初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その87
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 15:06:18事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
4.xはEOL。
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
(前スレ)初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その86
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1179940712/
(関連スレ)2ちゃんねる検索の結果
http://find.2ch.net/index.php?STR=FreeBSD+board%3AUNIX&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch
ではどうぞ。次のご質問は?
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 15:06:45http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1180797553/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 15:12:57最後にリブートすると、回復コンソールみたいな黒い画面が出て、
そのまま0Sが起動しませんでした。
もう1回再インストールしましたが、同じでした。
何が悪いんでしょう?
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 15:21:39前スレ最後騙されたage
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 15:24:24テンプレ乙
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 15:55:02そのあとに
login:
と出てきます。
そこでrootといれて
パスワードを要求してきたので
パスワードを入れます。
そのあと英語がぱらぱら出てきて
#
になってしまいます><
フリーBSDはドコ><
>>3 さんと似た状態です。
>>3 さんもなったってことは2000年問題的なことかもしれないですね;^^
お願いします。m(。。)m
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 15:58:500008名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 18:46:01最近来たばかりなんだが、本当に昔こんなの来たの?
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 20:40:050010名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 21:21:311回じゃだめなんですか?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 21:38:20cοmаndも結構覚えました。
そしたら嫁から、
「せっかくそんな専門的なРСが使えるんなら、
徹底的にやって歴史に名を残しなさい」って言われました。
FuryBSDが勉強できるスクールでメジャーなところでは何がありますか?
受講料はできれば月5,ΘΘΘ円以内を希望します。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 21:44:470013名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 22:46:59教えていただけないでしょうか。
できればportsintallやportupgradeを使って管理したいです。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 23:47:00'lang/perl5.8' => 'WITH_THREAD=YES',
を追加
で、あとは portinstall lang/perl5.8 を実行してインストール。
と言われてわからない場合、どうせ perl の thread 対応ってそんなに
劇的に違うとは思えないのでやらなくてもいいと思う。
001513
2007/07/11(水) 00:26:10書き方が悪くてすみません。
改めて自分の書き込み(>>13)をみて、
これじゃ誰でも、14さんの様にこたえるよな、と反省しています。
ご教示いただいた方法は知っているのですが、perlがすでにインストールされていて、
portinstallを実行しても何も変わらないんです。
-F でアンインストールしてしまうと、portinstall(portupgrade)がperlに依存していてまずいのかな、と、
どうしていいのか分からないのです。
改めてご教示いただけないでしょうか。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 00:35:350017名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 00:36:250018名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 01:04:18すでに入ってるんだったら、pkgtools.conf は書き換えた上で
portupgrade -f lang/perl5.8
くらいでなんとかならんのかな(やってないからしらね)。
あと、portupgradeはperlじゃなくてrubyで書かれてるので
今の話ではあんまり気にしなくていい。
>>17
未定
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 04:50:490020名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 10:02:49でもそのメールアドレスで外部に送れなくなっちゃって
majordomo@jp.FreeBSD.orgにunsubscribeって送れません。。
どうやって退会すればいいでしょうか;;
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 10:21:23unsubscribe freebsd-net-jp 登録したメールアドレス
002221
2007/07/11(水) 10:22:070023名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 10:34:41PREFIX=/usr/X11R6 しちゃいけないの?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1179940712/955
955 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2007/07/09(月) 14:56:09
xorg7.2って /usr/X11R6 に置いちゃいけないの?
なんかすんげー気持ち悪いんだけどw
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 10:42:49>そのメールアドレスで外部に送れなくなっちゃって
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 10:49:360026名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 10:52:49002720
2007/07/11(水) 12:01:19ありがとうございました。
OP25Bが原因だったようです・・・
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 14:12:350029名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 15:01:01一目みただけでわかってしまった
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 15:06:260031名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 18:28:560032名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 22:12:170033名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 23:17:08こいつを起動させないようにするにはどこをいじったらよいのでしょうか
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 23:52:26システム負荷の詳細なレポートを取りたいんですが。
各ディスクのアクセス状況でも良いんですが。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 00:03:04iostat
dtrace
systat
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 00:04:32localhostではkinputは使えてます。telnet先でもjvimナントカの中なら使えます。
でもそこのコマンドラインに向かってローカルのkinputから打っても化けちゃいますよね。
WindowsのTeraTermだとIMEで直接漢字打てるじゃないですかー。あんな感じがいいです。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 00:08:320038名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 00:08:38setenv LANG=ja_JP.hogehoge
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 00:20:22その(telnetして入った)マシンのローカルコンソールでは(konすれば)打てるから
(ていうかTeraTermでは打てるから)シェルじゃないですよね...
stty...オォこれか...効果なかったっす...
行った先、入り口ともにLANGは合ってますね...んー...
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 00:29:35teratermとtelnetでどんなコードが行ってるかくらいは調べた?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 00:40:38hdですか...?(..
あと、何故か今更FreeBSD FAQがgoogleでhitしました...探し方が悪かったようです。
出来そうな気がしてきたので出直して来ます。ありがとうございました。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 18:21:05004323
2007/07/13(金) 21:14:48egrep 'hoge|fuga'
(grep -E 'hoge|fuga')
で? xorg7.2 は /usr/X11R6 に…(´・ω・`)
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 21:31:030045名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 00:31:110046名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 00:54:12ports としては LOCALBASE か X11BASE などが実際には PREFIX になる。
でも PREFIX=/usr/X11R6 と(明示的に)指定するのは、X 関連じゃない奴も
指定することになるのでいまいち。X 関連だけを選択して PREFIX=/usr/X11R6
とするのは可能だろうけど、どれをそうしなければいけないのかを事前に全部
知るのは面倒だと思う。
自分が本当に何をすることになるのかを正確に理解できた自信があるなら良い
けど、そうでないなら PREFIX や X11BASE の値を自分で触るのはやめておいた
方がいいでしょう。その値を別の値に設定してちゃんと動くかどうかなんて
あまり確認されていないだろうから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています