[次世代] ZFS Part2 [ファイルシステム]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 15:28:31スナップショット、ストレージプールなどの豊富な機能を備え、
次世代のファイルシステムとして期待されるZFSについて語るスレです。
○前スレ
[次世代] ZFS [ファイルシステム]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146631270/
○関連スレ
/**ファイルシステム総合スレ その7**/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1173530292/
○関連リンク
Solaris ZFS
ttp://www.sun.com/software/solaris/zfs.jsp
OpenSolaris
ttp://www.opensolaris.org/os/
ソース
ttp://opensolaris.org/os/community/zfs/source/
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/29(土) 13:54:59kmem_sizeを8Gとか1Gより大きくする方法をおしえてくれ
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/29(土) 16:26:200612名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/30(日) 02:04:53でも、今回は特別におしえてあげてもよくってよ
ほんと、たったまたま気分がいいだけなんだから
いつもなら、こんな質問にわたしがこたえるわけないでしょ!
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/30(日) 16:26:530614名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/31(月) 23:08:440615名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/31(月) 23:16:36kmem_size がでかくなると何か幸せなんですか?
kernel + user page table サイズが載ればええもんとちゃいますか?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/06(日) 10:20:440617名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/06(日) 11:02:08それが安定しているOSを選ぶなんて、
そんな時代が来るとは思わなかった。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/06(日) 11:27:17と思ったらここはZFSスレなのを忘れていた\(^o^)/
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/06(日) 13:04:22いや、それほど珍しくないとおもうよ
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/06(日) 13:07:550621名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/06(日) 16:21:52特定のOSが好きだから、そのOS上で要件を満足すべく頑張るのもいいことだけど。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/06(日) 16:23:010623名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/06(日) 16:34:220624名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/07(月) 13:22:580625名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/07(月) 22:42:39kmem_sizeでデータキャッシュの量が決まっているような感触
たとえば2GBのファイルを2度readすると2度ともディスクアクセスに行く
ffsならそんなことはなくてtopでみているとinactiveが増えfreeが減る
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/08(火) 00:25:24ページサイズ以上はどうせちゃんとページアラインされるんだろうけど、
mallocで得た領域をバッファに使ってるって……考えにくいけど……
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/08(火) 00:37:18過去レス読め。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/08(火) 02:07:07Mem: 611M Active, 154M Inact, 3293M Wired, 73M Cache, 214M Buf, 6788M Free
>>626
ARCというシーケンシャルアクセスにつよいキャッシュアルゴリズムをつかっているらしいので
ページの再利用を自分で管理したいってことじゃないかと想像
Solarisではどうなっているかしらん
>>627
?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/08(火) 17:34:020630名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/08(火) 17:55:04既存のファイルシステムとリンクと振り分けアプリでしょ
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/08(火) 22:43:530632名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/09(水) 11:08:00それ系の速度最優先のFSって何があるんだろ。
FAT32は単純な分軽そうではあるが。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/09(水) 11:20:330634名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/09(水) 13:01:03内部にファイルシステムは持ってないでしょ。
DroboShareはLinuxなんじゃないかな。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/09(水) 14:28:27そんなことして、mmap()とかどうしてるんだろ?とか思ってソース見てみた。
同じファイルにmmap()してる奴がいる場合とそうでない場合で、ちゃんと場合わけして
read/writeの処理してるっぽいwww
で、現状ではたしかにデータの領域はmalloc(9)で確保してるように見える。
vmstat -mだとsolarisの欄で見えることになるのかな。
バッファ以外にいろいろまざってそうだけど。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/10(木) 11:37:42コアマイクロのNetFiler ZFS
http://www.cmsinc.co.jp/news/2008/netfiler_zfs.html
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/10(木) 13:52:030638名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/11(金) 01:55:590639名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/11(金) 03:20:31FAT16にデータをためるのが好きそうだな
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/11(金) 08:04:50あーでもメモリの要求が厳しそうだな
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/11(金) 08:41:57FreeBSD のこと?
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/11(金) 08:42:36枯れてないと思わないと精神が不安定になるんですか?ww
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/11(金) 08:54:07やっぱSolarisがいいかな。FreeBSDは過去に使ったことがあって親しんでるからいいかなと思ったけど。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/11(金) 09:58:58ぜひFreeBSD+ZFSで人柱になってくれ。
それでダメならSolarisにすればいい。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/11(金) 10:05:48つhttp://www.olix0r.net/bitbucket/index.cgi/netbsd/zfs
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/11(金) 12:09:25これ SoC のやつ? 影くらいはあったか。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/11(金) 12:39:410648名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/14(月) 22:08:46どうなったんだろう?
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/14(月) 22:55:080650名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/14(月) 22:58:400651名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/15(火) 00:01:13というお告げが聞こえた(sambaでなく)。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/15(火) 00:06:23CIFSを普通にサポートするプロジェクトがあるよね。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/15(火) 09:38:22X4500 のことなんじゃないの?
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/15(火) 09:39:18普通って、どういう意味の普通w?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/15(火) 22:16:07Sun
>>652
SXDEにも載っていますね。使った事無いけど。
>>648
本当のNAS。
Procom性能出ないので、作り直します云々。
でも、NetAppと係争中だからリリース無理かも。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/15(火) 22:30:01sambaみたいのじゃないてってことなんじゃないかな
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 09:32:460658名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 12:41:030659名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 13:11:520660名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 14:03:46してる点で微妙に問題があるから、公開されてる仕様だけで普通に作ろうという
話なのでは?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 14:17:180662名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 14:39:060663名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 15:00:14> 公開されてる仕様だけで普通に作ろうという話なのでは?
ちゃんと動きません。特に認証。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 15:13:25Solaris同士でマウントできればよくて、Windowsとのことは知らね、とかw
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 15:34:48非公開の部分は独自仕様にすればいいから。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 20:59:360667名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 07:02:000668名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 08:33:230669名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 10:25:29あまりに複雑だと公開しても一緒だという格言誰か作ってくれwww
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 11:35:440671名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 13:35:550672名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 14:08:500673名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 22:43:27zfsも最強のファイルシステムなんだよな?
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 22:51:35ところで、俺はbafsが欲しいんだが。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 22:57:310676名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 23:13:060677名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 23:23:560678名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/18(金) 21:05:560679名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/18(金) 21:08:180680名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/18(金) 23:00:160681名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/18(金) 23:41:010682名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/19(土) 22:05:28別スレでは不安定説が出ていますが
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/21(月) 15:29:26ただ直ぐに改善するよ。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/21(月) 19:47:40もしかしてThe great CDDL file moveのことを言っているのなら
それはファイルが移動しただけ。
>>683
ZFSのコードは年末からほとんど触れられていない。
大きな更新はないし改善もしない。
RELENG_7ではcacheのデフォルトを減らすのとzil_commit()をまめにするようになっただけ。
それも3ヶ月前の話。
もしそれ以上のことを知っているのなら教えて欲しい。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 04:40:090686名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 07:39:310687名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 12:23:060688名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 13:47:240689名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 21:27:550690名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/25(金) 20:22:30メモリ1GBも何に使ってるんだ?
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/25(金) 21:29:450692名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/26(土) 00:28:17マックス1GBというわけでもないようだし、
メモリ不足でpanicする危険があるようでは
どんなに便利でも使えないではないか。
なぜ使えるメモリの範囲内でやりくりせんのだ。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/26(土) 09:36:160694名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/26(土) 10:17:23FreeBSDの実装はまだVMとのインタラクションが不十分なのではなかろうか。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/26(土) 19:07:5832bit CPUでsolarisを動かすと発生する。
これに対するsunの対応は「x64使え」なので、
32bit CPUでzfsを使うなら
FreeBSD独自になんとかしなければならない。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/26(土) 23:52:24足りなくなってもpanicする前にいくらでも逃げようがあるだろう。
と思う俺は素人?
64bit archとメモリ1GBが必要だというなら用意すればいいが、
過負荷時の生存性の低さも潜在してるように思うぞ。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/27(日) 00:05:53> "I guess what makes me mad about ZFS is that it's all-or-nothing;
> either it works, or it crashes. It doesn't automatically recognize
> limits and make adjustments or sacrifices when it reaches those
> limits, it just crashes.
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/27(日) 02:59:25うん素人。オレも素人だけどそれだけは自信あるww
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/01(木) 21:54:26http://www.technobahn.com/news/2008/200804301057.html
Reiser のスレないみたいだからここに投下しとくか…
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/01(木) 21:57:17Linux板あたりへどうぞ。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 01:01:17普通ってのがびっくりするよね。
まあpaxとかrsyncががんばってくれればいいと言われれば、ああそうですかって感じだけど。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 02:03:410703名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 02:06:00というジレンマもあるがな。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 10:12:15HDDにdumpすればいいじゃない
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 12:03:140706名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 12:54:290707名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 12:56:12あほか。容量の問題じゃなくて所要時間の問題なんだよ。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 13:29:16その環境で如何に完全なバックアップを成立させるかってことじゃないの?
ZFS は send/receive がその役を担ってるんだよね?
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 14:10:18オンラインではbackupする余裕がないのなら、それは資源の問題だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています