FreeBSD7.0リリース
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 22:11:300151名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/18(火) 03:40:56まだまだ RELEASE には遠そうだな。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/19(水) 16:02:37お前の今書き込んでいるこの掲示板を動かしているサーバだよ
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/19(水) 17:05:530154名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/19(水) 17:08:57俺の家にくれば見せてやるよ。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/19(水) 18:30:470156名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/20(木) 10:43:410157名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/20(木) 12:54:01HTTPdaemon(HTTPの魔物)を使うので、
Wizardではなく、Beast Masterによって管理されるんだよ。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/20(木) 17:16:02ここがBSD板じゃないか?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/21(金) 07:21:380160名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/21(金) 16:19:100161名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/21(金) 20:57:320162名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/21(金) 22:48:39shがCore dumpするおれのところに比べれば100倍まし。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/22(土) 14:32:170164名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/23(日) 16:50:30http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2007-December/081508.html
一応順調にきてるっぽいな
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/25(火) 10:02:424.xを使ってる関係で、自脳が古いだけかもしれん。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/25(火) 10:40:190167146
2007/12/26(水) 08:35:13遅くなったけどサンクス
元々試用のつもりだったので/tmpをnewfs
してやってみたよ。別のディスクだけど。
新規の場合は一つのパーティション上に
ジャーナリングの情報が置けて、使用中
のファイルシステムにも別パーティショ
ンにジャーナリング情報を置くことが
できるということだったのね。
% df
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad4s2a 515886 108220 366396 23% /
devfs 1 1 0 100% /dev
/dev/ad4s2e.journal 313900 12 288776 0% /tmp
/dev/ad4s2f 51081772 11889086 35106146 25% /usr
/dev/ad4s2d 515886 104108 370508 22% /var
パーティションのサイズは/dev/ad4s2aと/dev/ad4s2e.journalは同じに
切ってある。しっかりジャーナリングに使われている。
fstabの記述はこんな感じ
/dev/ad4s2e.journal /tmp ufs rw,async 2 2
% mount
/dev/ad4s2a on / (ufs, local)
devfs on /dev (devfs, local)
/dev/ad4s2e.journal on /tmp (ufs, asynchronous, local, gjournal)
/dev/ad4s2f on /usr (ufs, local, soft-updates)
/dev/ad4s2d on /var (ufs, local, soft-updates)
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/28(金) 16:22:26NetBSD -> 開発オタ向け
OpenBSD -> セキュリティオタ向け
FreeBSD -> 凡人向け
Linux -> 凡人または厨房向け
Debian -> ストールマンストーカー向け
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/28(金) 16:39:32OpenBSD -> 開発者がキチガイ
FreeBSD -> さっさとリリースしろ
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/29(土) 00:05:22と思ってしまうのは何故だろうね?
ところで7.0でiSCSI initiator入るの?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/29(土) 01:30:440172名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/29(土) 01:41:27入るよ。
ttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/iscsi/initiator/
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/29(土) 02:40:240174名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/29(土) 10:46:47WebのBETA4のDistributionsのリンクはリンク切れになってるし
ISOはRC1に差し替わってる。 freebsd-updateでのupgradeも
少なくともダウンロードが始まるところまでは進んでる。
終わったら今度はminor version upgrade扱いだな。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/29(土) 21:21:597.0RC1試しにクリーンインストールしてるんだけど、なんか重いなぁ?
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/30(日) 01:23:457.0rc1で
rum0 + rl0で 使って無線LAN hostap bridge作ろうとしたけど、
しばらくするとuhci(なぜ?)でpanicりやがる。
if_rum.cに RELENG_7以降に修正が入っているのを発見したけど、
それに置き換えてもだめ。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/30(日) 11:03:05俺も重いと思った。
6.2と7.0じゃ
emacsの起動時間が5秒くらい違った。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/30(日) 18:12:51sysinstallのバグ修正とpackagesのビルド待ちだったのか。
>>175, >>177
スケジューラをULEにしてみるとどう? 体感だがportsdb -UuでI/Oと
CPUに負荷かけたときの反応は軽くなった気がするが。
emacsの起動だともしかしてsymbol versioning導入の影響もある?
それ以前にRCだとデバック系のオプションって解除されてたっけ?
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/30(日) 20:27:26俺はあれだよ。
6.3から7.1に移行するつもりだから。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/31(月) 10:52:27起動中にハングするのは俺のところだけか?
強制電源断後に再起動して/var/log/Xorg.0.logを見ても前回起動時のまま
更新されてないしcoreも吐いてないが、コンソールには
(==) Using config file: "/etc/X11/xorg.conf"
の行まで表示されたところでキーボードも無反応になるんだが。
スケジューラは4BSDでもULEでも発生、powerdさえ止まってればACPIが
有効でもOK。 powerd_flags="-a maximum -b adaptive"にしてあるから
adaptiveをminimumに変えればOKかもしれないが、それではpowerd動かす
意味がないからなぁ。
マシンはThinkPad T42。 6.2では問題無し。 7.0BETA*では…と書こうと
思ってAC駆動でしかテストしてなかったことに気がついたorz。
cvswebを見るとpowerdは半年以上ノータッチみたいだから根本原因は
kernelまわりかxorgまわりでpowerdがとどめをさしてるんだとは思うん
だけど。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/31(月) 12:44:260182名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/01(火) 23:52:270183名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/01(火) 23:55:06好きなのにしろよ。
特に違いはない。
それにインスコした後バージョンが変えられるから気にすんな。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/01(火) 23:59:36それではFreeBSD 4.7Rにしたいと思います。
アドバイスありがとうございました!
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/02(水) 00:09:220186名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/02(水) 00:21:540187名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/02(水) 00:28:27そこは
1.0Rでしょ。
ftp://ftp-archive.freebsd.org/pub/FreeBSD-Archive/old-releases/i386/
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/05(土) 07:04:58で SCHED_RR が使えない…。
これは困ったぞ。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/05(土) 08:12:38/etc/libmap.conf で libthr.so.3 のかわりに libkse.so.3 が使われるように
指定すればおk。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/05(土) 09:44:06うわー、サンクス。libkse なんてあったんや。知らんかった。
今やってみたけど、ちゃんと動いてるよ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/11(金) 00:20:170192名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/12(土) 03:35:42PostgreSQLのベンチマークでパフォーマンスが悪いとか何とかの話があったけど、
結局PostgreSQLをスレッド対応でコンパイルしていなかっただけと言うことに落ち着いたな。
で、結果のベンチマークはLinux2.6.23よりよくなっている。
7.0よくやった。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/12(土) 20:56:51ttp://people.freebsd.org/~kris/scaling/7.0%20Preview.pdf
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/13(日) 21:58:480195名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/13(日) 22:39:21Solarisとの比較も見たいな
比較のレベルが低過ぎるだろ、Linuxじゃ
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/14(月) 12:27:170197名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/14(月) 15:13:560198名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/14(月) 15:35:11今月中にRC2が出るとして、RELEASEは2中とかじゃね?
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/14(月) 15:38:42バレンタインデーか
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/14(月) 16:39:45今年中に出ればいいほうだと思うよ、。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/14(月) 20:33:080202名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/14(月) 21:52:570203名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/15(火) 16:38:300204名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/16(水) 13:34:59http://tweakers.net/reviews/649/9
リクエスト数に応じて処理量が落ちるのは改善されたんだっけ?>Linux
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/16(水) 13:38:28結論を導き出すのに都合の良いサンプルを
使うだけで良い。
02062010年にカキコ予定
2008/01/18(金) 01:35:07MFCできない持ち腐れコードがcurrentに溜りにたまって、currenは非常に不安定で
コンパイルできるのは非常にラッキーなこととなる。
この緊急事態をうけてcurrentのフリーズが行われたがフリーズ解除は未だになされていない。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/20(日) 19:32:17メモリ1GBあれば6系ではGnomeを使っていてもほとんどスワップしなかった
と思うんだが、HDD以外同じ環境でRELENG_7_0だとメモリ使用量とスワップ
使用量の合計が余裕で500MBに収まってても気がつくと400MBくらいスワップ
行きだったりするんだが。
確か3系だか4系だかまでは一晩放置すると見事に軒並みスワップしてたような
記憶があるが、少なくとも6系は極力メモリに居座ろうとしてくれてた。
loader.confにkern.ipc.shm_use_phys="1"を入れてSHMのスワップを止めると
多少マシではあるんだが焼け石に水。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/20(日) 19:43:31あー俺も俺も。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/20(日) 19:58:270210名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/20(日) 20:27:32本当に全く使わないなら同意だが、ブラウザとかユーザが直接触るものの
操作系まわりまでページアウトするとページイン待ちで動きが引っかかるん
だよな。 特に省電力関係で短時間のアイドルで容赦なくHDDのスピンドルを
止めるような運用だと悲惨。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/21(月) 00:03:21何が違うんだろ?
ずっと -current で 0.5G しか積んでないけど, swap 食われるのせいぜい数十Mだぞ?
make -j8 buildwolrd とかやっても状況変わらねぇし....
Gnome 使ってないっちゃ使ってないが, Gnome アプリは結構動いてるし...
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/21(月) 00:42:57昔から↑のようなことは言われていたけど、
ひょっとして SMP だとあるコアで使われる予定のものを
別のコアが追い出しちゃうとか?
もしくは処理が高速化され過ぎて「いつでも暇」と思い込んでるとか。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/21(月) 02:04:230214名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/21(月) 02:46:020215名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/21(月) 20:38:00207 & 210だけど、俺の環境はUP。
ふと気になったんだが、6系で512Mだと>>211のような状況だった。
6系を入れてたHDDがすぐには出てこないんでうろ覚えだが、SWAP
パーティションは512Mだった稀ガス。 その後メモリ1Gに増強したら
スワップがほぼ止まった。
で、現状はHDD容量Upで試しにお任せでパーティション切らせたらSWAPに
2G取られてた。 これもvmまわりの挙動に影響したっけ?
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/21(月) 21:59:04あんま関係ないと思う
いまだと、-current も 7.0-prerlease もさほどかわらんだろうから
で, Lisp で馬鹿なことやるためにディスク 4台に分散して 20G ほど
SWAP 切ってあるがそんな現象見たことない.
さすがに 0.5Gのマシンで Lisp で馬鹿なことやるとゴリゴリ言うけど
それ以外は, 全然気にならない
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/26(土) 14:32:29見てたんだが、これだと異常にスワップしたがる挙動は収まってきたな。
もしかしてffs_balloc.cの修正あたりが効くかな、と思って試してみてるんだが。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/28(月) 21:46:40はやく仕事させる方法はないもんかね。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/28(月) 22:07:42なぁに、簡単さ。>>218がコミッターになれば早くなる。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/28(月) 23:00:34女をあてがう
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/28(月) 23:19:5230 歳を超えた男がおたふく風邪を患うのに等しい
免疫の無い道程は振られ、重い後遺症を残す事も珍しくない
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/28(月) 23:37:220223名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/29(火) 00:39:39おれのことか
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/29(火) 08:06:187.0-RC1 使ってるけど(しかもかなりメモリを使うソフトを常時走らせている)
Swap: 4009M Total, 4009M Free
だった。良かった…。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/29(火) 10:46:08つまり女性コミッタが増えればいいんじゃね?
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/06(水) 22:44:19不可能事を条件にしてどうする?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/07(木) 19:28:49戦う前から負けることを考えるやつがあるか
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/07(木) 20:55:320229名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/07(木) 21:33:300230名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/08(金) 00:52:08そしていつもの様に package は3ヵ月以上前のお古と。。。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/08(金) 01:29:12言っちゃいけないことかもしれへんけど、容姿は訪わないんだな?
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/08(金) 01:46:380233名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/08(金) 01:58:240234名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/08(金) 08:43:310235名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/08(金) 12:04:13SP2=beta3
SP3=Rel1.0
SP4=Rel1.1
有料・プロプラエタリOS世界は奇奇怪怪
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/08(金) 15:21:000237名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/10(日) 12:29:363月にづれるんだろうな、きっと。
# RC2のISOがなかなか落とせない
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/10(日) 19:28:400239名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/10(日) 19:34:220240名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/10(日) 19:43:25ゆっくり完成度をあげてください...。R6.3 のような無様なのはもう勘弁。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/10(日) 20:12:426.3Rってなんでああなったんだ? 6.3Rをinstallworldして再起動したら
問題続発、速攻でRELENG_6_2に戻したよ。
もうRELENG_6は頼れないからRELENG_7はそこそこまともになってくれないと困る。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/10(日) 22:54:38itojun リリース? < 6.3R
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/11(月) 00:55:01それならなおさら使える状態でリリースして欲しかった。
このまま誰も使わずに見捨てられたらitojunも浮かばれまい。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/11(月) 01:11:18Xorg 関連まったく使ってないから、あまり害をこうむってないんだが
なにか6.3Rは問題があるのか?
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/11(月) 01:18:51インストールCDでmfsroot見つけられずにloaderプロンプトへ落ちるとか、
SMPカーネルがブートできずに落ちるとか
4G超えでまともにNICが動かないとか
sysctl -aで時々panicとか
くらいしか起きてないしなぁ
何かひどい問題でもあったっけ? >>241
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/11(月) 02:25:46確かにインストールCDは使ってないな。
512MBしか積んでないし、サーバ専用機(日電Express5800/110Gd)
だから特別なものも乗ってない。ただのGigabyte板さ。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/11(月) 03:04:310248名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/11(月) 03:18:330249名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/11(月) 06:35:120250名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/11(月) 08:06:50トラフィック爆発中だけど、該当するケースじゃなければ、
案外問題ない感じ。 ZFSが不安定なのはわかっているとして
無線LANだの、KDEだの最近FreeBSDがノートPCサポートを
はじめたのが裏目に出てる。 NoteBSDでも作ったほうが
何ぼかましだな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています