トップページunix
1001コメント264KB

FreeBSD7.0リリース

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/13(水) 22:11:30
来月でしょ?
0312名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/01(土) 08:00:00
>>309
ギリギリ越えてないんだな、それが
0313名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/01(土) 09:47:06
めでたしめでたし
0314名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/01(土) 10:19:28
>>311
かきかえたのだが bad system call (core dumped) といってしんでしまう。
なにか他にやらなければならないことあるかな?
0315名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/01(土) 13:37:35
>>314
vmware-config-tools.pl も書き換えたか?

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/803
0316名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/01(土) 16:57:12
>>312
でも700MB CD-Rなら焼けるけど650MBなら容量オーバーだろ?
これまでのバージョンは650MBでいけてたと思うけど。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/01(土) 17:04:44
>>310
vmwareってホストOS WinでゲストOS FreeBSDって使い方の場合?
vmware-toolsっていうよりvmware-toolboxをXで起動するんじゃないの?
それなら使えてる。

VMWare Workstarion 6.02 build-59824
0318名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/01(土) 19:42:45
>>317

vmware-tools って何をするものか知ってる?
0319名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/01(土) 20:02:56
6-STABLE から、 7.0β系がごろごろしてててまだうpgれしてにや。
CDは今日はじめて焼いて HP-ML110G5に入れたんだけど、bge
ドライバがまだNC105iに対応してなかったから、パチってNowコンパイル中。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/01(土) 20:03:57
日本語でおk
0321名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/01(土) 22:21:28
>>315
これやったらvmware-toolsのインストールまでは完了するようになったけど、
Xを起動しようとすると、xorg.confでvmwareのモジュールがないっていうエラーが
でるようになってしまった。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/01(土) 23:01:24
>>321
そりゃ、いまや vmware 用のドライバは X のリリースに
取り込まれてportsに入ってるからな。
ちゃんと x11-drivers/xf86-video-vmware とか
x11-drivers/xf86-input-vmmouse とか、チェックしたか?
0323名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/01(土) 23:47:50
Linuxとどっちが速いの?
まあ、速くてもoracleとjavaが無いとうちじゃ使えないけど。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/01(土) 23:51:50
若者はどうしてそうも生き急ぐのか。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/01(土) 23:54:10
>>323
どっちにせよ、結局はハードを新調したほうが速いわけで。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 00:01:57
>>323

PCと言えば速度にこだわり
女と言えば容姿にこだわり
車と言えばエンジンにこだわり
ワインと言えば産地にこだわる

多くの人間は常にマスメディアから与えられる志向や価値観を
疑いもせずそのまま鵜呑みにするものなのですね。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 02:24:44
>>326
しっ!
0328名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 06:29:57
>>318

vmware-tools機能で俺にとって最も重要なのは、VMware ウィンドウエリアとホストOSウィンドウ間でマウスが連続移動できること
それに尽きる。っていうか、6.3のときと同じく7.0においても俺はちゃーんと使えてる。
にもかかわらず間抜けなおまえはインストールすらできねぇんだろ。バカたれ。恥を知れゴミ野郎
0329名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 09:44:15
マウスだけならドライバー入れればOK
tools要らない
0330名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 10:42:21
時刻の同期か?
そんなもんは他にやりようがある。
マウスの透過的移動がもっとも重要だ。
コピペ機能にはバグがあるしな。
インストールもできねえ馬鹿は死ね
0331名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 10:46:12
マウスの透過的移動なんて必要か?
そもそもVMwareのコンソール自体不要。
ゲストOSを起動させて ktermあたりからsshで入ればOK。
コピペは普通にktermにやればいいだけだし。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 10:51:19
vmware-toolsってそんなに重要かい?

過去まともに動かない時期があって、
scpやsamba立ち上げて代用してた時期があるけど、
ファイル移動に関しては無くても全く問題ない。
というか、今でも使ってない。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 11:33:53
vmware-toolsが重要かってのは人によるというか使い方によるとしか
いいようがない。自分にとっては重要。

FreeBSD7.0でもportsのemulators/vmware-tools6を使ったら簡単に
インストールできた。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 11:41:34
vmware-toolsってゲストのパフォーマンス改善のためのものだろ。
威張ってマウス透過がどうとか言ってるアホには>>329の言うとおり
portsのx11-drivers/xf86-input-vmmouseで十分ってこった。
あるいはopen-vm-toolsのvmware-userを入れてもいい。
ずっとvmware-toolsboxを起動しっぱなしなんて間抜けもいいトコw
0335名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 11:43:24
むしろvmware-toolsで重要なのはカーネルモジュールなんだが
0336名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 11:52:03
6.3から7.0にアップグレードしたいのですが、
手順を書いたHPを教えてもらえないでしょうか?
0337名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 12:15:27
最近のHPはFreeBSDのサポートもしてるのか?
0338名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 12:30:19
>x11-drivers/xf86-input-vmmouseで十分ってこった

>vmware-toolsboxを起動しっぱなしなんて間抜けもいいトコw

お前マジであほだろ?なぁ
x11なんてもんはOSレベルで見ればアプリケーションレベル。
ドライバつっこもうがtoolbox起動しようが関係あるかよ。
メーカ側がちゃーんとアプリ用意してくれてんのにportsでインストールすることが自慢かい
馬鹿はこれだから困る
0339名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 12:39:31
>>338
>>335

それとportsのは純正品
0340名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 12:44:20
>>331
>コピペは普通にktermにやればいいだけだし。

なんか思いっきり勘違いしてるだろ?
0341名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 12:45:50
>>339
だから、製品もってりゃ、わざわざvmtoolsがついてくるし、アプデトもできんのになんでわざわざports使うんだよ
0342名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 12:47:45
>>341
おまえ、バカだろ
0343名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 12:51:08
>>336
6.3の/usr/src/sys/i386/conf/カーネルコンフィギュレーションファイル(XXX)だけどっかに退避しといて、
6.3 の/usr/src/を削除
7.0のソースファイルを/usr/src以下に展開
make buildworld + make installworld

リブートせずにそのまま退避させたXXX)を/usr/src/sys/i386/confにコピー
7.0のGENERICと XXXを見比べながら newXXX config newXXX + make depend + make install

リブートすれば7.0 worldのできあがり。
今のところ動いてるが、/etc/defaults/rc.confぐらいは7.0のと比較しといたほうがいいと思う
0344名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 12:51:50
>>341
テメエ糞だろ
0345名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 12:54:57
>>341
Xにだって開発元があって常にアップデートされてるのに
toolsのX用のドライバがVMware社だけの手で作られるとでも
思ってるのか?
0346名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 13:02:54
>>341
きみはじつにバカだなァ(AAry
0347名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 13:03:01

どうでもいい
0348名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 13:08:25
>>346
きみはじつにしょーもないヨツだなぁ(AAry
0349名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 13:09:10
このスレはVMWareのゲストOS上でFreeBSD動かしてるやつしかいないのか?
0350名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 13:11:31
>>349
おそらく季節モノのバカが一匹暴れてるだけだ、気にするな
0351名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 13:14:42
VMware本体のコンソールを使わずに
すべてリモートでやるんだよ。
kterm+sshとかでログインしてもいいし、
Xベースにしたけりゃ、XDMCPでloginとか、
DISPLAY=hostos:0 でウィンドウを飛ばしてもいい。
いずれにしてもそうすればホストOS上だけでできるので、
コピペは普通にできる。
vmware-toolsは要らない。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 13:21:20
いまどきktermて
0353名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 13:23:44
ホストOS VISTA使っててktermなんてないんですが
このためにCygwinでも入れろってか?Cygwin入れるならそもそもFreeBSDをわざわざVMWareで動かさなくてもいいやん
0354名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 13:25:44
ホストOSにWin系使ってる人なんてこのスレに居るのww
0355名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 13:27:14
>>354
だからお前勘違いしてるつってんだよアホ
0356名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 13:27:28
>>353
Xサーバさえ入れれば端末なんて好きなの使えばいいじゃんw
アホ杉www
0357名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 13:28:00
>>351
あ、その方法があったか。CUIだけじゃなくXもこれで使えるなぁ。目から鱗。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 13:32:46
VMWareでFreeBSDを動かしてて、XサーバをFreeBSDとの通信に使うために使うなんてのは糞杉な発想だな
仮にやってたとしてもそれを恥ずかしげもなくレスすること自体、ケツの穴見せるに等しい間抜けぶりってこともわからない。っとにうんこ並 >>356
0359名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 13:47:40
>>357
普通そうするだろ?
0360名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 16:09:14
つ「jail」
0361名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/03(月) 23:30:09
VMwareでX動かして何が楽しいの?
オジサンタチ
0362名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/04(火) 00:03:48
お前が言うな
0363名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/04(火) 02:37:43
>>361
そういうことするのはオジサンじゃなくって若いヲタクだろ。
おじさんは ASTEC-X とか Mac を使うと思われ。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/04(火) 02:46:22
そうそう
おじさんになるとイロイロ面倒に成ってきてね
下手に苦労するより金に言わせて既知な範囲で工夫するようになるんだよ
0365名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/04(火) 03:24:29
mail は grep, news は more (less) で読んでいた世代ですね。
あの頃は楽しかった。

0366名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/04(火) 03:51:23
>>364
2チャンネル語では加齢臭なんだろうけれど、世間では大局観といいますね。
若い人は細かいところでは間違えないけれど、大きな所で間違えるものです。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/04(火) 08:24:08
>>366
そして「若いねぇ」と感心されるほどの力技を示す場合もあって・・・
0368名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/04(火) 09:36:52
>>361
Xをたちあげたままサスペンドできるのが良い。
ASTEC-Xでやったらコネクションが切れる。
0369名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/04(火) 13:35:11
>>363
懐かしいな。
よくユニマガの後ろの広告に書いてあった。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/04(火) 16:13:46
まだあるんじゃなかったっけ?
確かVistaのサポートがどーとか....
0371名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/04(火) 16:21:44
そらあるだろ
0372名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/04(火) 20:10:54
そんなに需要があるのかぁ。
asted-x
0373名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/05(水) 01:47:04
>>372
大学とかに需要あるんじゃないかな。
私が行ってたとこにもWin用Xサーバが入ってたし。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/05(水) 04:03:44
>>372
使ってるところではまだ使ってる。>>323氏の言うように教育現場とか。
でもコストが掛かるのでXmin辺りを使うか、リモートデスクトップ&Webベース系に移行しているかと。
03753742008/03/05(水) 04:24:57
>>323>>373 の誤り。スマヌ。

はてなようせいかわいいよはてな
03767.0R2008/03/05(水) 15:10:22

ports/package に gcc-withfortran (gfortran) がないんだけど、

どうしてかわかる人います? ベースに組み入れられたとか?
0377名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/05(水) 15:26:29
gcc42のMakefile見るとfortran組み込まれているっぽいけど
03787.0R2008/03/05(水) 15:45:22

そうですか! では、使うにはどうすればよいでしょうか?

which gfortran してもないし、/usr/bin/ を探してもないのですが。。。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/05(水) 15:51:14
f77
03807.0R2008/03/05(水) 16:13:42
もちろん、f77 もありません。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/05(水) 16:18:16
gfortran42
0382名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/05(水) 16:21:23
g77-34
03837.0R2008/03/05(水) 17:03:23
どれもありません。
0384名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/05(水) 17:21:19
まず lang/gcc42 を入れる
0385名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/05(水) 17:21:25
いや、だから何インストールしたんだよ
03867.0R2008/03/05(水) 17:43:08

まだ、gcc42 は入れてませんでした。
withfortran がなくて悩んでいたのですが、これを入れてよいのですね?
/usr/bin/gcc は既にあるのですが、これとはどういう関係になるのでしょうか?
0387名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/05(水) 18:29:40
よーわからんけど、/usr/ports/lang/gfortranでmake install cleanすりゃいいんじゃないの?
03887.0R2008/03/05(水) 18:42:23

/usr/ports/lang/gfortran は今はなくなってます。

gcc42 を入れたら、gfortran42 が入りました。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/05(水) 18:47:22
あとlang/g95も入れて、好きな方使え。
03907.0R2008/03/05(水) 18:58:46

g95 の方が速くて優秀と聞くのですが(Macの人から)、
長い物には巻かれる質なので、gcc4 を使ってます。
03917.0R2008/03/05(水) 19:41:43


あとは gnome で scim-helper-manager.core が出来るのが悩ましい。

それと、gdm で login したとき .xprofile での
export LANG="ja_JP.eucJP" が何故か効かない。

どなたか解決した方は居ませんか?
0392名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/05(水) 19:49:19
>>391
> scim-helper-manager.core

gdb があるだろ。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/05(水) 20:08:34
[x61] /home/user% gdb -core ./scim-helper-manager.core
GNU gdb 6.1.1 [FreeBSD]
Copyright 2004 Free Software Foundation, Inc.
GDB is free software, covered by the GNU General Public License, and you are
welcome to change it and/or distribute copies of it under certain conditions.
Type "show copying" to see the conditions.
There is absolutely no warranty for GDB. Type "show warranty" for details.
This GDB was configured as "i386-marcel-freebsd".
Core was generated by `scim-helper-manager'.
Program terminated with signal 11, Segmentation fault.
#0 0x2896fe00 in ?? ()

となりますが、直すことできますかね?
0394名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/05(水) 20:15:04
>>393
自分ならまず where だ。

6.x->7.0 とかで環境が激変しているなら
ライブラリ関連が怪しくないか調べる。

駄目ならデバッグオプション付きでソースコードビルドして
やっぱり where だな。
0395名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/05(水) 20:22:38
まず where したら以下の様にえっらい沢山出ました。。。。
package から入れたものなので、ports 利用してオプションつけてみます.

#1670 0x102454ff in ?? ()
#1671 0x1424448d in ?? ()
#1672 0x5440f750 in ?? ()
#1673 0x00020000 in ?? ()
#1674 0x688e0375 in ?? ()
#1675 0x0158b814 in ?? ()
#1676 0xcd500000 in ?? ()
#1677 0x90feeb80 in ?? ()
#1678 0xbfbfec28 in ?? ()
#1679 0x00000001 in ?? ()
#1680 0xbfbfec30 in ?? ()
#1681 0x0000001c in ?? ()
Cannot access memory at address 0xbfc00000
0396名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/05(水) 21:12:39
>>393
> Program terminated with signal 11, Segmentation fault.

バグだよなぁ、多分。

適切にオプション付けて where すると >395 の 0x???????? のかわりに
ソースコードのファイル名と行番号とか出てくるからデバッグするか、
そのリスト付けて send-pr しとくくらいかな。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/06(木) 02:28:28
7.0ではX入れてないので分からないんだけど、
6.3-RCの時にX, GTK関連を入れてたら軒並みGTKアプリは終了時にcoreを吐いていた。
firefox, thunderbird, gtk-demo........
正直勘弁してほしい。最新のでは直ってるのかな?
0398名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/06(木) 02:42:34
今日 VMware 上で 6.3->7.0 にしてみた。
調子良かったら本物サーバの更新も考えようと思ったんだけど
gcc の影響か ports が意外にこけるのな。
pcc 使おうかって話が出るのも分かる気がする。
影響大きすぎ。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/06(木) 05:34:48
ports は崩壊しているのか.....。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/06(木) 05:59:27
どっちかというとgccが崩壊中。
0401名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/06(木) 09:26:38
1600以上portsから入れて入るが
IGNOREが4つ位あるだけで外は普通にコンパイル出来るけどな
0402名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/06(木) 10:35:22
GUI系全滅?
サーバ用途で困ったことはないし、寧ろちょびっと性能がよくなってる希ガス。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/06(木) 10:48:15
いつのまにか -j8 とかつけてカーネルビルドできる
ようになっているなあ
SMPなマシンならいくらか良くなったかも
0404名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/06(木) 13:43:04
>>403
そりゃ、カーネルはソースツリーがひとつしかないし、他の依存が
少ないから(つーか、各ローダブルモジュールは並列にコンパイルできるし)
普通に問題なく・・・と思ったんだが。

portsなんかで、依存関係失敗して、なんだか終わらないのはよくある話。
単にmakeが改良されたという話じゃなかったら、スマン。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/06(木) 14:00:42
>>398
俺もはまったよ
最近多くなってる希ガス
0406名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/06(木) 14:58:18
gccのせい、っていうことなら、baseに複数のバージョンのgccを用意して、
各ports側で正常動作確認済のgccを列挙するような仕組みが必要なのかも。
0407名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/06(木) 15:07:41
上位方向にバージョンを限定する仕組はあるが、
下位互換がとれなくなるという事態は想定外だったからな。
0408名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/06(木) 17:15:57
>>401
たとえば /usr/ports/mail/maildrop とかコンパイル通る?
0409名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/06(木) 19:37:43
7.0-STABLEで試しにmakeしてみたら最後まで出来た


0410名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/06(木) 20:31:20
うーん、じゃあ upgrade 失敗したかな。
ソースツリーからやりなおしてみるか…。
0411名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/06(木) 20:34:06
>>406
autoconfとかにはそんな仕掛けがあったきが。
db4xと同じことになってないか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています