初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その87
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 15:06:18事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
4.xはEOL。
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
(前スレ)初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その86
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1179940712/
(関連スレ)2ちゃんねる検索の結果
http://find.2ch.net/index.php?STR=FreeBSD+board%3AUNIX&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch
ではどうぞ。次のご質問は?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 16:35:13俺と対等に話ができる人間が少ないだけだと思うけど
もうちっとレベル高い人だけ集めて欲しい
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 16:37:532chは十分にレベル高いし、君もその2chに全く負けてない。
まさにここが君の居場所だ。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 16:54:13早くて来年1月だよ>7R
6.3Rが出るのが先。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 17:03:43デマはいいから
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 17:10:578月が10月になり12月になれば1月はすぐそこだ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 17:31:13FreeBSD完成記念パーティー開いて解散すれば?
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 17:40:47officialのrel-note見た?デマじゃなくてホントの話なんだけど。
もうちょっと自分で調べる癖を付けたほうがいいよ。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 17:52:44ktrace言いたいだけなんだろうけど的外れにもほどがある
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 18:31:12さてどう追いかけるか。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 18:53:430148名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 19:38:13分けわかんないエラーほど初歩的なミスだったりする。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 19:38:47コマンドプロンプトでuname -a[Enter]はやりましたが、
これだとFreeBSDのバージョンが出てしまいます。
OSのバージョンが知りたいんですが。XPとか2000とかの。
XPじゃないと対応していないサイトがあって、
自分のが対応しているかどうか知りたいんですが。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 19:44:47XPしか対応してないのであればFreeBSDは対応してません
以上
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 19:45:57FreeBSDじゃなくて、OSのバージョンが知りたいんです。
XPしか対応していないサイトは、例として挙げただけです。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 19:59:19質問の内容が常人には意味不明なので、エスパーを召喚しています。
そのまましばらくお待ちください。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 20:12:23FreeBSDがOSじゃないというの?
まずは君がいうところのOSの定義を教えてくれ
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 20:17:220155名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 20:20:08三連休の最後の夜、もっと有意義に使えば良いのに。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 00:19:12re な人は一度たりともリリース時期に言及したことはない
デマはいいから
0157103
2007/07/17(火) 21:03:27以下のエラーが出てしまいます。
ad0: TIMEOUT - READ_DMA retrying (1 retry left) LBA=0
ad0: TIMEOUT - READ_DMA retrying (0 reties left) LBA=0
ad0: TIMEOUT - READ_DMA timed out LBA=0
何か設定で救われることはありますでしょうか?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 21:48:21知らないが、Windowsで動くのか試すのが先じゃないのか?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 22:04:12知らないなら黙ってるべきじゃないのか?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 22:09:170161103
2007/07/17(火) 22:13:45CDROMレスモデルなのです。Windowsはインストールが難しそうです。
BIOS認識できる容量を超えているのもあります。
(認識はしていたのでスライスはできました)
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 22:56:57hrs が言うには7月末にブランチしそうだとか。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 23:49:20>>161
そのthinkpadに接続できるCD-ROM装置(非純正のドライブとか)は全く持ってないんだよね?
そしたらとりあえず fixit FD 作って、そのHDDにddしてみたら?
ある領域には書き込みできるのに別のある領域には書き込みが出来ない…という事なら
買ってきたHDDもまた運悪く不良品だったって事になる
そうでないなら、ひょっとすると sysctlとかで解決できるかもしれない
# でもひょっとすると解決できないかもしれないw
スライスは作成できたって言うけど、単に作成できたように見えているだけで、実際には失敗してるかもしれない
それからBIOSのバージョンが古い場合は最新のものにアップデートしてみたらあっさり解決…なんて事もある
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 00:24:52>BIOS認識できる容量を超えているのもあります。
BIOSで認識出来る容量を超えているなら、geometryを書き換えてみたら?
HDDメーカーのサイトで書き換えツールを配っている所が多いですよ。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 01:19:21それは知ってるけど、ブランチができるのとリリースされるのは別。
なので、リリース時期を読める状態になってないのは確実。
テストで叩いたらほこりがいっぱいでる可能性もまだ否定されてないし。
(そうなると来年1月どころかもっと遅れる可能性だってありえる)
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 05:02:12FreeBSD6.2をインストールして初めてBSDに取り組んでいます。
素朴な疑問があるのですが
BSDは6系列と7系列が並行して開発されているみたいなんですが
portsnapで最新のportツリーにするときに、7系列用のportにされ
てしまうことはないのでしょうか。
よろしくお願いします。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 08:07:09関係ないけどFreeBSDのportsの最新は一つしかない
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 18:07:43ヒドスwww
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 19:13:42FreeBSD6.2をISOイメージからインストールして、
packageからapache22やPHP5を入れたんですが、mod_phpXがない…。
PHP4を入れたら入ったという記述はwebにあったんですが、
5の場合の解決策をお願いします…。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 19:28:54PHP5を入れる時にWITH_APACHE=YESとしてなかった(か、OPTION選択画面で
Apacheモジュールを作るように指示しなかった)のが原因。
なので、ちゃんとそうやってPHP5を入れ直せば入る。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 19:51:330172名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 19:51:47つまりportsから作れ…と。
ありがとうございました。
# 時間短縮にsysinstallからpackageで必要なモノを入れたモノで。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 07:28:38ここにあるように見えるんだが
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-6-stable/www/mod_php5-5.1.2_1,1.tbz
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 15:20:06ソフトって何かありませんでしたっけ?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 15:40:240176名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 15:53:430177名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 17:09:55それだ!
ありがとうございます、試してみます。
0178103
2007/07/19(木) 22:52:14回答ありがとうございます。
CDROMは持ってますが、UNIX系で動かせませんでした。
Panasonicの KXL-800A-N です。
インターフェースは添付のカードです。
dd はしてみましたが一分くらい待っても駄目でした。
明日オプションをつけてddをもう一度試してみます。
ftp://ftp.software.ibm.com/pc/jp/mobiles/tpidep1/tpidep1.txt
こんなことが書いてありましたが、関係ありますかね?
sysctlについても分からないので明日調べながらやってみます。
BIOSもアップデートかけてみましたが変わらず、です。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 23:05:18「どう動かないのか」書かないのか不思議でならない。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 23:27:53え? だってWindowsのインスコができるかどうか確認するんでそ? >>161
FreeBSDで使えなくても関係ないじゃん
http://panasonic.co.jp/pcc/products/drive/win2k/download.html
こいつをFDに保存してインスコ時にF6で読み込ませるだけ
Windowsが正常にインスコできるようなら取り敢えず接続とかの問題ではない…という事
# セクタ不良はあり得るかもしれない
ところでddが駄目ってエラーとか返って来ない?
最低限タイムアウトはするハズだけど…
ひょっとして bsも countも指示せずに垂れ流してない?
HDD装置の一部分だけを試すなら countと seekで目的の領域を指示してやらないと。
装置全体を試すなら bs=1m あたりを付けてやらないと丸1日経っても終わらないよw
dd if=/dev/zero of=/dev/ad0 bs=1m
例えば↑こんな感じで…
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/20(金) 00:17:07SSH接続したPuTTY上では正しく日本語ファイル名が認識されるのですが、ネームを変更しようとすると
文字化けして正しく操作できません、
rmもmvもchownもchmodも文字化けのせいで正しくファイルを指定できず、困っているのですが
こういう場合どうすればよいのでしょうか?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/20(金) 00:24:530183名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/20(金) 00:29:16・rm -i * でなんとかする
・ShiftJISが使えるシェルとターミナルで何とかする
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/20(金) 01:24:18ありがとうございます、勘違いでSSHログインのあとsuをしていなかったのでsuすると
いくらコピペしようとしても出来なかった全角文字がコピペでき、無事ファイル名を変更できました。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/20(金) 17:19:49とかで二つオプションをmakeへ渡せたと
思ったんだけど、後ろの一個しか渡らない。
どうすればいいんだっけ?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/20(金) 18:10:37-m"a=1 b=2"
としないのには何か理由がある?
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/20(金) 18:26:32何か思い込んでました
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/20(金) 19:15:10ls -lai ./
find ./ -inum 12345 -maxdepth 1 -exec rm {} \;
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/20(金) 19:30:400190名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/20(金) 20:58:28フリーBDSをインストールしようと思います。
ところで、フリーBSDのインターネットは、7。0じゃないですよね。
6。0以下ということでよろしいでしょうか?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/20(金) 21:24:480192名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/20(金) 21:35:49試験の予想問題としてお勧めの本またはサイトがあれば教えてください。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/20(金) 21:40:08>>190 を何度も読み直しなさい。10回につき1級づつあがります。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/20(金) 23:46:13フォントが崩れちゃってる人いない?
0195103
2007/07/20(金) 23:48:05違います。もともとFreeBSD(確か4.9)をインストールしてありました。
dd if=/dev/zero of=/dev/ad0 bs=1m
↑の実行結果
dd: /dev/ad0: Input/output error
1+0 records in
0+0 records out
0 bytes transferred in 31.886082 secs (0 bytes/sec)
>>179
「認識はしている」⇒デバイスが検出メッセージのときに表示される。
スライスのときの容量があってる
「どう動かないか」⇒FTPインストール実行前のディスク書き込みで
「Unable to write data to disk ad0!」と表示される。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/20(金) 23:52:02>「認識はしている」⇒デバイスが検出メッセージのときに表示される。
だーかーらー。何て表示されてるの?
>スライスのときの容量があってる
どんな容量になってるの?
dmesg|grep ata 程度の内容書くのがそんなに苦痛かい?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/21(土) 00:04:29スルーカ検定2級認定問題?
0200103
2007/07/21(土) 00:33:13ad0: FAILURE - READ_DMA timed out LBA=78140143
ad0: TIMEOUT - READ_DMA retrying (1 retry left) LBA=0
ad0: FAILURE - READ_DMA timed out LBA=78140156
ad0: TIMEOUT - READ_DMA retrying (0 retries left) LBA=0
ad0: FAILURE - READ_DMA timed out LBA=78140159
ad0: FAILURE - READ_DMA timed out LBA=0
ad0: FAILURE - READ_DMA timed out LBA=78140097
ad0: TIMEOUT - READ_DMA retrying (1 retry left) LBA=1
ad0: TIMEOUT - READ_DMA retrying (0 retries left) LBA=1
ad0: FAILURE - READ_DMA timed out LBA=1
ad0: TIMEOUT - READ_DMA retrying (1 retry left) LBA=0
ad0: TIMEOUT - READ_DMA retrying (0 retries left) LBA=0
ad0: FAILURE - READ_DMA timed out LBA=0
ad0: TIMEOUT - READ_DMA retrying (1 retry left) LBA=0
ad0: TIMEOUT - READ_DMA retrying (0 retries left) LBA=0
ad0: FAILURE - READ_DMA timed out LBA=0
こんな感じでよろしいでしょうか?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/21(土) 00:38:48ケーブルが腐ってる。
コネクタがイカレてる。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/21(土) 01:56:182.4.2となっています。
今のLinuxは2.6.19ぐらいまでバージョンが上がっていると思います。
portsには、linux-firefox など最新バージョンのアプリが入っているようですが、
Linuxアプリはカーネルのバージョンにはあまり依存しないものなのでしょうか?
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/21(土) 04:27:087-currentに上げて、compat.linux.osrelease を 2.6.16 にしれ
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/21(土) 05:19:08そんなまだ不安定なものを...
0205103
2007/07/21(土) 19:24:00ハードよりの原因のようですので
これ以降は、ThinkPadスレで聞いてみます。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/21(土) 20:02:23その前にひとの話をちゃんと聞いた方がいいと思うよ
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 11:54:10mkisofs が見つかりません。
/usr/ports/sysutils にもないし。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 12:29:18find . -type f | xargs grep -i mkisofs
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 12:53:31ありがとう。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 19:10:37FreeBSD6.2を使っていますが、portsでfluxbox入れようとした時に、
#make configure
:
:(途中割愛)
===> Configuring for xorg-libraries-6.9.0
cp: /usr/local/lib/X11/config/version.def: No such file or directory
*** Error code 1
で止まってしまいます。
version.defは/usr/X11R6/lib/X11/configにあるので、パスが読みに行けて
ないだけと思うのですが、どうすべきでしょうか?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 19:58:47ついに俺のノートPCで音が出るようになったよ
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 20:02:08xorg7.2へのバージョンアップしていないのでは?
/usr/ports/UPDATING
20070519:
AFFECTS: users of x11/xorg
AUTHOR: kris@FreeBSD.org
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 20:46:17http://www.google.co.jp/search?q=TIMEOUT+-+READ_DMA++freebsd&lr=lang_ja
検索したら結構Hitするよ。
X40だと、何かおまじないが必要みたいだから確認してみたら?
なんとなくだけど、ThinkPadってインストールでつまずく人が多い気がする。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 23:26:45ありがとうございます。
UPDATINGなんて見たことなかった。。
xorgのバージョンアップを試します。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 08:37:42$ echo X11BASE=/usr/X11R6 >> /etc/make.conf
でいけね?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 14:50:10マウントしたいのですが、
# mount -t ufs /dev/ad1s1 /mnt
とすると、incorrect super block となりマウントできません。
シリンダ数が65,536を越えているので、ディスクジオメトリに関する警告が出ています。
一応、sysinstall のfdisk のパーティションエディタでジオメトリーを設定しました。
(FreeBSD徹底入門AppendixB5参照)
で、fdisk と label も設定できたのですが、マウントができません。
どうすればいいのでしょうか?
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 14:56:58ファイヤーウォールを入れようとしているのですが、ハンドブックをみたところ
IPW と IPFW の二種類がメジャーなもののようです。
ハンドブックや紹介サイトを見たのですが、どちらを選択したらよいものか判断できない状態です。
使われている方のご意見などいただけたらと思います。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 15:01:24PFとIPFとIPFWですね。
日本語のハンドブックは少し古いようなので、下のものを参考にしています
PF
http://www.freebsd.org/doc/handbook/firewalls-pf.html
IPF
http://www.freebsd.org/doc/handbook/firewalls-ipf.html
IPFW
http://www.freebsd.org/doc/handbook/firewalls-ipfw.html
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 15:27:14newfsしてないんじゃね?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 15:30:40前はipf使ってた。これはLinuxや他のUNIXにも移植されているらしいから汎用性
はあるかもね。FreeBSD4.x以前はipfwを使っているケースをよく見る。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 15:47:373 2 5 4 7 6 9 8 9 9 ...
ってどうやって計算するんでしょうか?
背景とか教えて下さい。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 16:45:54回答ありがとうございます
pf のサンプル設定見てみました。
たしかにルール簡潔にかけますね。使用OSでのフィルタの例が面白い
pass in on $ext_if from any os OpenBSD keep state
block in on $ext_if from any os "Windows 2000"
block in on $ext_if from any os "Linux 2.4 ts"
block in on $ext_if from any os unknown
http://www.openbsd.org/faq/pf/filter.html#example
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 19:48:49俺にはその
3 2 5 4 7 6 9 8 9 9 ...
が修正ハノイの塔アルゴリズムによって得られる何の数値なのか
未だにさっぱり分からんw
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 21:04:10停止、または再起動するのに最適なコマンドってなんでしょう?
killall -TERM -j JID
とやると jail は停止するけど、ezjail 管理からは動いていると判断されるし…
個人サーバなんで、/usr/local/etc/rc.d/ezjail.sh で一括処理でも可能ではあるのですが
できれば個別に処理したいのです。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 21:33:14ズコー
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 22:13:24ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 23:41:54UPDATING見つつ、今
portupgrade
で昨日からずっとコンパイル中です。
>>216
Xのパスを変更するってことですね。
portupgrade失敗したら次の手段で考えます。
ありがとうございます。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 11:49:43おいおいww
portupgrade 失敗した後で X11BSE 変更したら
不思議空間のできあがりになるんじゃ……www
まあスナップショットとか使ってるってことだろうけど
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 19:48:09今度新しく始めたいのですが。
ツールは当然無理と思うので、Webが対応していれば桶です。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 19:49:31日本語で桶
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 19:53:46セキュリティによってはWebですら弾かれることがあるそうなので、
アカウントを申し込む前に確認したいんですが、
FreeBSDでセキュリティやってる人なんてやっぱいませんかねぇ...
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 19:54:12どういう意味?
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 20:56:580236名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 21:01:57そういう事ならOpenBSD使った方がいいよ。
セキュリティを売りにしています。
開発者のTheoって人はとてもやさしいので何でも教えてくれると思います。
がんがってくださいw。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 21:03:40OpenBSDのセキュリティなんてあるんですか?
どこのマーケットですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています