FreeBSD7.0リリース
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 22:11:300481410
2008/03/10(月) 10:30:49>>479
> ・ホストOSのFSがASYNC && ダーティデータを動的検出出来ない物
graceful shutdown しか行っていない状態で何か関係ある?
ゲストなり VMware なりが落ちればうまく動作してた場所まで revert だけど、
実際そんなこと年に一度もないぞ。
>>480
そんなに不安定?うちのはVMwareも古いからなぁ。
ホストが DualCore でも片方しか使えないくらい古い。
0482410
2008/03/10(月) 10:32:460483名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/10(月) 17:03:24言ったことが全てだよ。少し考えりゃ解る話だ。
0485480
2008/03/10(月) 19:49:11うちのホストはquad core x 2のDebian。
4.11を必要に応じてたまに動かす。
これは半日くらいのことでこの間に死んだことはない。
6.3は常時動かしてるが4日から2週間くらいで死ぬ。
Vmware ex serverとDebian自体は死んだこと無い。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/10(月) 20:10:46ずっと動かしているけど死んだことはないなあ。
0488480
2008/03/10(月) 21:21:02今の開発ターゲットが収束するまでだましだまし使えればよし。
次の開発ターゲットは組み込みLinuxになるしもう潮時かなと、若いのに任せてる。
3世代の製品開発を支えてくれて感謝している。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/10(月) 23:17:30ならもう少し日本語を勉強しろw
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/27(木) 00:47:210491名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/27(木) 04:32:180492名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/29(土) 09:21:16>もういい、debianに乗り換える。
おらも、併用中。FreeBSDからの乗り換えには、楽してやりたいことができるからいい。
web鯖は、6.2だけどね
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/29(土) 17:42:180494名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/29(土) 20:25:07何が良いんだろあんなの
SlackwareやGentooのほうがよっぽど楽なのに
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/29(土) 20:27:55全く同意。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/29(土) 20:56:57SlackでもGentooでもいいけどな。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/29(土) 23:37:260498名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/30(日) 00:45:22捨てるまで、カーネルすら更新しなくなったRHLとか、ファイアウォールの裏で醜態(セキュ
リティホールのあるリモートサービス)をさらす古いマシンとかは数知れずだ。
6-STABLE⇒7-STABLE移行を、幾つかテストしつつ、7.x系に移行するなんて
芸当は、犬散布系では見ないんだが。 ポテトだサージだあほですかと。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/30(日) 00:50:25RHEL はその通りだな。
Gentoo に移ってきてからは x86 と ~x86 で楽しんでるよ。
ほんとは FreeBSD 使いたいんだけどね。
10何年使ってきたし。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/30(日) 00:53:07まぁ7年も同じサーバでサービスするなんて、たいしたサービスじゃ
ないんだろうな。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/30(日) 01:42:49内部のゴタゴタで開発者が逃げているし。
Gentooは、今後廃れていくディストリの一つに入ったような気がするな。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/30(日) 01:50:34Turboはどこいった?
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/30(日) 02:00:05内部のゴタゴタは確かに痛いな
でも廃れていくほどでは無いと思う
初心者には人気薄いから目立たないけど
Gentooに代わるものはFreeBSDくらいしか残ってない
>>502
一応生きてるみたいだが危篤状態
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/30(日) 02:40:41管理者による。ただそれだけ。
Debianはapt-get dist-upgradeでmajor version upできるんじゃねえの?
RHELはサポートの断絶があるから入れなおしってのはあるかもしれないが。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/30(日) 13:37:310506名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/30(日) 15:08:140507名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/30(日) 15:33:300508名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/30(日) 16:51:140509名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/02(水) 01:30:380510名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/02(水) 07:57:200511名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/04(金) 23:27:40M/Bを選定中なのですが、ICH8以降だとATAPIが使えないという情報を入手しました。
これは7.0-Rでも変わっていないのでしょうか。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/05(土) 18:57:48http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=kern/111084
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/06(日) 20:54:54E2180買ったけど、オーバークロック耐性が高そうなのは軒並みICH9とかで、
どないしよと半ベソかいていたところです。
まだ数日掛かりそうですが、GA-G33系でトライした結果の報告をお待ちください。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/06(日) 21:39:256.3だとビデオ回りでパッチが必要っぽいので7が
お薦めかなぁ
ttp://d.hatena.ne.jp/footnote/20080310
ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/91226
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/09(水) 20:19:150516名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/10(木) 13:03:365.5を使っているんだがどうしようかね
6.3は以前インストールしようとしたら起動の段階でコケたからな・・・
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/10(木) 13:35:090518名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/10(木) 14:31:364.11は安定動作かもしれんが、portsのbuildがひっかかりまくるぞ。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/10(木) 14:38:290520名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/10(木) 14:56:430521名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/10(木) 15:15:50節子それ安定動作やない
たまたま動いてるだけや
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/10(木) 16:07:24そろそろ諦めようかと思ってる・・・orz
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/10(木) 18:51:21っ[新マシン]
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/10(木) 21:42:080525名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/10(木) 21:45:28P3-1Gなのよ。
>524
3日前に7.0入れてからすぐに・・・orz
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/10(木) 22:37:45そんなん一週間くらいは普通だから。
合間を見てコーヒーでも飲んで、ぐっすり寝て、バリバリ仕事してこい。
そしたらいくつかの青い画面に出会ううちにいつの間にか終わっている。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/10(木) 23:01:010528名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/11(金) 08:57:55そゆの止めれば一週間もかからんと思うがな。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/11(金) 08:59:210530名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/11(金) 10:00:440531名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/11(金) 11:32:38もうちょっと頑張ってみます。
>>528
gnomeとxfceいれました。
>>530
512MBです。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/11(金) 13:30:520533名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/11(金) 13:34:31これからx windowを設定する作業が始まるお。
先は長いけどがんばるお。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/11(金) 13:56:120535名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/11(金) 15:05:547.0R使ってるけどmakeworld やportupgrade -avrf する時、
512MBと640MBで壁があると思う。
ウチのP3-512MBマシンの場合、
Activeメモリ300MB〜400MB、swap100MB以内というステータスが多い。
シングルユーザモードでやれば余裕出るけど、
ssh 1 セッションでヒープ込み10MB は喰うからね。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/11(金) 15:51:38っ[新マシン]
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/11(金) 16:12:39>>535はシリアル端末の話。
make universe 用マシンは別途あるのよ。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/11(金) 16:34:09あえて高速な手段を使わず、わざと時間かけてるのか?
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/11(金) 16:43:530540名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/11(金) 17:36:01リリース毎、負荷テスト的にローカルのmake buildworld のベンチ採ってるのよ。
この程度の要求ならこの程度のマシンで組めるな、とか、
現場の勘を養うのが目的かなぁ。
でもports はクロスコンパイル面倒だからローカルでやる時が多いよ。
amd64 , i386 , ppc , sparc64 ,と面倒みてるから、
遅いマシン同士でdistcc 走らせたり、
基本的にはamd64 のMD上でビルドしてNFSでインストールしてる。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/12(土) 18:49:460542名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/14(月) 11:43:14黒パッケージでフォントも変わってずいぶん違う印象。
配布先が変わっても2.1の頃から継続してるパッケージデザインが、
ついに、ついにメジャーバージョンアップしたー。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/14(月) 23:45:41なんて贅沢!と言うか販売してるの?
いつもftpで落として自前で焼いてるな
Linuxにしない理由がここだね<ただで丸々落とせる
今のLinuxはどのディストリがいいのか分からん。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/14(月) 23:53:260545名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/15(火) 05:24:330546名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/15(火) 09:19:35portsの仕掛けを弄れば、ある程度はしのげる。
さすがに問題が出てきた。そんなんで半年我慢して7.0にしたけど。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/15(火) 09:29:12なんか動機として不純じゃねw
まあ、連綿とアップグレードし続けるFreeBSDの方が
ちんたらした管理者にとってはかなり楽だわな。
いわゆるLinuxでBuildworldなんて聞いたことがないし
一貫したものがないんじゃないかと。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/15(火) 09:54:35CD-ROM labels, sleeves and cases for FreeBSD 7.0
http://www.wolldingwacht.de/foss/freebsd/cdrom-artwork/
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/15(火) 18:26:09立てかけると、どっち向けてもFreeBSDの文字がない。
標語(キャッチフレーズ)も変わったような、、、
0550543
2008/04/15(火) 21:30:36う、確かに見直したら不純に見えるな、失敬w
ただ、Linuxは商品化されたディストリのイメージしかないから、
いまだにフリーで一式そろう(しかもずーっと同じような形のまま)FreeBSDが
今まで勉強したことも、昔買った本も再利用できていいんだよな。
#多少は変更されてるがw
一番初めにさわったPC-UNIXがターボLinuxだったけど、
同時期に知ったFreeBSDがいまだ以前と同じ様に手に入るのが嬉しいね。
>>545,546はネタがわからないので突っ込めないorz
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/15(火) 23:32:286.3-Rまでの標語は、Rock-stable Performance!
7.0-Rの標語は、Freedom to Perform!
中のCD-ROMのデザインは、白地に灰色のモナー風。
今までより、中は格段にきれいな出来。
カバーは急いで作った。
Disk3,4の側の背に、FreeBSD 7.0 February 2008ってのが入ってない大ポカ
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 00:52:09これはLinuxとて同じだが
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 12:56:52oh no! lost spawn connection! って出やがる;;
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 14:06:58という神のお告げだよきっとwww
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 15:24:03たしかになぁってwww
そもそもqmail-1.03(そのたもろもろパッチ)を入れようとしてたのね。
こりゃOSの対策待ちかなんて考えながら、
netqmail-1.06いれてみたっけ、問題なく動いちゃった。てへ。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 15:52:430557名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 16:01:42.qmail が使える。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 16:20:28他にろくなMTAがない事。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 18:13:200560名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 18:25:150561名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 18:45:490562名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 19:08:28postfix にすると何か良いことがあるのですか?
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 19:12:42qmail を使わなくていい
0564559
2008/04/16(水) 19:35:24逆説の回答で申し訳ないが、
qmailは必要に応じて(殆どのケースで)方々からパッチ集めなきゃならない。
パッチ本体間の互換性チェックなど、テスト工数や、
問題発生後の各パッチ側対応時間など考えると、postfixの方がラク。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 20:31:16secureでないqmailとはいったい何者だ?
djb信者なら素のqmailを使いたまえ。djb信者でないならqmailを使ってはいけない。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 22:04:170567名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 22:17:24メール送信は、qmail-inject 使っているので、qmail は素のままだな。
spam は受けとってから捨ててるし。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 23:00:03素のqmailでもセキュリティが駄目という奴はいるが、
大騒ぎするやつはコード読めないのが多いしな。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 23:43:53パッチにバグがあるってこと?
kwskplz
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 15:04:25素のqmailがFreebsd7.0で動かなかったのが気になるんだよね。
「oh no! lost spawn connection!」という内容が /var/log/maillog にボロボロと出る。
http://www.faqts.com/knowledge_base/view.phtml/aid/1749/fid/284/lang/en
OSのバグってか?
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 15:23:57> ports/118117: mail/qmail broken on amd64 -- fixed
ちゃんと見てないけど、gcc 4.xの最適化の問題かな。
qmail用のsecureなコンパイラを用意すべきだろうね、djb的に考えて。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 16:22:57自分でセキュアなコンパイラ書くはずだ
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 21:13:50枯れた6.x系列使うか、mailing list等々ちゃんと見るか
どっちかにした方が健康にいいと思うが……
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/18(金) 18:53:370575名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/18(金) 22:35:200576名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/19(土) 00:40:36iconv回りがbase systemに入ってないのが難点かなあ。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/19(土) 00:40:386.3もREL以外はヤバいよ。
kernelコンパイルしたら、mount出来なかったんで、汗栗捲り
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/19(土) 08:49:17アセンブラで書けばいいのに
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/20(日) 18:14:36インストール時に bios で compati mode にしてれば問題ないが。
0580ぱんてぃー仮面 ◆8cBPUextJk
2008/04/21(月) 01:08:58■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています