トップページunix
983コメント275KB

[次世代] ZFS Part2 [ファイルシステム]

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/13(水) 15:28:31
64ビットのチェックサム、128bitアドレッシング、RAID、ホットスペア、
スナップショット、ストレージプールなどの豊富な機能を備え、
次世代のファイルシステムとして期待されるZFSについて語るスレです。

○前スレ
[次世代] ZFS [ファイルシステム]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146631270/

○関連スレ
/**ファイルシステム総合スレ その7**/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1173530292/

○関連リンク
Solaris ZFS
ttp://www.sun.com/software/solaris/zfs.jsp

OpenSolaris
ttp://www.opensolaris.org/os/

ソース
ttp://opensolaris.org/os/community/zfs/source/
0832名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/28(水) 00:34:06
色々とありがとうございました。

とりあえず erocg/純白パンツ

zfs set compresson=on erocg/純白パンツ

とやって、80GBほどのPNG(ファイル数で6万ちょっと)をコピーしてみたところ
開き領域が18Gほど増えました!!

クライアントのwindowsからACD SEEで見ても圧縮を感じさせない速度・・逆に早くなってる?
で大変満足しております。




0833名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/28(水) 01:17:44
>>831
ありがとう!
0834名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/28(水) 01:18:04
http://blog.ninth-nine.com/diary/20071103.txt
08358142008/05/28(水) 01:22:48
キャッシュするメモリの場所が違うんですね。
上のほうで既出でした。サーセン。
カーネルメモリを1.5GBまで大きくしました。
本当は3GBにしたかったんですが、出来ない模様。AMD64なのに。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/886

4GBの目的はディスクキャッシュだったんで
ちょっと失望ですが、experimentalだと言ってるし、
イヤならおとなしくSolaris使えってことですね。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/28(水) 03:55:07
とりあえずマカは地獄へ堕ちろ
今日は最悪の日だ
0837名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/30(金) 01:27:02
>>832

compressionにはいろんなオプションがあるけど
デフォルトのが割とCPUパワーを喰わないので良いと思う。

一概には言えないけど、場合によってはIOwaitの長さによっては、
compressionの方が速いときもあるよ。
いまはコアが複数あったりしますしね。

>>833

いえいえ。

私もただのウォッチャーですから。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/02(月) 01:29:10
raidz 3台構成から4台構成に変える方法ってないですか?
0839名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/02(月) 16:15:03
>>835

いまは、CDブートのOpenSolarisがあるから、それでzpool importしてみて、
メリットが享受できるか試しにやってみるのもいいかもしれませんね。

あれ、CDブートのOpenSolarisって、LiveCDは64bitになったかなぁ(汗
0840名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/02(月) 17:02:02
>>838
バックアップ->再構築->リストア
0841名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/02(月) 23:34:30
年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6による気違いカキコの続き:

リナックスデスクトップ画像 Part19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1210695705/163

163 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2008/06/02(月) 18:40:08 ID:NHwjZMfE
FreeBSDスレにいたキチガイじゃ!!

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その95
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1210728872/793

793 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/02(月) 18:41:54
このkitty guyは、ここより大人しいがLinux板にもいるぞw
アク禁にならないのが不思議w

795 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/02(月) 18:53:54
やはり本人だったかw

797 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/02(月) 18:55:10
特徴ありすぎて他板でもすぐにわかるな彼 かわいい

なんも知らないLinuxについて教えてのスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1211461879/67

67 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2008/05/30(金) 18:29:07
某基地害猿みたいな奴はどこにでもいるんだな
--------------------------------------------------------------------------------------------
UNIX板のあちこちのスレッドを荒らしている凶悪メンヘラ・真性キチガイ猿粘着◆QfF6cO2gD6。
いつも荒らしを憎むようなレスをするが、実際に荒らしているのは自分。
気色の悪い年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6があちこちのスレに
遂に理解できないような基地害カキコをし始めた!気持ちが悪い…。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/05(木) 20:31:46
SunのSSDはSolarisとZFS統合、2008年後半リリース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0806/05/news047.html

SSDはI/Oスケジューリングとか最適化するといいかもね。
HDDはシークタイムを考慮して連続したデータを要求するようになってるだろうけど、
SSDは同時平均に要求を出した方がいいんじゃないだろうか?
0843名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 01:58:48
 38 名前:Socket774[] 投稿日:2008/05/27(火) 16:35:47 ID:lxql7ft1
 知り合いに「女ヶ沢」(メガさわ)という人がいる。

 その上を行く「ギガ沢」なんていないだろうか、いるわけないじゃん、
 なんて冗談を言い合っていた相手が、寺沢くんだった
0844名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 12:03:27
ギガさんはいるよ(字は良く知らないけどニホンジン)
0845名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/09(月) 12:06:41
つ儀賀
つ儀俄
つ儀我
つ儀峨

ギガ沢はいないようだ
0846名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/09(月) 13:04:40
ぜったさんはいねがぁ?

是田 とか(そうは読めないか…)
0847名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/10(火) 11:26:17
辺田さん...
0848名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/10(火) 16:46:21
最上位は茱萸さんで間違いなかろう
ゼタ→ヨタ→チシ→グミ
0849名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/10(火) 17:41:52
Mac OS X 10.6 Snow Leopard ServerでZFSサポートするみたい
0850名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/10(火) 18:35:37
>>849
いままでAppleはいっしょうけんめいSunのソースを読みながら移植作業をやってたんだね。
0851名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/10(火) 23:44:24
Appleの場合jobsが「やれ」って言うと3ヶ月もしないうちにマイクロ
カーネルのOSがモノリシックに書き換わっているって噂が...
0852名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 01:31:28
Appleの開発陣は、それが可能なほど能力がある訳でもないし人もいないぞ
0853名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 02:12:50
んだ。
ライブラリ群の保守とアプリ開発で手一杯だ。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 03:11:11
>>849
果たしてZFSからのブートに対応するのかどうか。
Intel MacはBIOSじゃなく、EFI使ってるわけだから、
割と簡単に対応できるとは思うけど。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 04:36:18
>>851
kernelは延々とMachベースのMKとBSDサーバやん。kernelをまったく新規に
開発するつもりなんてないし、その能力もない。

モノリシックにするのなら、新規に開発するよかLinuxなりSolarisの上に
CocoaだのCarbonだののAPI移植したほうがずっと早いだろうな。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 07:17:10
というかDarwinはモノリシックカーネルですよ。
BSDサーバじゃなくて、カーネル埋め込みのBSD機能。
基本です。

英語版wikipediaは、hybrid kernelと称していますが、
BSD部分についてはモノリシック構造です。
Window Server等がサービスサーバになっている。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 11:11:31
Solaris にすげかえたら ZFS がもれなく付いてきます。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 12:55:17
DTraceも付いてくるな。
ついでだから、SolarisにCocoaを移植してくれたらもっと幸せ。
あれ?SolarisとMacOSXの違いが・・・
0859名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 13:41:12
かつてはOPENstep for Solarisなんてあったしねぇ。
あのときはmachのイベント処理だっけ?(ダメだアルツすぎる)をエミュレートするのがついてたんだっけか?

0860名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 13:52:34
いま(の Solaris10)でも動きそうな気がするが。だれか持ってないのか?w
0861名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 13:53:31
ポートとメッセージです。
DarwinやMac OS Xのアプリは、
BSDインターフェースにはないポートやメッセージを直接使ってますが、
仮想記憶のフックは全く使っておらず、
サービスサーバでOSを実装しているとは言いがたい状態です。
だからZFSをモノリシックカーネルにポーティングする手間と変らないはずです。
Darwinへのポーティングは。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 13:55:02
>>858
GNUstep は? ダメ?w
0863名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 14:16:47
>>861
アプリが「仮想記憶のフック」を使っていないと
「サービスサーバでOSを実装している」ことにならない、さらに
「だからZFSをモノリシックカーネルにポーティングする手間と変らない」
????? まったく意味分らんww
0864名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 14:17:20
>>850
SPARCで32bit用のバイナリで配布してたようなかすかな記憶(笑)

壊れるまでそのためだけにSS10を使ってたかもしれない(w
0865名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 15:02:56
自分は理解できたが、マイクロカーネルなMachでのOS構成法を知ってないと
理解できないとは思う
0866名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 17:40:22
よく知らんが、マイクロカーネルとBSDはきれいに分離されているが、プロセスとしては分離はされていないで
マイクロカーネルとBSD間が単純な関数呼び出しで速い、みたいなことじゃないの?
0867名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 19:40:06
>>814
FreeBSD 7.0-RELEASE amd64で、メモリ8GB積んだヤツで試してみたよ。

FreeBSDのWikiの設定を適用した状態で、1GBのファイルをcatでnullに捨ててみたけれど、
こっちでは、2回目がちょっと短くなって、3回目で2秒前後にで、その後安定って感じでした。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 19:44:09
話は変るが。
最近「縞パン」の出番が少なくて寂しいんだが・・・
0869名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 21:15:36
>>865
いちおーオレも Mach の構造的な話はタネンバウム本とか Unix Magazine の
特集記事とかで知ってはいるんだけど。よかったらそういう相手想定で
10行くらいで説明してみてくんない?
0870名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/13(金) 16:57:52
ZFSってデータ化けしてても検出してくれて、mirrorかraidzなら自動修復までしてくれるじゃん。
エラー検出と修復って普通の(?)ハードウェアRAIDにも備わってる?
もしそういう製品が珍しいなら、知り合いにZFS奨めようかなと思って…。
俺自身はお金ないからハードウェアRAIDなんて使ったことないです。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/13(金) 19:36:55
「ちゃんとしたRAID」はバックグラウンドで
比較処理とかするけどチープなのはやってくれない

もっとも
> お金ない
ならば別に気にする必要もないがね…
0872名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/13(金) 19:44:15
>>870
ZFSみたいなのは世の中に無い。
理論的には、ハードやドライバのBugがあってもエラーを検知
出来るんだから。
まともなメーカのハードウェアRAID、例えば、EMC CX3なんかだと
Checksumでエラーは拾ってくれる。でも修復は出来ない。
また、Bugがあったりすれば、データ化けを検知する事は出来ない。
Checksum自体の大きさも全然違う。
8KByteと128KByteの差。

ファイルシステムの中にあるデータの信頼性が保証出来るのは
ZFSだけだよ。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/13(金) 19:56:08
ZFSがWindowsやLinuxで常用出来るようになるのはいつですか
0874名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/13(金) 19:59:52
Linuxなら再来年ぐらい?
Windowsには来ません
0875名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/13(金) 20:30:11
ZFS は POSIX になって ZFS 動かん OS は UNIX じゃなくなります。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/13(金) 22:07:43
>>873
LinuxだとFUSEとかで使わないとライセンスが問題って
今のところだっけ?
0877名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/13(金) 22:29:16
ZFSつかいたくなればライセンス変えるだろ
0878名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/13(金) 23:32:57
Solaris10をZFSで使ってて、そいつをAcronisTrueImageでイメージバックアップとか、
ディスクごとコピーとかってできる?
0879名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/13(金) 23:36:52
そんなことする意味ってあるか?
何のための設定よ
0880名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/14(土) 00:22:35
>878
できると思うけどやってみてw
0881名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/14(土) 00:37:31
>>878
出来る
いってみよ
0882名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/14(土) 07:09:30
RAID5なら修復はできるが、
ZFSの柔軟性にはかなわない。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/14(土) 08:51:27
最新のOpenSolarisでZFSのランダムI/O性能測った奴いる?
Oracleは遅いと聞いているけど、write cacheがあれば使える
と思うんだ。
Cache付きのHW RAIDの上で単純ストライプしたZFSとか。
一番良さそうなのは、1シェルフのHW RAID筐体を複数台
用意して、ZFSでストライプするとか。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/14(土) 09:49:26
>>883
>ストライプする

縞々ですね? わかります。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/14(土) 11:53:34
ataドライバが不調でdmaエラーが頻発してpanicしたら/var/log/messagesが読めなくなった。
3本でRAIDZしてたんだけどすべてでチェックサムエラー。
zpool status -vで壊れたファイルのパスがでるのはうれしいが
ドライバのバグに対してのFTはないね。

0886名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/14(土) 13:35:50
ドライバの違う2枚のHBAにまたがってミラー組むとより安全てわけか
0887名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/14(土) 13:58:48
さすが馬糞クオリティw
0888名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/14(土) 14:09:20
ソフトウェアであって、システムじゃないからね。そこんとこ理解して使わなきゃ。
システムが欲しいんならシステムになったもん買ってきなさい、ただそんだけのこと。
>>887
あわれなやつ。
08898142008/06/14(土) 15:00:19
FreeBSDの話題ですまんが、カーネルメモリを大きく出来るようになるパッチが!
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-hackers/2008-June/024804.html
これCurrent用だけど、7-STABLEに適用して3.5GBまで大きくしました。
パッチが1箇所失敗するけどソース見比べれば簡単に適用できます。
ZFSには2.8GBぐらいまでしか使ってくれてないように見えますが、
まあ1.5GBからだいぶ進歩したのでうれしいです。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/14(土) 15:00:27
>>887
どうでもいい。キチガイ猿粘着ニート妄想猿(笑)はとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね死ね死ね、マジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwww
0891名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/14(土) 15:32:25
発狂乙

今のところZFSを気軽に試せる環境はOpenSolarisだけ?
0892名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/14(土) 15:57:34
>>891
何が発狂乙だwwww発狂しているのはお前じゃ気違い、とっとと今すぐに自殺して死ねやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

いつまでこういう真性のヤバイ発狂攪乱猿(笑)妄想攪乱発狂基地外ニート猿(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)が粘着しているんだよ、早く真性の粘着キチガイはとっとと自殺して死ねwwwwww


こういう救いようのない真性のキチガイはとっとと今すぐに、マジで自殺して死ね死ね死ね死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0893名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/14(土) 16:10:39
ID出せばいいのになぁ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/14(土) 16:13:01
>>893
(゚Д゚)ハァ?どうでもいいんだよカス。今すぐにマジでとっとと早く死ね、こういう真性のヤバイ発狂攪乱猿(笑)妄想攪乱発狂基地外ニート猿(笑)(笑)は。


こういう真性のヤバイ発狂攪乱猿(笑)妄想攪乱発狂基地外ニート猿(笑)(笑)はとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



いつまで粘着してるんだよキチガイ猿粘着ニート妄想猿(笑)、今すぐに、 とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死 ね よ wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0895名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/14(土) 16:18:58
>>891
FreeBSDで気軽に試してます。
最近のマザーボードは標準でRAID使えたりするのが多いので
zfsを使う楽しみが半減させられます(笑)
0896名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/14(土) 16:19:12
楽しそうな基地外が沸いてますね。
もっとやってー。
0897名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/14(土) 16:22:48
>>896
全然楽しくねーよwwwwこれで楽しいとか思っているならお前が真性の基地外な証拠だ、とっとと今すぐに発狂して自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね、こういう真性のヤバイ発狂攪乱猿(笑)妄想攪乱発狂基地外ニート猿(笑)(笑)はwwww




いつまで粘着しているんだよ年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6、とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねよwwwwwwwwwwwwwww


こうやってきも行き違いかきこばっかりしている基地外なら今すぐにとっとと自殺してとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ねマジでとっとと死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0898名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/14(土) 16:23:09
>>896
どうでもいいんだよカス、今すぐにとっとと自殺して今すぐに死ねやwww
0899名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/14(土) 16:26:03
>>895
なるほど。FreeBSDでもZFSを試せるんですね。
興味があったので試してみることにします。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/14(土) 16:46:00
確かに標準でRAIDが付いてるのは多いけど、ソフトウェアRAIDだしなあ。
ソフトウェアのRAID5は危険らしいし。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/14(土) 17:46:53
>>899
メモリがたくさんいるらしいけど。
0902名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/15(日) 02:29:29
>>900
危険じゃないぞ。遅いけど。
0903名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/17(火) 23:39:30
久々にlinuxサーバたてる必要があったんだけど
コスト重視でIDEx3のソフトRAID5のファイルサーバ

最近zfsしか触ってなかったのでディスクのmdraidの構築が途中でいやになったorz
ユーザー納品なんでsolarisにしましょうとはいえんし
早いところlinuxみzfsつかえるようになってくれ
0904名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/17(火) 23:56:50
無理無理
0905名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/18(水) 00:02:54
ZFSをクリーンルーム方式でGPLで実装するのだ!
0906名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/18(水) 00:22:56
勝手にコードを盗んでGPLで配布すりゃOKだろ
文句言われたら別の名前で再実装
0907名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/18(水) 06:38:15
なんだいつもの方法か
0908名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/18(水) 09:25:11
>>903
ユーザー納品だからこそ Solaris にしましょう。
0909名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/18(水) 21:08:29
>>903
ソフトRAID5って死ぬほど遅くない?
SunのSVMやVERITASのVMは死ぬほど遅いんだな。
だからこそZFSのRAID-ZやZ2が光っているわけだが。
Linuxだとそこそこ使えるものなの?
0910名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/18(水) 22:40:34
いや、そんなに遅くはないぞ

くさっても最近のマシンでdualcoreとかだと全然へっちゃらだと思う
ファイルサーバなんで、smb以外仕事してないしね

0911名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/19(木) 01:22:09
使ったことないから知らないけど、さすがにTeraStationのウンコRAID5ほど遅くはないんだろうな
0912名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/19(木) 09:30:03
底辺の世界と比べる必要はないだろ
0913名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/19(木) 10:18:50
非常用電源のついてないNFSサーバは、
NFSの仕様上、遅くて当たり前。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/19(木) 11:11:48
それはまた別の話だな。同期動作だからこそ足周りの性能がモロに効いてくる。
この場合、RAIDコントローラーから先が「足周り」にあたるから。
そこが速けりゃ体感も速い。
そもそもキャッシュが効きにくい使い方だってあり得るし。
0915名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/19(木) 11:50:21
下のレイヤーが効いてくるのは、負荷が高い時。
不揮発メモリ+非常用電源+ロギングは、軽い時に劇速。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/21(土) 09:33:36
zfs create IO画像/パンツ
zfs set compress=on IO画像/パンツ

とやって、windowsで
IO画像をZドライブとしてマウント

IO画像/縞々フォルダーをIO画像/パンツに移動させると
よくエクスプローラが固まるんだけど

圧縮する場合は別のドライブになるようにふりわけたほうがいいんかな?
0917名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/21(土) 10:39:52
パンツが臭いからじゃないか?
0918名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/21(土) 13:48:44
縞々が無いからだと思います。
0919名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/21(土) 13:48:55
windowsでzfsが使えるようになったの?

0920名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/21(土) 14:33:15
    Λ_Λ
  ◯( ´∀` )◯ 水色のしましま!
   \    /
    |⌒I、│ 
   (_) ノ
      ∪
0921名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/21(土) 14:44:34
♂用か♀用かで価値がかなり変わります
0922名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/23(月) 07:41:55
>>916
その画像がないことには答えられないな。
0923名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/23(月) 08:02:41
       _   lll   _
      (_ \__/_ )
        \    /
        /   \  ┌────────────
       ◯( 、A , )◯ < 水色のしましま!
         ∨ ̄∨   └────────────
0924名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/24(火) 17:27:43
いやぁー、腰が折れたねぇwwww
0925名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 23:28:48
http://jp.sun.com/back/2008/0625/feature/

ZFSとSSD、どう組み合わせる気なんだろう。
0926名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 00:30:59
BSD連中もパクるだけじゃなくてなんか貢献しろよ。
0927名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 00:33:24
パクるのも貢献でしょ
フリーライドも貢献
0928名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 01:03:59
スイーツ(笑)
0929名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 08:45:18
>>925
書いてあんじゃん。
0930名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 09:13:37
>>926
OpenSolarisでBSDのドライバ類をいくつか流用してるのは知ってるかい?
0931名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 13:11:15
*BSDは、あぽーほどはフリーライドじゃないだろ
0932名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 18:27:04
還元やら共有してるだろ。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。