初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その87
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 15:06:18事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
4.xはEOL。
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
(前スレ)初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その86
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1179940712/
(関連スレ)2ちゃんねる検索の結果
http://find.2ch.net/index.php?STR=FreeBSD+board%3AUNIX&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch
ではどうぞ。次のご質問は?
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 15:06:45http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1180797553/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 15:12:57最後にリブートすると、回復コンソールみたいな黒い画面が出て、
そのまま0Sが起動しませんでした。
もう1回再インストールしましたが、同じでした。
何が悪いんでしょう?
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 15:21:39前スレ最後騙されたage
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 15:24:24テンプレ乙
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 15:55:02そのあとに
login:
と出てきます。
そこでrootといれて
パスワードを要求してきたので
パスワードを入れます。
そのあと英語がぱらぱら出てきて
#
になってしまいます><
フリーBSDはドコ><
>>3 さんと似た状態です。
>>3 さんもなったってことは2000年問題的なことかもしれないですね;^^
お願いします。m(。。)m
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 15:58:500008名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 18:46:01最近来たばかりなんだが、本当に昔こんなの来たの?
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 20:40:050010名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 21:21:311回じゃだめなんですか?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 21:38:20cοmаndも結構覚えました。
そしたら嫁から、
「せっかくそんな専門的なРСが使えるんなら、
徹底的にやって歴史に名を残しなさい」って言われました。
FuryBSDが勉強できるスクールでメジャーなところでは何がありますか?
受講料はできれば月5,ΘΘΘ円以内を希望します。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 21:44:470013名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 22:46:59教えていただけないでしょうか。
できればportsintallやportupgradeを使って管理したいです。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 23:47:00'lang/perl5.8' => 'WITH_THREAD=YES',
を追加
で、あとは portinstall lang/perl5.8 を実行してインストール。
と言われてわからない場合、どうせ perl の thread 対応ってそんなに
劇的に違うとは思えないのでやらなくてもいいと思う。
001513
2007/07/11(水) 00:26:10書き方が悪くてすみません。
改めて自分の書き込み(>>13)をみて、
これじゃ誰でも、14さんの様にこたえるよな、と反省しています。
ご教示いただいた方法は知っているのですが、perlがすでにインストールされていて、
portinstallを実行しても何も変わらないんです。
-F でアンインストールしてしまうと、portinstall(portupgrade)がperlに依存していてまずいのかな、と、
どうしていいのか分からないのです。
改めてご教示いただけないでしょうか。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 00:35:350017名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 00:36:250018名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 01:04:18すでに入ってるんだったら、pkgtools.conf は書き換えた上で
portupgrade -f lang/perl5.8
くらいでなんとかならんのかな(やってないからしらね)。
あと、portupgradeはperlじゃなくてrubyで書かれてるので
今の話ではあんまり気にしなくていい。
>>17
未定
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 04:50:490020名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 10:02:49でもそのメールアドレスで外部に送れなくなっちゃって
majordomo@jp.FreeBSD.orgにunsubscribeって送れません。。
どうやって退会すればいいでしょうか;;
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 10:21:23unsubscribe freebsd-net-jp 登録したメールアドレス
002221
2007/07/11(水) 10:22:070023名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 10:34:41PREFIX=/usr/X11R6 しちゃいけないの?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1179940712/955
955 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2007/07/09(月) 14:56:09
xorg7.2って /usr/X11R6 に置いちゃいけないの?
なんかすんげー気持ち悪いんだけどw
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 10:42:49>そのメールアドレスで外部に送れなくなっちゃって
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 10:49:360026名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 10:52:49002720
2007/07/11(水) 12:01:19ありがとうございました。
OP25Bが原因だったようです・・・
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 14:12:350029名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 15:01:01一目みただけでわかってしまった
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 15:06:260031名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 18:28:560032名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 22:12:170033名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 23:17:08こいつを起動させないようにするにはどこをいじったらよいのでしょうか
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 23:52:26システム負荷の詳細なレポートを取りたいんですが。
各ディスクのアクセス状況でも良いんですが。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 00:03:04iostat
dtrace
systat
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 00:04:32localhostではkinputは使えてます。telnet先でもjvimナントカの中なら使えます。
でもそこのコマンドラインに向かってローカルのkinputから打っても化けちゃいますよね。
WindowsのTeraTermだとIMEで直接漢字打てるじゃないですかー。あんな感じがいいです。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 00:08:320038名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 00:08:38setenv LANG=ja_JP.hogehoge
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 00:20:22その(telnetして入った)マシンのローカルコンソールでは(konすれば)打てるから
(ていうかTeraTermでは打てるから)シェルじゃないですよね...
stty...オォこれか...効果なかったっす...
行った先、入り口ともにLANGは合ってますね...んー...
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 00:29:35teratermとtelnetでどんなコードが行ってるかくらいは調べた?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 00:40:38hdですか...?(..
あと、何故か今更FreeBSD FAQがgoogleでhitしました...探し方が悪かったようです。
出来そうな気がしてきたので出直して来ます。ありがとうございました。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 18:21:05004323
2007/07/13(金) 21:14:48egrep 'hoge|fuga'
(grep -E 'hoge|fuga')
で? xorg7.2 は /usr/X11R6 に…(´・ω・`)
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 21:31:030045名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 00:31:110046名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 00:54:12ports としては LOCALBASE か X11BASE などが実際には PREFIX になる。
でも PREFIX=/usr/X11R6 と(明示的に)指定するのは、X 関連じゃない奴も
指定することになるのでいまいち。X 関連だけを選択して PREFIX=/usr/X11R6
とするのは可能だろうけど、どれをそうしなければいけないのかを事前に全部
知るのは面倒だと思う。
自分が本当に何をすることになるのかを正確に理解できた自信があるなら良い
けど、そうでないなら PREFIX や X11BASE の値を自分で触るのはやめておいた
方がいいでしょう。その値を別の値に設定してちゃんと動くかどうかなんて
あまり確認されていないだろうから。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 01:11:57それはそれでキモいとおもうんだが
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 02:05:10と出てシステムが固まってしまうのですが、どうしたらいいのでしょうか。
fsckしても修復してくれません。
HDDが逝きかけてるのでしょうか。
ad4には重要なデータが入ってるので取り出したいのですが、
起動してしばらくすると上記のメッセージが出て止まってしまいます。
どんなコマンドで修復したら良いんですか?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 02:14:31インストールCDでブートして"Fixit"でシェルを起動、当該HDDをマウント
してうまく中身がみれたらネットワーク越しにファイルを救出かな。
もしくは別PCにHDDをつなげてみるとか。
ファイル転送している間にクラッシュするかもしれんけど。
バックアップ取ってないデータが貴重なものかどうかは意見が分かれる
ところだが。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 02:25:21いま大急ぎでバックアップを取ってます。
どうもありがとうございました。
005123
2007/07/14(土) 02:30:08もちろんDEPENDされてるヤツなんかは意図せずに/usr/localに入っちゃう事があるかもしれない
でも今の ports って /usr/X11R6 を /usr/local へのシンボリックリンクにする事を強要するでそ?
それってどーなのよ? …と
/usr/local と /usr/X11R6 の実態が同じってのはどう考えても不自然だし、例えば最低限、X本体と
デスクトップ環境、WM、それにOOoとかfirefoxなんかの大物程度は /usr/localと別な場所に
置いておきたいって考える人は多いんじゃないかしら?
>>47
それはすごく正しいww
じゃあ例えば /usr/X11 …とかいうのはどうなんだろ?
シンボリックリンクの問題がないんだからそれは可能なハズだよね?
…なんかナイスアイディアに思えて来たw
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 02:56:26気持ちはよくわかります(私も未だかなり気持ち悪い)。が、そういう発想は
おそらくもう「流行らない」ってのが現実でしょう。さっさと諦めてしまって
「全部ごちゃまぜでいいじゃん」という気持ちに切り換えた方が精神衛生上
どうみても楽です。
あと本来 imake ちゃんと使って作られるアプリなら X11BASE 相当の場所は
どこにあっても問題なく動くはず(理想的には)。その昔 X が i386 な OS
へ移植され始めたころ、/usr/X386 とか実際に使われてたわけだし。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 03:17:00システムを組むにはどうやったらいいですか?
コストの関係でIDE、S-ATAディスクで構成する場合。
ソフトウェアRAIDを組んだ方が良いですか?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 03:45:340055名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 06:47:100056名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 07:27:11データ保護としては中途半端
「お金はかけられないけど冗長化はあった方が…」
そんなの微妙過ぎ〜
gmirrorならちゃんと動きそうだけど、
3ware 8006-2LPあたりでも買った方が良いだろうと俺は思う。
もちろんデイリーバックアップをちゃんと取るのが先。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 10:22:56システムが停止しちゃうと、dnsとか串とか一緒なので、いろいろと困るのですよ。
二台に分割すると電気代がもったいない感じがして。個人鯖なので。
ディスクエラーでカーネルが停止しない程度の堅牢性があれば良いのですが。
ユーザーディレクトリのディスクなので。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 10:50:26http://www.kingtech.co.jp/site/products/raidbox/araid99-1000l.html
ただRAID化ということは、HDDクラッシュへの耐性を上げる代わりに
RAIDコントローラという新たな複雑性を抱え込むわけで、
バックアップはとっててダウンタイムとデータロスを許容できる状況であれば、
あんまりお勧めはしない。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 12:05:22根本的な問題解決にはadドライバの仕様変更くらいしかないでしょうか。
例えば、ディスクエラーでエラーを返してカーネルが停止しない様にする。
カーネル側のディスクアクセス方法を改良する必要があるかな。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 12:15:27kernelごとハングアップするのは破損が広範囲でkernel自体が壊れてるか
ハードウェアの問題。
HDDとそのI/Fにまつわるトラブルを根本的に解決したいなら
全部フラッシュに追い出してゼロスピンドル化。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 12:35:04キーボードは生きてたからカーネルは死んでなかったと思います。
しかし、コンソール切り替えもログインも何もできなかったと思います。
結局リセットボタンを押しました。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 12:53:37DVDドライブやテープドライブなんかも。
これだけで堅牢性がグッと上がる気がする。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 13:07:26そんなに止めたくないなら、Starcat+Solaris10でも使え。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 13:30:45この環境の中で sysinstall からpackage等をインストールする際に
ファイアウォールの ID/PASS はどうやって記述したらいいのでしょうか?
ports のインストールの際は .cshrc に、
setenv HTTP_PROXY http://ProxyID:ProxyPASS@proxy.hogehoge.ac.jp:8080
と記述することでうまくいっています.
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 13:44:35フラッシュメモリやCDからブートするタイプのディストロを検討してみれば?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 16:15:47そこまでお金を掛けられるんならSCSIでもRAIDでも組むよ。
いかに安く、できるだけ良い物を作れるかが醍醐味なんだから。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 16:27:23SCSIやRAIDにしたからといって
監視しなくても言いというわけにはならないから
0068orz
2007/07/14(土) 16:28:36ええ。一般論ではそうだと思いますよ。
しかし、今回のはシステムHDDではなくて、データ専用のHDDのエラーなのですよ。
システムディスクエラーで落ちるのは仕方がないかなと思います。
重要なコンポーネントが読めなくなるのですから。
しかし、homeとかユーザーディレクトリにマウントしているディスクの
エラーでシステムが止まっちゃうのはどうなのかなと。
システム領域のマウント方法と、ユーザー領域のマウント方法を別にして、
切り離しやすい形にしたらどうかなと思います。
システムは従来通り、ユーザーは1レベル低いマウント方法でエラーが起こっても大丈夫にするとか。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 16:30:100070orz
2007/07/14(土) 16:30:38いや、まぁ、業務鯖じゃなくて個人鯖だから。
監視は私がやりますよ。
システムが止まらない程度の堅牢性という話ですよ。
RAIDなら1台に不具合が発生してもシステムが動き続けますから。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 16:31:43それこそ機能によって分離すれば?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 16:36:17http://www.distrowatch.com/
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 16:37:50どっちがより堅牢かという問題だな
0074orz
2007/07/14(土) 16:44:25ただし、同一容量が3台以上必要なのが玉に瑕。
HDDはどんどん容量アップしてるし、1年後には倍に増えてる。
1年後に今更高値になった少ない容量を買うのも馬鹿らしい。
次々と足して行ける様な何かいい方法はないかなぁ。
と、考えると、ソフト的に堅牢性を上げる方が良いかなと思うわけです。
データの消失という点では効果は上げられませんが。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 16:47:26http://en.wikipedia.org/wiki/Distro
Distro may refer to:
A type of operating system, see Linux distribution.
A zine distribution service, see zine.
Applies to Linux systems: a collection of software, tied together with a few tools.
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 16:55:030077名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 16:56:540078名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 17:12:00sysinstallはftpを使ってpackageを持ってきているようなので
まずその環境のproxyがftpでお外にいけるかどうか確認して
sysinstallのoptionsのFTP usernameにその手の記述をすればいいんじゃないのかしら
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 17:27:03そして上手くいく方法がわかったら
毎回sysinstallを起動するたびにoptionsメニューを書くのはめんどくさいので
manをみて変数を指定すればいいんじゃないかな
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 17:30:51が、FreeBSDで使えるSSL-アクセラレータカードってありますか?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 18:00:520082名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 18:01:25Hardware Notes の
3.15 Cryptographic Accelerators
にあるデバイスを眺めてみれば?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 18:14:45ルータにしてるとかか?だったらルータ買えば良いだけだしな。
さっぱり分からん。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 19:52:40空っぽの.xinitrcがあるだけでstartxの起動途中で落ちます
.xinitrcが無ければ起動します
ログには(EE)で表記されるようなエラーは見あたりません
/usr/ports/UPDATINGを読んでちゃんとアップデートしたつもりなんですが
環境がVMwareのせいなんでしょうか
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 20:02:55試しに別のユーザ作ってやってみたらどうなる?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 20:09:460087名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 20:14:17アフォか。よくわからないなら答えなくていいよ。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 20:51:41新聞チラシに載っていたパソコン出張サポートに頼みました。
来た人は、UNIXのインストールは特殊なご依頼になるので特別料金になりますが、
と言いつつも、インストールはしてもらえました。
出張費、技術料とか結構取られました。
その後3週間ほど使ってから気づいたのですが、
UNIXのインストールを頼んだのに、どうやらFreeBSDがインストールされていることが
わかりました。これって、初心者だと思って足元見られたんでしょうね。
クレームを言えば全額返金してもらえるでしょうか?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 20:54:15( ;∀;)イイハナシダナー
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 21:04:15煽り荒らし乙
巣に帰れ
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 21:14:49古い環境で動作していたWMの設定やフォントキャッシュ、セッション関連の情報
なんかが悪さしているかも。俺も実際そうなったことがある。
ユーザを作り直しhomeディレクトリをまっさらな状態から、元の.xinitrcでちゃんと
Xが起動できるようにできたけど・・・これでもだめなら7.2に更新するのに失敗した
んじゃね?
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 21:19:21そんなところ疑わなくても、.xinitrcが空っぽならXはすぐ終了するの常識じゃん。
>>86 がすでに答えてる。.xinitrcがなければデフォで立ち上がる。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 21:21:31よくわかっていないのにピンボケな回答を >>85 がしてることには同意。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 21:24:49.xinitrc(中身がどうなっているかは不明)があると起動しないから困っている
という質問じゃないの?.xinitrcが空ならそうなるのはわかるが。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 21:32:32>>84 は空っぽの.xinitrcがある、と自分で言ってるよ。
だから、.xinitrcが空っぽだとXが終了することを理解してない、と思われる。
だから、>>94 が言うような質問ではない。
.xinitrcの書き方なんて、FreeBSD以前の基本中の基本だから、
Xの本とか読めよ。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 21:40:56Xをアップグレードしたみたいだから、前の環境の設定で動作しなかったのかなと
思ったんだけど。で、なぜか>>84は空の.xinitrcがあるだけで起動しなくなったと
考えたんじゃないかと・・・まぁ、いいや。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 21:46:07>>84 は「xorg7.2にしたら」って言ってるけど、これは全く無関係。
10年以上昔から、空っぽの.xinitrcがあるとXが起動しないのは
仕様として変わっていない。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 21:50:29むしろFreeBSDユーザーの方が多かったですよね?
それが今、なぜこんなに減ってしまったんでしょうか?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 21:55:43たしかにFreeBSDユーザは減ったが、Linuxユーザが以前よりもさらに増えただけ。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 22:14:52すぐ終了してるだけで。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 22:18:37>>92 >>95 がすでに言ってる。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 22:55:35>>96,97が理解してない恐れがある。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 18:01:22Unable to write data to disk ad0!
と出て止まってしまいます。
ハードディスクがお亡くなりになりかけているってことでしょうか?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 19:43:42インタフェースかもしれんが
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 19:46:24で取ってくるパッケージをミラーサイトに変えたいのですが
どこをどう設定すればいいのでしょうか?
耐え難く遅い…
0106103
2007/07/15(日) 19:48:44回答ありがとうございます。
現状はFreeBSD4.9で起動できてdmesgでもata0で認識されているのですが。
他に試すことってありますでしょうか?
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 19:59:58マニュアル
0108105
2007/07/15(日) 20:57:49FreeBSDのハンドブックですか?
それともmanですか?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 21:24:00どっちだと思う?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 21:33:06答えられないんなら余計なこと書くなよ
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 21:41:25わかんない
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 23:34:37portupgradeの高速化案を教えて欲しいのですが…
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 00:39:59portmasterかpkg_replace使えばいいじゃん。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 00:57:25portmasterかpkg_replaceの高速化案を教えて欲しいのですが…
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 01:03:560116名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 01:20:14TVを録画したmpegファイルのファイル名に、適当な情報を
書き込みたいと思っています(ただ、最終的にはLinuxのファイルサーバーに
送るので、そっちで許容されているファイル名の長さは越えられないのですが)。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 01:32:400118名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 02:03:31ベースに組み込まれることを目指してるPortsは一味違うねぇw
Port: pkg_replace-0.8.0
Path: /usr/ports/ports-mgmt/pkg_replace
Info: A utility for upgrading installed packages
B-deps:
R-deps:
Port: portmaster-1.18
Path: /usr/ports/ports-mgmt/portmaster
Info: Manage your ports without external databases or languages
B-deps:
R-deps:
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 02:04:130120名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 02:08:48> つgports
gports氏は、実際のインストール作業をやってみて愕然とするのでは
ないだろうか。
0121112
2007/07/16(月) 08:39:42portupgradeの高速化を教えてくれませんかね?
パッケージ(バイナリ)が無いことも多いし
アップグレードするだけで一日仕事なんだけど…
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 09:03:160123名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 09:20:480124名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 10:28:15自分でまともに試したことないだろ。
それだとものによっては途中でエラーが出て中断するから、
ほうっておくといつまでたっても終わらんよ。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 10:49:22> 8コア位のマシンで環境変数MAKEFLAGS=-j16とか設定すれば、それなりの時間で終了する。
時間がかかるところはシリアライズされる部分だから、
コア数はあまり影響しないだろう。
0126112
2007/07/16(月) 10:52:33普通の環境でportupgradeを高速化するにはどうしたらいいですか?
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 10:54:45遅い要因を突き止め、それを改善する。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 11:16:43普通にやっているが。
中断したものをシリアルでコンパイルすればよいだけ。
>>112
それはキミが貧乏人だから。8コアならメモリケチれば300万くらいで買えるだろ。
0129112
2007/07/16(月) 11:19:05- パッケージが存在しない事が多い
- ダウンロードが遅い
- コンパイルが遅い
- シングルスレッドで実行している
よろしくお願いします
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 12:25:060131名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 12:31:01答えられないんなら余計なこと書くなよ
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 13:42:23口を開けて棚からボタ餅が落ちてくるのを待てばよい。
あまりしつこく2chで催促しても意味はない。
棚は2chなんか見てないから。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 15:12:54ディスクのIOで詰まらなくなる。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 15:47:32いくつかのxアプリケーションが起動せずに終了してしまいます。
もし心当たりがある方が入ればヒント、必要な情報等ありましたらおしえてやってください。
root@procyon# xfontsel 3:38pm
X Error of failed request: BadValue (integer parameter out of range for operation)
Major opcode of failed request: 45 (X_OpenFont)
Value in failed request: 0x3a00022
Serial number of failed request: 92
Current serial number in output stream: 93
root@procyon#
xfontsel起動せず
root@procyon# mlterm & 3:41pm
[1] 1150
mltermにてjman jman実施
root@procyon# X Error of failed request: BadValue (integer parameter out of range for operation)
Major opcode of failed request: 45 (X_OpenFont)
Value in failed request: 0x3a00021
Serial number of failed request: 753
Current serial number in output stream: 754
jmanこける
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 15:53:50とりあえずフォントパス削ってみるとかさ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 16:08:23また一興
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 16:27:10スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココバシッスコバドト _∧_∧_∧_∧_∧_∧_
スコココバシッスコバドドト从 `ヾ/゛/' "\' /". | |
スコココバシッスコハ≡≪≡ゞシ彡 ∧_∧ 〃ミ≡从≡=< 7.0Rまだーーー!!!!! >
スットコドッコイスコココ'=巛≡从ミ.(・∀・# )彡/ノ≡》〉≡.|_ _ _ _ _ _ ___|
ドッコイショドスドスドス=!|l|》リnl⌒!I⌒I⌒I⌒Iツ从=≡|l≫,゙ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
スコココバシッスコバドト《l|!|!l!'~'⌒^⌒(⌒)⌒^~~~ヾ!|l!|l;"スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ
スコココバシッスコバドドl|l|(( (〇) ))(( (〇) ))|l|》;スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ
スコココバシッスコバドド`へヾ―-― ―-― .へヾスコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 16:35:13俺と対等に話ができる人間が少ないだけだと思うけど
もうちっとレベル高い人だけ集めて欲しい
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 16:37:532chは十分にレベル高いし、君もその2chに全く負けてない。
まさにここが君の居場所だ。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 16:54:13早くて来年1月だよ>7R
6.3Rが出るのが先。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 17:03:43デマはいいから
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 17:10:578月が10月になり12月になれば1月はすぐそこだ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 17:31:13FreeBSD完成記念パーティー開いて解散すれば?
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 17:40:47officialのrel-note見た?デマじゃなくてホントの話なんだけど。
もうちょっと自分で調べる癖を付けたほうがいいよ。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 17:52:44ktrace言いたいだけなんだろうけど的外れにもほどがある
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 18:31:12さてどう追いかけるか。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 18:53:430148名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 19:38:13分けわかんないエラーほど初歩的なミスだったりする。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 19:38:47コマンドプロンプトでuname -a[Enter]はやりましたが、
これだとFreeBSDのバージョンが出てしまいます。
OSのバージョンが知りたいんですが。XPとか2000とかの。
XPじゃないと対応していないサイトがあって、
自分のが対応しているかどうか知りたいんですが。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 19:44:47XPしか対応してないのであればFreeBSDは対応してません
以上
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 19:45:57FreeBSDじゃなくて、OSのバージョンが知りたいんです。
XPしか対応していないサイトは、例として挙げただけです。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 19:59:19質問の内容が常人には意味不明なので、エスパーを召喚しています。
そのまましばらくお待ちください。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 20:12:23FreeBSDがOSじゃないというの?
まずは君がいうところのOSの定義を教えてくれ
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 20:17:220155名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 20:20:08三連休の最後の夜、もっと有意義に使えば良いのに。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 00:19:12re な人は一度たりともリリース時期に言及したことはない
デマはいいから
0157103
2007/07/17(火) 21:03:27以下のエラーが出てしまいます。
ad0: TIMEOUT - READ_DMA retrying (1 retry left) LBA=0
ad0: TIMEOUT - READ_DMA retrying (0 reties left) LBA=0
ad0: TIMEOUT - READ_DMA timed out LBA=0
何か設定で救われることはありますでしょうか?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 21:48:21知らないが、Windowsで動くのか試すのが先じゃないのか?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 22:04:12知らないなら黙ってるべきじゃないのか?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 22:09:170161103
2007/07/17(火) 22:13:45CDROMレスモデルなのです。Windowsはインストールが難しそうです。
BIOS認識できる容量を超えているのもあります。
(認識はしていたのでスライスはできました)
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 22:56:57hrs が言うには7月末にブランチしそうだとか。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 23:49:20>>161
そのthinkpadに接続できるCD-ROM装置(非純正のドライブとか)は全く持ってないんだよね?
そしたらとりあえず fixit FD 作って、そのHDDにddしてみたら?
ある領域には書き込みできるのに別のある領域には書き込みが出来ない…という事なら
買ってきたHDDもまた運悪く不良品だったって事になる
そうでないなら、ひょっとすると sysctlとかで解決できるかもしれない
# でもひょっとすると解決できないかもしれないw
スライスは作成できたって言うけど、単に作成できたように見えているだけで、実際には失敗してるかもしれない
それからBIOSのバージョンが古い場合は最新のものにアップデートしてみたらあっさり解決…なんて事もある
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 00:24:52>BIOS認識できる容量を超えているのもあります。
BIOSで認識出来る容量を超えているなら、geometryを書き換えてみたら?
HDDメーカーのサイトで書き換えツールを配っている所が多いですよ。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 01:19:21それは知ってるけど、ブランチができるのとリリースされるのは別。
なので、リリース時期を読める状態になってないのは確実。
テストで叩いたらほこりがいっぱいでる可能性もまだ否定されてないし。
(そうなると来年1月どころかもっと遅れる可能性だってありえる)
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 05:02:12FreeBSD6.2をインストールして初めてBSDに取り組んでいます。
素朴な疑問があるのですが
BSDは6系列と7系列が並行して開発されているみたいなんですが
portsnapで最新のportツリーにするときに、7系列用のportにされ
てしまうことはないのでしょうか。
よろしくお願いします。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 08:07:09関係ないけどFreeBSDのportsの最新は一つしかない
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 18:07:43ヒドスwww
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 19:13:42FreeBSD6.2をISOイメージからインストールして、
packageからapache22やPHP5を入れたんですが、mod_phpXがない…。
PHP4を入れたら入ったという記述はwebにあったんですが、
5の場合の解決策をお願いします…。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 19:28:54PHP5を入れる時にWITH_APACHE=YESとしてなかった(か、OPTION選択画面で
Apacheモジュールを作るように指示しなかった)のが原因。
なので、ちゃんとそうやってPHP5を入れ直せば入る。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 19:51:330172名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 19:51:47つまりportsから作れ…と。
ありがとうございました。
# 時間短縮にsysinstallからpackageで必要なモノを入れたモノで。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 07:28:38ここにあるように見えるんだが
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-6-stable/www/mod_php5-5.1.2_1,1.tbz
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 15:20:06ソフトって何かありませんでしたっけ?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 15:40:240176名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 15:53:430177名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 17:09:55それだ!
ありがとうございます、試してみます。
0178103
2007/07/19(木) 22:52:14回答ありがとうございます。
CDROMは持ってますが、UNIX系で動かせませんでした。
Panasonicの KXL-800A-N です。
インターフェースは添付のカードです。
dd はしてみましたが一分くらい待っても駄目でした。
明日オプションをつけてddをもう一度試してみます。
ftp://ftp.software.ibm.com/pc/jp/mobiles/tpidep1/tpidep1.txt
こんなことが書いてありましたが、関係ありますかね?
sysctlについても分からないので明日調べながらやってみます。
BIOSもアップデートかけてみましたが変わらず、です。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 23:05:18「どう動かないのか」書かないのか不思議でならない。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 23:27:53え? だってWindowsのインスコができるかどうか確認するんでそ? >>161
FreeBSDで使えなくても関係ないじゃん
http://panasonic.co.jp/pcc/products/drive/win2k/download.html
こいつをFDに保存してインスコ時にF6で読み込ませるだけ
Windowsが正常にインスコできるようなら取り敢えず接続とかの問題ではない…という事
# セクタ不良はあり得るかもしれない
ところでddが駄目ってエラーとか返って来ない?
最低限タイムアウトはするハズだけど…
ひょっとして bsも countも指示せずに垂れ流してない?
HDD装置の一部分だけを試すなら countと seekで目的の領域を指示してやらないと。
装置全体を試すなら bs=1m あたりを付けてやらないと丸1日経っても終わらないよw
dd if=/dev/zero of=/dev/ad0 bs=1m
例えば↑こんな感じで…
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/20(金) 00:17:07SSH接続したPuTTY上では正しく日本語ファイル名が認識されるのですが、ネームを変更しようとすると
文字化けして正しく操作できません、
rmもmvもchownもchmodも文字化けのせいで正しくファイルを指定できず、困っているのですが
こういう場合どうすればよいのでしょうか?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/20(金) 00:24:530183名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/20(金) 00:29:16・rm -i * でなんとかする
・ShiftJISが使えるシェルとターミナルで何とかする
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/20(金) 01:24:18ありがとうございます、勘違いでSSHログインのあとsuをしていなかったのでsuすると
いくらコピペしようとしても出来なかった全角文字がコピペでき、無事ファイル名を変更できました。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/20(金) 17:19:49とかで二つオプションをmakeへ渡せたと
思ったんだけど、後ろの一個しか渡らない。
どうすればいいんだっけ?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/20(金) 18:10:37-m"a=1 b=2"
としないのには何か理由がある?
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/20(金) 18:26:32何か思い込んでました
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/20(金) 19:15:10ls -lai ./
find ./ -inum 12345 -maxdepth 1 -exec rm {} \;
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/20(金) 19:30:400190名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/20(金) 20:58:28フリーBDSをインストールしようと思います。
ところで、フリーBSDのインターネットは、7。0じゃないですよね。
6。0以下ということでよろしいでしょうか?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/20(金) 21:24:480192名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/20(金) 21:35:49試験の予想問題としてお勧めの本またはサイトがあれば教えてください。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/20(金) 21:40:08>>190 を何度も読み直しなさい。10回につき1級づつあがります。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/20(金) 23:46:13フォントが崩れちゃってる人いない?
0195103
2007/07/20(金) 23:48:05違います。もともとFreeBSD(確か4.9)をインストールしてありました。
dd if=/dev/zero of=/dev/ad0 bs=1m
↑の実行結果
dd: /dev/ad0: Input/output error
1+0 records in
0+0 records out
0 bytes transferred in 31.886082 secs (0 bytes/sec)
>>179
「認識はしている」⇒デバイスが検出メッセージのときに表示される。
スライスのときの容量があってる
「どう動かないか」⇒FTPインストール実行前のディスク書き込みで
「Unable to write data to disk ad0!」と表示される。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/20(金) 23:52:02>「認識はしている」⇒デバイスが検出メッセージのときに表示される。
だーかーらー。何て表示されてるの?
>スライスのときの容量があってる
どんな容量になってるの?
dmesg|grep ata 程度の内容書くのがそんなに苦痛かい?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/21(土) 00:04:29スルーカ検定2級認定問題?
0200103
2007/07/21(土) 00:33:13ad0: FAILURE - READ_DMA timed out LBA=78140143
ad0: TIMEOUT - READ_DMA retrying (1 retry left) LBA=0
ad0: FAILURE - READ_DMA timed out LBA=78140156
ad0: TIMEOUT - READ_DMA retrying (0 retries left) LBA=0
ad0: FAILURE - READ_DMA timed out LBA=78140159
ad0: FAILURE - READ_DMA timed out LBA=0
ad0: FAILURE - READ_DMA timed out LBA=78140097
ad0: TIMEOUT - READ_DMA retrying (1 retry left) LBA=1
ad0: TIMEOUT - READ_DMA retrying (0 retries left) LBA=1
ad0: FAILURE - READ_DMA timed out LBA=1
ad0: TIMEOUT - READ_DMA retrying (1 retry left) LBA=0
ad0: TIMEOUT - READ_DMA retrying (0 retries left) LBA=0
ad0: FAILURE - READ_DMA timed out LBA=0
ad0: TIMEOUT - READ_DMA retrying (1 retry left) LBA=0
ad0: TIMEOUT - READ_DMA retrying (0 retries left) LBA=0
ad0: FAILURE - READ_DMA timed out LBA=0
こんな感じでよろしいでしょうか?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/21(土) 00:38:48ケーブルが腐ってる。
コネクタがイカレてる。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/21(土) 01:56:182.4.2となっています。
今のLinuxは2.6.19ぐらいまでバージョンが上がっていると思います。
portsには、linux-firefox など最新バージョンのアプリが入っているようですが、
Linuxアプリはカーネルのバージョンにはあまり依存しないものなのでしょうか?
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/21(土) 04:27:087-currentに上げて、compat.linux.osrelease を 2.6.16 にしれ
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/21(土) 05:19:08そんなまだ不安定なものを...
0205103
2007/07/21(土) 19:24:00ハードよりの原因のようですので
これ以降は、ThinkPadスレで聞いてみます。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/21(土) 20:02:23その前にひとの話をちゃんと聞いた方がいいと思うよ
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 11:54:10mkisofs が見つかりません。
/usr/ports/sysutils にもないし。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 12:29:18find . -type f | xargs grep -i mkisofs
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 12:53:31ありがとう。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 19:10:37FreeBSD6.2を使っていますが、portsでfluxbox入れようとした時に、
#make configure
:
:(途中割愛)
===> Configuring for xorg-libraries-6.9.0
cp: /usr/local/lib/X11/config/version.def: No such file or directory
*** Error code 1
で止まってしまいます。
version.defは/usr/X11R6/lib/X11/configにあるので、パスが読みに行けて
ないだけと思うのですが、どうすべきでしょうか?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 19:58:47ついに俺のノートPCで音が出るようになったよ
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 20:02:08xorg7.2へのバージョンアップしていないのでは?
/usr/ports/UPDATING
20070519:
AFFECTS: users of x11/xorg
AUTHOR: kris@FreeBSD.org
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 20:46:17http://www.google.co.jp/search?q=TIMEOUT+-+READ_DMA++freebsd&lr=lang_ja
検索したら結構Hitするよ。
X40だと、何かおまじないが必要みたいだから確認してみたら?
なんとなくだけど、ThinkPadってインストールでつまずく人が多い気がする。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 23:26:45ありがとうございます。
UPDATINGなんて見たことなかった。。
xorgのバージョンアップを試します。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 08:37:42$ echo X11BASE=/usr/X11R6 >> /etc/make.conf
でいけね?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 14:50:10マウントしたいのですが、
# mount -t ufs /dev/ad1s1 /mnt
とすると、incorrect super block となりマウントできません。
シリンダ数が65,536を越えているので、ディスクジオメトリに関する警告が出ています。
一応、sysinstall のfdisk のパーティションエディタでジオメトリーを設定しました。
(FreeBSD徹底入門AppendixB5参照)
で、fdisk と label も設定できたのですが、マウントができません。
どうすればいいのでしょうか?
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 14:56:58ファイヤーウォールを入れようとしているのですが、ハンドブックをみたところ
IPW と IPFW の二種類がメジャーなもののようです。
ハンドブックや紹介サイトを見たのですが、どちらを選択したらよいものか判断できない状態です。
使われている方のご意見などいただけたらと思います。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 15:01:24PFとIPFとIPFWですね。
日本語のハンドブックは少し古いようなので、下のものを参考にしています
PF
http://www.freebsd.org/doc/handbook/firewalls-pf.html
IPF
http://www.freebsd.org/doc/handbook/firewalls-ipf.html
IPFW
http://www.freebsd.org/doc/handbook/firewalls-ipfw.html
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 15:27:14newfsしてないんじゃね?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 15:30:40前はipf使ってた。これはLinuxや他のUNIXにも移植されているらしいから汎用性
はあるかもね。FreeBSD4.x以前はipfwを使っているケースをよく見る。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 15:47:373 2 5 4 7 6 9 8 9 9 ...
ってどうやって計算するんでしょうか?
背景とか教えて下さい。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 16:45:54回答ありがとうございます
pf のサンプル設定見てみました。
たしかにルール簡潔にかけますね。使用OSでのフィルタの例が面白い
pass in on $ext_if from any os OpenBSD keep state
block in on $ext_if from any os "Windows 2000"
block in on $ext_if from any os "Linux 2.4 ts"
block in on $ext_if from any os unknown
http://www.openbsd.org/faq/pf/filter.html#example
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 19:48:49俺にはその
3 2 5 4 7 6 9 8 9 9 ...
が修正ハノイの塔アルゴリズムによって得られる何の数値なのか
未だにさっぱり分からんw
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 21:04:10停止、または再起動するのに最適なコマンドってなんでしょう?
killall -TERM -j JID
とやると jail は停止するけど、ezjail 管理からは動いていると判断されるし…
個人サーバなんで、/usr/local/etc/rc.d/ezjail.sh で一括処理でも可能ではあるのですが
できれば個別に処理したいのです。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 21:33:14ズコー
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 22:13:24ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 23:41:54UPDATING見つつ、今
portupgrade
で昨日からずっとコンパイル中です。
>>216
Xのパスを変更するってことですね。
portupgrade失敗したら次の手段で考えます。
ありがとうございます。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 11:49:43おいおいww
portupgrade 失敗した後で X11BSE 変更したら
不思議空間のできあがりになるんじゃ……www
まあスナップショットとか使ってるってことだろうけど
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 19:48:09今度新しく始めたいのですが。
ツールは当然無理と思うので、Webが対応していれば桶です。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 19:49:31日本語で桶
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 19:53:46セキュリティによってはWebですら弾かれることがあるそうなので、
アカウントを申し込む前に確認したいんですが、
FreeBSDでセキュリティやってる人なんてやっぱいませんかねぇ...
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 19:54:12どういう意味?
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 20:56:580236名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 21:01:57そういう事ならOpenBSD使った方がいいよ。
セキュリティを売りにしています。
開発者のTheoって人はとてもやさしいので何でも教えてくれると思います。
がんがってくださいw。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 21:03:40OpenBSDのセキュリティなんてあるんですか?
どこのマーケットですか?
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 21:11:040239名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 21:43:510240名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 22:03:530241名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 22:17:230242名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 22:20:540243名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 22:24:48セキュリティ的にはスワップも暗号化したほうがいいかもな。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 22:32:170245名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 23:39:270246名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 00:13:000247名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 00:14:29必要ならswapfile用意すればいいじゃん。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 00:27:04> FreeBSDでも、セキュリティには対応していますか?
「セキュリティ」とは?
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 00:30:300250名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 00:54:380251名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 00:56:520252名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 06:19:220253名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 06:49:100254名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 07:29:50ずっと前インストーラはdを使わなかったけど、何かあったんだっけ?
パーティション数には制限(8だっけ?)があるけど、ネストするという手が
あるらしい。
ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?20060729141313.GA43548
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 08:26:59当方のLinuxマシンではsshブルートフォース攻撃の対策として、
iptablesのlimitオプションで一定時間内のアクセス数を制限してい
ます。
(参考 http://ito24-volvo850.at.webry.info/200703/article_7.html )
現在、FreeBSDへの乗換えを試みておりまして、 FreeBSD6.2-p4に
BruteForceBlockerを入れてみたのですが、非力な当方のマシンでは
動作がやや重過ぎるようです。
sshブルートフォース攻撃の対策してPacket Filterなどで、単純に
一定時間内のアクセス数を制限することはできないでしょうか?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 09:03:13後のpfの方が重いんならどうしようもない気が
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 09:18:210258255
2007/07/25(水) 09:29:41レスありがとうございました。
BruteForceBlockerをインストールしないでpfを使っている時は快
適に動作しています。なので、ご指摘のようにperlでlog見るところ
が重いのではないかと思います。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 10:00:24ポート番号を22以外にしたら? 君んちのサーバによほどのお宝がある
という情報が流れているわけでもない限り、ランダムなポートに対して
bruteforceなんてしかけて来ないでしょ?
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 10:02:160261名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 10:20:53table <local> const { 127/8, 192.168/16 }
table <bruteforce> persist
block in quick log on $ext_if from <bruteforce> to any port ssh
pass in on $ext_if proto tcp from { !<local> } to any port ssh flags S/SA keep state \
(max-src-conn-rate 10/300, overload <bruteforce> flush global)
なんかのスクリプトで ssh とか scp をループでまわして実行したりすると
自分も巻き込まれるから、やめた方がいいと思うけどね。
こんなつまらん小細工するより、
公開鍵認証だけしか認めないようにするだけでいいと思う。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 12:10:49firefox-3.0a7pre.en-US.linux-i686.tar.bz2
は
libpangocairo-1.0.so.0 => not found
libcairo.so.2 => not found
なんですね…
ベースは linux_base-fc6 で使ってますが、
この辺り対応の ports が出てくる予定は
まだないでしょうか?
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 19:32:29まるでスワップ使ってねえ。そんなにスワップ使いたくないのか?
俺のフリービーエスデー。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 19:39:310265名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 20:20:01/tmp や workdir を tmpfs にしてみれば?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 20:52:15使うなら倍以上。
使わないなら、ゼロでいい。
お前は中途半端だ。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 21:24:14他のマシンとくらべて、どうもスループットが低い気がする。
GigEのLANの中でかなり高スループットが要求される使いかたをするので、
PCIに新しいNICを挿そうと思ってるんですが、FreeBSDのドライバで
比較的よいパフォーマンスをあげられるGigEチップって何かありますでしょうか?
今んとこ使ってるのは6.2Rp6 i386です。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 21:31:52vge
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 21:46:01じゃ、差し当たり苦労と試行のヤツでも買ってきてみます。1000円だし。
カニはどうでしょうね。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 22:03:190271名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 22:04:49そのあたりは期待を割り引いておいたほうがいいかもね
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 22:13:38>>270
熱いのも困るので、カニはやめて無難にintelもテスト候補にしときます
>>271
ま、そのとおりなのですが、とりあえず今のM/Bで可能なとこまでやってみます
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 22:20:400274名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 22:26:350275名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 22:35:050276名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 23:15:330277267
2007/07/26(木) 23:45:160278名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 23:48:130279名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 23:55:19拝金主義者四ね!
0280267
2007/07/27(金) 00:03:440281名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 00:45:22デスクトップに表示されます。
しかし,その後touchコマンドなどでファイルを作ったりrmしたりしても,アイコンが
追従してくれないのですが,何が足りないのでしょうか?
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 00:46:05これ使えている方いらっしゃいますでしょうか?
インストールはできるのですが、キャンパス開くと暴走してしまいます
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 00:50:13R6.2をインストールして、慣れているのでbash2をいれて LANG=ja_JP.eucJP; export LANG で日本語入力できるかな
と思ったのですが、エスケープされてしまうので、canna,Free-wnn,kinput2を入れてできるようになりました。
でもcshだと setenv LANG ja_JP.eucJP のみで出来る事を最近知りました。
bashでもkinput2など入れずに日本語入力できる方法がありましたらご教授ください。よろしくお願いします。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 00:56:090285名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 01:00:08それはどのデバイスドライバで使えるの?
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 01:09:13TWOTOPでのセールで880円だったけど、値引き前の値段も980円。
Gigabit Ethernet 過去ログ倉庫 http://www.nicdat.net/ によると
チップは IC PLUS(IP1000A) で、デバイスドライバはstgeだそうだが。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 01:13:26FAMサポート付きでThunarをリビルドすればいけると思う。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 01:13:33ありがと
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 01:14:28使用感とかはどう?
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 01:17:29わりい、袋から出してもいねえw
0291287
2007/07/27(金) 01:19:04違った。
デスクトップなら多分x11-wm/xfce4-desktopのほうだな・・・
ま、どっちもFAMをサポートするようにしたほうが幸せになると思うけど。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 01:29:55すると、やたらめったらコンパイルに時間がかかるんですが、
これをもうちょっと効率的に済ますことはできませんか?
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 01:33:02できるかもしれない
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 01:34:30つ[Core 2]
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 01:37:30っ[dist-cc]
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 01:38:48つ[rogue]
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 01:39:14つ[ccache]
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 01:39:45っ[ports+]
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 02:14:40インスコ時だけ我慢した後アンインスコして
あとは個別にうpグレード
0300281
2007/07/27(金) 02:18:55xfce4-desktopはすでにFAM support = ONになっていたので,
ThunarをFAM support = ONにして再インストールしたら,追従するようになりました。
ありがとう!!
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 08:13:46これまで下記のアプリケーションにscimで入力できていました
firefox
epiphancy
opera
kterm
mkterm
なのに、いつのまにか(gtkなどのportupgrade後?)下記のような状態になってしまいました
firefox ×
epiphancy ×
opera ○
kterm ○
mkterm ×
何か心当たりのあるエスパーはいらっしゃいますでしょうか
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 10:37:03のですが、うまく行きません。crontab -l の結果は、
SHELL=/bin/tcsh
PATH=/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin:/usr/local/bin:/usr/local/sbin
MAILTO=外部のアドレス
00 03 * * * コマンド
となっています。sendmail は動いています。
また、/var/log/cron にはちゃんと記録されています。
しかし、/var/log/maillog には記録されていません。
何か見落としていると思うので、ご指摘下さい。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 13:25:43メールシステムはちゃんと動いているのかい?
echo "test"| mail 外部のアドレス
とやって届くかい?
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/28(土) 00:16:31今はOP25Bが当たり前になってきてるから無理かと、、
面倒かもしれんけどQpopperなど入れて外部に頼らないのが吉
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/28(土) 00:58:38かっこいいのを探しています。
できれば、テーマと合わせてお勧めのウィンドウマネージャを
教えてください。
今はWindowMakerを使っています。
またgnome とか KDEなどのデスクトップ環境は使っていませんので
ウィンドウマネージャ単体のものが良いです。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/28(土) 01:34:41icewm
xfce
かなオススメは
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/28(土) 08:57:490309名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/28(土) 09:41:13ぐぐってみたら、freebsd-scsiメーリングリストに
2007年3月時点でSATA ATAPIはまだサポートしていないとありました。
6.3Rまで待たないと使えないでしょうか?
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/28(土) 09:58:30currentだと使えてるけどね。ASUS DRW-1814BLTだが。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/28(土) 11:33:400312名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/28(土) 22:00:37ウィンドウマネージャの件、教えてくれてありがとうございます。
教えてもらったものを検討してみます。
0313名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 09:11:25ここに書いてある方法で、クラッシュディスクからデータを抜き出したいのですが、
自分のPCは、HDDを2台までしかつなげないので、
Primary Master: FreeBSD 6.2 System(80GB HDD)
Secondary Master: クラッシュディスク(2.5インチHDD 20GB)
という構成になります。
その場合、イメージ抽出および貼り付けは、Primary MasterのHDDに行うことになるのですが、
特に問題はでてきませんよね?
イメージの復元は、メインマシン(Windowsが入っています)にイメージを貼り付けたHDDを取り付けて行おうと思っています。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/29(日) 09:23:26追記
FreeBSDの代わりに、FreeSBIE + ehci + dd_rescue
ttp://www.alife.human.nagoya-u.ac.jp/~nakamiti/freebsd/freesbie+ehci+dd_rescue.html
をPrimary Masterにインストールして、データ救出を行おうかとも考えているのですが、
こちらのほうが処理が早いのでしょうか?
0315名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 10:25:36UPDATINGを見ながらその通りに進め、いくつかのupgradeできなかったポートも手動でupgradeしたのですが、
sshでのXのフォワーディングでDISPLAY変数が自動で設定されなくなってしまいました。
UPDATINGにある、メタポートというのが分かっていないのですが、
これが原因なのでしょうか?
原因と解決方法を教えてもらえないでしょうか。
0316名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 10:40:25man sshd_config
XAuthLocation
0317名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 10:42:17FreeBSDを語れ Part 16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1180797553/583
0318名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 10:43:12$ which xauth
0320名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 11:33:19なつかしのナイス連携
0321名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 12:50:48からはどうやれば使えるのでしょうか?
proxyか何か設定できるのでしょうか?
/usr/ports/sysutils/bsdstats/
http://bsdstats.hub.org
0322名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 13:11:030323名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 19:34:36えっ!何か設定がいるの?
>>322
どのファイルですか?
0324名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 19:41:57/etc/passwd
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/29(日) 23:56:4300326名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 00:31:00なぜかescapeキーとして認識されてしまっている・・・
困った
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 00:38:15ここで聞いても意味ねー
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 01:57:59kbdcontrolとか/usr/share/syscons/keymaps辺りの話かね?
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 02:15:330330名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 10:26:49"/usr/ports/editors/speedbar-emacs22" non-existent -- dependency list incomplete
===> devel/eieio failed
*** Error code 1
1 error
********************************************************************
Before reporting this error, verify that you are running a supported
version of FreeBSD (see http://www.FreeBSD.org/ports/) and that you
have a complete and up-to-date ports collection. (INDEX builds are
not supported with partial or out-of-date ports collections -- in
particular, if you are using cvsup, you must cvsup the "ports-all"
collection, and have no "refuse" files.) If that is the case, then
report the failure to ports@FreeBSD.org together with relevant
details of your ports configuration (including FreeBSD version,
your architecture, your environment, and your /etc/make.conf
settings, especially compiler flags and WITH/WITHOUT settings).
Note: the latest pre-generated version of INDEX may be fetched
automatically with "make fetchindex".
********************************************************************
*** Error code 1
Stop in /usr/ports.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports.
failed to generate INDEX!
portsdb: index generation error
--------
この場合ってどうすればよかったんでしたっけ・・・?
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 11:52:490332名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 13:32:49できれば付属CDとかからインストールじゃなくてネットからインストール
のやり方中心でデスクトップ環境のxwindow中心のものを探してます。
gnomeってのを進められたんで出来ればそれで・・
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 13:53:550334332
2007/07/30(月) 14:10:13あって怖くてここに書いたんですが、あまりにレベル低い質問で申し訳ないですが
教えてもらえないでしょうか
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 14:17:400336名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 14:21:510337名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 14:25:170338名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 14:33:450339名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 14:34:490340名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 14:36:090341名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 14:53:190342名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 14:58:37http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/index.html
GNOME とかやりたいなら Linux から入った方がいいよ。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 15:28:40別にそれほど難しいことは無いと思うから、
知り合いにめしでも奢って教えてもらえ。
それか、あと一年くらい我慢してsysinstallの次世代型らしい
finstallとかなんとかいうインストーラができるのをマテ。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 16:11:31その、gnomeを誰から勧められたのかな?
「田舎」と言っている割にまわりにそういうのを勧める人が居るとか、
初心者なのに(付録CDじゃなくて)ネットワークインストールがしたいとか、
そのへんのネタ設定の考証が不十分だな。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 16:19:04なんていうか・・・・お前・・・・アフォだろ・・・?
それとも、ネット上ですら会話できない真性か?
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 16:29:120347名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 16:35:42やっぱネタに矛盾が・・
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 16:36:560349名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 16:37:46今はないだろ。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 16:45:37ここ最近はFreeBSDの入門書なんてほとんど出てない。
ネットで情報をかき集める必要がある。
加えてコミュニティもこのありさま。
初心者が真面目に質問しても相手にされない。
Unix系OSの初心者が使うには向いてない。
FreeBSDを使うのは他のOSでUnix系OSに慣れてからの方がいい。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 16:51:28それを知った上でのネタ質問と読んだのだが。
gnomeとかの、Linuxを連想させるキーワードとか、
xwindowなどの突っ込みどころのある表記を散りばめて。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 16:53:54ほんとに誰も寄りつかなくなっちゃうよ。
ネタにマジレスになっても別にいいじゃん。
何か失うわけじゃないし。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 16:59:51portupgrade devel/automake19
実行すると
===> Building for automake-1.9.6_2
Making all in .
省略
Making all in doc
restore=: && backupdir=".am$$" && am__cwd=
`pwd` && cd . && rm -rf $backupdir && mkdir
$backupdir && if (makeinfo --no-split --version)
>/dev/null 2>&1; then for f in ./automake-1.9.info
./automake-1.9.info-[0-9] ./automake-1.9.info-[0-9][0-9]
./automake-1.9.i[0-9] ./automake-1.9.i[0-9][0-9];
do if test -f $f; then mv $f $backupdir; restore=mv;
else :; fi; done; else :; fi && cd "$am__cwd";
if makeinfo --no-split -I . -o ./automake-1.9.info
./automake-1.9.texi; then rc=0; cd .; else
rc=$?; cd . && $restore $backupdir/* `echo
"././automake-1.9.info" | sed 's|[^/]*$||'`; fi;
rm -rf $backupdir; exit $rc
./automake-1.9.texi:9821: Unknown command `headitem'.
makeinfo: Removing output file `./automake-1.9.info'
due to errors; use --force to preserve.
*** Error code 1
これってどうすれば良いですか?
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 17:51:36Adobe Flashって本当に使えないのですか。
ググってみましたがあまり新しい情報が
なくて.......。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 17:55:54これってIDLなのか?
なんだこれ。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 17:57:12インスコはちょっと知ってる香具師に効けばそれほど難しくない。
いくつかよく分からない選択肢があるかもってくらいだから、
ちょっとみてもらうくらいでインスコは済む。
2,3設定を弄ってもらえばGNOMEデスクトップ立ち上がるとこまではいくだろ。
そしたら、ハンドブックもインスコされてるだろうから
ジックリ読めばいいよ。
ってのがマゾレス。
オヤツと飲み物用意してわいわいやりながらとか
適当に訊きながらやるといいよ。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 18:07:110358名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 18:20:51最初からネットワークインストールはお勧めできない。
初めて触る OS なんだから何度も失敗して試行錯誤する羽目になるのだから、
付録のCD-ROMを頼りにすべし。
それから、非力なマシンでもいいから、何度も試せる環境を用意したほうがいい
(VMware でも可)。
とにかく、やってから分からない部分を聞く方がよい。
0359330
2007/07/30(月) 18:24:35csupでportsを最新にしたあと
# portsdb -Ufu
をしたらああなりました
>>353
portsを最新にしていたら最近のautotoolsの更新が関係あるかもしれませんよ
0360353
2007/07/30(月) 18:42:12/usr/ports/UPDATINGファイルに書かれている
20070727:
AFFECTS: autotools
AUTHOR: ade@FreeBSD.org
Extensive reworking of the autotools ports has occurred, putting them in
the canonical locations, along with a suitable wrapper port to make
developing autotools-using code (as opposed to just building ports)
considerably easier.
Upgrade path is as follows for portupgrade, substitute the appropriate
commands if you are using portmaster:
1. portupgrade -f 'autoconf*' 'automake*'
2. cd /usr/ports/devel/autotools; make install
3. portupgrade -a
The second step is optional, but is recommended to bring in all versions
of autoconf and automake.
1.2.3.は実施済みです。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 19:01:21> portupgrade devel/automake19
も済んでる気がするが……??
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 19:19:410363353
2007/07/30(月) 19:26:15失礼致しました
実施はしていますが、よくみまするに
1.は、automake19のみ同じエラー1で落ちています。
2.も同じくautomake19が出来ていませんので作成にいって同じエラー1
で、autotoolsそのものが作成されません。
当然3.ではautomake19で、今悩み中のmultitableのheaditemで、エラ−です
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 19:30:29$ portupgrade -Rf automake-1.9\*
してみれば? texi 云々言ってるから texinfo を
入れなおした方がいいのかも知れんが。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 21:33:16今のIE7は評判が良くないので、どうせなら機種をFreeUSBに変えようと思います。
田舎なので、РСは、BistaかXPしか売ってませんが、
ネット通版で送料がかかっても構わないので、
FleeUSBのРСが安い店でお勧めというと、どこになりますか?
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 21:44:33,,r'::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
.l::::::::::::::::::::;:-‐''" `-、::ヽ、
. l::::::::! '" i::::::ヽ
ヽ::::i _,.. !_,.._- :..l::::::::::!
l:::l ,ィt:t::: ':::rtェ::;:.. ヽ::::;!
!ヾ'´':::´;' ::.`ヾ ヾ Y ::!
. i :! ;` ー'`ヽ l ノi
ヽ! :, ---.、 : /! '
ヽ :' − ::. ;'.!
ヽ ,:' l,r 'ヽ
rヽ  ̄ , -'r' r'ヽ
i' lヽ r'7,r'´ ' ' ` ー
l l! i. /,,r' ´
ツマンネ[Y.tzumannet]
(1899〜1956 ベルギー)
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 00:20:010368名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 00:47:230369名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 15:11:48やるやる詐欺状態?
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 23:51:56「前回異常終了してます」と言ったり、実際IMAPのローカルキャッシュを破壊したりなんだけど、
これって正常?
(まぁ、ローカルインストールする前提のものなら、~/.operaを不正に2重使用?されてるワケ
だから極めて正常な気もするが...)
正常とすると...ホストから複数端末で同時に使えるIMAP MUAって何か無いですか?
出来ればWebブラウザと一緒がいいんですが...
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 00:20:12セキュリティアップデートが済んだインストールCDイメージってあるのでしょうか。
6.2-RELEASEを複数台にインストールしたいのですが、すべてのマシンで
cvsup, make buildworld, make buildkernelは大変だと思いまして。
freebsd-updateでもいいと言えばいいのですが・・・。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 00:38:44自分で作りゃいいじゃん
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 01:26:47低脳は黙ってろよ、夏厨君w
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 01:38:20CDの作り方ぐらい教えてやれよw知らねえのか?カスww
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 01:41:27おいおい、>>372はほぼ唯一の正論、マジレスだとおもうぞ。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 01:48:540377名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 01:57:41FreeBSDでも増えたってことかねえ……
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 02:17:090379名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 02:39:03って、FreeBSDで見ることできますか?
linux-flasplugin7を入れていますが、見ることができませんでした。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 06:41:49それ、正解。たしかハンドブックに書いてなかったっけ?
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 08:20:08すぐ絶滅するでしょ
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 08:25:53そうだね。そういうユーザーが増えて FreeBSDがすぐ絶滅するね。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 08:58:30いまさらだけどこいつなにw
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 09:01:48機材が爆発してその有機溶剤吸ったらしいw
そしたら体中の血中の酸素とアミノ酸と反応して全身痙攣しながら大学病院にいって
メ _|\ _ ヾ、
メ / u 。 `ー、___ ヽ
/ // ゚ 。 ⌒ 。 ゚ u / つ
/ //u ゚ (●) u ゚`ヽ。i l わ
l | | 。 ゚,r -(、_, )(●) / ! ぁぁ
ヾ ! //「エェェ、 ) ゚ u/ ノ あぁ
// rヽ ir- r 、//。゚/ く ああ
ノ メ/ ヽ`ニ' ィ―' ヽヽヾ ぁあ
って言いながら医者の前でホワイトボードいっぱいに化学式書きまくって
こんなん作って吸ってもた!!!!!
ガクガウブルブルガクガクブルブル・・・ガクッ!!
って昏睡状態になったらしいw
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 15:24:12sio0: port may not be enabled
sio0: <16550A-compatible COM port> port 0x3f8-0x3ff irq 4 on acpi0
sio0: type 16550A
こんなマシンでシリアルポートを使うにはどうしたら良いだろう?
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 16:49:340387名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 18:39:40>>330のようなエラーが出てきました
メッセージが表しているように
/usr/ports/editors/speedbar-emacs22 はなく
/usr/ports/editors/speedbar-emacs20 が存在する状態ではあるのですが
これはどうすれば対処できるのでしょうか?
開発者側のミスですか?
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 19:19:33システムの復帰がしたいのか。
開発者とやらの糾弾がしたいのか。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 19:20:150390名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 19:21:38消えろ
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 19:40:50書いてある文字が読めないか?
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 20:26:120393名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 20:35:590394名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 20:40:00話してんなyw¥t絵8−んq子4r儀wヴぇlk、ヴ9s@0誌34m70@53wrn8q3^rcn3wt亜t8v4awnc9twuvtwea;cmtew9p8c534qv58ん3
えせrてrjtヴぇ894cyjめtcえtぺ
evtyuebvy663nv3vm43jvowemc;utw45ん35c3
wct4wんt背rjtmc4位mc手5尾v;、絵r5
srつぇvmt0円4v69絵4cメロン津94つ90tえrえtえ
えrtsvsねrtv4んm0tm4ヴぇ
ヴぇym43c9843うtんvとえ843うvn
江rvん4絵ptんb@43B4t4いぺうてリオjt−89y884523v5yv@jmヴぇtp@あw
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 22:06:08複数台のインストールしてないマシンにいれるんなら
make releaseしてISOイメージを作るほうが手軽なんじゃねーの?
LiveCDで起動してNFSマウントでinstall{kernel,world}, mergemaster
っていう手もあるのかな?
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 22:15:26make release して ISOからCDをつくるか
その内容をNFS exportしてネットワークインストールするか
どちらを手軽かと思うかは人によるかな
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 22:22:100398名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 22:28:490399名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 22:29:45はぁ、バカ?
と釣られてみる。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 22:30:27面倒だからアンカー付きのネタとかやめてくださいな。
>>399
読みにくいので大量の空行とかやめてくださいな。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 22:33:29ネタレスにいちいち釣られんなよw
ファビョッたのか?w
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 22:50:39"FreeBSD/SA対応 ISOイメージ" で探して
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/02(木) 00:24:53グラボとかIEEEカードとかは外して、CDドライブとHDDだけの構成にしたほうがいいですよね?
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/02(木) 00:32:53グラボは挿さないとだめかと。
別にオンボがあるならいいけど。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/02(木) 00:52:050406名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/02(木) 03:40:23原則認識しないだけなのではまってからでいい。
あんたが言ってるのは自作の鉄則。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/02(木) 04:55:43Pythonの開発環境としては、eclipse + PyDev と eric どっちがいいかなぁ?
Javaの開発環境のことも考えると eclipse なんだけど...
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/02(木) 08:06:35認識しないと言うと語弊があるけど、Windowsみたいに勝手に何かすることは無いので無問題。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/02(木) 23:06:57autoconfとかどうなっちまったんだろう
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/02(木) 23:38:01autotoolsもpythonも影響範囲はそれほど広くないから
そんなに深刻なことは無いとおもうよ。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/02(木) 23:41:18python関係は手順どおりにやらないと、2.4と2.5が混在した状態で
依存パッケージもごちゃごちゃになる希ガス。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 00:33:09指定して、リビルドすればいけるのでは。
最悪、2.5を pkg_delete -f して、portmaster やらなんやらで
2.4のを2.5に上げて、pkgdb -F で直るはず。
俺は一回失敗して
# pkg_delete -f python-2.5\*
# pkg_replace -f python=/usr/ports/lang/python25
# pkgdb -uF
な感じのことをやった。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 01:34:02メモリに関する記述が見当たらないのですが、最低メモリ386MBとかなんで
しょうか?128MBのマシンで起動せず、あと128MB追加してもやはり起動せ
ず、、、
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 20:40:48192MBで起動できてますよ。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 21:41:23途中で止まったりとかするみたいだね。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 21:53:40vmwareでメモリを128MBにしてSU-FreeSBIE2.0.1を起動させると
g_vfs_done():md2[WRITE(offset=〜〜〜〜,length=〜〜〜〜)]error = 28
ていうエラーが起動時にワラワラと出るんですよ。
んで、メモリを256MBにしたらエラーは相変わらず出るものの、量は減ったので
メモリ量が足りないのかなぁ、と。
最終的には、C3な静音マシン(128MB)で動かしたかったんですが、、、
0418415
2007/08/03(金) 22:38:43vmwareでメモリ128MBにすると
> g_vfs_done():md2[WRITE(offset=〜〜〜〜,length=〜〜〜〜)]error = 28
このエラー出ますね。
メモリ192MBなら起動します。
あっ、SU-FreeSBIE2.0ですけど…
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 23:28:43/tmpをmfsにしてたらそのエラー出てた気がする。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 17:52:56対応してますか?
使っているAT互換機のBIOSでは、HDDの容量(160GB)をきちんと認識できて
おります。
使用対象となるFreeBSDのバージョンは
4.11-RELEASE
6.2-RELEASE
です。
# [1]では
# > 収穫があったといえば,ATA,SATAを問わずBigdriveを使っているのなら,
# > 5.3-Releaseより5.4-Releaseの方がよいということ。
# という記述があり、また、[2]では
# > おかしい、FreeBSD 4.10で250Gディスクの空きエリアに新しいパーティ
# > ションを切ると全体がぶっこわれてしまう。
# という記述があります。
#
# [1] HyPeR Labo. Blog: SATAの復讐
# http://hyperlabo.txt-nifty.com/blog/2005/04/sata___3736.html
# [2] 昼行灯日記 - 2004/10/13(Wed) - ごご
# http://www.slab.sfc.keio.ac.jp/~daigo/diary/?20041013#13-2
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 20:13:16こたえ:対応してる。動くかどうかはハードウェアに依存。
4.x系列かつリリース版だと、4.5-RELEASEで48bit LBAが初サポート。
src/sys/dev/ata/ata-disk.c の rev 1.60.2.19。
ただ、BIOSによってはうまく行ってないことがあったようで、
何度かこの辺の修正が入ってる様子。最近の修正だと 6.0-RELEASE
の時点の rev 1.189.2.1。
[1]の話はおそらく rev 1.175.2.3 の修正が有効だったと言っている。
[2]は詳細不明だが、おそらくはその後入った修正が必要なハードウェア
構成だったということだと想像。
現状ですべてのハードウェアで大丈夫かどうかは誰にもわからないけど、
「4.11-RELEASEでも大丈夫な可能性はある」「6.2-RELEASEでだめなら
多分現時点でもだめ」あたりが正解だと思われる。FreeBSDだけではなく
ハードウェアにも依存する話なので、やってみないとわからない。
0422420
2007/08/04(土) 21:58:59おおお〜。ありがとうございます!!
> 動くかどうかはハードウェアに依存。
&
> FreeBSDだけではなくハードウェアにも依存する話なので、やってみないとわか
> らない。
マザーボードは GIGABYTE GA-8IEX (チップセットはIntelのi845E)です。これの
IDEインターフェース(ATA100)に160GBのHDDを繋げて利用しようと考えてます。
ハードウェア依存ということでしたら、大丈夫じゃないかと期待(hope)。FreeBSDでは
まだ試していませんが、Win2000(SP4)+"Intel Application Accelerator"の環境で、
http://miya0.dyndns.org/pc/other/BigDrive.html
の実験(通常フォーマット(クイックフォーマットでは*ない*)でパーティションを
確保し、実際にそのパーティションに137GB以上書き込んで先頭にあるTEST.jpgを
開いてみる)を行ったらうまくいきました。
0423330
2007/08/05(日) 23:04:36あれをコメントアウトしたらportsdb -Uuがうまくいくようになりました
なんじゃそりゃという話ではありますが
以上報告まで
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 00:47:460425名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 00:55:110426名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 01:06:40portsの1.6のヤツはLinux版も含めて1.5を取ってくるようになってるみたいですが…
頼むから1.7でもいいから早くアップグレードしてくれぇ
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 01:19:42ttp://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk16.html
パッチセットはすでにできているようなので、ためしに野良ビルドしてみるとか。
コンパイル通るかは知らんけど・・・
おれもjdk15だとberyl上でJavaアプリの動作が変なので、早いとこアップグレード
したいな。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 01:37:48ナス表記になってました。(-10GB)
これって余裕分を食ってるからだという認識ですが、とりあえずコピーが
完了してるってことはコピー自体は正常に行われたと考えていいんでしょ
うか?(本当に空きが足りない時は no space とか言われたような)
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 01:42:390430名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 05:51:240431名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 11:28:36当方、FreeBSD 6-stableにて自宅サーバーを構築しています。
構築時にportsよりApache2.2をworkerにて導入、
perl5.8もthreadにしましたが、
新たにSpeedyCGIを導入するためにApacheをpreforkに変更しました。
方法は関連するパッケージを強制アンインストールし、
それぞれ新たにportsにてインストールという形で行いました。
パッケージは無事に入れ替えることが出来たのですが、
しかし何故かperlのみthreadのままportsのデータベース上に認識されている状態です。
依存関係がおかしくなっているのかと思い、
pkgdb -Fやportsdb -uUを試してみましたが、改善されません。
どうぞご助言くださいますようお願いいたします。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 12:31:280434名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 14:26:20って、具体的に何をしたの?pkg_delete とか?
とりあえず、make rmconfig とかだっけ?試してみた?
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 17:38:13xfce4のターミナルアイコンから起動できるxtermみたいなやつで
以前は日本語が表示されていました。
jman pwd や emacs など、、、
ところが、portupgrade を使って Xorg7.2に変えたところ
xterm はもちろん ktermでも日本語が文字化けするようになりました。
ports で他のターミナルソフトをためしたところatermでは日本語が
表示されました。
質問
xterm は日本語表示できるのですか?
質問
ktermで日本語が出ないのはフォントのインストールが不十分なのですか?
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 20:31:53質問
/usr/ports/UPDATING は読みましたか?
質問
/usr/ports/UPDATING に書いてある通りに実行しましたか?
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 20:36:07その質問は両方ともピントがややずれていると思われる。
使っている日本語の文字コードは?
使っているPAGERは?
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 20:39:38kterm なんて使わなくなったなぁ……
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 21:36:000440名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 23:37:59make configure直後にすぐ止まる。linux-sun-jdk16は入れているし、パッチが
ちゃんと当たっていないのかな・・・
ビルドできた人いる?
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 00:34:04bsd i586 1.6.0_01-p1 build started: 07-08-07 00:11
gmake[1]: ディレクトリ `/usr/ports/java/jdk16/work/deploy/make' に入ります
gmake[1]: ディレクトリ `/usr/ports/java/jdk16/work/deploy/make' から出ます
gmake[1]: ディレクトリ `/usr/ports/java/jdk16/work/j2se/make' に入ります
echo "WARNING: Importing CUPS from a system location \n" \
"" >> /usr/ports/java/jdk16/work/control/build/bsd-i586/sanityCheckWarnings.txt
gmake[1]: *** ターゲット `8_2007_00_11-b00' を make するルールがありません. 中止.
gmake[1]: ディレクトリ `/usr/ports/java/jdk16/work/j2se/make' から出ます
gmake: *** [j2se-sanity] エラー 2
*** Error code 2
ほんとだ
というかportauditのためlinux-sun-jdk16も入れられないけど。
===> linux-sun-jdk-1.6.0.02 has known vulnerabilities:
=> jdk -- jar directory traversal vulnerability.
Reference: <http://www.FreeBSD.org/ports/portaudit/18e5428f-ae7c-11d9-837d-000e0c2e438a.html>
=> Please update your ports tree and try again.
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 00:58:28うちのFreeBSDからメールが出せません。
sendmailの設定でできると思うのですが、
どうすればメールが出せるようになりますか。
プロバイダのメールサーバを経由すればいいと思うのですが...
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 01:41:21sendmail.mcに
define(`SMART_HOST', `OP25PBでのサブミット先')
FEATURE(`authinfo')
でmakeしてsendmail.cf作っておいて
/etc/mail/authinfoに下記を記述
AuthInfo:OP25PBでのサブミット先 "U:ユーザー名" "P:パスワード" "M:DIGEST-MD5"
これが普通の対処だけどOCNは知らないので適当に変えてみてね。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 06:49:13/usr/local/etc/pkgtools.confのMAKE_ARGSに
'lang/perl5.8' => 'WITH_THREADS=YES',
を追加してportupgrade -f lang/perl5.8を実行してるんだけど
スレッド対応のperlができない。
make configure でも
Build a threading Perl? [n]
でサックリ流されてるみたい。
だれか助けてー。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 08:07:01とりあえず /etc/make.conf に書くのはどう。
.if ${.CURDIR} == /usr/ports/lang/perl5.8
WITH_THREADS=yes
.endif
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 08:20:31フォント何使ってるの?
xtermのutf-8だとかっちょいいフォントが使えなくね?
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 08:36:44未だにktermは手放せない。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 09:42:23/etc/make.confに書いてうまく行ったー。
ありがとうございました。
ただ、pkgtools.conf でうまくいかないのが解せない。
けど今が幸せだからそれでいいかな。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 10:11:07何か書き間違えてただけなんじゃないの?
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 10:21:30> 'lang/perl5.8' => 'WITH_THREADS=YES',
> を追加してportupgrade -f lang/perl5.8を実行してるんだけど
ものすごくてきとーなこというけどさ、
'lang/perl5.8' => 'WITH_THREADS=yes',
に書き換えたらうまく行った、とかだと俺、笑うしかない
0451442
2007/08/07(火) 10:36:53ありがとうございます。
define(`SMART_HOST', `OP25PBでのサブミット先')
FEATURE(`authinfo')
でやってみて、/var/log/maillog見て
SMART_HOST authinfoとかでググって
さらに、genericstableを設定したらいけました。
これでwanderlustでメールが出せました。
ありがとうございました。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 10:48:31さすがにそれはない。
WITH_THREADS は「定義されてるかどうか」だけしかチェックしてない。
だから値が YES だろうが yes だろうが y だろうが NO だろうが結果は一緒。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 11:00:41portupgrade -f lang/perl5.8 を実行したとき、最初の方で
---> Building '/usr/ports/lang/perl5.8' with make flags: WITH_THREADS=YES
こういう行が最初のほうにでるはずだけど、出てた?
出てれば何かがおかしいし、出てなければ pkgtools.conf の書き間違い。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 14:18:41アップデートは一応ドキュメントのとおりにやりましたが
いろいろと問題が多いです。
0455440
2007/08/07(火) 15:52:10もしやと思いLANG=C/LC_ALL=Cにしたら、make configureの後からコケずに
進んでいる。
只今ビルド中・・・
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 17:54:320457440
2007/08/07(火) 18:35:194時間か・・・やっぱり結構かかるな。
ちゃんとブラウザのプラグインも動作しているみたいだ。
>>456
鯖用途で使っている人や外人さんはね・・・
問題は何故起こるか、コミッターの立場になった気持ちで考えてみた訳だ。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 22:12:20デスクトップ用途でも精々コンソールでは LC_CTYPE=JA... でしょ。
まさか X 上で build したの?
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 22:32:050460名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 22:46:37意味わからん
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 23:10:33なるほど。
端末エミュレータは、
コンソールの環境を引き継ぐって事ですかね?
X の設定は無関係と言う・・
0462コッソリきいちゃうぞ
2007/08/08(水) 01:16:360463名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 01:50:550464名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 01:52:220465名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 05:58:08jdk16のビルドが4時間で終わる貴方のPCがうらやましい。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 09:07:510467名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 09:10:38ちなみにハードウェアのスペックは?(CPU,MEM,HDD)
0468448
2007/08/08(水) 10:21:55>>450
>>452
はじめは
'lang/perl5.8' => 'WITH_THREAD=YES',
とSを忘れていて当たり前にダメだったのですが、
その後間違いに気づき
'lang/perl5.8' => 'WITH_THREADS=yes',
や
'lang/perl5.8' => 'WITH_THREADS=YES',
で実行したんだけどダメで、ここに助けを求めたんです。
>>453
最初に実行したときだけscriptコマンドで入出力を保存していたので確認したところ、
---> Building '/usr/ports/lang/perl5.8' with make flags: WITH_THREAD=YES
とちゃんと表示されていました。
たぶんWITH_THREADSに修正した後も出ていたものと思います。
似た環境がもう一つありますので、週末になりますがそちらでも試してみます。
(うまくいかなかったのは自分のミスだった気がすごくしています)
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 15:53:45457じゃないが35分でオワタ。C2D E6600 2GB 160GB
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 17:05:55到達不可能な神の領域
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 18:27:27ひたすらコード読んでるの?
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 18:46:270473名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 19:01:330474名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 19:47:04???? ????▲ ????
??? ??????? ???
? ?? ?? ?????? ▼ ?
? ?????????■?? ?
? ??■??■??▲ ?
? ???? ?▼?????? ?
? ?? ??? ??????? ?? ?
? ?? ??? ?? ????? ?? ?
??? ???? ??????????? ?
?▼ ??? ?????????? ???
? ?▲?? ??????■ ?? ?
? ?? ??? ? ?????? ?? ?
┃ ?? ??? ??????? ?? ┃
┃ ?? ??? ?????■ ?? ┃
┃ ?? ?? ??????? ?? ┃
カサカサ
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 00:25:060476名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 18:41:42??:: ? ? ::??
??:: ? ? :::??
??:: :: ● ?:: ? ?? ● :: :::??
????:: ?::: ?? ::?? ::::???
?????:::: :: ??:::? ?:::?? :: ::::???
??????:::: :: ?? ?? :::????
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 18:42:17これは釣りだ
unix板には使えないことに気づけ
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 18:46:230479名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 19:25:12kon , rxvt , atrem では表示できていて、同じターミナル
から起動しても状況が変わらないので環境変数や表示に
使っているプログラムの問題ではないと思います。
xterm -fn k16 とかコマンドラインでフォントを
指定しても画面が真っ白です。
aterm -fn k16 だとフォントが変わって表示されます
どのあたりから調べたらよいのかご指導お願いいたします。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 19:34:24xtermで使える日本語フォントは iso10646 のフォントだろ。
k16とかk14とかは使えないよ。使いたきゃ kterm。
ktermの場合、-km eucオプションを忘れてるとかいうオチじゃないの?
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 19:52:27kterm -km euc で日本語フォントが表示できました。
いままでkterm やxtermについてはFreeBSDのportsに
たよっていたので、そんなこともしりませんでした。
xterm の方はiso10646のものを指定してみましたが
状況がかわりませんでした。
その上最近xtermが起動しないですぐプロンプトに
もどることがあります。エラーメッセージも
表示されないので何がおきているのかわからなくて
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 20:34:32PAGER=lv
にしてuxtermでもつかっとけ
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 21:37:44> xtermが落ちることがある
luitがsetuidされてないときの現象に似てる
てか無理にxterm使う必要はないだろ
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 23:18:49FreeBSD上からRAID5見えないのはドライバがないから?
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 23:46:26実質Win専用って聞いた
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 01:34:44adまでnautilusから見えちゃって、さらにnautilusが終了直前に死ぬんだけど、
ありゃ、なんでしょう?仕方ないんでgmirrorしてるけど。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 10:41:18luit 削除したらxtermが起動できました。
========== yarikata waruino desyouka ?
fetch ftp://invisible-island.net/luit/luit.tar.gz
tar xfz luit.tar.gz
cd luit-20060820
./configure
make
su
make install
fetch ftp://invisible-island.net/xterm/xterm.tar.gz
tar xfz xterm.tar.gz
cd xterm-228
./configure --enable-luit
make
su
make install
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 11:54:580489名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 11:59:26何使えばいいの? ktermはobsoleteでしょ?
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 12:01:420491名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 13:15:54つgtkterm2
つTerminal(xfce)
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 13:30:28atermってUTF-8に対応してたっけ??
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 15:43:120494名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 15:45:370495名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 16:01:40gtkterm2は没だな。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 17:46:320497名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 19:48:080498名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 21:39:41内部で読み込むファイルがバラバラにインストールされるのがちょっといやだな。
バイナリ単体だけで動いて欲しい。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 23:15:10(;・`д・´) な、なんだってー!? (`・д´・:)
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 00:43:07KONを起動すると、明るくなるのですが、元のコンソール状態でも、明るい画面には出来ないかなと思いまして。
聞いた話では、外国人というか、瞳の色の薄い人種には、デフォルトのままで良いようですが、黒い瞳の人種では、暗過ぎるようです。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 00:47:44xtermから移る気になれない…
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 00:55:350503名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 01:00:36モニタのコントラストがきつすぎるか、輝度が下がりすぎてるだけじゃね?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 01:38:360505名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 02:57:410506名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 03:01:340507名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 03:25:080508名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 03:38:24232Cは臨時コンソール用?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 03:39:21つねに付いている。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 03:49:22% cat /boot.config
-P
-S19200
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 04:05:290512名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 05:20:43rc.conf に allscreens_flags="lightwhite" でいかが?
詳細はman vidcontrol。% vidcontrol show
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 06:52:16/etc/make.confにUSE_FORTRAN=yesを追加して関係のありそうなライブラリを
f2c-20060810_1,blas-1.0_1,lapack-3.0_2,atlas-3.6.0_3,1に更新しました.
するとlapackのdgecon_()でプログラムが応答しなくなる,という不具合が発生しました.
他にも同様の問題が発生しておられる方はいますか?
環境はFreeBSD 6.2(i386),コンパイラはgcc-4.2.1_20070703です.
コンパイル時のオプションは
gcc42 -lalapack -lf77blas -lcblas -latlas -lf2c -lm -lgfortran hoge.c
です.
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 07:06:09USE_FORTRANフラグ推奨云々はportsメンテナに向けて
っていうこととは違うのか…?
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 11:32:270516513
2007/08/11(土) 11:50:52いえ,
http://people.freebsd.org/~maho/gfortran/gfortran.html
によれば,最終的にはg77がベースからなくなる(ユーザーレベルでも移行は不可避),
ということらしいので,移行の準備をしておこうかと思いまして.
USE_FORTRANオプションの使用法や管理上の話題ではなく,
gfortranでコンパイルされたライブラリの動作に関する話題です.
まず,私の環境固有の問題かどうか知りたいのです.
0517514
2007/08/11(土) 12:12:40current ですでにg77の無い環境にgcc43入れてて、
portsから入れてるものはconfigureでgfortranに
まったく引っかからないけど、別に支障出てないんで
俺は助けにはなれないw
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 22:27:42UPDATINGを見てスクリプトを実行後インストールしたんだが
libX11でerror: Cannot find keysymdef.hとでて止まる・・
keysymdef.hって・・どこにあるの?
他にも設定しないとダメなのか 誰か教えてください(;´д`)
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 00:46:14そうなのかなぁ。
いえ、よくわからないのですけど。
皆さんのディスプレイだと、ちゃんと見えるのでしょうか。
ちなみに、ディスプレイは、CRTですけどね。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 01:15:060521名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 01:20:16蛍光面を発光させるのではなく、顔を焼くようになったCRT。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 01:53:50実際にに使った事が無いので分からないのですが、SSHと比べてシリアルコンソールの利点ってどんなところですか?
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 01:56:290524名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 02:02:460525名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 02:06:14BIOS でタイマー仕掛ける
リモートでコントロール出来る電源使う
マジックパケット投げてほげ
HP とか Sun とかのそれなりのサーバで管理コンソールから
ざっと考えてもこの位はある。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 02:09:23http://love6.2ch.net/test/read.cgi/gaysaloon/1186704201/
0527524
2007/08/12(日) 02:30:18dクス。
> BIOS でタイマー仕掛ける
これは事前にマシンのところに行かないとセットできないよね?
> HP とか Sun とかのそれなりのサーバで管理コンソールから
この方法は知らないんだけど、付近のサーバーがFreeBSDしかないのでNGっす
> リモートでコントロール出来る電源使う
> マジックパケット投げてほげ
マジックパケットという言葉を知らなかったんだけど、ぐぐってみました
リモートでコントロールできる電源ってのもあるんだね
いろいろ参考になりました、ポインタありがと
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 02:34:20>この方法は知らないんだけど、付近のサーバーがFreeBSDしかないのでNGっす
FreeBSD とか、OS は関係ない。
本体のとは別に CPU が載ってて、NIC も付いてる。
telnet なり ssh なり、あるいはブラウザからでも電源入れたり切ったりできる。
0529527
2007/08/12(日) 02:39:18あ、HPとかSUNってハードウェアのことか・・・
そういうきのうを持ったサーバ用ハードがあるってことね
HP-UXとかSorarisとかかと思いました><
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 02:53:42PCだったらwake-on-lanじゃないかな。以前は専用の線をつなぐ必要があったけど
今のPCではいらないよね?
> > BIOS でタイマー仕掛ける
> これは事前にマシンのところに行かないとセットできないよね?
APMの頃だと、既にFreeBSDが起動している状態なら次に起きるまでの時間を
apmコマンドで設定できた。
ACPIだと無理かな? ACPIをdisableすれば今でもいけるのかな?
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 03:19:49それとも、モデムカードの機能?
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 03:27:590533名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 03:31:370534名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 04:40:11どうでもいいかもだけれど、メガネはしてます(関係ないような?)
ビデオカードかの特性かな。。。
I-O DATA GA-968V2(古いね)
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 05:20:53電話着信で電源ONってやつだよね。俺も使ったことはないけど懐かしいな・・・。
もうどこでもあいぴーりーちゃぶるが当然になっちゃったなあ。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 10:02:30マザーボード
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 10:03:34>> BIOS でタイマー仕掛ける
>これは事前にマシンのところに行かないとセットできないよね?
リモートからセットできるタイプのBIOSをつかえばいいじゃない
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 10:58:58サーバ機ではIPMIという機構が一般的になりつつある
Intel,DELL,NEC,HPの共同開発だったかな
ttp://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press2004/040219c.htm
ttp://www.intel.co.jp/jp/business/glossary/6796.htm
管理ソフトウェアの実装の一つのGNU FreeIPMIはportsにも
なっているよ
ttp://www.gnu.org/software/freeipmi/
これとは別にHP(wとかIBMは独自のハードウェア使って
リモート管理できるようにしている。
IBMは昔からJavaコンソールが好きね。xシリーズのサーバは
認証機構付きでWebブラウザから電源入れたり切ったりでき
るようにしているよ
ttp://www-06.ibm.com/jp/servers/eserver/xseries/product/rsa2/
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 11:43:49まさか既に置いてあるマシンのことでは
ないだろうな...
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 12:35:520541名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 13:25:54彼女に電話してスイッチ押して〜って頼む
0542524
2007/08/12(日) 15:35:44リモートアクセスでの操作のみで、どうこうしたいとは思ってません
ただ、常駐場所と離れたところに何台か管理してるサーバがあって、
リブート時には電源投入のためにだけそっちに出向いてたんで、聞いてみたの
ちなみに職場は大学の研究室です
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 16:01:28次の機種更改のときに各社のサーバー機で
そういう電源管理や遠隔制御機能付のものを導入することだ
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 17:25:590545名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 18:03:53なので帰宅すると既に部屋がいい温度になっているのね。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 18:30:25ウンコ流し忘れて外出してもおk。
0547542
2007/08/12(日) 18:54:31そうですね
WoLとかもできるだろうけど、鯖だからそうそう落とせないし
新規導入のときの検討材料にします d
ただ大学だからいつもはOSなしの大安売りPCで済ましてたんだけどねw
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 19:02:16# dd if=/dev/random of=/dev/da2.eli bs=1m
しろと書かれているんですが、これは何のためにやるのでしょう?
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 19:58:030550名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 19:59:27どこが空領域かさえ隠すためじゃないか
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 02:11:54内蔵・外付けともにCD-ROMドライブがなく、もちろんFDDもない。
その場合、最初にどうやってブートすればいい?USBメモリからできればありがたいけど、そんなことできますか?
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 02:32:38>内蔵・外付けともにCD-ROMドライブがなく、もちろんFDDもない。
ほぼネタ認定。やめとけ。
s30ではやったことあるけど癖が強くて素人にはお薦めできない状態
だったな。パーティション壊すよ。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 03:10:350554名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 04:01:11その手があったか!?
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 04:04:52ネットブートでいいじゃん
0556551
2007/08/13(月) 04:45:28それともVMwareの機構を使ってシステムにインストールできるって事?
当方はお古のマシンをサーバー用に使いたいので、最悪Windowsが破損してもOKだと考えているですが。
ネットブートは簡単そうなら試したいのだけど、なんだか難しそうな説明しか出てこない。
やっぱり、無難には外付けCDドライブを調達することかな?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 05:16:29さっさと寝て明日の朝コーヒーでも読みながら勉強した方が良いと思われ
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 05:35:25目的が明記されてなかったから、現状のファイルシステムを壊す恐れがなく手軽に使えるので
VMware を勧めた。
ちなみに、ホスト:Windows、ゲスト:FreeBSD の構成。
VMware Player なら無料だし、イメージもその辺にころがってる(自信無い)と思う。
サーバ用途なら稼動時間長いだろうし、ブータブルな CD-ROM を付けて、Win は削除かな。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 05:41:29VMwareで練習してんだけどどうしてもできない。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 05:43:18そうか、さっさと寝ろ。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 05:44:41日本語が理解できないw
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 06:00:390563名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 11:16:460564名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 12:55:41日本語を勉強してきたら?
>>559
チャチャだけで申し訳ない。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 13:28:07質問文もそれほどおかしくはないと思うんだが。
>>559
XPか2000とFreeBSDでのデュアルブートはやったことある?
Vistaは触った事がないので一般的な注意点だけ。
Microsoft製OSはインストールするとMBRのブートローダを
強制的に書き換えてしまう悪癖がある。
このローダはとても寡黙(というか低機能)なので、後から
MSのOSを追加でインストールした場合には、もっとマシな
ものを入れてやらないと、起動先の選択すら出来ないよ。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 13:31:47>ものを入れてやらないと、起動先の選択すら出来ないよ。
システムのプロパティを10回音読
0567565
2007/08/13(月) 13:32:05マシなものというのはMBRに入れるタイプのブートローダな。
LILOとかGRUBとかMBMとか、いろいろあるので探してみれ。
0568565
2007/08/13(月) 14:04:23XPしか今手元にないが、もしかして 詳細設定->起動と回復 から
boot.ini編集しろとかいってるんじゃないだろうな?
NTローダなんて複雑かつ低機能なもの使うなんてマゾかよ。
FreeBSDのパーティションローダをファイル化して云々なんぞを
デュアルブートさえできてない相手にやらせようってのか?
だいたいあれはあくまでもパーティションブートローダなんだから、
起動パーティションの選択をそこで行うというのは邪道だろう。
可能であるということの意義は認めるけども。
そんなWindowsべったりなやり方よりは、もっと汎用的な方法を
覚えておいた方が便利だと思うが。
それにWindowsを消したり、或いはWindowsのファイルシステムが
読めなくなったりしたら、他のパーティションからの起動も一切
できなくなるなんてのも、個人的には許容しがたいね。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 14:07:450570名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 14:48:10>>566
>起動先の選択すら出来ない
に突っ込んで NT Loaderを持ち出したのなら、これは誤りだ。
>>565 で話しているのは MBR のブートローダについて。
MS製のそれはアクティブなパーティションのパーティション
ブートローダを呼ぶ事しかしない。
選択肢の表示を出しているのは、そこから呼び出された
パーティションブートローダであるNT Loaderの方。
>>569
そっちは詳しくないのでパス。 他の人よろ。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 15:30:39OSをインストールする順番は不同。2つ入れた後MBMをインストールすればいい。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 15:51:35NT loaderからチェインブートできるっしょ。どうでもいい。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 23:56:110574名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/14(火) 00:16:150575名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/14(火) 00:30:200576名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/14(火) 00:30:590577名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 01:17:47シェルスクリプト総合 その8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171517324/
ってどうなったの?誰か誘導してくれないか?
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 01:35:33980越えてdat落ちしたよ。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 04:23:16HTTP_PROXYを設定することで、fetchやportのmakeはできます。
システムやカーネルのソースをupdateしようと思って、csupを
したのですが、firewallを越えられません。
> man csup
USING csup WITH SOCKS
csup can be used through a SOCKS proxy server with the standard runsocks
command. Your csup executable needs to be dynamically-linked with the
system libraries for runsocks to work properly.
だそうですが、socks serverが立っているか
どうかは、明日管理人に聞くまで分かりません。httpのproxy serverを
経由して、何とかソースのupdateはできないものでしょうか?
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 07:08:560581名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 10:29:107月17日頃の cvsup をした辺りから X 上で「アンダーバー」が入力で
きなくなりました。どうしたら治りますか?ちなみに xorg.conf の
キーボードセクションは、以下の通りです。
Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
option "AutoRepeat" "500 30"
Option "XkbRules" "xorg"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
Option "XkbVariant" "jp"
EndSection
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 10:30:40www/httptunnel 試してみるとかどうでしょ。
個人的には使ったことないのでいけてるのかどうかは知らないんですが。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 10:57:48.Xmodmap をシコシコ
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 11:05:25もし xkeyboard-config が 1.0 のままだったら
1.0_1 へ更新するとなおるかも。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 11:38:18そういえばこのころから「アンダーバー」が入らなくなった気がします。
今、 portupgrade -f xkeyboard-config-1.0_1 したのですが、症状に
変化なしです。/var/log/Xorg.0.log も特別異常ないようだし、、、。
困りました。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 13:11:16戻してMLかsend-prしときましょう。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 13:42:17xmodmapではダメだったという意味でいいのかな?
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 14:11:50hhk lite2 を使っていたりします。管理するものが減って楽ですから。
で、一時的に0.9_3に戻したところ"_"は入力できるようになりました。
しばらくこれで使います。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 14:16:050590名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 16:06:27share/X11/xkb/geometry/hhk はじめ関連部分突っ込んだ後に問題が出てる、
ということなのだろうか。
ttp://bugs.freedesktop.org/show_bug.cgi?id=11519
あたりがそもそも突っ込まれた経緯みたいだけど、単にパッチだして入れた
ってだけにしか見えないのでよくわからない。
ttp://pub.foc.jp/slackware-alteration/sources/xkeyboard-config-0.9+hhax1.3.patch
と比べて何がまずそうなのかわかる人いないかな。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 18:09:29Let's note light R3で似た現象に遭った。
調べたら何故か右CTRLに[_]が割り付いてた。
他にもCTRL+ALT+F1がきかないとか色々。
でもコンソールやxinitで起動したXでは問題なかった。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 19:55:00うちもHTTP proxyで仕切られてる中で >>580 のいうようにctm使ってる。
ftp://ftpX.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/CTM/cvs-cur/*gz を
cronでスクリプト動かして毎晩取って来てctmしている。
.ctm_statusみてそれ以降のデルタを404(ftp over httpなので)が返るまでfetchするようにして。
そうして更新してるサーバからcvs-curリポジトリをcvspserverでイントラ内に公開してる。
各バージョンのソース、 portsがイントラ内の全部のサーバからcvsで取れてproxyの負荷も
上がらず便利。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 14:09:54「箱」の部分が「□」に文字化けしています。
その他、漢字がことごとく文字化けしてしまいます。
何か対策方法はないでしょうか?
ちなみに、/etc/X11/xorg.confのfont pathは
ipa fontを含む部分に適切に通してあるので、例えばfirefoxは
ページを綺麗なフォントで表示することができます。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 14:14:54設定してるフォントの確認からかな。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 16:07:19待ち草臥れてンだけどぉぉぉぉぉ!!!!!!!!!
さっさと出せよ、屑野郎!!!!!!!!!
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 16:08:59これはどこで質問すればよいのでしょうか?
HP DL360 G5
このサーバにwindowsXP homeをいれて下さいとの要求がありトホホな状況です。
レンダリングマシンで性能の良い計算機が必要になり社内のMACもフル稼働。
DL360 G5が4台あるのでレンダリングマシンにしたいそうです。
FreeBSD6.2を入れてセンタへ持ってく直前でしたが急遽winマシン構築へ・・・。
windowsXPインストールする際に使用するドライバはあるでしょうか?
HPに問い合わせたところサーバ製品なのでクライアント関連の質問は
"お力になれません"と言われ途方にくれております。
今までUNIX板以外あんまり使用したことないもので、
どの辺で質問すればいいでしょうか。。。
サーバ機器関連でFreeBSD入れる合間にwindows入れて遊んでいる人が
いそうなのであえてここに書かせてもらったです。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 16:51:41ま・2003のドライバがそのままHomeでも使えると思うが。
こんなマシンにXPHomeでつか?もったいね〜。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 17:57:48と思ったらデフォルトでは片肺なのか
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 17:59:55最近お客の「顧問」とか「相談役」に何か非礼をした覚えは無いか?
どう見ても嫌がらせとしか思えない。
安定性、可用性、信頼性、などあらゆる観点から見てMAC増設以外に
選択肢は乏しいのに、敢えてサーバ機にコンシューマ向けwindozeを
入れるなんて考える奴は普通いないだろう。
本気で「業務サイドの需要の為とコストを抑えるために、
バックボーンを犠牲にしても厭わない」と言う会社なら
早く縁を切ったほうが・・
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 18:02:58CPU回ってれば良い用途ならそっちのが得。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 22:41:12「WindowsHomeじゃ動かない(かも)です」って言っちゃえばOK。
まぁせめて XP Pro じゃない?
まさに596さん。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 23:13:53それでもやれと言うような客ならさっさと縁を切った方が身のため
販売していない商品を売れと言うような輩はそもそも客じゃない
0603601
2007/08/18(土) 01:45:55「596君がインストールしてくれればいい」って
言われるに決まってるじゃまいかw
それならFreeBSD入れましょうというと
「だってサポート対象外なんでしょ?」って
言われるんだよな多分
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 01:53:190605名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 03:28:51gnomeだとまったく問題なく綺麗なフォントが表示されます。
kdeだとそもそもTrueTypeのフォントが表示されているのか
どうかが疑わしいほどガタガタのフォントが表示されます。
どのあたりをつつけばよいでしょうか?
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 04:47:43アンチエイリアスを軽めか中間くらいに設定すりゃいいんじゃねーの。
もともと切ってビルドしてるなら知らんが。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 06:00:50インストールを終えてみると手元に参考になる資料の必要を感じます。
インストールしていても、inetdとかSSHとか大体何を提供する機能なのかは分かるものの、
具体的に自分で管理運営していく知識がなく、また、どうして身につけていいものなのか分かりません。
何かいい書籍などはないでしょうか?
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 06:07:35あと portupgrade についてはぐぐれ
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 08:00:17このスレ的には↓のようなものがオススメらしい
http://www9.atwiki.jp/freebsd/pages/6.html
あとは実際に店頭で読んで決めるといい。ただし、あまり古いものだと
書いてある内容と食い違いすぎるので、新たしめのものをお勧めします
けど、FreeBSDに精通してくると最終的にたどり着くのはハンドブックとmanなんだな
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 12:17:32ttp://h18023.www1.hp.com/support/files/storage/jp/download/24922.html
>>597さん
2kのドライバで逝けたです。
FreeBSDスレで窓な質問すいませんでしたが動作OKでした。
お客じゃなくて社内からの要望だったんですが、軽いいじめというより
ボスの気まぐれで窓いれろと。
そろそろとらば〜ゆ考えたほうがいいのかな・・・。
いろいろとご助言ありがとうございました。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 13:54:19○ けど、FreeBSDに精通してくると最終的にたどり着くのはハンドブックとmanとsrcなんだな
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 14:29:56○ けど、FreeBSDに精通してくると最終的にたどり着くのはHandbookとmanとsrcなんだな
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 16:48:46freebsdもおなじにしてくれ
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 16:56:320615名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 17:09:07R-depsに並んでるしorz
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 17:31:57アホ
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 12:32:45なっているが、世間では違うのだろうか?
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 12:38:44うちの会社には FreeBSD 機は一台もないよ。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 13:34:32うちの研究室にもFreeBSD機は一台もないよ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 15:39:59隠れFreeBSD機(市販FWのOSが実はFreeBSD、みたいな)も全く無い。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 15:57:520622名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 17:06:150623名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 17:50:39るのがVXWorksとLinuxだし。
仕事でFreeBSDに触れたことは一度もありません。
一度もありません。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 18:40:180625名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 18:47:070626名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 19:16:570627名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 20:38:10また懐かしいOSだな...
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 21:00:060629名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 22:35:08経理部門も?
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 22:44:41人事部門も?
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 22:55:040632名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/20(月) 01:16:50事務にはWindowsしかないよ。サーバも含めてね。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/20(月) 01:51:06HDD交換したらすんなり成功はしたが…今日は徹夜か。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/20(月) 04:37:36負荷かけるとエラーが出るなんてのはよくある話だな
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 00:21:460636名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 00:29:550637名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 00:59:080638名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 01:06:470639名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 01:13:440640名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 01:26:33しかしこの餌強力すぎ
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 01:59:10間のボンディング。ゲート配線はポリシリコンやタングステン、
モリブデンなどを使う。
チョンだかキョンだかではチップ上の配線に金線なんかつかうのか?
よくそんな融点の低い金属でまともな配線ができるものだ。
俺がやってたのは昔のゲート配線+アルミの二層配線のころの話
だがなー。今はどっちつかずのシステム屋だから最近の話は
知らん。
腐るっていったらエレクトロマイグレーションの事を言っているんだ
かな? ごく稀にそういう「製造上の不良品」が持ち込まれて不良解析
をやらされたよ。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 04:02:11フリーズしてしまうことがしばしばあります。もちろん気を
つけろって話なんですが、誤って外してもフリーズしないよう
にするにはどうすればいいんでしょうか?
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 07:05:36mountせずに、tarやdd専用で使う。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 17:16:31PHP4関連のゴミを残さずPHP5へ移行する方法を教えてください
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 17:18:100646名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 17:20:470647名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 17:24:010648名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 17:37:370649名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 17:37:45OS再インストール
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 17:43:540651名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 18:46:320652名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 19:20:120653名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 22:30:410654名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 22:37:230655名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 22:47:06USBドライバとmsdosfsを(あとVFSまわりも?)書き直してください。
このスレの人々は心からあなたを尊敬することでしょう。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 23:00:400657名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 00:52:060658名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 07:53:370659名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 08:09:36手は届くし、食べるとおいしい葡萄だったが、それが腐っていて腹を壊したので
こんなの食べちゃ駄目、と連呼してるスレだから
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 08:10:460661名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 10:42:18?
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 11:28:54自分で食えるかどうか判定しろ、分からない奴は食うな
死んでも誰も責任取らねーぞ
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 18:59:05に同感した。
食って死ぬ奴は死ね。
心配な奴は食うな。
食える奴はもっと食え
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 01:59:000665名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 06:02:15まずその実世界で叩かれている具体的な例を挙げてもらおうか。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 20:50:580667名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 23:37:160668名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 23:52:050669名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 02:36:52http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1102121520/
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 17:16:23xを使用しているのですが、キーボードの認識で問題があります。
以前まで、普通に全角半角キーや_を使用することが出来たのですが、
いつのまにかこれらのキーが効かなくなりました。
xorg.confは弄っていません。ターミナル上では使えます。
原因、もしくは解決策に心当たりがあるかたらっしゃいませんか?
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 18:13:40パッチ当てれば直る。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 19:27:33あのさあ、そんくらい誰でも分かるんだよ。どのパッチ当てればいいかくらいかけよボケ
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 19:28:14頻繁にstableでcsupしてるんですけど、やっぱりソースがおかしいのかな?
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 19:36:13>>673
アフォはすっこんでろ
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 19:46:11とりあえず xev でも動かして、イベント渡ってるか確認。
あるなら、xmodmap でどうにかする。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 20:44:59flashのサイトに行くと以下のエラーが出て見れません。
XIO: fatal IO error 78 (Function not implemented) on X server ":0.0"
after 26 requests (25 known processed) with 0 events remaining.
opera: Plug-in 9016 is not responding. It will be closed.
opera: Define environment variable OPERA_KEEP_BLOCKED_PLUGIN to keep blocked plug-ins.
www/opera、www/linux-flashplugin7、www/opera-linuxplugins、
www/linuxpluginwrapperをportsでインストールし、/etc/libmap.confに
[/usr/local/lib/npapi/symlinks/linux-opera/libflashplayer.so]
libpthread.so.0 libpthread.so.2
libm.so.6 libm.so.4
libdl.so.2 pluginwrapper/flash7.so
libz.so.1 libz.so.3
libc.so.6 pluginwrapper/flash7.so
を書いています。
www/operaでflashを見る方法のご教示お願いします。
FreeBSD 6.2-RELEASE-p4
opera-9.23.20070809
opera-linuxplugins-9.21.20070510_1
linux-flashplugin-7.0r69
linuxpluginwrapper-20051113_8
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 20:59:10wine
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 23:56:080679名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 15:30:09お薦めがあったらおせーてくださいm(__)m
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 15:36:01http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%96%E3%83%A0%E3%82%B0
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 15:41:34もしかして: ブログ
ワラタ
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 16:22:08日本語キーボードだと「ろ」の右上が「む」なんだな
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 20:04:52Googleの2番目にこのスレが来たw
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 20:08:220685名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 21:29:320686名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 01:42:160687名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 01:48:59linux-firefoxにFlash9プラグイン入れても死にまくるし
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 02:05:590689名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 07:08:12改訂版 FreeBSD徹底入門
FreeBSDコマンドブック ビギナーズ
FreeBSDコマンドポケットリファレンス
の4冊のコマンド索引を見ましたが、atacontrol コマンドのことが載っていませんでした。
これは特殊なコマンドなのでしょうか?
FreeBSDのマニュアル検索にはあるので、なんとかわかりますが。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 07:11:42PC-BSDだと調整してくれてるの、かなあ?
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 07:16:56err:ole:CoGetClassObject class {4955dd33-b159-11d0-8fcf-00aa006bcc59} not registered
ってなエラーが出てFirefoxが起動すらしてくれないや
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 08:41:010693名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 09:56:07手元の環境でビルド出来ていないけど。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 11:13:44なぜか cvLoadImageでイメージが読めない(´・ω・`)
これってひょっとして既知の問題?
それともおいらのコードがどっかおかしいのかな?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 13:24:40Connecting to cvsup4.jp.FreeBSD.org
Name lookup failure for "cvsup4.jp.FreeBSD.org": hostname nor servname provided, or not known
Will retry at 13:24:09
う〜ん
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 13:34:000697名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 13:54:310698名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 14:20:51其処は重要じゃないエラーで、たぶん起動しないのは
pthreadまわりでSEGVしてるからだったと思う。
-currentでthr.soがpthreadとして使われるようになった辺り
から、ちゃんと起動するようになったと記憶してる。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 17:12:02公式サイトのソースからインストールしたのと同じように
/usr/local/Trolltech/Qt-4.3.0/に全部ファイルがインストールされるの?
それとも/usr/local/Qt-4.3.0/みたいな構成になるの?
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 17:41:12> portsのdevel/qt4を使ってインストールしたら、
> 公式サイトのソースからインストールしたのと同じように
> /usr/local/Trolltech/Qt-4.3.0/に全部ファイルがインストールされるの?
ちがう
> それとも/usr/local/Qt-4.3.0/みたいな構成になるの?
ちがう
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 04:18:290702名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 04:36:200703名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 04:52:56UNIXクローン
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 04:56:26安定して動くようになるよ。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 08:10:510706名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 12:23:380707名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 03:03:340708名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 12:36:20/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libedit.so.5" not found, required by "-sh"
/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libedit.so.5" not found, required by "sh"
Enter full pathname of shell or RETURN for /bin/sh
この後Enterキーを押すと延々とループメッセージです。
この手のトラブルでは復旧するにはどうしたらいんでしょうか。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 12:41:500710名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 16:54:43>>709
/rescue の存在を初めて知りました。今ドキュメントあさっています。
/rescue/sh にて#プロンプトまできました。
/rescue/fsck /
/rescue/mount -uw /
/rescue/mount -uw /usr
ここまでは問題ないようです。
各主要コマンドについては/lib以下が空っぽなのかわかりませんが、
/libexec/ld-elf.so.1. Shared object "lib〜"
と怒られ、ほぼ何もできない状況です。
次はどのような手を打てばよいでしょうか。ご教授お願いします。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 17:02:37/libexec/ld-elf.so.1.old あったら、そっち使ってみるとか。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 17:39:547.0-currentにしてみたら使えるようになりました
698さん、情報ありがとうございます。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 18:24:58>>709
>>711
ありがとうございました。本当に助かりました。
無事/libをCDよりコピーして復旧です。
起動スクリプトで見事にrm /lib/* ・・・死亡。
スクリプト書いたやつしばきに逝ってきます。
・・・自分だけど。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 18:54:15そういうの書くの、悪意じゃないの?
滅多にリブートしないマシンでそういうのを書いておくと、
1年後とかに起動しなくて騒ぎになる。あとで効くのがミソ。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 19:12:180716名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 19:21:10トホホです・・・が。
サーバ起動時にメモリマウントさせてたんですけど、
メモリマウントするディスクにデータが残ってるのが気持ち的に嫌で
rm /foo/lib/*を指定。/fooが変数になるはずだったんですが、
自分の心同様カラッポでした・・・です。
自業自得ですわ。
resuce初めてしったんですが、すごいですね。
1年後に再起動してたら自分も今んとこにいるかどうかわかんないし。
後任者は最悪だっただろうなぁ。こういう嫌がらせもあり?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 19:35:17勿論、確認する時は環境変数をクリアするのも忘れずに
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 19:55:26まさか共用機?
ガクブル
0720607
2007/08/31(金) 16:13:27%ls
ってしたらその階層にあるファイル一覧が縦横並べて表示されるのに、
%ls | more
ってしたら何で横には並ばず、縦にのみ整列しているの?
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 16:15:560722名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 16:17:32-Cで抑制
% ls -C | more
0723607
2007/08/31(金) 23:28:04なるほど、manをみたら-C, -xで強制できることが書いてあった。
確かに他のプログラムに渡すときは一つずつの方が都合いいときがあるかもしれない。
でも、出力先によって出力元が影響を受けるのはなんだか気持ち悪い。
そもそも、出力元自体が出力先を認識できるのは意外だった。
今度ソースを読んでみることにするよ。
ありがとう。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 00:22:54src/bin/ls/ls.c の main() 冒頭あたりをちょろっと見るだけでもいいかも。
あとは isatty(3) あたりのマニュアルを見ればだいぶわかるはず。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 01:03:54htmlで出力される
わけがない
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 01:30:47同じ条件で使えば、
FreeBSDってLinuxより早かったり軽かったりしますか?
0727726
2007/09/01(土) 01:38:46今はfluxbox on debianで使ってるんですが、
もし軽くなるなら、freeBSD入れようと思ってます。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 01:41:06ほとんど変わらないだろうと思う。
0729726
2007/09/01(土) 01:45:55自分でビルドする分、軽くなるのかと思ったんですけど、、、
パッケージで入れるのもビルドするのも
そんなに変わらないものなんでしょうか?
0730test
2007/09/01(土) 01:54:380731名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 02:13:06例えばCore 2 Duo T7100のノート型コンピュータにFreeBSDをインストールしたからといって
Core 2 Duo T7700相当の性能になったりする事はないし、2.4kgあった本体重量が1.9kgになったりもしない
しかし実行するアプリケーションによって体感速度が変わる事はあるかもしれない
体感速度が上がるか下がるかはそれぞれの事情による
また、いずれかのOSを使い続ける事でユーザの性格が変わる可能性もある
個人的な印象ではLinuxユーザの方が軽いように思う
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 02:15:490733名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 02:34:410734名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 04:40:34むしろ自分で build する分だけキツくなると思われ。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 04:58:132chでいすとりびゅーしょん(2chBSD)を目指してがっむばるようにお
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 08:14:31どゆ場面で?
以前はスケジューラがアホなせいか
計算job放り込むと操作に関わるような他のプロセスに
露骨に影響が出る印象があったけど > りなっくす
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 08:16:070738名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 09:18:08ドライバは対応していますか?日経Linux2005年8月号(171ページ)によると、
Linuxでは2.6.12から対応しているようです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%AFVGA-%E7%B7%91%E7%AE%B1-USB20SVGA-DG-2/dp/B000FHSTAQ/ref=sr_1_5/503-3335263-5556707?ie=UTF8&s=electronics&qid=1188605671&sr=1-5
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 13:23:04病院いてこい
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 23:13:35HDDを分けたい場合、スライスやパーティションをどのように割り振るのが一般的ですか?
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 00:18:25hier(7)でも読んで自分で考えろ
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 13:00:19使い物になる段階になったのかな?
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 16:03:27ちょっとBSD系の動作に悩んでます。
たとえばFreeBSDで、所有者root:グループwheelの/nfsでエクスポートして、
ユーザーclient:グループclientが/nfs/clientディレクトリを作成すると、
/nfs/clientが、所有者client:グループwheelになって親ディレクトリから
GIDを継承してしまいます。
BSD系は親ディレクトリからGIDを継承するのが仕様みたいなのですが、
SystemV系のように実行ユーザーのプロセスからGIDを得るようにとかで
変更できないのでしょうか。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 16:15:35それが切り替えられるのって Solaris 位しか知らね。
つか、それで実際何が困るのかわかんね。
どうせ 777 とかなら、chgrp すりゃいいんだし。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 17:04:18FreeBSD入門サイトってありますか?
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 17:05:220747名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 17:31:26ない
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 17:35:44それが切り替えられるのって Solaris 位しか知らね。
Linuxも切替えられるね。切替え方はSolarisと同じ。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 17:39:36>>746
もちろん、そういう話じゃないね。
>>748
そうだね。SolarisやLinuxなら切替えられる。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 19:36:170751名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 20:25:41で、切り替えられると何が嬉しいわけ?
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 20:28:410753名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 20:31:370754名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 21:12:290755名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 21:39:590756名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 22:18:160757名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 00:00:52検索しても見つかりませんでした。
素直にUNIX・Linuxの入門サイトから勉強することにします。
レスありがとうございました。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 00:20:02ttp://www.freebsd.org/projects/newbies.html
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 00:20:11熱烈なファンがいたり、Yahoo!や2chみたいな濃いサイトでも熱烈な信者が
いたりするんだけど、この理由は何?
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 00:53:240761名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 00:55:150762名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 00:57:070763名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 01:04:43宗教だからw
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 04:20:04どこにでもひっそりといるのがBSDユーザ。
ほうらあなたの後ろにも。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 04:34:590766名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 09:26:53Oracleでも社内にはあったらしいね FreeBSD版Oracle
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 10:05:460768名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 11:40:35信頼性を調べるのに大量コピー & チェックして、エラーがポロポロ…
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 13:11:590770名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 14:01:22http://linux-uvc.berlios.de/#devices こんな感じで色々使える見たいなんですが、
このlinuxドライバを
devel/linux-kmod-compat で使えるように
してくれちゃったようないい人いませんか。
multimedia/linux-gspca-kmodっていうのはみつけたんですが。
0771770
2007/09/03(月) 14:14:48pwcbsd (multimedia/pwcbsd) http://info.iet.unipi.it/~luigi/FreeBSD/usb-cameras.html
gspca (multimedia/linux-gspca-kmod) http://mxhaard.free.fr/spca5xx.html
ov511 (multimedia/linux-ov511-kmod)
を見つけました。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 14:23:280773770
2007/09/03(月) 14:42:36やっぱりカーネルモジュールの方がいいのかなぁと。
まだこれから買おうと思案してるのでフレーム落ちがあったらいやかなぁと。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 14:45:36画質を気にするなら、DV-camera でも使えば良い。
0775770
2007/09/03(月) 14:50:490776名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 17:46:420777名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 18:05:33# portupgrade -o lang/php5 php4
で済ますべきか、
ttp://www.xdelta.net/blog/FreeBSD/2006/07/23/p207
ここにかかれている内容のほうがいいのか
どっちが安全に移行できますかね
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 18:29:02仕事か?遊びか?
仕事なら検証用の鯖立てて両方試せ。
遊びならどっちでもいい。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 21:03:100780名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 21:19:36FreeBSDは、currentを週1でメンテするだけになって
しまた。flashまともに動くようになれバナぁ。
しかし、debianの環境構築、簡単過ぎてワロタ。見通し
はあんまりよくないけど。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 23:10:23ヒント:なんかVIPの同盟国とかほざいてるから
http://live24.2ch.net/test/read.cgi/ootoko/1188634806/
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 23:26:24ほとんど英語ですね・・・
がんばって読んでみます。ありがとうございました。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 01:34:15宗教ということでは、bsdtalk のオープニングの音楽って
妙に宗教がかって聞こえるのは気のせいだろうか?
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 02:04:46そういうところに集まっている人たちは、会場でもPC-UNIXが入っているノートPCを
使っているんですか?
パワポとかで発表したら大ヒンシュクになるとか?
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 02:08:14ヒンシュク以前に、そういうところで発表する人たちはみんな
パワポなんかよりPC-UNIX上でプレゼンするほうがずっと慣れてるんだよ
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 02:26:33パワポの人もいるからキニシナイ
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 03:04:460788名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 03:44:25プレゼンする香具師もいたなぁ。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 21:41:09less プレゼン
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 23:33:03さすがにもうBSDの動くマシンなんて使ってねーだろ(挨拶)
#VAXとかHP9000Model300とか
FreeBSDにしろNetBSDにしろその手の開発者は
「サポートが義務になるぐらいだったら辞めるね
オレは」な人が多いんじゃね?
nVidiaは例外的だとおもうよ
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 23:44:48「俺、*BSDなジョブが無くなったらニューメキシコに帰ろうと思ってんだ...」
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 06:45:02以前(かなり前)、某氏が kterm + less でプレゼンしたときは感動した。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 10:28:390794名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 16:25:02どういうソフトがあってどれがオススメでしょうか?
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 16:38:380796名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 16:39:36TeX + TeXPower|Prosper|Beamer + Adobe Reader
MagicPoint
tgif
高橋メソッドXUL版 + Mozilla Firefox
kterm + less
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 17:15:19同一ソースで "1画面モード(ボタン遷移)" と
平たい(というかベタ一覧?)モードが変えられるような
感じでブラウザプレゼンしてる人がいたけど...
http://www.meyerweb.com/eric/tools/s5/s5-intro.html
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 17:24:28phpやらapacheやらは再インストールか何かしておいた方がいいのでしょうか?
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 20:19:08をしてKDEをインストールしようとしたのですが
Added group "messagebus"
の所で uid '556' がすでにいるよと怒られてインストールが止まりました
このような場合どのように対処すればいいんでしょうか?
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 20:24:310801名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 20:45:00オレは LaTeX + Beamer + Adobe Reader。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 20:47:07pw
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 21:42:20グループの追加は終わっていて
messagebus ユーザーを追加しようとしたところで止まってました
先ほど書き忘れたので該当部分のエラーメッセージを
・・・
Added group "messagebus".
pw: uid '556' has already been allocated
Adding user "messagebus" failed...
*** Error code 1
・・・
>>802
自分でmessagebus ユーザーを追加しろということですか?
その場合messagebusのグループとかパスワードとかは
どこを参考に決めればいいんでしょうか?
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 22:54:360805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 23:36:02uid って言ってんだから,
> Adding user "messagebus" failed...
だろうなってのは予想してたよ.
> どこを参考に決めればいいんでしょうか?
ports/UIDs
0806799
2007/09/05(水) 23:44:30556使っている人はわかっているんですが
勝手にuid変更したりすることは出来ないもんで
>>805
>> どこを参考に決めればいいんでしょうか?
>ports/UIDs
わかりました、後でちょっくらのぞいてみます
0807805
2007/09/06(木) 00:26:25ちょっとまて、本当に人が uid=556 を持ってるのか?
つか、uid 変えて本当に困るのか?
既存の uid=556 が変更不可なら>>805は忘れろ。
0808799
2007/09/06(木) 00:34:08#uid 556
やるとユーザー名表示されたんでそこから調べれば
人はわかるだろうなということでした
あと、uid変えれないのはその権限が自分にはないってことです
もしかしたら管理者に頼めば変えてくれるかもしれないですが
おそらくしてくれない可能性も高いですし
もしかして556番を人が使うのは何かまずいんですか?
てかuidは500番台を割り振ってるようなんですが問題あり?
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 00:49:08参考にならないという話.
つか, ユーザ権限で $HOME あたりに KDE 入れようと
してるのか?
管理者にいっぺん相談してみたほうがいい気もするぞ.
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 00:50:07パスワードを解析する方法はありますでしょうか?
crypt(3)で暗号化されていると聞いたのですが、、
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 08:32:39>つか, ユーザ権限で $HOME あたりに KDE 入れようとしてるのか?
「権限がない」ってのは、すべてのコンピュータで人間アカウントの
uid/gidを共通にしないといけない、とかNISを使っている、とか
そういう可能性もあるね。
ところでportsで追加される非人アカウントでuid/gidが固定じゃないと
いけないのってそんなにないような気がするんだけど...
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 09:12:40非人が固定でないとだめというような話は
いまのところ出てないような。
参考にするようなものは無いだろうな
ってだけかと。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 09:22:47jhon the ripper(綴り違うかも)先生に/etc/master.passwd飲ませればクラックできるんじゃない?
0814799
2007/09/06(木) 09:28:27まさにそんなかんじです
一応ソフトを入れるためにroot権限は借りてるんですが
ソフトのインストール程度ならともかくuid変更は駄目とのこと
なので、messagebusのほうのuidを変更できればいいんですが・・・
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 10:04:56そもそも当然ながらmessagebusがあれば自動追加しにいかない
そこから導かれる結論を実行すればすぐ解決だろ
あとは頑張れ
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 10:17:02ま、>>802-803で終わってる話なんだよな、実際。
uid=10000 とか、通常使わない番号で作ればいいのでは。
see. ports/devel/dbus/pkg-install
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 10:49:09/ `⌒ヽ、ミ
/ , / , イ ヽ ミヾm'⌒ヽ
| i ナメ、 | i i > r¨⌒) )
ソハイrミ、 ノート、/ 彡 リ 彡'ツ
∧∧∧ / )ヒリ ィ=ミy ノノ
〒〒〒 / ( ''' ,. ヒソ / )/
│││ (从,ゝ、ー ゙"ノ /イぇ_
└┼┘ )`ー=ニ乏ノ-彳: :ヽ、
'こ|rー、 / i: : : : : : :/:::/: : : : :`yー、 iヽ
こつ、::)ー-:': : : i : : : : /:::::イ: : iヽ; : /: ; : : \ !:::\
(_つ_;:、 : : : : _ノ!: : : :/::::::::_上ニ ̄:゙:::しi: ; : : : )':::::::::〉
‖  ̄ ̄ /: : : :|:::://⌒)`::,::-::;しい_ノ::::::::::/
‖ | : : : : レ::/ / :/⌒)`::::::::::::::::::/∧
‖ |: : : : : |:( ●ノ: :/ /: : : ::::::::/ /:::i
‖ `iヽ,:'" : : ;ニ、 : : i ● /: : : : ;:イ ∠::::_i
‖ ,. -i-ー─Y: : : :(: : :`_; : :ー:´: : : : : : /__ノ::::|
‖∠__>ーtヽ; :ヘ: `ー': : : : :_; : : : :ノ::::::::::_;:ノ
└--∠___Y_\:\: : : : :_ノ: : : :(  ̄ ̄
└----ー──┴-`ニ二 --ー '゙
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 08:39:21>ports/devel/dbus/pkg-install
わざわざpkg-installでuidを指定するようになってるのは
dbusがそういう制約をもっているのか2004年当時はそういう
約束があったからなのか2004のmarcusがあほだったからなのか
のどれかなんだろうか。
* Make sure the messagebus user and group are created, and block out uid/gid 556 for this
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 10:43:40通常使わない番号っていうのなら値域の端、すごく若い数かその逆だろう。
10000なんて中途の番号を取り出してそういう用途に予約しろってのは無理ありすぎ。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 11:10:09「通常使わない」が10000を限定修飾してるわけでは
ないようにも読めるし。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 11:13:46はどっちも使われてると思うがな。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 13:21:31一般に ports 作るときに
1. 既に当該 username が存在すればそれを使う
2. なくて UID xx番があいていればそこに username を作成して使う
3. 1.,2. ともに×だったらお任せで username 作成してそれを使う
ってしたいんだけどどうすればいいのだ?
(絶対に揃っている必要はないけどどうせならお決まりの UID にしておきたくない?)
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 13:49:021001しかいないマシンで1002になってる。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 21:03:19# mount_msdos /dev/fd0 /mnt/fd
では漢字の表示ができません。
linuxでは、-iocharsetみたいなオプションつければ、eucやutf8への変更が
できてるのですが、freebsdではどのようにしてやるのでしょうか?
なおFreeBSDマシンの文字コードはEUCです。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 21:12:51mount_msdosfs -L ja_JP.eucJP -D CP932 /dev/ad1s1 /mnt
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 23:00:250827名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 23:31:06FreeBSD5ですら来年でサポート切れ確定して
みんな離脱をしているというのに
FreeBSD4なんて今から導入??
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 00:07:56それなりに古いマシンなんでしょ、それこそ4を使いたくなるような
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 00:30:59最近FreeBSD使いだしたのですが、専用鯖サービスやってるとこは4.x系が多く感じます。
検証をR6.2で行っていたので、業者に相談したところ6.x系は安定板?ではないのでおすすめしませんし
メンテナンスもいたしませんとのこと。要は4.x系を使えってことらしい。
なぜ4.x系がよいのか説明して頂いたのだが(スタブル版だとのこと)、いまいち納得できないでいます。
正論なのか、または業者がめんどくさいだけなのか、どちらなのでしょうか?
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 00:32:210831名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 00:36:05他の業者あったてみますわ
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 00:37:050833名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 00:43:02ずっとステーブルだと思ってた・・・
つーか 6.xは stableじゃないの?
なんか俺の常識が根底から崩壊しつつある・・・
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 00:50:070835名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 00:51:40長期安定運用可能になっていると思う
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 00:52:47現在の開発ブランチはFreeBSD7だよ
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 01:06:070838名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 01:07:07ここにはSTABLEはリリース版を作成するための開発ブランチって書いてあるんだけど
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 01:13:46そりゃRELENG_6の話だろ?
此処で言ってるのはRELENG_6_xのことだぜ?
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 03:20:45NEC Aterm WL54AG(無線LANカード)
FreeBSD 6.2-RELEASE
Apple AirMac Express(ベースステーション)
この環境で11gの無線LANを構築しています。
チャンネルを1chや11chにしたときは接続できることを確認しました。
しかし、集合住宅で無線LANのAPが7個ほどあるようで、頻繁につっかかる感じがして安定しません。
MacBookでも同様の症状なのですが、こちらでチャンネルを調節したところ、13chが安定するようです。
WL54AGの仕様によれば11gでは1chから13chまで使えるようですが、FreeBSDだと11chまでしか選択できないようです。
FreeBSDで12chや13chを使うことはできるのでしょうか。
できるのであれば設定方法も教えてください。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 04:33:47man wicontrolして-fのところを読んでね
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 05:50:38ありがとうございます。解決しました。
/boot/loader.confに
hw.ath.countrycode="392"
と記述してrebootしたら、12,13,14chが選択可能になりました。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 08:54:50ports に japanese/msdosfs って言うのがあるから
インストールする。 mount_jamsdos ってコマンドで
マウントすれば OK
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 16:12:55PC9821なんです。
5.3Rをインストールしようとしたのですが、最初のpciのスキャンみたいな
ところで固まってどうしようもないので、4.11Rインスコしますた。
使用用途がwizdサーバと、webサイトをレンタルサーバにupする前にテスト
するためにapache入れてるくらいです。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 16:13:29ありがとうございます。
やってみます〜!!
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 21:57:56APとかを自動的に検出して、表示してくれるようなものを探しています。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 04:00:32警告を出すだけで対応ファイル類をダウンロードしてはくれないようですが、
こういう場合にも強制的にアップグレードする方法はありますか?
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 04:43:15自分でsrcの該当部分にもぐっていって
make obj && depend && make && make install
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 09:20:56/usr/ports/sysutils/xfce4-wavelan-plugin
Displays various information about a WaveLAN device:
* Signal state (tells if a carrier signal was detected)
* Signal quality (current quality of the carrier signal)
* Network name (current SSID of the WaveLAN network)
xfce4以外でも使えるものはwistumbler2というものがある
らしいがwiかawi対応と書いてあるから怪しいかも。
使ったことがないから知らんけど。
適当な物がなかったら ifconfig デバイス list scan
でリストが表示されるそうだからtcl/tkあたりでGUIに
してみたら?
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 14:23:11C++を学ぼうと思い、Accelerated C++(ISBN4-89471-422-1)を読んで、
#include <iostream>
int main()
{
std::cout << "Hello, world!" << std::endl;
return 0;
}
という内容でtest.cppという名前のファイルを作って、
gcc test.cpp
としてみたのですが、
/var/tmp//ccGX29yO.o(.text+0xd): In function `std::__verify_grouping(char const*, unsigned int, std::string const&)':
: undefined reference to `std::string::size() const'
/var/tmp//ccGX29yO.o(.text+0x60): In function `std::__verify_grouping(char const*, unsigned int, std::string const&)':
: undefined reference to `std::string::operator[](unsigned int) const'
/var/tmp//ccGX29yO.o(.text+0x9d): In function `std::__verify_grouping(char const*, unsigned int, std::string const&)':
: undefined reference to `std::string::operator[](unsigned int) const'
/var/tmp//ccGX29yO.o(.text+0xc8): In function `std::__verify_grouping(char const*, unsigned int, std::string const&)':
: undefined reference to `std::string::operator[](unsigned int) const'
/var/tmp//ccGX29yO.o(.text+0x11c): In function `main':
: undefined reference to `std::basic_ostream<char, std::char_traits<char> >& std::endl<char, std::char_traits<char> >(std::basic_ostream<char, std::char_traits<char> >&)'
0851850続き
2007/09/10(月) 14:24:26: undefined reference to `std::cout'
/var/tmp//ccGX29yO.o(.text+0x12e): In function `main':
: undefined reference to `std::basic_ostream<char, std::char_traits<char> >& std::operator<< <std::char_traits<char> >(std::basic_ostream<char, std::char_traits<char> >&, char const*)'
/var/tmp//ccGX29yO.o(.text+0x137): In function `main':
: undefined reference to `std::ostream::operator<<(std::ostream& (*)(std::ostream&))'
/var/tmp//ccGX29yO.o(.text+0x166): In function `__static_initialization_and_destruction_0(int, int)':
: undefined reference to `std::ios_base::Init::Init()'
/var/tmp//ccGX29yO.o(.text+0x197): In function `__tcf_0':
: undefined reference to `std::ios_base::Init::~Init()'
/var/tmp//ccGX29yO.o(.eh_frame+0x11): undefined reference to `__gxx_personality_v0'
となんだかよくわからないエラーが出てしまいます。
どうしたらよいのでしょうか。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 14:25:22make test
0853850
2007/09/10(月) 19:00:20ありがとうございます。
どこで
make test
すればよいのでしょうか。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 19:04:19g++
ってそういうことをきいてるんじゃないのかな?
0855850
2007/09/10(月) 19:11:36すいません。
何がなんだかさっぱり分かりません。
locate 'g++' |egrep '^/usr/src/'
してみたのですが、
/usr/src/contrib/gcc/cp/g++.1
/usr/src/contrib/gcc/cp/g++spec.c
が出てきてこれは何か違う気がします。
詳しく教えていただけませんか?
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 19:22:35の結果を書いてみてちょ。
% g++ test.cpp
してみてちょ。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 19:23:57FreeBSDはハブり?
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/09/10/008/index.html
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 19:29:32よくあること
0859850
2007/09/10(月) 20:22:59% which g++
は
/usr/bin/g++
です
% g++ test.cpp
としたら正常終了して、
% ./a.out
で
Hello, world!
が出力されました...
gccって確かg++とか起動してくれるフロントエンドでしたよね。
なんか間違ってたんでしょうか...
% which gcc
は
/usr/bin/gcc
です...
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 20:41:59% gcc test.cpp -c
とすると、コンパイルとアセンブルは正常終了していて、
リンクに失敗していることが分かると思いますです。
頑張ってみてください (^o^)/
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 21:04:150862名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 21:05:50続ける奴はアタマがオカシイ。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 21:21:180864名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 22:17:500865名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 22:21:110866名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 23:31:19FreeBSD側としてはソースコードと仕様の公開だから助かる。
中の人がいなくなったらサポートがヤバい
みたいなことにならなくてすむ。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 00:04:48linux-firefox を使っていたんだけど、
Flash を使うなら、ネイティブ Firefox + nspluginwrapper の方が安定していたんだね。
けっこう快適なんだけど、こういう情報はどこで仕入れたらいいの?
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 01:18:28> gccって確かg++とか起動してくれるフロントエンドでしたよね。
そうなの?
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 01:56:14マシンが非力なので、OpenOfficeのコンパイルが大変なのですが。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 02:20:53ここにあるかも。
日本語版は中の人たちが腐ってるのでFreeBSDの記述すらない。
嘆かわしいことだよ。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 03:38:42何か意図があるのか?
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 06:51:07make-3.81.tar.gzをインストールすると
/usr/bin/make(元から)、/usr/local/bin/make(インストールしたgmake)
のどちらを使ってもmakeできるようになるのは仕様ですか?
いったいどういうことなのでしょうか・・・
OSはFreeBSD6.2です。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 08:25:33なんでports使わないの?
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 08:43:36たとえ /usr/bin/make を直接起動して makeしても、
内部で make が呼び出される時、PATHによって /usr/local/bin/makeが
起動されるので、実質 GNU makeが動いてるからじゃないか?
>>873
portsは古い。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 08:54:030876名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 09:34:180877850
2007/09/11(火) 12:52:05ありがとうございます。がんばってみます。
>868
gcc(1)に
file.cc
file.cp
file.cxx
file.cpp
file.CPP
file.c++
file.C
C++ source code which must be preprocessed. Note that in .cxx, the
last two letters must both be literally x. Likewise, .C refers to
a literal capital C.
とあるので、そうなのかと思ったんですが...
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 12:55:15gccもg++も、両方ともフロントエンド。
なので、gccからg++を起動するのではない。
gccで、C++のソースをコンパイルすることはできる。
gccとg++の違いは、リンク時に libstdc++*.so.* とかとリンクするかどうか。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 20:49:200880名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 21:27:04sysutils/desktopbsd-tools
じゃ、ダメなの?
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 21:29:02アンカー打つの忘れた >>846 へのレスね。
GUIで無線LAN設定って、desktopbsd-tools が一番良いと思う。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 17:38:550883名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 17:41:53bmptoppm | ppmtojpeg
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 17:50:32http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1180837483/842-853
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 17:55:20それが質問?
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 20:44:30bash
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 21:12:32>>883
もう遅いよ
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 00:30:18convert foo.bmp foo.jpg
とやればOK。
拡張子で判断してくれる。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 04:20:290890名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 04:56:37nVidiaのドライバが動かない。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 05:32:45全て
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 07:59:390893名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 08:38:230894名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 09:10:25FreeBSDは、Free as in ○○
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 12:52:35driverを追加でインストールしたいのですが、どうしたらいいのでしょう?
教えてくださいませ
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 12:54:37ドライバーを追加インストールすればいいのでは
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 13:05:380898名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 13:13:52bashを追加でインストールしたいのですが、どうしたらいいのでしょう?
教えてくださいませ
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 13:15:290900名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 13:18:480901895
2007/09/13(木) 13:21:39これでいいんでしょうか?
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 13:24:51いいのかと聞かれてもww
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 13:36:430904895
2007/09/13(木) 13:36:50S3 Trio3Dに対応してるドライバをインストールしたいんです。
portsからインストール時にチェックしたつもりなんですが
インストールされてなかったのです
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 13:41:120906895
2007/09/13(木) 13:41:530907名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 13:45:520908895
2007/09/13(木) 13:49:10練習&動作確認で現役です。
グラフィックカードを追加しても結局ドライバーの追加は必要じゃないですかぁ〜
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 14:42:53ports/x11-drivers/xf86-video-s3virge
0910895
2007/09/13(木) 14:55:42ありがとうございました。
無事インストールできました。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 00:37:34Linux系から流れてきたので正直理解できん。普及しない訳だと思う
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 00:42:44L犬xの方が理解不能。欲しくないものまで入ってるのはオカシイだろ。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 00:51:23sudo も bash も Linux の流儀以上のものではない.
それにしたって,何でも入っているだけならいいが
設定ファイルがあるだけで動くのは勘弁してもらいたい >Linux のデーモン群
0914911
2007/09/14(金) 01:20:32>最初からてんこ盛りにされてる
ここがらへんが嫌でFreeBSDに移行しているのだが、もう少し万人向け?にしてもいいのではと思う
運用を複数の人でやる場合、勝手に入れられないからbash,sudoくらい入ってれば楽じゃない?
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 01:26:13同じLinux使ってる人間として恥ずかしいからやめてくれ。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 01:27:140917名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 01:29:55Linuxでも機能縮小したのいくらでもあるじゃないか。ないものねだりしてもしかたないだろう?
どうせportsにはあるんだし、必要だと判断したら入れればいいじゃん
あ、おいらもUbuntu使ってるよ。こっちは細かいこと覚える気あんまないんだけどね
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 01:38:32たくさんあるだろ。
別に sudo が Linux の流儀ってわけじゃない。
0919911
2007/09/14(金) 01:40:27うむ、わかりました。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 01:42:44> それにしたって,何でも入っているだけならいいが
> 設定ファイルがあるだけで動くのは勘弁してもらいたい >Linux のデーモン群
どのディストリのこと?
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 02:01:24歴史的経緯ってのに尽きるだろうね。
sudo にせよ su にせよ、その辺は流儀だし。
概ね linux 流でってことでいけば、
gentoo とかも選択肢に入れてみれば、
とでもいうことになるかねえ。
>>920
debian あたりがそんな感じの設計じゃなかったっけ?
使うから入ってるんだろ、動かしたくなければ消せ
ってな感じだった記憶がある。
>>913の想定がどこにあったかは知らんけど。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 02:29:33PC-BSDとか最初からいろいろ入れてある
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 02:35:46たしかに Debian はそんな感じだけど
「何でも入ってる」わけではない。
入れなきゃ入らない。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 02:43:020925名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 03:07:570926名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 06:35:390927名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 08:06:04sh(ash)とkshとzshがあればいらん
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 08:33:16何でも入ってるかどうかは>>913では問題になってない気がするが
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 09:12:36bashとsudoがデフォで入ってるLinuxはどうbオて普及しないbフ?
0930名無しbウん@お腹いっbマい。
2007/09/14(金) 09:42:350931名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 09:52:130932名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 11:24:58俺が困る
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 11:27:490934名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 11:28:24Linuxにはshが無い
viも無い
attachもdettachも無い
無いもので言えばLinuxのほうが多いかもしれない。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 11:33:300936名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 11:38:430937名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 11:38:45vi も同様。nviやvimを viと認めないのであれば FreeBSDにも viはない。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 11:46:480939名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 11:58:09(どのディストリか忘れた)。
あと、FreeBSDで、デフォでtcsh入れるのをやめて欲しい。
どうせ自分でコンパイルするから、却ってジャマ。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 13:55:36俺の勘違い?
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 13:57:14単に Linux と呼ぶこともよくあるよ。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 18:02:54な〜んて今時偉そうに言ってる奴は普通に池沼だろ。
0943799
2007/09/14(金) 19:57:47/uer/ports/UIDsをみてvipwを使い
messagebus:*:10556:556::0:0:D-BUS Daemon User:/nonexistent:/usr/sbin/nologin
を追加して書き込み再度インストール
今度はavahiユーザーが追加できないと言われたので同様にUIDsを参考に追加
その後コンパイルにえらく時間がかかりましたが本日KDEの起動に成功しました。
xを終了するとログにエラーがもりもり吐かれていますが(^^;
まぁ出ているエラーは今回のインストールとはおそらく関係ないと思うので
とりあえずは動くのでほったらかしてありますが
かなり報告遅くなりましたが教えていただきありがとうございましたm(~~)m
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 20:52:20GNU/Linuxって言って欲しいのかdeb厨
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 21:25:20ためしにおちゅ〜しゃ動かしたらこんな感じになったんですが
インストールしてみた人、ちゃんと動きました?
っていうか、こんな状態でportsに突っ込むなと
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/15(土) 00:23:33今頃portsに入れるのはどうかと思うんだが。
今はV2Cで完璧。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/15(土) 11:23:390948名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/15(土) 11:27:200949名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/15(土) 20:31:12ていうか、今日休みだったんでググり回ったんですが見当たりませんね。
linuxエミュでipssendて方法は駄目でした。(4Lxを見つけてくれない)
だめもとでcamcontrolはやっぱり駄目でした。
障害起こしたディスクがあるかないかだけでもわかればいいのですが...
こうしてみたら?って言う方法はありますでしょうか。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/15(土) 21:26:42確かipmi(4)ってのがあるはずなんでそれを使うためのportsを
試してみるのはどう?
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/16(日) 13:26:22Ctr+Spaceで日本語入力パッド(???)が表示されないのですが、
エラーメッセージとかどこを見ればいいでしょうか?
まったく何も表示されなくて途方にくれてまう
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/16(日) 16:40:20サーバ管理の学習用にWindowsをホストとしたVMWareでクライアントにFreeBSD
を飼っているのですが、ホストのWindowsがLANのルータにつながっている時は
dhclient(8)を使って、Windows-FreeBSD間で通信ができる(pingが通る)のだけ
ど、LANルータに接続していないときにお互いを認識させる方法がわからない
です。
やりたい事は、VMware-ClientのFreeBSDをサーバ、VMware-HostのWindowsをク
ライアントに見立てて、Apatchなどを用いたWEBサーバの学習を行いたいとお
もっています。FreeBSDのサーバとしての設定の何かを有効にすれば外部にLAN
ルータがなくても閉じた通信はできると思うのですが、知恵を貸してもらえな
いでしょうか。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/16(日) 16:47:26IP固定にしてDHCPサーバーを使わないようにすればいいだけじゃん。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/16(日) 17:47:20ド素人で手っ取り早くWebサーバ動かしたいならOpenSUSEかMandriva犬糞使えばインストール直後でAMPは使える
ちなみに余談だけどvmnet0がnatでvmnet8がhost-onlyだったはずそれ以外は追加LANボードとしてゲスト間通信とかに使える
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/16(日) 18:55:29vmwareのnat/host-only/bridgeの違いについて調べれば分かる
詳しいことはスレ違いだからぐぐれ
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/16(日) 20:51:33明日買いに行くので、明日までに回答よろしくです。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/16(日) 21:14:36ttp://www.fujixerox.co.jp/product/docuprint_c5450/
これにPostScriptエンジンオプション。
保守に入るのを忘れずに。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/16(日) 21:25:02ありがとうございます。明日買ってきます。近所の○○電気で売ってるといいな。
保守って販売店の長期保証サービスのことですよね?
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/16(日) 21:28:10>保守って販売店の長期保証サービスのことですよね?
そんな安っぽいものじゃありません。
メーカが出張でサポートしてくれるんですよ。
その時トナーとかの消耗品もいっしょに新品にしてくれるんです。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/16(日) 21:30:33つか、いい加減ファイヤリー飽きた。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/16(日) 21:35:380962名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/16(日) 21:50:160963名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/16(日) 22:01:30リコーの IPSiOシリーズ + PostScript モジュールでも大丈夫だよ。
ttp://www.ricoh.co.jp/IPSiO/
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/16(日) 22:03:080965名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/16(日) 22:52:20ttp://www.okidata.co.jp/products/color/newcseries/c5900dn.html
おれはXeroxのPostScriptオプションつきのDocuCentre使っているから
使ったこと無いが。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/16(日) 23:08:53http://littlebsd.com/
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/16(日) 23:13:320968名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/16(日) 23:17:15普通にEPSONのインクジェットプリンタでいいよw
今どきガチのPostScriptプリンタなんて使ってるのは少数派でそ
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/16(日) 23:22:04FreeBSDで使うことは出来るんでしょうか?
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/16(日) 23:22:05白黒は、PS互換エンジンを積んでいるレーザが使いやすいよ。
Brotherのがおすすめ
http://www.brother.co.jp/product/printer/info/hl5270dn/index.htm
0971名無しさん@お腹いっぱい。@株主 ★
2007/09/16(日) 23:24:01退場。ヲタ臭で窒息しちまった
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/16(日) 23:30:09あんまり可愛い娘いないね。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/16(日) 23:34:040974名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/16(日) 23:53:27BSD系居酒屋littelBSD
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077538679/
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 00:11:31CUPS で普通に使える。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 00:18:25開店のころは悪魔ちゃんばっかりだった記憶が
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 11:22:35> 今どきガチのPostScriptプリンタなんて使ってるのは少数派でそ
ええぇぇぇ。
俺の周りには PostScript プリンタしかない。
0978ウザーズはたのしー!
2007/09/17(月) 11:25:07うっちーに指導されてやんの(藁)。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 14:29:59ブサばっか
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 14:31:100981うっちーファン
2007/09/17(月) 18:59:24うっちーステキ!!
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 19:00:520983名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 19:06:46初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その88
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1190023400/l50
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 20:07:47ちなみにFirefoxでは入力できます
scim-anthyでFreeBSD6.2です
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 20:25:030986名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 21:10:570987名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 22:26:07だまされたと思って。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 22:28:27man: not found
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 23:06:060990名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 23:24:000991名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 23:29:420992名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 00:05:59ややうけ
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 00:28:380994名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 00:32:150995名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 01:34:170996名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 01:36:180997名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 01:36:280998名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 01:36:390999名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 01:36:501000名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 01:37:0510011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。