トップページunix
1001コメント264KB

FreeBSD7.0リリース

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/13(水) 22:11:30
来月でしょ?
0290名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/27(水) 23:57:41
UPDATING以外が落ちてこないんですが、、、orz

Connected to cvsup4.jp.FreeBSD.org

Updating collection src-all/cvs

Edit src/UPDATING

Server warning: Cannot open "/pub/FreeBSD/etc/prefixes/FreeBSD.cvs/src/contrib/amd/FREEBSD-Xlist,v": Input/output error

Server warning: Cannot open "/pub/FreeBSD/etc/prefixes/FreeBSD.cvs/src/contrib/gcc/contrib/convert_to_f2c,v": Input/output error


:
:
0291名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/28(木) 10:45:13
>>289
debianもauroraもユーザランドが64bitなのは非効率
だから32bitにしてるよ、とあったから気になってた。
サンクス。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/28(木) 11:34:25
kernel 64bitでuserland 32bitにしろってか? ありえん。
0293名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/28(木) 18:25:46
キタワァ〜〜〜
0294名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/28(木) 23:22:23
>>292
恐らく>>291の勘違い。
http://www.debian.net/devel/debian-installer/News/2007/20070721.ja.html

サポートされなくなったのが、32bit。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/28(木) 23:36:30
>>294
それカーネルの話。
ttp://www.debian.net/ports/sparc/
0296名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/28(木) 23:38:19
AuroraLinuxのFAQから
ttp://users.ecs.soton.ac.uk/mas01r/aurorafaq.html#32vs64bits
0297名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/28(木) 23:59:44
どこかにDVDイメージない?
disk2と3をいったりきたりして鬱陶しいんだが。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/29(金) 00:00:14
>>297
作って配布してくれ
0299名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/29(金) 00:09:04
disc1だけで十分じゃん
0300名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/29(金) 02:36:21
もれもdisc1だけ派だなあ。
0301名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/29(金) 02:53:37
floppy派はそろそろ絶滅危惧種ですかそうですか
0302名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/29(金) 03:01:54
>>301
お前は俺
0303名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/29(金) 03:14:17
>>297
FTPインスコ出来ないの?
0304名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/29(金) 03:31:24
数年 bootonly or disc1 しか落としてないな
0305名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/29(金) 07:50:09
docも落とすかな
0306名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/29(金) 08:35:31
そのうち大地さんが本の付録で付けてくれるんじゃない?
0307名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/29(金) 20:42:31
FreeBSD 7.0 DVDs | FreeBSD - the unknown Giant
http://www.freebsdos.com/news/2008/02/28/freebsd-70-dvds/
0308名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/29(金) 21:33:21
FreeBSD7.0DVDコレクション
0309名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/29(金) 23:26:23
disc2は700MB超えてるじゃんか・・・
0310名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/01(土) 02:42:31
VMwareにインストールして、vmware-toolsのインストールに成功した人いる?
0311名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/01(土) 02:44:39
vmware-toolsのインストールスクリプト中の6を7に置き換えてBETA1の頃から使って入れてる
0312名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/01(土) 08:00:00
>>309
ギリギリ越えてないんだな、それが
0313名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/01(土) 09:47:06
めでたしめでたし
0314名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/01(土) 10:19:28
>>311
かきかえたのだが bad system call (core dumped) といってしんでしまう。
なにか他にやらなければならないことあるかな?
0315名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/01(土) 13:37:35
>>314
vmware-config-tools.pl も書き換えたか?

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/803
0316名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/01(土) 16:57:12
>>312
でも700MB CD-Rなら焼けるけど650MBなら容量オーバーだろ?
これまでのバージョンは650MBでいけてたと思うけど。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/01(土) 17:04:44
>>310
vmwareってホストOS WinでゲストOS FreeBSDって使い方の場合?
vmware-toolsっていうよりvmware-toolboxをXで起動するんじゃないの?
それなら使えてる。

VMWare Workstarion 6.02 build-59824
0318名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/01(土) 19:42:45
>>317

vmware-tools って何をするものか知ってる?
0319名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/01(土) 20:02:56
6-STABLE から、 7.0β系がごろごろしてててまだうpgれしてにや。
CDは今日はじめて焼いて HP-ML110G5に入れたんだけど、bge
ドライバがまだNC105iに対応してなかったから、パチってNowコンパイル中。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/01(土) 20:03:57
日本語でおk
0321名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/01(土) 22:21:28
>>315
これやったらvmware-toolsのインストールまでは完了するようになったけど、
Xを起動しようとすると、xorg.confでvmwareのモジュールがないっていうエラーが
でるようになってしまった。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/01(土) 23:01:24
>>321
そりゃ、いまや vmware 用のドライバは X のリリースに
取り込まれてportsに入ってるからな。
ちゃんと x11-drivers/xf86-video-vmware とか
x11-drivers/xf86-input-vmmouse とか、チェックしたか?
0323名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/01(土) 23:47:50
Linuxとどっちが速いの?
まあ、速くてもoracleとjavaが無いとうちじゃ使えないけど。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/01(土) 23:51:50
若者はどうしてそうも生き急ぐのか。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/01(土) 23:54:10
>>323
どっちにせよ、結局はハードを新調したほうが速いわけで。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 00:01:57
>>323

PCと言えば速度にこだわり
女と言えば容姿にこだわり
車と言えばエンジンにこだわり
ワインと言えば産地にこだわる

多くの人間は常にマスメディアから与えられる志向や価値観を
疑いもせずそのまま鵜呑みにするものなのですね。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 02:24:44
>>326
しっ!
0328名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 06:29:57
>>318

vmware-tools機能で俺にとって最も重要なのは、VMware ウィンドウエリアとホストOSウィンドウ間でマウスが連続移動できること
それに尽きる。っていうか、6.3のときと同じく7.0においても俺はちゃーんと使えてる。
にもかかわらず間抜けなおまえはインストールすらできねぇんだろ。バカたれ。恥を知れゴミ野郎
0329名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 09:44:15
マウスだけならドライバー入れればOK
tools要らない
0330名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 10:42:21
時刻の同期か?
そんなもんは他にやりようがある。
マウスの透過的移動がもっとも重要だ。
コピペ機能にはバグがあるしな。
インストールもできねえ馬鹿は死ね
0331名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 10:46:12
マウスの透過的移動なんて必要か?
そもそもVMwareのコンソール自体不要。
ゲストOSを起動させて ktermあたりからsshで入ればOK。
コピペは普通にktermにやればいいだけだし。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 10:51:19
vmware-toolsってそんなに重要かい?

過去まともに動かない時期があって、
scpやsamba立ち上げて代用してた時期があるけど、
ファイル移動に関しては無くても全く問題ない。
というか、今でも使ってない。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 11:33:53
vmware-toolsが重要かってのは人によるというか使い方によるとしか
いいようがない。自分にとっては重要。

FreeBSD7.0でもportsのemulators/vmware-tools6を使ったら簡単に
インストールできた。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 11:41:34
vmware-toolsってゲストのパフォーマンス改善のためのものだろ。
威張ってマウス透過がどうとか言ってるアホには>>329の言うとおり
portsのx11-drivers/xf86-input-vmmouseで十分ってこった。
あるいはopen-vm-toolsのvmware-userを入れてもいい。
ずっとvmware-toolsboxを起動しっぱなしなんて間抜けもいいトコw
0335名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 11:43:24
むしろvmware-toolsで重要なのはカーネルモジュールなんだが
0336名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 11:52:03
6.3から7.0にアップグレードしたいのですが、
手順を書いたHPを教えてもらえないでしょうか?
0337名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 12:15:27
最近のHPはFreeBSDのサポートもしてるのか?
0338名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 12:30:19
>x11-drivers/xf86-input-vmmouseで十分ってこった

>vmware-toolsboxを起動しっぱなしなんて間抜けもいいトコw

お前マジであほだろ?なぁ
x11なんてもんはOSレベルで見ればアプリケーションレベル。
ドライバつっこもうがtoolbox起動しようが関係あるかよ。
メーカ側がちゃーんとアプリ用意してくれてんのにportsでインストールすることが自慢かい
馬鹿はこれだから困る
0339名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 12:39:31
>>338
>>335

それとportsのは純正品
0340名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 12:44:20
>>331
>コピペは普通にktermにやればいいだけだし。

なんか思いっきり勘違いしてるだろ?
0341名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 12:45:50
>>339
だから、製品もってりゃ、わざわざvmtoolsがついてくるし、アプデトもできんのになんでわざわざports使うんだよ
0342名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 12:47:45
>>341
おまえ、バカだろ
0343名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 12:51:08
>>336
6.3の/usr/src/sys/i386/conf/カーネルコンフィギュレーションファイル(XXX)だけどっかに退避しといて、
6.3 の/usr/src/を削除
7.0のソースファイルを/usr/src以下に展開
make buildworld + make installworld

リブートせずにそのまま退避させたXXX)を/usr/src/sys/i386/confにコピー
7.0のGENERICと XXXを見比べながら newXXX config newXXX + make depend + make install

リブートすれば7.0 worldのできあがり。
今のところ動いてるが、/etc/defaults/rc.confぐらいは7.0のと比較しといたほうがいいと思う
0344名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 12:51:50
>>341
テメエ糞だろ
0345名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 12:54:57
>>341
Xにだって開発元があって常にアップデートされてるのに
toolsのX用のドライバがVMware社だけの手で作られるとでも
思ってるのか?
0346名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 13:02:54
>>341
きみはじつにバカだなァ(AAry
0347名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 13:03:01

どうでもいい
0348名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 13:08:25
>>346
きみはじつにしょーもないヨツだなぁ(AAry
0349名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 13:09:10
このスレはVMWareのゲストOS上でFreeBSD動かしてるやつしかいないのか?
0350名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 13:11:31
>>349
おそらく季節モノのバカが一匹暴れてるだけだ、気にするな
0351名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 13:14:42
VMware本体のコンソールを使わずに
すべてリモートでやるんだよ。
kterm+sshとかでログインしてもいいし、
Xベースにしたけりゃ、XDMCPでloginとか、
DISPLAY=hostos:0 でウィンドウを飛ばしてもいい。
いずれにしてもそうすればホストOS上だけでできるので、
コピペは普通にできる。
vmware-toolsは要らない。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 13:21:20
いまどきktermて
0353名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 13:23:44
ホストOS VISTA使っててktermなんてないんですが
このためにCygwinでも入れろってか?Cygwin入れるならそもそもFreeBSDをわざわざVMWareで動かさなくてもいいやん
0354名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 13:25:44
ホストOSにWin系使ってる人なんてこのスレに居るのww
0355名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 13:27:14
>>354
だからお前勘違いしてるつってんだよアホ
0356名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 13:27:28
>>353
Xサーバさえ入れれば端末なんて好きなの使えばいいじゃんw
アホ杉www
0357名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 13:28:00
>>351
あ、その方法があったか。CUIだけじゃなくXもこれで使えるなぁ。目から鱗。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 13:32:46
VMWareでFreeBSDを動かしてて、XサーバをFreeBSDとの通信に使うために使うなんてのは糞杉な発想だな
仮にやってたとしてもそれを恥ずかしげもなくレスすること自体、ケツの穴見せるに等しい間抜けぶりってこともわからない。っとにうんこ並 >>356
0359名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 13:47:40
>>357
普通そうするだろ?
0360名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 16:09:14
つ「jail」
0361名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/03(月) 23:30:09
VMwareでX動かして何が楽しいの?
オジサンタチ
0362名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/04(火) 00:03:48
お前が言うな
0363名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/04(火) 02:37:43
>>361
そういうことするのはオジサンじゃなくって若いヲタクだろ。
おじさんは ASTEC-X とか Mac を使うと思われ。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/04(火) 02:46:22
そうそう
おじさんになるとイロイロ面倒に成ってきてね
下手に苦労するより金に言わせて既知な範囲で工夫するようになるんだよ
0365名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/04(火) 03:24:29
mail は grep, news は more (less) で読んでいた世代ですね。
あの頃は楽しかった。

0366名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/04(火) 03:51:23
>>364
2チャンネル語では加齢臭なんだろうけれど、世間では大局観といいますね。
若い人は細かいところでは間違えないけれど、大きな所で間違えるものです。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/04(火) 08:24:08
>>366
そして「若いねぇ」と感心されるほどの力技を示す場合もあって・・・
0368名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/04(火) 09:36:52
>>361
Xをたちあげたままサスペンドできるのが良い。
ASTEC-Xでやったらコネクションが切れる。
0369名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/04(火) 13:35:11
>>363
懐かしいな。
よくユニマガの後ろの広告に書いてあった。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/04(火) 16:13:46
まだあるんじゃなかったっけ?
確かVistaのサポートがどーとか....
0371名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/04(火) 16:21:44
そらあるだろ
0372名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/04(火) 20:10:54
そんなに需要があるのかぁ。
asted-x
0373名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/05(水) 01:47:04
>>372
大学とかに需要あるんじゃないかな。
私が行ってたとこにもWin用Xサーバが入ってたし。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/05(水) 04:03:44
>>372
使ってるところではまだ使ってる。>>323氏の言うように教育現場とか。
でもコストが掛かるのでXmin辺りを使うか、リモートデスクトップ&Webベース系に移行しているかと。
03753742008/03/05(水) 04:24:57
>>323>>373 の誤り。スマヌ。

はてなようせいかわいいよはてな
03767.0R2008/03/05(水) 15:10:22

ports/package に gcc-withfortran (gfortran) がないんだけど、

どうしてかわかる人います? ベースに組み入れられたとか?
0377名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/05(水) 15:26:29
gcc42のMakefile見るとfortran組み込まれているっぽいけど
03787.0R2008/03/05(水) 15:45:22

そうですか! では、使うにはどうすればよいでしょうか?

which gfortran してもないし、/usr/bin/ を探してもないのですが。。。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/05(水) 15:51:14
f77
03807.0R2008/03/05(水) 16:13:42
もちろん、f77 もありません。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/05(水) 16:18:16
gfortran42
0382名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/05(水) 16:21:23
g77-34
03837.0R2008/03/05(水) 17:03:23
どれもありません。
0384名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/05(水) 17:21:19
まず lang/gcc42 を入れる
0385名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/05(水) 17:21:25
いや、だから何インストールしたんだよ
03867.0R2008/03/05(水) 17:43:08

まだ、gcc42 は入れてませんでした。
withfortran がなくて悩んでいたのですが、これを入れてよいのですね?
/usr/bin/gcc は既にあるのですが、これとはどういう関係になるのでしょうか?
0387名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/05(水) 18:29:40
よーわからんけど、/usr/ports/lang/gfortranでmake install cleanすりゃいいんじゃないの?
03887.0R2008/03/05(水) 18:42:23

/usr/ports/lang/gfortran は今はなくなってます。

gcc42 を入れたら、gfortran42 が入りました。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/05(水) 18:47:22
あとlang/g95も入れて、好きな方使え。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています