[次世代] ZFS Part2 [ファイルシステム]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 15:28:31スナップショット、ストレージプールなどの豊富な機能を備え、
次世代のファイルシステムとして期待されるZFSについて語るスレです。
○前スレ
[次世代] ZFS [ファイルシステム]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146631270/
○関連スレ
/**ファイルシステム総合スレ その7**/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1173530292/
○関連リンク
Solaris ZFS
ttp://www.sun.com/software/solaris/zfs.jsp
OpenSolaris
ttp://www.opensolaris.org/os/
ソース
ttp://opensolaris.org/os/community/zfs/source/
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 14:39:060663名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 15:00:14> 公開されてる仕様だけで普通に作ろうという話なのでは?
ちゃんと動きません。特に認証。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 15:13:25Solaris同士でマウントできればよくて、Windowsとのことは知らね、とかw
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 15:34:48非公開の部分は独自仕様にすればいいから。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 20:59:360667名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 07:02:000668名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 08:33:230669名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 10:25:29あまりに複雑だと公開しても一緒だという格言誰か作ってくれwww
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 11:35:440671名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 13:35:550672名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 14:08:500673名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 22:43:27zfsも最強のファイルシステムなんだよな?
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 22:51:35ところで、俺はbafsが欲しいんだが。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 22:57:310676名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 23:13:060677名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 23:23:560678名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/18(金) 21:05:560679名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/18(金) 21:08:180680名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/18(金) 23:00:160681名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/18(金) 23:41:010682名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/19(土) 22:05:28別スレでは不安定説が出ていますが
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/21(月) 15:29:26ただ直ぐに改善するよ。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/21(月) 19:47:40もしかしてThe great CDDL file moveのことを言っているのなら
それはファイルが移動しただけ。
>>683
ZFSのコードは年末からほとんど触れられていない。
大きな更新はないし改善もしない。
RELENG_7ではcacheのデフォルトを減らすのとzil_commit()をまめにするようになっただけ。
それも3ヶ月前の話。
もしそれ以上のことを知っているのなら教えて欲しい。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 04:40:090686名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 07:39:310687名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 12:23:060688名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 13:47:240689名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 21:27:550690名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/25(金) 20:22:30メモリ1GBも何に使ってるんだ?
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/25(金) 21:29:450692名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/26(土) 00:28:17マックス1GBというわけでもないようだし、
メモリ不足でpanicする危険があるようでは
どんなに便利でも使えないではないか。
なぜ使えるメモリの範囲内でやりくりせんのだ。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/26(土) 09:36:160694名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/26(土) 10:17:23FreeBSDの実装はまだVMとのインタラクションが不十分なのではなかろうか。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/26(土) 19:07:5832bit CPUでsolarisを動かすと発生する。
これに対するsunの対応は「x64使え」なので、
32bit CPUでzfsを使うなら
FreeBSD独自になんとかしなければならない。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/26(土) 23:52:24足りなくなってもpanicする前にいくらでも逃げようがあるだろう。
と思う俺は素人?
64bit archとメモリ1GBが必要だというなら用意すればいいが、
過負荷時の生存性の低さも潜在してるように思うぞ。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/27(日) 00:05:53> "I guess what makes me mad about ZFS is that it's all-or-nothing;
> either it works, or it crashes. It doesn't automatically recognize
> limits and make adjustments or sacrifices when it reaches those
> limits, it just crashes.
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/27(日) 02:59:25うん素人。オレも素人だけどそれだけは自信あるww
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/01(木) 21:54:26http://www.technobahn.com/news/2008/200804301057.html
Reiser のスレないみたいだからここに投下しとくか…
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/01(木) 21:57:17Linux板あたりへどうぞ。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 01:01:17普通ってのがびっくりするよね。
まあpaxとかrsyncががんばってくれればいいと言われれば、ああそうですかって感じだけど。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 02:03:410703名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 02:06:00というジレンマもあるがな。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 10:12:15HDDにdumpすればいいじゃない
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 12:03:140706名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 12:54:290707名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 12:56:12あほか。容量の問題じゃなくて所要時間の問題なんだよ。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 13:29:16その環境で如何に完全なバックアップを成立させるかってことじゃないの?
ZFS は send/receive がその役を担ってるんだよね?
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 14:10:18オンラインではbackupする余裕がないのなら、それは資源の問題だ。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 14:16:55別にLinuxの擁護するつもりはないけど、
dumpって絶対必要なのか?って訊かれれば、No、てことになるわな。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 14:26:06いやいや。メディア単価の問題でしょ? 世代管理と物理的に別箇所での保管。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 14:56:21何の話をしているんだ?それがdumpそのものと関係あるか?
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 15:42:12バックアップをとった *つもり* になるのは
よくないことだとおもいます。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 15:51:270715名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 16:04:45LinuxのJFSってdumpできないの?
AIXってmksysbとかbackupとかあったと思うけど
あれはいわゆるdumpとは性格が違うんだっけ?
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 16:08:38それってオンラインでバックアップとれるんでしょ?
つうことは、dumpとは違うんじゃね?
同じようなHP-UXのIgniteもバックアップ部分に関してはtarだし。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 16:19:21今どきハードリンクなんて使わねえよなんていう人は氏んでください。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 16:55:370719名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 17:16:50話飛びまくりだなwwwww
cp -r で不安だから tar 使う、とか昔は言ったもんだ遠い目。
それを言うならホールだろ。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 17:19:530721名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 17:20:280722名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 17:36:54むしろ心配すべきはシンボリックリンクのほうかとw
これも変なオプション付けなきゃ(デフォルトのままで)問題ないし。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 17:59:10「僕はtarで問題に遭遇するほど場数は踏んでません」という意味だから、
永遠に話は噛み合わないと思うな。
tarも最近の実装なら問題ないと思うよ。検証してないしする気もないけど。
でもdump(zfs send)が使える状況なら、正確さと速度の両面でdumpが勝るのだから、
tarを使う理由はないだろう。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 18:10:28一緒にするなよw
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 19:14:37かじっただけのマタ聞きに認定します今日は終了--
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 19:22:430727名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 22:54:50どこかいじれるばしょってありますか?
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/03(土) 01:01:000729名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/03(土) 01:47:07On the fly snapshotの実装が複雑になるから。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/03(土) 02:14:56386BSDじゃなくってもcpioってふつうによく使うじゃん。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/03(土) 11:56:480732名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/03(土) 16:15:51じゃないのかな。
商用バックアップソリューションのNetVaultもcpioフォーマットって
書いてあったと思うし。
安心感はあるかもね。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/03(土) 19:06:010734名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/03(土) 20:35:47システムのバックアップとかに使うなら、tarより適している。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/03(土) 21:56:33Solarisのパッケージはcpio使ってたな。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/03(土) 23:38:31今どういう問題があって、どのような環境で、どういう風にパフォーマンスアップしたいのかしら?
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/04(日) 00:13:59ま、昔の話だな。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/04(日) 19:36:33disk fullになったときにrmでファイルを消せなくなる(かもしれない)というのはFAQですが
そのときの対処方法は?
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/05(月) 00:48:480740名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/05(月) 18:06:27あたかもFSの欠陥みたいに大騒ぎしてる奴は一体何が目的なんだ。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/05(月) 18:12:520742名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/05(月) 18:16:210743名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/05(月) 19:09:57truncate
0744743
2008/05/05(月) 19:35:48ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2008-January/082615.html
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/06(火) 10:48:330746名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/06(火) 18:29:550747名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/07(水) 01:20:30ホスト名にする
or
/255.255.255.255 をつける
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/07(水) 20:51:53FreeBSD 7.0-RELEASE
MySQL 5.0.51a
で、試してるんだけど、INSERTが
ufs2の上に置いたときと比べて、8倍くらい遅いんだ。
recordsizeは、16kにしてみてる(´・ω・`)
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/07(水) 23:28:19ディスク3本をraidzで組んでいます。
これから、raidzせずに変わるか試してみるよ!
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/08(木) 00:22:01RDBから書き込むブロックサイズをRAIDのトータルブロックサイズ
にあわせないと、書き込みの度に読み出しが必要になって
遅くなるわな。
ディスク安いんだからRAID1がいいんじゃね。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/08(木) 00:46:500752名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/08(木) 02:37:55すみません、shareコマンドの無いFreeBSDユーザは /etc/exports
の形式をそのまま指定すれば良かったみたいです。
zfs set sharenfs='-maproot=root 192.168.0.1 192.168.0.10' tank/src
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/08(木) 14:35:10結論から言えば、database用途にはzfsは向かない。中でもRAID-Zは相性最悪。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/08(木) 16:00:27ヘマしたら悲惨だとは思うがw
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/08(木) 16:29:240756名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/08(木) 16:49:31常にパフォーマンス優先というシチュエーションだけでもないので、
zfsが許容されるなら、recordsizeだけ気をつければいいのかも。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/08(木) 17:16:35やっぱそうかw
まさしくRAID-Zで組んで何か遅いと思ったw
開発用DBの一つだから試験的に、と思ってたけどマシン性能に比べて遅いよなぁと思ってた・・・
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/08(木) 17:44:57DBの上にDB乗っけるようなものだからかなぁ
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/08(木) 23:56:54性能を左右するんじゃないかな。
と言う事で、そこそこのwrite cache積んでいるハードウェアRAID上に
ZFS組めば、使えるのでは?
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/09(金) 03:03:23おすすめってわけじゃないのかなぁ
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/09(金) 09:05:35正味 write back なとこに DB 置くの? チャレンジャーだな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています