
けど今が幸せだからそれでいいかな。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/07(火) 10:11:07
>>448
何か書き間違えてただけなんじゃないの?
0450名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/07(火) 10:21:30
> /usr/local/etc/pkgtools.confのMAKE_ARGSに
> 'lang/perl5.8' => 'WITH_THREADS=YES',
> を追加してportupgrade -f lang/perl5.8を実行してるんだけど

ものすごくてきとーなこというけどさ、

'lang/perl5.8' => 'WITH_THREADS=yes',

に書き換えたらうまく行った、とかだと俺、笑うしかない
04514422007/08/07(火) 10:36:53
>>443
ありがとうございます。
define(`SMART_HOST', `OP25PBでのサブミット先')
FEATURE(`authinfo')
でやってみて、/var/log/maillog見て
SMART_HOST authinfoとかでググって
さらに、genericstableを設定したらいけました。
これでwanderlustでメールが出せました。
ありがとうございました。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/07(火) 10:48:31
>>450
さすがにそれはない。
WITH_THREADS は「定義されてるかどうか」だけしかチェックしてない。
だから値が YES だろうが yes だろうが y だろうが NO だろうが結果は一緒。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/07(火) 11:00:41
>>450
portupgrade -f lang/perl5.8 を実行したとき、最初の方で

--->  Building '/usr/ports/lang/perl5.8' with make flags: WITH_THREADS=YES

こういう行が最初のほうにでるはずだけど、出てた?
出てれば何かがおかしいし、出てなければ pkgtools.conf の書き間違い。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/07(火) 14:18:41
xterm で日本語フォント表示できるんですね

アップデートは一応ドキュメントのとおりにやりましたが
いろいろと問題が多いです。
04554402007/08/07(火) 15:52:10
jdk16がビルドできないのはロケールの問題だった模様。

もしやと思いLANG=C/LC_ALL=Cにしたら、make configureの後からコケずに
進んでいる。

只今ビルド中・・・
0456名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/07(火) 17:54:32
LANGとかLC_ALLとか設定しないだろ、常識的に考えて(AA略
04574402007/08/07(火) 18:35:19
jdk16ビルドオワタ\(^o^)/

4時間か・・・やっぱり結構かかるな。
ちゃんとブラウザのプラグインも動作しているみたいだ。

>>456
鯖用途で使っている人や外人さんはね・・・
問題は何故起こるか、コミッターの立場になった気持ちで考えてみた訳だ。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/07(火) 22:12:20
>>457

デスクトップ用途でも精々コンソールでは LC_CTYPE=JA... でしょ。
まさか X 上で build したの?
0459名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/07(火) 22:32:05
root は LCとか設定しないから多分Cのままだな
0460名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/07(火) 22:46:37
>>458
意味わからん
0461名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/07(火) 23:10:33
>>460
なるほど。
端末エミュレータは、
コンソールの環境を引き継ぐって事ですかね?
X の設定は無関係と言う・・
0462コッソリきいちゃうぞ2007/08/08(水) 01:16:36
で、結局ロケールはどう設定するのが正解
0463名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/08(水) 01:50:55
.cshrcの中で環境変数DISPLAYでも見て分岐する
0464名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/08(水) 01:52:22
.cshrcってFreeBSDでも使えるんですか?
0465名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/08(水) 05:58:08
>>440
jdk16のビルドが4時間で終わる貴方のPCがうらやましい。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/08(水) 09:07:51
DISPLAY 設定されてないと build できないものもあるけどね...
0467名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/08(水) 09:10:38
>>457
ちなみにハードウェアのスペックは?(CPU,MEM,HDD)
04684482007/08/08(水) 10:21:55
反応遅くなっちゃいました。

>>450
>>452
はじめは
'lang/perl5.8' => 'WITH_THREAD=YES',
とSを忘れていて当たり前にダメだったのですが、
その後間違いに気づき
'lang/perl5.8' => 'WITH_THREADS=yes',

'lang/perl5.8' => 'WITH_THREADS=YES',
で実行したんだけどダメで、ここに助けを求めたんです。

>>453
最初に実行したときだけscriptコマンドで入出力を保存していたので確認したところ、
--->  Building '/usr/ports/lang/perl5.8' with make flags: WITH_THREAD=YES
とちゃんと表示されていました。
たぶんWITH_THREADSに修正した後も出ていたものと思います。

似た環境がもう一つありますので、週末になりますがそちらでも試してみます。
(うまくいかなかったのは自分のミスだった気がすごくしています)
0469名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/08(水) 15:53:45
>>467
457じゃないが35分でオワタ。C2D E6600 2GB 160GB
0470名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/08(水) 17:05:55
k6-2やPemIIIな世界に住んでいる俺には
到達不可能な神の領域
0471名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/08(水) 18:27:27
みんなどうやって勉強しているんだい?
ひたすらコード読んでるの?
0472名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/08(水) 18:46:27
なんだ勉強って?
0473名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/08(水) 19:01:33
夏休みの宿題にデーモン君のソースコード探索を
0474名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/08(水) 19:47:04
    ??   ????     ???   ???
     ????   ????▲   ????
      ???  ???????   ???
     ? ??  ?? ?????? ▼ ?
      ?   ?????????■??  ?
     ?    ??■??■??▲   ?
    ?   ????  ?▼??????  ?
   ?  ?? ???  ??????? ?? ?
    ? ??  ??? ?? ????? ?? ?
   ???   ???? ??????????? ?
  ?▼   ??? ?????????? ???
   ?   ?▲?? ??????■  ??  ?
    ?  ?? ??? ? ??????   ??  ?
  ┃  ?? ??? ???????   ?? ┃
  ┃   ??  ??? ?????■    ?? ┃
 ┃    ??  ?? ???????   ??  ┃
カサカサ
0475名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/09(木) 00:25:06
バカにはコピペできないコピペ
0476名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/09(木) 18:41:42
   ??   ??                      ??  ??
  ??::  ?                         ?  ::??
 ??::              ?      ?             :::??
  ??:: ::     ●     ?::    ?  ??     ●    :: :::??
 ????::            ?:::  ?? ::??         ::::???
  ?????:::: ::        ??:::? ?:::??        :: ::::???
   ??????:::: ::       ??  ??        :::????
0477名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/09(木) 18:42:17
>>475
これは釣りだ


unix板には使えないことに気づけ
0478名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/09(木) 18:46:23
アニマスピリチア
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています