FreeBSD7.0リリース
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 22:11:300059名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 17:45:57FreeBSDは、職場でも自宅でも使ったことがないので、観測にかからず、存在しません。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 18:14:320061名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 20:54:19早すぎじゃね?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 21:07:270063名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 21:21:010064名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 21:26:34じゃあなんでこのスレに居るんだよw
万が一LinuxがMSに喰われた時の予備としてFreeBSDは生存していてくれたらいいや。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 22:23:370066名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/06(金) 06:39:28恩知らずめ。
おまいのくだらん書き込みを一所懸命処理してるのはFreeBSDなのに。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/06(金) 06:59:04セキュリティ上の理由で、HTTPレスポンスをFreeBSD風に偽装しているだけで、
実際のOSの種類は非公開、っていうのが本当のところじゃないの?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 07:46:090069名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 08:53:330070名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 10:54:580071名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 11:42:05どのOSとも判断がつかないからたまたまFreeBSDと判定されただけとか。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 12:41:260073名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 12:57:430074名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 13:16:10Webや雑誌上のFreeBSDの解説自体は存在するから、
そこで解説されているところのFreeBSDという架空のOSという解釈ができる。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 22:25:33freebsd.org の CVSから取得できるソースは、
何のソースなんだろうか。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 22:31:50俺はまだfreebsd.org の CVSからソースを取得したことがない。
よって、FreeBSDのソースはまだ観測にかかっていない。
仮に今、俺がfreebsd.org の CVSからソースを取得しようとすると、
その瞬間にFreeBSDのソースが作られるであろう。
しかし、俺にはその予定がない。よってFreeBSDのソースは存在しない。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 23:24:070078名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 23:30:49>仮に今、俺がfreebsd.org の CVSからソースを取得しようとすると、
>その瞬間にFreeBSDのソースが作られるであろう。
ダウト。
その観測の瞬間に別の確率の方に波動関数が収縮するかも知れない。
なので、CVSにも存在しない可能性もある。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 00:32:01時間とエネルギーの関係が良い例。
しかしディラックのh程度の不確定さでならそれなりに相互の固有値を観測できるのです。
すなわち昨日から今日くらいのFreeBSDなら数ステップの誤差でソースが確定します。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 10:50:480081名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 17:51:12まったく、スレ違い、基地外はうぜえな。
台風に吹き飛ばされてしまえ!
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 01:58:28> 時間とエネルギーの関係が良い例。
量子力学をちゃんと理解してる奴なら、これが非常に悪い例だということが
分かるはずなんだけどな。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 10:19:450084名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 11:17:010085名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 11:22:150086名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 12:05:41女性の股間についているとされる「マンコ」について、米オハイオ州の名門ケース・ウエスタン・ブリーフ大の生物学者らが「存在しない」という新説をまとめた。
近く生物学の一流専門誌「フィジカル・レビューH」に掲載される。
従来の理論では、マンコはセックスやオナニーの際に必要不可欠なもので、下腹部に10cm程度の割れ目があり、その中に膣があるとされてきた。
新説は、新たな聞き取り調査により、マンコの存在は都市伝説であったとするもので、その根拠として、
(1)道行く女性にマンコを見せてくれと頼んだところ、誰一人として見せてくれなかった。
(2)アダルトビデオなどでは女性の股間の部分にはモザイクがかかっており、目にすることができない。
(3)最近、無修正画像を目にすることがあるが、CG技術の発達によるものである。
(4)日常生活で「マンコ」という言葉をひとたび発すると、法律で禁じられた行為であるかのような嫌悪の視線を受け、しかも公共放送でも「マンコ」は放送禁止用語となっている、などの理由をあげている。
日本においても、本物のマンコを見たことがない人が多く、その実在については以前から疑問視されてきた。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 14:08:17SVNとWebDAVなど、ファイル共有は
普通にFreeBSD使っている。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 23:57:240089名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 00:06:01位置と運動量の不可換の方が分かりやすいね。
若いころ角運動量演算子の交換規則を弄り回してスピン量子数を導くのを見たことある。
積分もせずにこれが物理なのかとがっかりしたことがあるなぁ。。。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 00:09:51つもりなんだけど、なんだかこのスレ見てて不安になってきた。
これ、本当の本当にFreeBSDなのかなあ?
LinuxやNetBSDを偽装してあんじゃねえだろうな?
「...というところで夢から覚めた」ってなオチとかか。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 00:21:56寧ろ、泥臭い積分をこねくりまわす方が物理としてはかっこ悪い。
積分ならばパンルベ方程式ぐらいが出てこないと
物理的に美しいとは思いがたい。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 00:30:25後で食べようと思ってとっておいたらさ
賞味期限切れてやんの
時すでにお寿司ってか
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 01:06:56そのせいか知らんが、若い内にディラック方程式を導き反物質の予言をした後は
華々しい成果を挙げられず生涯を終えてしまったがな。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 04:52:30工学屋さんの数学に対する認識ってみんなそんな感じだね。
数学にかまけるとろくなことにならないって。
物理屋としては数学的な奥行かしさが新しい理論には必須だと思う。
ニュートン力学と相対論
相対性理論と非ユークリッド幾何学
超弦理論と低次元幾何学
数学と物理というのは両輪なんだよね。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 08:41:300096名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 09:20:44新しくて数学的にも重要な数学的概念を含んでいたりすること。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 19:57:520098名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 22:59:350099名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 01:08:090100名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 02:41:05数学的に重要な新しい概念を含んでいれば、
その新理論は奥行かしいと言える。
数学的に重要と認めららない新しい概念を含んでいるならば、
それはデタラメと大してかわらんでしょう
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 23:58:190102名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 01:59:370103名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 23:21:000104名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 00:17:390105名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 09:47:36で、7.0はまだですか?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 15:48:02http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%A4%A7%E6%89%8B+%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96+%E6%9D%B1%E8%8A%9D%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88+%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AF+nec+side++%E6%80%9D%E3%81%A3%E3%81%A6&ei=UTF-8&fr=top_v2&x=wrt
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 22:24:09FreeBSDを語れ Part17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1188609755/
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 10:44:280109名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 01:38:440110名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 02:15:470111名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 19:04:35FreeBSD自体が終り。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 20:35:33てめえだけが終われよ。カスw
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 21:00:480114名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 21:02:18_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
デケデケ | |
ドコドコ < 7.0Rマダーーー!!? >
☆ ドムドム |_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ |
☆ ダダダダ!∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
ドシャーン! ヽ オラオラッ!! ♪
=≡= ∧_∧ ☆
♪ / 〃(・∀・ #) / シャンシャン
♪ 〆 ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
|| γ ⌒ヽヽコ ノ ||
|| ΣΣ .|:::|∪〓 || ♪
./|\人 _.ノノ _||_. /|\
ドチドチ!
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 17:23:10_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
デケデケ | |
ドコドコ < 7.0Rマダーーー!!? >
☆ ドムドム |_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ |
☆ ダダダダ!∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
ドシャーン! ヽ オラオラッ!! ♪
=≡= ∧_∧ ☆
♪ / 〃(・∀・ #) / シャンシャン
♪ 〆 ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
|| γ ⌒ヽヽコ ノ ||
|| ΣΣ .|:::|∪〓 || ♪
./|\人 _.ノノ _||_. /|\
ドチドチ!
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 21:05:000117名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 22:50:56_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
デケデケ | |
ドコドコ < 7.0Rマダーーー!!? >
☆ ドムドム |_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ |
☆ ダダダダ!∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
ドシャーン! ヽ オラオラッ!! ♪
=≡= ∧_∧ ☆
♪ / 〃(・∀・ #) / シャンシャン
♪ 〆 ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
|| γ ⌒ヽヽコ ノ ||
|| ΣΣ .|:::|∪〓 || ♪
./|\人 _.ノノ _||_. /|\
ドチドチ!
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/07(水) 22:30:390119名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 01:23:280120名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 03:52:09死んどおよ、FreeBSD7が。
期待に押しつぶされて。
MPセーフとバージョン非互換の罠に挟まれて。
スケジューラ移行の準備に忙殺されて。
性能が思うように上がらず、変わりすぎて誰もついてこれず、一人で孤独に。
死んどおよ、FreeBSD7が。
んなわけない。うそやから。
うそ。
ね。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 23:48:590122名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/19(月) 17:12:430123名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 19:47:30状況は、
・6.2-Releaseで使っていたマシンのHDDのみ入れ替えて7.0-BETA3を
クリーンインストール。 xorg,GNOMEをportsでインストール。
・6.2-Releaseでは/dev/cuad4で認識されてたCF端末が/dev/cuau0で認識
されるようになったから6.2-Releaseで使えてたppp.confをdeviceだけ
書き換えて流用。
・回線接続・ネゴはできて一旦通信できるようになるが、短時間でパケット
が流れなくなる模様(Webでページの途中までしか読み込まれない等)。
・Webページ読み込みが止まった状況ではnslookupもタイムアウト。
DNSへのIPアドレス指定のpingも通らない。
もちろんリンク確立直後はnslookupもできている。
・/var/log/ppp.logを監視してても接続完了から後は動き無し。
・closeはできる。
・rc.confでpf_enable="YES"をコメントアウト・リブートしてpfを
無効化しても状況変わらず(pfでのフィルタも無関係っぽい)。
0124123
2007/12/02(日) 19:54:44===ここから===
default:
set log Phase Chat LCP IPCP CCP tun command
ident user-ppp VERSION (built COMPILATIONDATE)
set device /dev/cuau0
set speed 115200
set dial "ABORT BUSY ABORT NO\\sCARRIER TIMEOUT 5 \
\"\" ATZ OK-AT-OK ATE1Q0V1 OK \\dATD\\T TIMEOUT 40 CONNECT"
set timeout 300 # 5 minute idle timer
enable dns # request DNS info (for resolv.conf)
allow users ********
airh:
set dial "ABORT BUSY ABORT NO\\sCARRIER TIMEOUT 5 \
\"\" ATZ OK-AT-OK AT&F&C1&D2&K3&S0E0#A1 OK \\dATD\\T TIMEOUT 40 CONNECT"
set authname ********
set authkey ********
set phone "0570******##64"
set timeout 3600
disable dns
add default HISADDR
===ここまで===
一応dnsをenableにしてみたりaddに!を付けてみたりは試したが変化無し。
怪しそうだったんでdefaultに disable ipv6cpを追加してみたがそれでも
駄目だった。 同様にpred1,deflateをdisableしても状況変わらず。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/03(月) 09:03:200126名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/03(月) 18:17:25/dev/cuad*
じゃなかたけ?
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/03(月) 20:37:437.0-BETA3ではuartで認識されて/dev/cuau0が生えた。
今ちと6.2の出力を出せないけど、7.0-BETA3ではdmesgの出力から
sioとuart関係だけ切り出すと
sio0: configured irq 4 not in bitmap of probed irqs 0
sio0: port may not be enabled
sio0: configured irq 4 not in bitmap of probed irqs 0
sio0: port may not be enabled
sio0: <16550A-compatible COM port> port 0x3f8-0x3ff irq 4 flags 0x10 on acpi0
sio0: type 8250 or not responding
sio0: [FILTER]
sio1: configured irq 3 not in bitmap of probed irqs 0
sio1: port may not be enabled
sio1: configured irq 3 not in bitmap of probed irqs 0
sio1: port may not be enabled
uart0: <SII PHS AX420S> at port 0x2f8-0x2ff irq 11 function 0 config 24 on pccard1
uart0: [FILTER]
こんな感じで認識されてる。 で、dmesgで出ないが/devにはAX420Sを挿す
前は/devにcuad0とcuad0.initとcuad0.lockが生えてて、挿すとさらに
cuau0とcuau0.initとcuau0.lockが生えてきた。 cuad4が生えなかったときは
焦ったな。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/04(火) 02:36:24デバイスドライバのコードも違うところに逝っちゃったか、
最初から作り直されたか判らない。
手元に SII-PHSも、刺さる様なマシンも無いのでコードを
みるだけにしるけど。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/04(火) 02:47:50所詮uartは、プリンタ/キーボード/consoleまでしか考えてないデバイスで、
フローコントロールのコードなんか見なかったぞ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/04(火) 18:12:28特殊事例のようだけど、cvswebのコメントを見ると過去の問題の
workaroundを切り捨てて一般化したsioの再実装っぽい話もあるみたい
だから、その辺で切り捨てていけないものまで切り捨てたのかな?
一方で7.0-BETA3のRELNOTESには
[amd64, i386, ia64, sparc64] The uart(4) driver has been included
in the GENERIC kernel by default. When both sio(4) and uart(4) can
handle a given serial port, sio(4) will claim it.
と書いてあるから、6.2-Releaseでsioが扱ってたデバイスがuartに取られる
ことが問題?
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/04(火) 19:36:41常時ONで解除不可だとorz。 ソフトフローコントロールの記載も無いよorz。
問題解消するまでそっちに逃げる手もアウト。
気になって@FreeD回線のPinFree1Sを挿してみたらこちらもuartに取られた。
が、こちらはAirH"では確実に止まったところを過ぎてもまだいけた。
但し、単にほとんどフローコントロールで止めなくて済むくらい流れがよくて
現象が出ないだけかもしれないし、何より電波の入りの悪い所が多い上に
来年早々停波だよorz。 テストも電波が途切れたところで止めたし。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/07(金) 22:45:37RELENG_7ブランチしたときにやってなかったんだな。
どうせまだだったならRC1直前まで引っ張れよorz。
compat7betaみたいなもんがあればports関係とか楽ができる気が
するが、対象がBETAではあり得んだろうな。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/07(金) 23:07:04ためしに、
-device uart
+# device uart
としてみそ。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/08(土) 11:36:16>>130
>>133
いろいろdクス。 やはりというかハードフローコントロール必須に
してくるだけあってpppの設定でソフトフローコントロールにしても
無駄だったorz。 ATコマンドでのフロー制御云々は考えてみたら
アナログモデム時代の代物だったかターミナル設定との混同だったよorz。
device.hintsでhint.uart.0.disabled="1"してリブートしてもuart0で
認識されるし、もう>>133の方法しか試しようがなさそう。
freebsd-updateでの更新を考慮するとkernelやkoの再構築以外の設定で
何とかしたかったんだが。 buildkernelしてinstallkernelせずに
旧kernelを適当な名前にmvしといて新kernelを手動コピーすれば手戻り
可能だし、やってみるか。 BETA4にするのが先かな?
しかし、kernelに組み込まれてるドライバも(その時点で握っている
物理デバイスが無ければ)強制的にkldunloadできればビルドしなおさずに
テストできるんだが。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/08(土) 14:12:14単純に/boot/kernel から uart.ko を消すんじゃ駄目なのかな。
起動時にロードされなければおkってことで。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/08(土) 22:53:56>>133が端折って書いてるように/usr/src/sys/(arch)/conf/GENERICに
きっちりdevice uart # Generic UART driver が書かれてるから、
GENERIC kernelに組み込まれちゃってて現状のkld環境ではkldunload
できないしuart.koを消しても関係ないのよ、残念ながらorz。
(arch)はi386とかamd64とかな。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 10:33:45BETA4に入れ替えてみたが、やはり駄目だな。 ドライバの呼出側で
何か変わることにちょっとだけ期待してたんだが。
やっぱりuartを外したkernel作ってみて試すしかないかな。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 11:39:09いいかげんうざい
さっさとkernelの再構築しろよ
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 20:40:50freebsd-updateでのセキュリティアップデートに影響させないことを
考えて再構築以外の方法を探ってるんだが。
敗北感満載だが再構築したよ。 予想に違わずわざわざ自動kldloadで
uartを呼びにいくこともなくsioで認識して/dev/cuau4が生えるし、
動きにも今のところ問題無し。 この書込みもAirH"経由。
GENERICに入ってないモジュールの更新くらいはfreebsd-update任せに
したいと思ったらbuildkernel後のkernel手作業コピーを続けざるを
得んけど反射的にinstallkernelしそうなのが不安だな。
moduleだけbuild&installを止められないか調べるか。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/11(火) 14:26:01http://blog.otsuka-miso.com/Entry/12/
これと併用してみては。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/11(火) 18:51:51そんなにでかい問題なの?
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/12(水) 21:41:03なんかよくわからんね
動いているマシンの/usrに gjournal lableやって
single user modeで
# umount /usr
# gjournal label -f ad1s1f
# tunefs -J enable -n disable ad1s1f
# mount -o async /dev/ad1s1f.journal /usr
とかやれば一応マウントできるようなんだけど
起動時に/usrとしてマウントできるようにするには
どうするんだ?
rcあたりでgjounal loadしてfstabに/dev/ad1s1.journal
って書いておけばいいんかな?
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/14(金) 17:53:34gjournal loadでは遅いと思われ。
loader.confでgeom_journal_load="YES"の方がよくね?
fstabは手動でマウントしてる状態でmount -pの出力見てその
ように書けばいいんじゃね? Optionsはrw,noatimeがnoatimeしか
出なかったりするから要注意。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/17(月) 02:41:42fstab につけるオプションは
/dev/ad1s1.journal /usr ufs rw,async 2 2
でいけるみたいだが...
起動する度にRUN fsck MANUALLYが出て起動するところまで
行かない。single userで起動してもファイルの読み書きは
思いっきり不安定で今のところ常用できるようなものでは
なさそうだ。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/17(月) 09:32:21魔物使いにとっては、犬糞野郎連中に「やあい、悔しかったら
大規模サーバで勝てるもの持って来やがれ」といわれないことが
それなりにはでかい問題だったのか。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/17(月) 13:53:09gjournal結構長く使っているけど全く問題ないよ。
設定は多分問題ないから、既存のfsを変換するんじゃ
なくて、newfs -J で作り直してみれば?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/17(月) 21:02:41ちと気になるのが、manにsyncの後でgjournal syncが必用と書いてあるところ
だな。 しかもasync推奨だし。 shutdown前にちゃんと払い出せてる?
たぶん設定関係だけで何とかできるのはrc.shutdownの後ろから3行めあたり
にgjournal syncを入れるくらいだろうけど。
これの後のsyncでgeom_journalに払い出さないといけないバッファが増えたら
アウトだな。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/17(月) 22:11:09よくみたら既存のfsでgjournalを利用しようとしているのにjournal用
のパーティションを指定してないじゃん。ヘタすればfs自体を壊すぞ。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/18(火) 03:40:56まだまだ RELEASE には遠そうだな。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/19(水) 16:02:37お前の今書き込んでいるこの掲示板を動かしているサーバだよ
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/19(水) 17:05:530154名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/19(水) 17:08:57俺の家にくれば見せてやるよ。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/19(水) 18:30:470156名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/20(木) 10:43:410157名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/20(木) 12:54:01HTTPdaemon(HTTPの魔物)を使うので、
Wizardではなく、Beast Masterによって管理されるんだよ。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/20(木) 17:16:02ここがBSD板じゃないか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています