[次世代] ZFS Part2 [ファイルシステム]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 15:28:31スナップショット、ストレージプールなどの豊富な機能を備え、
次世代のファイルシステムとして期待されるZFSについて語るスレです。
○前スレ
[次世代] ZFS [ファイルシステム]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146631270/
○関連スレ
/**ファイルシステム総合スレ その7**/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1173530292/
○関連リンク
Solaris ZFS
ttp://www.sun.com/software/solaris/zfs.jsp
OpenSolaris
ttp://www.opensolaris.org/os/
ソース
ttp://opensolaris.org/os/community/zfs/source/
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/08(木) 16:00:27ヘマしたら悲惨だとは思うがw
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/08(木) 16:29:240756名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/08(木) 16:49:31常にパフォーマンス優先というシチュエーションだけでもないので、
zfsが許容されるなら、recordsizeだけ気をつければいいのかも。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/08(木) 17:16:35やっぱそうかw
まさしくRAID-Zで組んで何か遅いと思ったw
開発用DBの一つだから試験的に、と思ってたけどマシン性能に比べて遅いよなぁと思ってた・・・
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/08(木) 17:44:57DBの上にDB乗っけるようなものだからかなぁ
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/08(木) 23:56:54性能を左右するんじゃないかな。
と言う事で、そこそこのwrite cache積んでいるハードウェアRAID上に
ZFS組めば、使えるのでは?
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/09(金) 03:03:23おすすめってわけじゃないのかなぁ
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/09(金) 09:05:35正味 write back なとこに DB 置くの? チャレンジャーだな。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/09(金) 09:46:09大型ストレージは例外なくWrite Backですw
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/09(金) 09:59:130764BBWC
2008/05/09(金) 13:36:250765名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/09(金) 15:38:43http://blogs.sun.com/bonwick/entry/raid_z
> Once again, expensive hardware offers a solution: a RAID array can
> buffer partial-stripe writes in NVRAM while it's waiting for the
> disk reads to complete, so the read latency is hidden from the
> user. Of course, this only works until the NVRAM buffer fills up. No
> problem, your storage vendor says! Just shell out even more cash for
> more NVRAM. There's no problem your wallet can't solve.
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/10(土) 22:42:48外付けのハードウェアRAID装置にDBを格納していない
事の方が驚く。
多くの「重要な」DBはHAクラスタで組んでいると思う。
HAクラスタには共有Diskが必要であり、SAN接続の
ハードウェアRAID装置が主流だ。
こうしたハードウェアRAID装置にはwrite cacheが
ついていると思うんだが、わざわざ殺しているのかい?
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/11(日) 01:14:01うん。殺してますよ。もちろん。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/11(日) 01:28:27HDD のライト・キャッシュは普通に殺すだろうけど、
RAID 装置のまでもか。
つか、バッテリ・バックアップがついてても、なのか?
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/11(日) 01:34:37目くじら立てることはないと思う。
0770769
2008/05/11(日) 01:37:22ってか俺>>768〜>>769は6分以上あるのに, その間何やってたんだろう。記憶がない…
誰か俺に不揮発性記憶をくれ。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/11(日) 01:40:33使ってる時点でダメだと思うんだが。w
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/11(日) 01:47:20・外付けUPS装置
以上2つがあってWriteBackにしてもいいと思う
まぁ、それでも飛ぶときはとぶがな
去年は1Tぐらい飛ぶのみてきたぜ!
俺は保守する人なのでまぁ別にいいんだけど
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/11(日) 11:30:52一般論として、信頼性をあげるためにハードウェアレイヤを追加
しても、部品点数の増加(による信頼性低下)で大部分相殺されてしまう。
zfsのraid-zと同じ発想で、DBのRAIDによる冗長性確保は
特殊なハードウェアなしにRDBMS自身がやるのが一番望ましい。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/11(日) 11:37:08それは冗談で言ってるのか?
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/11(日) 12:00:16SAN 接続の RAID ストレージの話だと思ってみてたんだが
RAIDカードっているのか?
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/11(日) 20:40:31RAIDというとPromiseのゴミみたいなRAIDカードしか知らない人ですか
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/11(日) 22:23:33死ぬけどな
0778名無しさん@お腹いっぱい
2008/05/11(日) 22:35:44確率も高いから、ということでみんな使ってるんだよな
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/13(火) 15:18:11ZFSに最適化されたストレージエンジンをSun作ってくれないかな?
そしたら、MySQL+Solarisが使いやすくなる。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/13(火) 15:29:140781名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/13(火) 16:26:180782名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/13(火) 16:56:190783名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/13(火) 17:26:16Oracle 1強という状況はSun的にも嬉しくないはず。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/14(水) 01:40:270785名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/14(水) 11:36:23Linuxをメインターゲットにしちゃったせいで必要になったんだろうがw
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/14(水) 13:47:18なんで Oracle なんか買うの? 9割以上 PostgreSQL で十分だろ。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/14(水) 13:55:090788名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/14(水) 14:14:300789名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/14(水) 14:43:280790名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/14(水) 15:41:24確かにあるなぁ。
本当にOracleの必要があるのかって思う事もあるけど
Oracleばっかりだと運用も開発もOracle決めうちできて便利といえば便利
なのでまあいいけどね。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/14(水) 16:02:46信者としての意見ありがとう。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/14(水) 16:19:4030文字未満というのがある。
いい加減、30byte制限なんとかして欲しい・・・・
余計な手間が増えるんだよ・・・・
あれ?ここOracleスレじゃなかったのか・・・
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/18(日) 22:29:11RAIDカード使うのはシステムDisk位だろ。
あまりにも予算が限られていたり、どうでも良い用途のサーバには
内蔵Disk 8本位搭載してRAID組んだりするけど。
普通は外付け使う罠。
>>786
開発者や運用側の要請でOracleになる。
DBにMySQLとかPostgreSQLとかSybaseとか、人が集まらん。
多くの技術者は保守的で、勉強する事を嫌がる。仕方ない罠。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/18(日) 23:55:30まぁOracle使ってるからって勉強しなくっていいわけじゃないけどね。
バージョンが上がってもだいたい同じカンで使えるのがありがたいっていう部分はあるけど。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/19(月) 02:58:06なんじゃこら
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/19(月) 07:49:040797名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/19(月) 11:14:140798名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/19(月) 20:22:11事の本質には何も影響がない。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/19(月) 20:30:190800名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/20(火) 19:52:000801名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/20(火) 20:43:510802名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/21(水) 14:45:230803名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/22(木) 11:31:320804名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/22(木) 11:34:51わかります
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 02:15:350806名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 02:25:10それはさすがにZFSの問題ではなかろう。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 02:32:14今切わけちゅ。
CPU利用率 問題なし
ネットワーク利用率問題なし
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 03:52:42zfs set sharesmb=onとかは?
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 12:11:52ほほー。そんなのあるんですね。
しかしながらやってみましたが、状況変わらずといった感じでした。
samba, sharesmb=onの両方で 何パターンか試してみたんですが、
100MB x 100 の転送 → 平均転送速度 30MB/sec
10MB x 1000 の転送 → 平均転送速度 10MB/sec
1MB x 10000 の転送 → 平均転送速度 0.8MB/sec
0.1MB x100000 の転送 → 平均転送速度 0.1MB/sec
どうもファイルが小さく、細かくなるほど遅くなるようです。
NAME STATE READ WRITE CKSUM
sharepool ONLINE 0 0 0
raidz1 ONLINE 0 0 0
c2t0d0 ONLINE 0 0 0
c2t1d0 ONLINE 0 0 0
c3t0d0 ONLINE 0 0 0
c3t1d0 ONLINE 0 0 0
c4t0d0 ONLINE 0 0 0
c4t1d0 ONLINE 0 0 0
シングルのufs領域をsambaで共有してためしたところ、
0.1MB x100000 の転送 → 平均転送速度 14MB/sec
でした。
うーむ。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 13:33:09実はローカルアクセスでも同じなんじゃね?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 13:59:08しかも慣れてるからと言う理由でFreeBSD7
がんばります
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 15:01:54先行き不安だ
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 19:52:14その後何か分かったらまた報告よろ。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 02:12:471GBのファイルを
$ cat test > /dev/null
みたいにやると、UFS上だと2回目は1秒で終わるけど
ZFS上だと何回やってもHDDにアクセスして15秒ぐらいかかる
キャッシュしてくれないのかな
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 13:37:07面白い結果ですねえ・・・・
ちなみにOSはSX[CD]Eですか?生Solaris?
小さいファイルほど遅いのはditto blockが効いてるからなのかな?
全然、関係ないですが、compression=onでアホみたいに速くなることがありますよ。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 01:38:53solaris10でzpoolでcreateした場合そのままマウントされてファイルシステムとして使用できるけど
zfs create erocg/紐パンツ
zfs create erocg/縞々パンツ
zfs create erocg/純白パンツ
とzfsで分けたほうが、ファイル大量になってもフラグメンテーションおきにくかったり
アクセスが遅くなりにくいとか利点ってありますか?
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 01:51:48紐パンツと、縞々パンツと、純白パンツと、黒レースのパンツで、
それぞれパラメタを変えられるというメリットはありますよ。
zfs get all プール名
で、どんなのが設定できるか見てみると良いですよ。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 14:29:570819名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 14:52:300820名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 15:20:08黒レース以外は圧縮率高そうだな。
俺は、バックアップ単位を分ける観点から、分けてるかな。タンスを・・・
い、いや、普通にファイルのバックアップです。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 15:29:59erocg/紐パンツ から erocg/純白パンツ への移動はコピーになっちゃうんだよね
どうせ場所は共有してるんだからなんとかならないのかな
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 15:41:35それこそフラグメントのもとじゃないか
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 20:22:35縞パンでかつ紐パンの場合はどちらに分類されるんだろう?
ハードリンクとかでどうにかするのか?
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 21:39:58んーよくわからんな。
絵で頼む。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 22:41:350826名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 23:57:14わかりません><
ttp://mio.servequake.com/~upload/himo/src/511095640817036afbef84702cf6ef8b.jpg
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 02:46:49zfs的にはですね。
zfs snapshot erocg/紐パン@今はらりと落ちる瞬間
zfs clone erocg/紐パン2
と、cloneできるわけです。
「紐パン@今はらりと落ちる瞬間」と、「紐パン2」には依存関係があるのですが、
このときの「紐パン2」がアクセスされて、どうなるか?
技術的に興味深いと思いませんか?
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 22:17:27ある一定以上おおきくしたくないときなんかは
zfs set quota=72cm movie/chihaya
ってやればOKだ
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 23:09:55こんなところで、B72を見るとは思わなかったw
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 23:58:380831名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 00:20:25SX[CD]Eでは、Nevada89からつかえるようになって、
OpenSolaris 2008.05でも使える。
SolarisではU6からではないかという話ですよ。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 00:34:06とりあえず erocg/純白パンツ
zfs set compresson=on erocg/純白パンツ
とやって、80GBほどのPNG(ファイル数で6万ちょっと)をコピーしてみたところ
開き領域が18Gほど増えました!!
クライアントのwindowsからACD SEEで見ても圧縮を感じさせない速度・・逆に早くなってる?
で大変満足しております。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 01:17:44ありがとう!
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 01:18:040835814
2008/05/28(水) 01:22:48上のほうで既出でした。サーセン。
カーネルメモリを1.5GBまで大きくしました。
本当は3GBにしたかったんですが、出来ない模様。AMD64なのに。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/886
4GBの目的はディスクキャッシュだったんで
ちょっと失望ですが、experimentalだと言ってるし、
イヤならおとなしくSolaris使えってことですね。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 03:55:07今日は最悪の日だ
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 01:27:02compressionにはいろんなオプションがあるけど
デフォルトのが割とCPUパワーを喰わないので良いと思う。
一概には言えないけど、場合によってはIOwaitの長さによっては、
compressionの方が速いときもあるよ。
いまはコアが複数あったりしますしね。
>>833
いえいえ。
私もただのウォッチャーですから。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/02(月) 01:29:100839名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/02(月) 16:15:03いまは、CDブートのOpenSolarisがあるから、それでzpool importしてみて、
メリットが享受できるか試しにやってみるのもいいかもしれませんね。
あれ、CDブートのOpenSolarisって、LiveCDは64bitになったかなぁ(汗
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/02(月) 17:02:02バックアップ->再構築->リストア
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/02(月) 23:34:30リナックスデスクトップ画像 Part19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1210695705/163
163 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2008/06/02(月) 18:40:08 ID:NHwjZMfE
FreeBSDスレにいたキチガイじゃ!!
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その95
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1210728872/793
793 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/02(月) 18:41:54
このkitty guyは、ここより大人しいがLinux板にもいるぞw
アク禁にならないのが不思議w
795 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/02(月) 18:53:54
やはり本人だったかw
797 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/02(月) 18:55:10
特徴ありすぎて他板でもすぐにわかるな彼 かわいい
なんも知らないLinuxについて教えてのスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1211461879/67
67 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2008/05/30(金) 18:29:07
某基地害猿みたいな奴はどこにでもいるんだな
--------------------------------------------------------------------------------------------
UNIX板のあちこちのスレッドを荒らしている凶悪メンヘラ・真性キチガイ猿粘着◆QfF6cO2gD6。
いつも荒らしを憎むようなレスをするが、実際に荒らしているのは自分。
気色の悪い年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6があちこちのスレに
遂に理解できないような基地害カキコをし始めた!気持ちが悪い…。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 20:31:46http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0806/05/news047.html
SSDはI/Oスケジューリングとか最適化するといいかもね。
HDDはシークタイムを考慮して連続したデータを要求するようになってるだろうけど、
SSDは同時平均に要求を出した方がいいんじゃないだろうか?
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 01:58:48知り合いに「女ヶ沢」(メガさわ)という人がいる。
その上を行く「ギガ沢」なんていないだろうか、いるわけないじゃん、
なんて冗談を言い合っていた相手が、寺沢くんだった
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 12:03:270845名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/09(月) 12:06:41つ儀俄
つ儀我
つ儀峨
ギガ沢はいないようだ
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/09(月) 13:04:40是田 とか(そうは読めないか…)
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/10(火) 11:26:170848名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/10(火) 16:46:21ゼタ→ヨタ→チシ→グミ
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/10(火) 17:41:520850名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/10(火) 18:35:37いままでAppleはいっしょうけんめいSunのソースを読みながら移植作業をやってたんだね。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/10(火) 23:44:24カーネルのOSがモノリシックに書き換わっているって噂が...
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/11(水) 01:31:280853名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/11(水) 02:12:50ライブラリ群の保守とアプリ開発で手一杯だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています