FreeBSD7.0リリース
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 22:11:300407名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 15:07:41下位互換がとれなくなるという事態は想定外だったからな。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 17:15:57たとえば /usr/ports/mail/maildrop とかコンパイル通る?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 19:37:430410名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 20:31:20ソースツリーからやりなおしてみるか…。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 20:34:06autoconfとかにはそんな仕掛けがあったきが。
db4xと同じことになってないか。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 21:14:510413410
2008/03/06(木) 22:20:246.3 では別段なんてことなかった最適化オプションで
C++ の vtable が参照できなくなる場合があるっぽい。
maildrop も以前最適化かけると参照できなくなる
シンボルがあって、色々試して
-O3 -fno-omit-frame-pointer -fkeep-inline-functions -fexception
で落ち着いてたんだけど 4.2.1 ではこれでも駄目ってことか。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 22:33:540415名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 22:37:010416名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 22:40:22pkgtools.confとかports.confとかでportごとにカリカリに。
0417410
2008/03/06(木) 22:46:46gcc のデグレっていつまで経っても直らないなぁ。
…とか書いてたら jdk15 コンパイル中に java が落ちた orz
もう思い当たるフシねーぞ…。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 02:04:51俺的には、まけこんふは、新しいOSにかえる初っ端に決め打ちすると死ぬ確率が高い。
最後に作り直すが吉だと思う。 あんまり最適化しないほうがいいよ。
-O3 なんて、動かないほうがおおいから。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 02:05:01メモリとか
04207.0R
2008/03/07(金) 11:08:16http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-mobile/2007-March/009590.html
のパッチを 7.0R に手動で当てたいです。source が少し変わってる様で悩んでます。
どうやったら良いかわかる方いませんか?
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 11:19:44まあ、最適化フラグは処理系のバージョンに依存するんだから、
make.confにもバージョン指定つきで書けるようになっててもいいかな。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 11:28:14CFLAGS_gcc34 = -O3
CFLAGS_gcc42 = -O0
CFLAGS_cc = ${CFLAGS_gcc42}
CFLAGS ?= ${CFLAGS_${CC}}
とかでどうよ。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 11:38:23どのようなメリットがあるか疑問。
apacheとpostgresqlくらいしか試してないけど、
正直、ベンチ結果で5%も向上しないよ。
速いCPU入れた方が明らかに苦労少ないよ。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 12:20:260425名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 13:09:11ソフト側が未定義の動作を使用してるせい
コンパイラは悪くない
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 13:44:53コンパイラが吐き出したシンボルをコンパイラが見つけられないって
どう考えてもコンパイラのバグだろ。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 13:46:570428名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 13:53:31>どう考えてもコンパイラのバグだろ。
ld のバグかも?
0429424 ◆G4zmnW7EmY
2008/03/07(金) 14:03:06用途はlaptopで開発だから特にosに悩む必要はないんだけど、やっぱ。。。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 14:12:53この週末にOpenBSD入れて、一週間それで過ごす。
その次の週末にDebian入れて、一週間それで過ごす。
それからどっちにするか、または戻ってくるか、決めればいい。
0431424 ◆G4zmnW7EmY
2008/03/07(金) 14:30:59今fedoraを体験したら、なにがなんだかまったく理解できんかった。
悲しい。
もう、こんな時期だしfreebsd6.2 から freebsd 7に切り替えることにするよ。
スレを汚して申し訳ない。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 14:40:360433名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 14:41:530434名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 15:14:34デフォルトで判断するとはインストール廚的な態度だな。
だったらFreeBSDはtcshがデフォな時点でダメだ。
自分ではbash/zsh使うからどうでもいいんだが。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 15:22:38>>コンパイラが吐き出したシンボルをコンパイラが見つけられないって
>>どう考えてもコンパイラのバグだろ。
>
>ld のバグかも?
gcc は binutils 前提のコード吐くから同根だ。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 15:22:46どんな方法だとデフォルトtcshになるんだ?
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 15:25:24つ、またお前か
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 18:29:45どのosを使うかじゃなくてどのosで何をするかが重要だよな。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 19:36:27ttp://www.kernel.org/pub/linux/kernel/people/npiggin/sysbench/
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 20:08:29debianもありかもな。。。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 21:38:57俺もFreeBSD初体験が、6.0-Releaseだったせいで、
未だにログインシェルは脊髄反射的にtcshを選択してしまう。
てか、普通に便利だろ。
BSD Hacks に Tips も沢山紹介されているし。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 22:06:03tcshとsh以外選択肢あるの?
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 22:13:45zshでもbashでもkshでもすきなの入れれば?
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 22:14:43俺の予想では、これはjeffの比較はFedoraをそのまま使っているのと、
一方npigginの比較は自分でビルドしたもの?を使っており、FreeBSDはそのままを使っているというのが
両方ダメになっているんじゃないかなーと思う。
ちょっと前にあったBIND9ベンチだとこんな感じ?
http://new.isc.org/proj/dnsperf/OStest.html
さすがWindows Server、もはや素人が遊んでいるようなおもちゃじゃ追いつけない域にある。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 22:25:23そんな意味で言ったわけじゃなくて、インスコ時の選択肢としてあるのか?ってきいた。
ちなみに俺はzsh使ってる。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 22:35:330447名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 23:26:060448名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 23:33:130449名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 23:35:01つかスクリプトにしる
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 23:35:42(д´*)
(⊃⌒*⌒⊂)
/_ノωヽ_)
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/08(土) 02:34:14stable@freebsd.org の ML か何かで流れてたベンチマークも載せんとな。
あれはMySQL, PostgreSQL軒並みFreeBSDの方が上だった。
まあ関係ないけど、最近自分のプログラムをgcc4で -march=xxxx のxxxxを
nocoa, prescott, pentium4, pentium-m...... と全部試してみたんだけど、
全然ベンチマークの結果が違うのな。CPUはPentium Dual-Coreで、
純粋に浮動小数点の繰り返し計算がメインなんだけど(実際はもうちと複雑)。
(もともとまだ -march=core2 がなかったので色々試してみたんだが)
LinuxもFreeBSDも思いっきりチューニングさせて対決して欲しい。
ちなみにpentium-mとあと何かが一番結果が良かった。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/08(土) 02:49:14> 最近自分のプログラムをgcc4で -march=xxxx のxxxxを
> nocoa, prescott, pentium4, pentium-m...... と全部試してみたんだけど、
> 全然ベンチマークの結果が違うのな。
遠まわしに「キャッシュ領域を意識したコードになってない」・・とでも言いたいのか?
superPIのようなコード(あれは多分ニモニックだろう)が、
コンパイラの設定で差が出るとすれば、SIMDとキャッシュ以外材料が無いと思うが。
逆説になるが、
「ベンチマークをコンパイルする際の」コンパイラ設定の変更で、
大幅に差が出るとでも?
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/08(土) 03:21:32> superPIのようなコード(あれは多分ニモニックだろう)が、
> コンパイラの設定で差が出るとすれば、SIMDとキャッシュ以外材料が無いと思うが。
いや、その通りなんだが…。ちょっと行を削ると途端に速くなったりするから。
たまに行を足すと速くなったりすることもあるし。
> 逆説になるが、
> 「ベンチマークをコンパイルする際の」コンパイラ設定の変更で、
> 大幅に差が出るとでも?
ただMySQLでも-march=xxxxを変えることでも同じように結果は変わることがあるんじゃないかと思うけど。
まあもとの >>439 の記事をちゃんと読んだ訳ではないので、
packageから入れたMySQLを使っているのか、それともportsか何かでビルドしたのかも分からんけど。
0454451
2008/03/08(土) 03:39:35あ、これか。
すまんな、LinuxでもFreeBSDでもちゃんとMySQLをチューニングさせて対決して欲しい、てことで。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/08(土) 04:08:13チューニングなんてそれぞれの陣営でそれぞれに有利な最適化かけるかもしれないじゃん。
だから google もその指標になるようなベンチマーク出してたと思うんだけど。
0456410
2008/03/08(土) 04:13:06全 ports を入れ直したけどやっぱ jdk15 駄目だわ。
base は freebsd-update だからコンパイル云々は関係ないし。
困ったなぁ…。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/08(土) 06:34:510458名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/08(土) 09:05:38Control workspace build finished at Sat Mar 8 09:05:49 JST 2008
> uname -mrs
FreeBSD 7.0-RELEASE i386
全く問題なく通るが・・。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/08(土) 09:08:25> cat /usr/ports/java/jdk15/Makefile | grep Exp
# $FreeBSD: ports/java/jdk15/Makefile,v 1.144 2008/02/14 16:30:23 glewis Exp $
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/08(土) 10:07:41specintのコンパイルだと指示するとソースを見ないでコード吐き出すようなもの。
正直不毛。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/08(土) 10:25:13>>439のベンチマークは
ttp://people.freebsd.org/~kris/scaling/
の結果をうけてのもの。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/08(土) 10:44:210464名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/08(土) 12:30:180465名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/08(土) 13:24:44/usr/obj 消すの忘れるなよ。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/08(土) 14:33:54>チューニングなんてそれぞれの陣営でそれぞれに有利な最適化かけるかもしれないじゃん。
そのチューニング方法がオープンになってるなら大歓迎。むしろそうしろ。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/08(土) 15:11:260468名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/08(土) 21:41:25> チューニングなんてそれぞれの陣営でそれぞれに有利な最適化かけるかもしれない
> じゃん。
こうするとext2みたいな安全性無視した厨デフォルトなプラットフォームがはびこる。
0469410
2008/03/08(土) 23:49:18>>457
> どこでどんなエラー出てるんだ?
記録してないけど、雰囲気的にはブートストラップ用の java か、
次段の java が最初に起動された時っぽかった。エラーと言うか
JNI で間違った使い方したときにスタックトレースとか出るあんな
感じ。行頭から # で始まるメッセージが出て、最後の方で
http://www.sun.com/.../crash.html 見ろ、みたいな。
>>464
> ハードウェアが腐っていたりして
VMware だったりする。
>>465
> /usr/obj 消すの忘れるなよ。
MAKEOBJDIRPREFIX を別のstorageに切り替えてみた。
ports だと WRKDIRPREFIX だっけか。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/09(日) 01:45:02VMwareだからまぬかれるような話にはならないと思うが。
0471410
2008/03/09(日) 02:29:34仮想環境下のOSのバージョン変えたタイミングでメモリ故障するのって確率どれくらい?
jdk15 ビルド完了。
>>458 の情報感謝。
さて、ports 作り直すか…。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/09(日) 03:00:33>>469見る限り、メモリでなく、VMWare上のufsの問題じゃないかと。
>MAKEOBJDIRPREFIX を別のstorageに切り替えてみた。
この判断は正しいと思うけど、
そうするならホストOSのファイルシステムがダーティーでないかチェックするのが先。
>>393あたりまでレス遡ってみたが、>>410と同一人物のレスかな。
gccでもportsでもなくVMWareの問題なのでスルーしてたが、
ノートPCのHDを使ってVMWareのFreeBSDを長期運用している場合、
将来的に同じような問題が起きると思うよ。
要は、VMWareと知っていれば>>457-459は無かった、と。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/09(日) 09:34:44俺は100000000000にしてる。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/09(日) 12:01:270475410
2008/03/09(日) 22:58:43自信たっぷりに書いてもらったところ悪いが、やはり俺
の update ミスだと思うよ。まだ途中だけど前回失敗し
た ports もコンパイル通ってる。
/usr/obj を別にしたのは単に前回と変化があったかを
確認したかったからで(同じなら ports を再ビルドす
るまでもない)、別にしたstorageって言うのはゲスト
から見たstorageでホストでは同一デバイスだし。
ちなみにこの VMware 上で 5.3〜5.5, 6.2〜6.3 と使っ
てきてるけど過去特に問題無いです。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/09(日) 23:08:510477410
2008/03/10(月) 00:26:45言っとくけどノートでもないしNASにバックアップもある。
満足したか?(w
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/10(月) 01:57:020479名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/10(月) 03:32:59>>472で言ってるのは、
・ホストOSのFSがASYNC && ダーティデータを動的検出出来ない物
・ゲストOSのFSがASYNC
という組み合わせでよく起こる、既知の仕様って話。
VMWareから見ると仕様であって、問題ではない。表現が拙かった。
大きなお世話だが、
ホストOSのFSがSYNC、または、ゲストOSのHDがRAW
の場合、この問題は起こらない。
/usr/objの変化を確認したければ、再帰的にcmpかけてみれば良いよ。
恐らくゲストOSは完全に同じものと認識する(エラー検出できない)と思う。
#...なので、>>393あたりで騒いでる、gccだportsだって話はスルーなわけ。
折角バックアップ運用してても、
ホストOSがFSのダーティデータを動的検出出来ない場合、
ゴミの山を運用してる状況って話。
今後もVMWareを上手に使ってくれ。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/10(月) 08:49:19これはゲスト止めてなのでたまに。
ゲストのFreeBSDのパーティションはスナップショットを毎晩。
合わせ技でかなり安心。というかやたらこけて大活躍なのがいまいち。
0481410
2008/03/10(月) 10:30:49>>479
> ・ホストOSのFSがASYNC && ダーティデータを動的検出出来ない物
graceful shutdown しか行っていない状態で何か関係ある?
ゲストなり VMware なりが落ちればうまく動作してた場所まで revert だけど、
実際そんなこと年に一度もないぞ。
>>480
そんなに不安定?うちのはVMwareも古いからなぁ。
ホストが DualCore でも片方しか使えないくらい古い。
0482410
2008/03/10(月) 10:32:460483名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/10(月) 17:03:24言ったことが全てだよ。少し考えりゃ解る話だ。
0485480
2008/03/10(月) 19:49:11うちのホストはquad core x 2のDebian。
4.11を必要に応じてたまに動かす。
これは半日くらいのことでこの間に死んだことはない。
6.3は常時動かしてるが4日から2週間くらいで死ぬ。
Vmware ex serverとDebian自体は死んだこと無い。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/10(月) 20:10:46ずっと動かしているけど死んだことはないなあ。
0488480
2008/03/10(月) 21:21:02今の開発ターゲットが収束するまでだましだまし使えればよし。
次の開発ターゲットは組み込みLinuxになるしもう潮時かなと、若いのに任せてる。
3世代の製品開発を支えてくれて感謝している。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/10(月) 23:17:30ならもう少し日本語を勉強しろw
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/27(木) 00:47:210491名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/27(木) 04:32:180492名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/29(土) 09:21:16>もういい、debianに乗り換える。
おらも、併用中。FreeBSDからの乗り換えには、楽してやりたいことができるからいい。
web鯖は、6.2だけどね
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/29(土) 17:42:180494名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/29(土) 20:25:07何が良いんだろあんなの
SlackwareやGentooのほうがよっぽど楽なのに
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/29(土) 20:27:55全く同意。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/29(土) 20:56:57SlackでもGentooでもいいけどな。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/29(土) 23:37:260498名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/30(日) 00:45:22捨てるまで、カーネルすら更新しなくなったRHLとか、ファイアウォールの裏で醜態(セキュ
リティホールのあるリモートサービス)をさらす古いマシンとかは数知れずだ。
6-STABLE⇒7-STABLE移行を、幾つかテストしつつ、7.x系に移行するなんて
芸当は、犬散布系では見ないんだが。 ポテトだサージだあほですかと。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/30(日) 00:50:25RHEL はその通りだな。
Gentoo に移ってきてからは x86 と ~x86 で楽しんでるよ。
ほんとは FreeBSD 使いたいんだけどね。
10何年使ってきたし。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/30(日) 00:53:07まぁ7年も同じサーバでサービスするなんて、たいしたサービスじゃ
ないんだろうな。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/30(日) 01:42:49内部のゴタゴタで開発者が逃げているし。
Gentooは、今後廃れていくディストリの一つに入ったような気がするな。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/30(日) 01:50:34Turboはどこいった?
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/30(日) 02:00:05内部のゴタゴタは確かに痛いな
でも廃れていくほどでは無いと思う
初心者には人気薄いから目立たないけど
Gentooに代わるものはFreeBSDくらいしか残ってない
>>502
一応生きてるみたいだが危篤状態
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/30(日) 02:40:41管理者による。ただそれだけ。
Debianはapt-get dist-upgradeでmajor version upできるんじゃねえの?
RHELはサポートの断絶があるから入れなおしってのはあるかもしれないが。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/30(日) 13:37:310506名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/30(日) 15:08:14■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています