トップページunix
1001コメント264KB

FreeBSD7.0リリース

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/13(水) 22:11:30
来月でしょ?
0769キムジンファン2008/10/17(金) 13:38:15
7.1?私は使っていますが。。。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/17(金) 15:50:36
ここらへんがLinuxに追いつけるかどうか、見極めどころだなあ。
ダメそうならもう見切りをつける。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/17(金) 16:52:41
今すぐにでも見切りを付けてください><
0772名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/17(金) 17:29:26
あんまりもうそういう競争はしてないと思うけど……
いまさらインストールベースが急激に増えたり、せんでしょ。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/17(金) 17:53:53
Linuxとはターゲットが違うんだしイインダヨー
0774名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/17(金) 20:38:33
地味でもいいけど動くアプリがもっと増えてほしい。そんだけ。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/17(金) 21:14:51
じゃあ、
mpdの機能をフルに生かせるのはFreeBSDだけ!
とか。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/17(金) 21:22:15
俺、7.1Rが出たらコアつークアッド買ってスケジュールネイティブサポートを体感するんだっ!!
だから早く出せ
0777名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/17(金) 22:54:24
げろ
7.1はそこまでひっぱるの?
年内無料じゃね?
0778名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/18(土) 13:53:15
>>776
脂肪フラグw
0779船木康博2008/10/18(土) 19:10:20
昔、林檎のIIciが、家に挨拶に来た。
その後、ディスプレイ一体型も貰ったけど、
その時のOSがよくこけたと聞いたかどうだか、あまり使わなかった。
画面が小さかったもんで。

今は林檎はBSDの親戚か?米窓も動いて好都合だな。

うちの最初のパソコンは、PC-8801MAで、N88-BASICが付いていたかな。
初心者の言語っていう意味だったっけ?日本語フォントも付いていて、
PCMとかFMとか搭載のサウンドボードも内蔵していた。
ベーシックってMicrosoftが開発元だったっけ?MS-DOSはそうだけど。
ソフトはほとんど組まなくて、ゲームソフトを貰って来たりしたけど
PC付属のデモンストレーションのプログラムは、めっちゃ面白かった。
映像と音声が最高だったよ。JET-TERMINALでパケット通信もやった。
「Z80マシン語秘伝の書」とかも買ったけど、そのまんまだった。
MITでZ80あたりのCPUの制御もアセンブラ?かで組んで実験して、
とりあえず様子は掴んだ。システム制御コースだったからね。
先輩にプログラミングの腕が凄い人がいて、
開発したゲームなどにプロテクトをかけて製品として完成させる
プロセスを、親切に教えてくださった。MITに導いてくれた人です。

ふと、ネット見ていて、あ、いけね。と思ったこと。
軍用のタフなリニア(払い下げも含む)の火を入れようかとも考えていたけど、
場所を選ばずにあんまり力むと、心臓ペースメーカーとか、旧型の医療機器。
イミュニティ的に弱い電子機器に悪影響を及ぼす危険性があります。
http://www.tuv-ohtama.co.jp/topics/doc/emc-introduction.pdf
0780名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/18(土) 19:24:11
88MAかよ
辞書ROMとサウンドボードIIウラヤマシス
0781船木康博2008/10/18(土) 19:34:51
そりゃあ嬉しい言葉だなぁ。
5インチFDだったけど、2D,2DD,2HDに対応していて
JET-TERMINALのデータディスクが98国民機のフォーマットと同じだったもんで、
テキストベースのファイルは3.5インチまで移行できたよ。
諏訪圏内のカメラ屋さんから、JET-TERMINAL機能強化ソフトも貰えたよ。

今晩は、ここらで落ちます。気が向いたら、お空で会いましょう。
0782名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/18(土) 21:15:55
ま〜た加齢臭が漂ってきたな。
0783名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/18(土) 22:41:06
加齢っつーか……ジャンク板でやれ、という感じ
0784名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/19(日) 03:43:20
インベーダーゲームが廃れて大量に安いRAMジャンクが出回った時期だな。
金が無い学生でもマイコン作れたいい時代。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/19(日) 12:29:21
BETA1からBETA2になってるね
6.4の方が早いみたいだな
0786名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/19(日) 14:49:57
リリースまで、あと”−6日”!

年末には遊べるように、頑張って欲しいな・・・
0787名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/20(月) 05:28:57
>>779
BASICもMS-DOSもMicrosoftがオリジナルじゃないよ。
てか何のスレだっけここ。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/20(月) 05:32:34
<丶`∀´>真空管も電算機も全てウリナラが起源ニダ!イルボンはそんな事も知らないニカ?ホルホルホル
0789名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 08:12:46
CP/M-86 DR-DOS 無料のディスク オペレーション システム?
0790名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 08:15:42
INT 21Hファンクション
0791名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 19:12:45
もうDOSの話はINT 3
0792名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/24(金) 01:07:57
じゃあCP/Mで。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/24(金) 09:13:34
いや、MSX-DOS
0794 ◆TWARamEjuA 2008/10/25(土) 00:55:00
Human68kで。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/25(土) 00:59:04
なぜFreeBSDじゃダメなの?
0796名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/26(日) 01:08:18
大手ECサイトのヨドバシドットコムが、サイトリニューアルから大規模な障害を3日間...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1220150877

506 :目のつけ所が名無しさん:2008/10/26(日) 00:47:20
大手ECサイトで、ここまで派手なリリース失敗は初めて見た。
エンジニア向けIT情報誌や関連サイトは、ぜひ取材して原因を明かして欲し
いは。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/26(日) 16:41:58
ヨドバシのサーバーはFreeBSD使ってるの?
0798名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/26(日) 18:38:29
いいえ、Linuxです
0799名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/26(日) 19:42:30
気になったので調べてみた。

ヤマダ.com/ビックカメラ.com/ヨドバシ.comを語ろう
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1222787235/



キノトロープってどうよ?PART4
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/venture/1224762171/



CMS PLUS | キノトロープ
http://www.kinotrope.co.jp/solutions/cms-plus/index.html



OCNホスティング(レンタルサーバー)|サービス|メール&ウェブPro
http://www.ocn.ne.jp/hosting/service/mwpro/02.html

FreeBSD 使ってるんじゃねーの ('A`)???
0800名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/26(日) 19:55:59
どっちにしろハード、OSレベルのお話じゃないでしょう。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/26(日) 23:08:17
cygwinのスレにも貼ってたし、単なるマルチ野郎
0802名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/27(月) 00:00:27
netcraftで見ると BIG-IPとlinuxって出てるな
0803名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/27(月) 01:41:00
今週で10月も終わりですが、7.1Rはどうなってるでしょうか
0804名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/27(月) 08:07:02
永久に出なくたって別にどうということもない
0805名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/27(月) 20:48:10
技術の進化を否定する発言ですね
0806名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/27(月) 21:12:21
フリーBSDは十分枯れた技術ですからね。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/27(月) 22:07:52
枯れまくりんぐ
0808名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/27(月) 23:09:16
サーバー機はどんどん新しくなっていくから
枯れたOSでは新しいハードウェアに対応できないよ
故障したら半田ごて片手に直す気か?
0809名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/27(月) 23:12:22
そのときは沈み行くサーバと運命をともにするだけ。
新しいサーバにはLinuxがお似合い。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/27(月) 23:43:43
そんなやつがなぜ7.0のスレを見てるのか分からんね
0811名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/28(火) 00:18:06
キチガイに触ると、伝染するって婆ちゃんが言ってた。
0812名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/28(火) 01:47:56
基地外病院の先生は基地外か?
0813名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/28(火) 02:21:00
>>809 >>812
下の発言の意味はよく分からんが、こんなん読んだら
これからFreeBSD使ってみようかなーという人はすっかり
意欲が失せちゃうよなぁ?

0814名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/28(火) 02:29:07
ここ読んで鵜呑みにしてMLで暴れられるよりはまし
とか素で思っちゃ老害ですかそーですか
0815名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/28(火) 04:32:45
7.1は?
0816名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/28(火) 06:03:50
サーバーなんていまどき仮想マシンがあたり前なんだから。
VMwareのハードはずーっと440BXですから。
0817名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/28(火) 22:47:21
VMware って時刻同期がずれやすくない?
0818名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/29(水) 03:10:32
やすいというか仕様だね。ツールを入れて修正する
FreeBSDは入れたことがないな
0819名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/29(水) 07:53:32
大麻系の割り込み応答がリアルなハードウェアよりかなり
遅いから仕方ねぇんじゃね?

もっともVMWareでなくても同じ問題起こすハードウェアも
あるぐらいだからソフトウェア側にも問題有かもね
0820名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/04(火) 12:13:13
>>816
7-stable にしないと PE840で NOACPI運用を強いられる・・・。
なんか後期ロットの為なのか、500GBのSATAディスクの所為なのか判らん。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/04(火) 21:31:34
7.1Rに手こずってる間にNetBSD5やらOpenBSD4.4が出てきてるぞ〜
0822名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/04(火) 22:49:38
問題ない
0823名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/05(水) 10:14:35
7.0REL だと、real-device に組んだファイルシステム(400GB)の挙動がおかしい。
mount すると、ファイルの残量が減ったり増えたりしている・・・・w
しかもマイナス残量www


怖いんで、7.1-prerelease にして、更に GEOM化したら、その現象は起きなくなった。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 22:44:42
>>818
vmwae toolになんかあるみたいだけど使ったことない。
ntpdate, ntpdで済ませてる。
ntp止めると確かにトンでもないことになる。

FreeBSDってうちじゃもう新品マシンにいれて良いOSでは無くなった。
4.11と6.2の塩漬けがVMware上で動いてるだけ。ちょっとさみしい。
0825名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 01:57:51
そういえば、6.0なんか何処かで動いているのを見つけて、見なかったことにしたい気分だ。
ipsecなんかでルータになってるので、弄るとちょっとした騒動になる。

4.11のマシンは、鉄板だから弄らない :-p
0826名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/19(水) 03:44:57
7.1-RELEASEマダー?
0827名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/19(水) 07:18:06
4.11を使いつずけるよ
0828名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/19(水) 19:35:54
今のところ4-STABLEは使い続けてるな
0829名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/19(水) 21:49:04
4は鉄板だね
うちは5.5をインターネットに晒しているよ

あーntpフィルタしてたかな…
0830名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/19(水) 23:38:14
Wnn7を7系で再packageしてくれねえかなあ。
xwnmoは難しいと言うならjserverとdpkeyだけでいいから。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/20(木) 07:54:36
> jserverとdpkeyだけでいいから。

それなら wnn8 でよろ
0832名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/20(木) 17:55:58
クリスマス前後に7.1をリリースできればいいとオモイマス。ヨロシクオネガイシマース
0833名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/20(木) 21:40:54
リリースする方はリリース後にゆっくり休暇を過ごせて良いだろうが、
ユーザとしては休暇直前のリリースはさけて欲しい。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/20(木) 21:45:42
セキュリティアップデートが同時に来るわけじゃなし、全く問題無い。
ある程度バグが出るまで無理に使わなきゃ良い。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 14:35:34
数年使い続けた4を7にすべく7.1リリース予定日からマシンも用意してスタンバっているのだが
いつになったら7.1出るんだよ、もう7.0で行くべきなのか?
*.0って何となくやだよね、
一旦インストールしたら3年は使い続けるつもりなのでなかなか7.0でGOと決断できない。
貴方ならこのジレンマどうする?
0836名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 14:40:34
stable 使う。
0837名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 14:43:36
>>835
NetBSDかOpenBSDにする
0838名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 14:53:53
>>835
4Rを7Rにリプレースするのは相当苦労が大きい作業だろう。
それでも4R → 5R → 6R → 7R とアップデートするより速くて確実だろう。

7.0Rを7.1Rにアップデートするのは1時間もかからないだろう。
0839名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 15:37:12
OSは新規にインストールするんでしょ。

7-stable触ってみて「あ、これならいけるじゃん」と思えたら、
データを移すっていうのはどう?
0840名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 15:48:53
7.1入れて、それだけで3年もたせるつもりか?
0841名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 15:58:28
3年そのままって別に珍しくないっしょ。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 21:06:39
7.0R入れてfreebsd-updateで上げればいいじゃん
0843名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 22:03:01
7.0ってStable使うとfreebsd-update出来ないよね?
0844以下、名無しにかわりましてじっぷらがお送りします2008/11/21(金) 22:55:36
yes it is.
0845名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 22:59:05
>>843
upgradeはできるでしょ?
0846名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 22:59:20
> 出来ないよね?

> yes it is.

ゆとり
0847名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/22(土) 20:38:28
ネタにつっこむなyo
0848名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/23(日) 11:41:24
そこは yes it isn't だろ
0849名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/23(日) 12:09:18
You is a big fool man. Hahahaha.
0850名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/23(日) 13:03:17
>>848
突っ込んで欲しいのか?
0851名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/23(日) 13:08:29
Can't freebsd-update be done ?

yes it is.

ゆとり
0852名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/23(日) 13:12:31
YOU is a female funny singer from kansai.
0853名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/23(日) 17:39:11
Fairchild is a Semiconductor company.
0854名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/24(月) 03:50:46
7.0でqmailがうまくインスコできないのはうちだけかのう・・・原因がまるでわからん
0855名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/24(月) 04:35:42
>>854
いまさらqmailか
他のMTAにしたら
0856名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/24(月) 06:52:10
何がいいでしょう
0857名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/24(月) 09:55:00
sendmail,postfix,exam,courierあたりから試してなじんだものを使えばいいんじゃない?
0858名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/24(月) 09:55:35
examは eximの間違い
0859名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/24(月) 10:20:43
ないなら作れ
0860名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/24(月) 11:52:02
postfixとsendmailの2者択一
過去の経緯があるならともかく(.qmail-hogehogeとか)
新規だったらqmailを選択する理由なんてない
0861名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 00:01:42
postfix いいよー らくだよー
いっそ FreeBSD も標準 MTA が postfix にならんかなとも思うが、
bind と同じように ports で入れられる最新版追っ掛可能な枠組みを組むのは
それはそれで面倒くさそうだ。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 00:04:29
>>861
標準でいいとおもうけどな
NetBSDはすでにpostfixが標準だし
太古のMTAであるsendmailは捨ててほしい
0863名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 00:07:52
それが理由でおいらのサイトのマシンは次々とNetBSDに移行中。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 09:01:25
別に postfix を ports で入れて
mailer.conf 変えれば済む話じゃん

ついでに NO_SENDMAIL=true とかも

0865名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 09:30:14
portsでいいだろ。
むしろ/etc/periodic/ あたりがすぱっと切り替わる仕組みの方がほしいな。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 08:03:49
sendmailも新しくなっているからべつにいいよ
0867名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 19:01:31
ntpdをOpenNTPDにしようぜ
0868名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 19:13:30
stratumの嘘つくから引きこもりの方のみ
お使いくださいって奴だっけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています