FreeBSD7.0リリース
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 22:11:300357名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/02(日) 13:28:00あ、その方法があったか。CUIだけじゃなくXもこれで使えるなぁ。目から鱗。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/02(日) 13:32:46仮にやってたとしてもそれを恥ずかしげもなくレスすること自体、ケツの穴見せるに等しい間抜けぶりってこともわからない。っとにうんこ並 >>356
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/02(日) 13:47:40普通そうするだろ?
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/02(日) 16:09:140361名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/03(月) 23:30:09オジサンタチ
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/04(火) 00:03:480363名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/04(火) 02:37:43そういうことするのはオジサンじゃなくって若いヲタクだろ。
おじさんは ASTEC-X とか Mac を使うと思われ。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/04(火) 02:46:22おじさんになるとイロイロ面倒に成ってきてね
下手に苦労するより金に言わせて既知な範囲で工夫するようになるんだよ
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/04(火) 03:24:29あの頃は楽しかった。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/04(火) 03:51:232チャンネル語では加齢臭なんだろうけれど、世間では大局観といいますね。
若い人は細かいところでは間違えないけれど、大きな所で間違えるものです。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/04(火) 08:24:08そして「若いねぇ」と感心されるほどの力技を示す場合もあって・・・
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/04(火) 09:36:52Xをたちあげたままサスペンドできるのが良い。
ASTEC-Xでやったらコネクションが切れる。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/04(火) 13:35:11懐かしいな。
よくユニマガの後ろの広告に書いてあった。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/04(火) 16:13:46確かVistaのサポートがどーとか....
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/04(火) 16:21:440372名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/04(火) 20:10:54asted-x
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/05(水) 01:47:04大学とかに需要あるんじゃないかな。
私が行ってたとこにもWin用Xサーバが入ってたし。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/05(水) 04:03:44使ってるところではまだ使ってる。>>323氏の言うように教育現場とか。
でもコストが掛かるのでXmin辺りを使うか、リモートデスクトップ&Webベース系に移行しているかと。
03767.0R
2008/03/05(水) 15:10:22ports/package に gcc-withfortran (gfortran) がないんだけど、
どうしてかわかる人います? ベースに組み入れられたとか?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/05(水) 15:26:2903787.0R
2008/03/05(水) 15:45:22そうですか! では、使うにはどうすればよいでしょうか?
which gfortran してもないし、/usr/bin/ を探してもないのですが。。。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/05(水) 15:51:1403807.0R
2008/03/05(水) 16:13:420381名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/05(水) 16:18:160382名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/05(水) 16:21:2303837.0R
2008/03/05(水) 17:03:230384名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/05(水) 17:21:190385名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/05(水) 17:21:2503867.0R
2008/03/05(水) 17:43:08まだ、gcc42 は入れてませんでした。
withfortran がなくて悩んでいたのですが、これを入れてよいのですね?
/usr/bin/gcc は既にあるのですが、これとはどういう関係になるのでしょうか?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/05(水) 18:29:4003887.0R
2008/03/05(水) 18:42:23/usr/ports/lang/gfortran は今はなくなってます。
gcc42 を入れたら、gfortran42 が入りました。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/05(水) 18:47:2203907.0R
2008/03/05(水) 18:58:46g95 の方が速くて優秀と聞くのですが(Macの人から)、
長い物には巻かれる質なので、gcc4 を使ってます。
03917.0R
2008/03/05(水) 19:41:43あとは gnome で scim-helper-manager.core が出来るのが悩ましい。
それと、gdm で login したとき .xprofile での
export LANG="ja_JP.eucJP" が何故か効かない。
どなたか解決した方は居ませんか?
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/05(水) 19:49:19> scim-helper-manager.core
gdb があるだろ。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/05(水) 20:08:34GNU gdb 6.1.1 [FreeBSD]
Copyright 2004 Free Software Foundation, Inc.
GDB is free software, covered by the GNU General Public License, and you are
welcome to change it and/or distribute copies of it under certain conditions.
Type "show copying" to see the conditions.
There is absolutely no warranty for GDB. Type "show warranty" for details.
This GDB was configured as "i386-marcel-freebsd".
Core was generated by `scim-helper-manager'.
Program terminated with signal 11, Segmentation fault.
#0 0x2896fe00 in ?? ()
となりますが、直すことできますかね?
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/05(水) 20:15:04自分ならまず where だ。
6.x->7.0 とかで環境が激変しているなら
ライブラリ関連が怪しくないか調べる。
駄目ならデバッグオプション付きでソースコードビルドして
やっぱり where だな。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/05(水) 20:22:38package から入れたものなので、ports 利用してオプションつけてみます.
#1670 0x102454ff in ?? ()
#1671 0x1424448d in ?? ()
#1672 0x5440f750 in ?? ()
#1673 0x00020000 in ?? ()
#1674 0x688e0375 in ?? ()
#1675 0x0158b814 in ?? ()
#1676 0xcd500000 in ?? ()
#1677 0x90feeb80 in ?? ()
#1678 0xbfbfec28 in ?? ()
#1679 0x00000001 in ?? ()
#1680 0xbfbfec30 in ?? ()
#1681 0x0000001c in ?? ()
Cannot access memory at address 0xbfc00000
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/05(水) 21:12:39> Program terminated with signal 11, Segmentation fault.
バグだよなぁ、多分。
適切にオプション付けて where すると >395 の 0x???????? のかわりに
ソースコードのファイル名と行番号とか出てくるからデバッグするか、
そのリスト付けて send-pr しとくくらいかな。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 02:28:286.3-RCの時にX, GTK関連を入れてたら軒並みGTKアプリは終了時にcoreを吐いていた。
firefox, thunderbird, gtk-demo........
正直勘弁してほしい。最新のでは直ってるのかな?
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 02:42:34調子良かったら本物サーバの更新も考えようと思ったんだけど
gcc の影響か ports が意外にこけるのな。
pcc 使おうかって話が出るのも分かる気がする。
影響大きすぎ。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 05:34:480400名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 05:59:270401名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 09:26:38IGNOREが4つ位あるだけで外は普通にコンパイル出来るけどな
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 10:35:22サーバ用途で困ったことはないし、寧ろちょびっと性能がよくなってる希ガス。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 10:48:15ようになっているなあ
SMPなマシンならいくらか良くなったかも
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 13:43:04そりゃ、カーネルはソースツリーがひとつしかないし、他の依存が
少ないから(つーか、各ローダブルモジュールは並列にコンパイルできるし)
普通に問題なく・・・と思ったんだが。
portsなんかで、依存関係失敗して、なんだか終わらないのはよくある話。
単にmakeが改良されたという話じゃなかったら、スマン。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 14:00:42俺もはまったよ
最近多くなってる希ガス
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 14:58:18各ports側で正常動作確認済のgccを列挙するような仕組みが必要なのかも。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 15:07:41下位互換がとれなくなるという事態は想定外だったからな。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 17:15:57たとえば /usr/ports/mail/maildrop とかコンパイル通る?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 19:37:430410名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 20:31:20ソースツリーからやりなおしてみるか…。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 20:34:06autoconfとかにはそんな仕掛けがあったきが。
db4xと同じことになってないか。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 21:14:510413410
2008/03/06(木) 22:20:246.3 では別段なんてことなかった最適化オプションで
C++ の vtable が参照できなくなる場合があるっぽい。
maildrop も以前最適化かけると参照できなくなる
シンボルがあって、色々試して
-O3 -fno-omit-frame-pointer -fkeep-inline-functions -fexception
で落ち着いてたんだけど 4.2.1 ではこれでも駄目ってことか。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 22:33:540415名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 22:37:010416名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 22:40:22pkgtools.confとかports.confとかでportごとにカリカリに。
0417410
2008/03/06(木) 22:46:46gcc のデグレっていつまで経っても直らないなぁ。
…とか書いてたら jdk15 コンパイル中に java が落ちた orz
もう思い当たるフシねーぞ…。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 02:04:51俺的には、まけこんふは、新しいOSにかえる初っ端に決め打ちすると死ぬ確率が高い。
最後に作り直すが吉だと思う。 あんまり最適化しないほうがいいよ。
-O3 なんて、動かないほうがおおいから。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 02:05:01メモリとか
04207.0R
2008/03/07(金) 11:08:16http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-mobile/2007-March/009590.html
のパッチを 7.0R に手動で当てたいです。source が少し変わってる様で悩んでます。
どうやったら良いかわかる方いませんか?
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 11:19:44まあ、最適化フラグは処理系のバージョンに依存するんだから、
make.confにもバージョン指定つきで書けるようになっててもいいかな。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 11:28:14CFLAGS_gcc34 = -O3
CFLAGS_gcc42 = -O0
CFLAGS_cc = ${CFLAGS_gcc42}
CFLAGS ?= ${CFLAGS_${CC}}
とかでどうよ。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 11:38:23どのようなメリットがあるか疑問。
apacheとpostgresqlくらいしか試してないけど、
正直、ベンチ結果で5%も向上しないよ。
速いCPU入れた方が明らかに苦労少ないよ。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 12:20:260425名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 13:09:11ソフト側が未定義の動作を使用してるせい
コンパイラは悪くない
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 13:44:53コンパイラが吐き出したシンボルをコンパイラが見つけられないって
どう考えてもコンパイラのバグだろ。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 13:46:570428名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 13:53:31>どう考えてもコンパイラのバグだろ。
ld のバグかも?
0429424 ◆G4zmnW7EmY
2008/03/07(金) 14:03:06用途はlaptopで開発だから特にosに悩む必要はないんだけど、やっぱ。。。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 14:12:53この週末にOpenBSD入れて、一週間それで過ごす。
その次の週末にDebian入れて、一週間それで過ごす。
それからどっちにするか、または戻ってくるか、決めればいい。
0431424 ◆G4zmnW7EmY
2008/03/07(金) 14:30:59今fedoraを体験したら、なにがなんだかまったく理解できんかった。
悲しい。
もう、こんな時期だしfreebsd6.2 から freebsd 7に切り替えることにするよ。
スレを汚して申し訳ない。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 14:40:360433名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 14:41:530434名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 15:14:34デフォルトで判断するとはインストール廚的な態度だな。
だったらFreeBSDはtcshがデフォな時点でダメだ。
自分ではbash/zsh使うからどうでもいいんだが。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 15:22:38>>コンパイラが吐き出したシンボルをコンパイラが見つけられないって
>>どう考えてもコンパイラのバグだろ。
>
>ld のバグかも?
gcc は binutils 前提のコード吐くから同根だ。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 15:22:46どんな方法だとデフォルトtcshになるんだ?
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 15:25:24つ、またお前か
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 18:29:45どのosを使うかじゃなくてどのosで何をするかが重要だよな。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 19:36:27ttp://www.kernel.org/pub/linux/kernel/people/npiggin/sysbench/
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 20:08:29debianもありかもな。。。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 21:38:57俺もFreeBSD初体験が、6.0-Releaseだったせいで、
未だにログインシェルは脊髄反射的にtcshを選択してしまう。
てか、普通に便利だろ。
BSD Hacks に Tips も沢山紹介されているし。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 22:06:03tcshとsh以外選択肢あるの?
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 22:13:45zshでもbashでもkshでもすきなの入れれば?
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 22:14:43俺の予想では、これはjeffの比較はFedoraをそのまま使っているのと、
一方npigginの比較は自分でビルドしたもの?を使っており、FreeBSDはそのままを使っているというのが
両方ダメになっているんじゃないかなーと思う。
ちょっと前にあったBIND9ベンチだとこんな感じ?
http://new.isc.org/proj/dnsperf/OStest.html
さすがWindows Server、もはや素人が遊んでいるようなおもちゃじゃ追いつけない域にある。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 22:25:23そんな意味で言ったわけじゃなくて、インスコ時の選択肢としてあるのか?ってきいた。
ちなみに俺はzsh使ってる。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 22:35:330447名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 23:26:060448名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 23:33:130449名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 23:35:01つかスクリプトにしる
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 23:35:42(д´*)
(⊃⌒*⌒⊂)
/_ノωヽ_)
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/08(土) 02:34:14stable@freebsd.org の ML か何かで流れてたベンチマークも載せんとな。
あれはMySQL, PostgreSQL軒並みFreeBSDの方が上だった。
まあ関係ないけど、最近自分のプログラムをgcc4で -march=xxxx のxxxxを
nocoa, prescott, pentium4, pentium-m...... と全部試してみたんだけど、
全然ベンチマークの結果が違うのな。CPUはPentium Dual-Coreで、
純粋に浮動小数点の繰り返し計算がメインなんだけど(実際はもうちと複雑)。
(もともとまだ -march=core2 がなかったので色々試してみたんだが)
LinuxもFreeBSDも思いっきりチューニングさせて対決して欲しい。
ちなみにpentium-mとあと何かが一番結果が良かった。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/08(土) 02:49:14> 最近自分のプログラムをgcc4で -march=xxxx のxxxxを
> nocoa, prescott, pentium4, pentium-m...... と全部試してみたんだけど、
> 全然ベンチマークの結果が違うのな。
遠まわしに「キャッシュ領域を意識したコードになってない」・・とでも言いたいのか?
superPIのようなコード(あれは多分ニモニックだろう)が、
コンパイラの設定で差が出るとすれば、SIMDとキャッシュ以外材料が無いと思うが。
逆説になるが、
「ベンチマークをコンパイルする際の」コンパイラ設定の変更で、
大幅に差が出るとでも?
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/08(土) 03:21:32> superPIのようなコード(あれは多分ニモニックだろう)が、
> コンパイラの設定で差が出るとすれば、SIMDとキャッシュ以外材料が無いと思うが。
いや、その通りなんだが…。ちょっと行を削ると途端に速くなったりするから。
たまに行を足すと速くなったりすることもあるし。
> 逆説になるが、
> 「ベンチマークをコンパイルする際の」コンパイラ設定の変更で、
> 大幅に差が出るとでも?
ただMySQLでも-march=xxxxを変えることでも同じように結果は変わることがあるんじゃないかと思うけど。
まあもとの >>439 の記事をちゃんと読んだ訳ではないので、
packageから入れたMySQLを使っているのか、それともportsか何かでビルドしたのかも分からんけど。
0454451
2008/03/08(土) 03:39:35あ、これか。
すまんな、LinuxでもFreeBSDでもちゃんとMySQLをチューニングさせて対決して欲しい、てことで。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/08(土) 04:08:13チューニングなんてそれぞれの陣営でそれぞれに有利な最適化かけるかもしれないじゃん。
だから google もその指標になるようなベンチマーク出してたと思うんだけど。
0456410
2008/03/08(土) 04:13:06全 ports を入れ直したけどやっぱ jdk15 駄目だわ。
base は freebsd-update だからコンパイル云々は関係ないし。
困ったなぁ…。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています