[次世代] ZFS Part2 [ファイルシステム]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 15:28:31スナップショット、ストレージプールなどの豊富な機能を備え、
次世代のファイルシステムとして期待されるZFSについて語るスレです。
○前スレ
[次世代] ZFS [ファイルシステム]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146631270/
○関連スレ
/**ファイルシステム総合スレ その7**/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1173530292/
○関連リンク
Solaris ZFS
ttp://www.sun.com/software/solaris/zfs.jsp
OpenSolaris
ttp://www.opensolaris.org/os/
ソース
ttp://opensolaris.org/os/community/zfs/source/
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 15:55:43250GBのUSBHDDをZFSで扱ってるけど特に問題ないなぁ
前は、UFSで扱ってたんだけど、ZFSに変えてパフォーマンス的にも不安はなさそう
特別速いというわけでもないんだけどね
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 12:36:070063名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 12:36:570064名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 08:38:120065名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 09:33:550066名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 09:48:08気が狂うのってどういう気分なの?
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 09:50:420068名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 10:26:110069名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 10:26:500070名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 10:28:10記念まきこ
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 13:12:01http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20350753,00.htm
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 14:45:26何か・・・・当たり前の結論ですけど・・・・・?
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 09:15:24何言ってんの?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 23:37:00Appleなら後先考えずにやりかねないとも思ってたわ。
ブートボリューム以外でサポートすることになるとしても、
リソースの扱いがどうなるかは気になるねえ。
下手すりゃUFSの二の舞だ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 23:54:27NTFS の ACL のことも考慮して設計されてるよ。ま、ちったー勉強しなw
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 00:58:58使うやつがいるんだろうか。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 01:21:52もう手遅れ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 02:06:48実際 HFS+ はどっちにでもできるし。いつ切るのか、単にそれだけの話。
Leopard あたりでデフォルトが逆転するんじゃないか?
まともに対策するとすれば、ファイルシステムに触りにきたアプリの属性を
判別して、カーネル内でどっちか選択するとか。ま、やりすぎだなw
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 04:28:460080名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 06:53:540081名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 14:21:27アップルは、無駄な互換性を切り捨てていくと思いたい。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 15:50:150083名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 19:03:39いままでみたいな小さいプログラムじゃ難しいだろな。
デバイスまたいだりすんのはムリだろ。カーネルの置き方に制約設けるしか
あるまい。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 01:55:180085名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 02:33:36ワンパーティションで済ませられないのはなんか気持ち悪い。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 06:39:280087名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 19:26:04余裕でできていると思うが・・・・
何か別のことを聞きたい???
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 21:32:11BSD陣営がいいの作ってくれないかな
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 22:31:50grubをMBRに入れて、chainloder+1ってやってるんじゃなかったっけ?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 22:37:42http://blogs.sun.com/marks/entry/zfs_delegated_administration
# zpool create sandbox c0t1d0
# chmod 1777 /sandbox
# zfs allow staff create,mount sandbox
とやると、staffグループにsandboxと言う名前のZFS poolの管理を委譲出来る。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 06:37:27関係ないファイルまでファイル破損しまくり。
こりゃあと数年は使い物にならないだろ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 08:07:13はぁ?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 09:36:25雷直撃を受けたらHDD 自体が脂肪
こりゃあと数十年は使い物にならないだろ
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 13:14:55関係ない壁まで血が飛びまくり。
こりゃ死ぬまで使い物にならないだろ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 13:32:33http://www.sun.com/bigadmin/hubs/multilingual/japanese/content/zfs-faq.jsp
> ZFS はネイティブクラスタ、分散型、並列ファイルシステムのいずれでもないため、
> 複数の異なるホストからの並行アクセスは提供できません。ZFS は分散型 NFS 環境で
> 共有するときに高い機能を発揮します。
>
> 長期的には、Sun では同時アクセスを可能にするために ZFS をネイティブクラスタ
> ファイルシステムとして研究していく計画です。この作業の具体的スケジュールは未定です。
これでクラスタファイルシステムになったら、
もうファイルシステムはZFSだけで全て事足りそうな予感。
おまけ
米Sun、クラスタソフト「Solaris Cluster」をオープンソース化
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2007/06/28/10615.html?ref=rss
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 14:24:14逆に言うとネットワーク分散じゃない現在のZFSは、帯に短し襷に長し。
しょせんクライアントのローカルストレージなんて、NTFSだろうがExt3だろうがZFSだろうが、
そこそこの機能と性能があれば、大して違いなんて無いっしょ。
ZFSがフルに活きるのはストレージサーバー用なのに、肝心のネットワーク分散部分がNFSじゃー。
かといってNFSに+αしたもの使うと、そこではZFSは無駄に高機能すぎて、
+α部分と機能が被ったりする。
っつわけで、はよネットワーク対応しないかねえZFS。
でもこれから研究つってるってことは、現場で使えるようになるまで、
最低でも五年ぐらいか。 っていうかSUNだから十年ぐらい?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 14:31:390098名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 14:33:060099名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 14:52:53ネットワーク分散のファイルシステムって、今実用可能なものってあるの?
ネットワークミラーリング型のファイルシステムでシングルマスタなら、あるけど。
クラスタファイルシステムっていうのは、一つのSAN上のストレージとかを
複数のサーバでマウントして、同時に読み書きできるファイルシステムのこと。
メジャーなとこではGFSとかがある。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 15:03:38RACと組み合わせて使うこともちらほらあるみたいだね。
俺自身は保守的なんで、NFS+RACをやったことはないから、SANを使ったASMやRAWと比較して同等の信頼性が得られるのかどうかは知らん。
もし、NFSで足りるなら、バックアップなどの扱い易さの点においてメリットは大きいものがある。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 15:22:23ZFSってNTFSのStreamsみたいな機能あったっけ?
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 15:43:38機能的には使えるはずだけど、実装されてるかは不明。
Leopardスレで聞いてみたら?
Mac OS X 10.5 Leopard Part21
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1182088901/
野良Leopardを拾ってきた
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1182518441/
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 15:53:31Leopardで使えるかどうかは別として、ZFSの機能としては持っているんですね。thx です。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 17:07:29つ NetApp
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 17:37:12>しょせんクライアントのローカルストレージなんて、NTFSだろうがExt3だろうがZFSだろうが、
>そこそこの機能と性能があれば、大して違いなんて無いっしょ。
Ext3だけははずしておいてくれ
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 10:39:01商品化されてんだけど、ノウミソだいじょうぶですかあんたらw?
何がくやしいのか知らんけど、現実直視した方がいいと思うよ。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 12:03:56途端に荒れる件
Solarisと*BSD以外に広まらなくても全然構わないんで巣に帰ってくんないかなぁ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 14:14:25何を興奮してるのかシランが、話の流れ読めてる?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 14:52:28はぁ?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 15:53:38ひぃっ!
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 15:54:33ふぅっ!
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 15:58:12みぃっ!
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 16:21:41ひぃっ!
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 16:48:00ふうっ!
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 16:48:06へぇっ!
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 16:59:56/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) <おっと、それ以上は言うなよ…
. | (__人__)____
| ` ⌒/ ─' 'ー\
. | /( ○) (○)\
. ヽ / ⌒(n_人__)⌒ \
ヽ |、 ( ヨ |
/ `ー─− 厂 /
| 、 _ __,,/ \
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 17:40:380118名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 17:42:320119名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 19:36:22100年後
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 20:16:09SunFire X4500でZFS組むとwriteで400MB/secは軽く超える。Gigaじゃなくて10G使おう。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 20:47:53ありがとうございまず
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 21:13:580123名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 21:23:300124名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 21:40:200125名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 22:40:210126名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 23:38:35ネット分散を言ってる連中は、100TB〜10PBとかの話では。
数TBぐらいでは分散する意味ないかと。あと、クライアントが千〜万台とか。
やったことがないから分からないが、そこまでNFSはスケールする??
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 23:49:550128名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 23:50:290129名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 00:46:40もうちょいマシなネタ/話題はないのか。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 02:03:110131名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 02:39:03ほとんど食いつかないね。
まー、ファイルシステム総合スレ とかでクラスタファイルシステムの話題を振っても
反応するのは2〜3人だけだから、やはり無理があるか…。
そもそもGFSとかを使ってみたことある人間が
日本にいったい何人いるのかって感じだしね。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 04:05:09OCFSやCXFS、それこそGFSあたりは普通にベンダー案件で見かけるような。
でも最近はIsilon OneFS強いな。実際良いと思うけどさ。アプライアンスのハードウェア自体は普通のPCサーバだし。
lustreとかGlusterFSとかは構築してみたこと一度も無いね。たしかに。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 04:50:48数年間前にGFSを導入してから、しばらく調べてなかったけど、
だいぶクラスタファイルシステムが増えたね。
昔は日本語の情報すらほとんど無かったのに。
それでもまだ完璧と言えるほどのFSは出来てないみたいだね。
このサイトとかまとまってて分かりやすい。
http://d.hatena.ne.jp/viver/20070624/p1
しかし普通の人だと以下の区別をつけるのも大変そう。
・ネットワーク共有ファイルシステム
あるサーバのディレクトリを、他のホストからマウントして読み書き。
NFSなど。
・ネットワーク分散並列型ファイルシステム(グリッドファイルシステム)
ネットワーク上のノードがデータを少しずつ持ち合い、
全体で一つのボリュームを構成。
Gfarm、Lustre、pvfs2など。
・ネットワークミラーリングファイルシステム?
一つのボリュームの全データを複数のサーバが同時に持つ。
DRBDなど。
・クラスタファイルシステム
ブロックデバイスを複数のサーバで同時にマウントして読み書き。
GFS、OCFSなど。
それぞれのFSでbonnie++のベンチ比較とかやってみたら面白そう。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 06:23:570135名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 06:27:07Google File System はグリッドファイルシステムかな。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 06:37:330137名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 06:50:35まさか富士通が出してたとは…。
PRIMECLUSTER GFSでググっても20件ヒット…。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 07:18:250139名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 07:35:180140名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 08:05:47VxVM、VxFS、SVM、UFSを置き換えるもので、なおかつ使い勝手が良く、
ソフトウェアRAIDなのに相当速いんで、いいな!って言っているだけ。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 09:44:09副題は「--ボクほど経験をつんだやつはいません--」とでもして。ゴミどもが。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 10:35:58自己紹介
http://life8.2ch.net/intro/
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 12:31:170144名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 12:35:100145名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 12:59:42なに興奮してるのかシランが、話の流れ読めてる?
>>95が振った将来のZFSのネットワーク対応のネタに食いついてるんだが。
今の発展途上のZFSマンセーしたいだけならMacスレでやれば?
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 13:13:48ネットワーク分散を謳っていて、Kernelで標準サポートされている可能性があって、
かつ多数の実績があるのはAFSぐらいしか知らない。
LusterやGFSは実運用に使っている組織がほとんどないはず。
サーバーが〜百台、クライアントが〜万台の大学や研究所によっては、
AFS領域をWorld Readableで公開しているところもあって、
アカウントがない部外者もmountして様子見できたりするね。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 13:29:510148名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 14:01:09Luster なら TSUBAME じゃないの?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 14:08:420150名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 15:29:58東工大のLustreは実運用っつうより人柱運用ぎみって聞いたけど。
大学じゃなくて企業の業務だったら速攻捨て捨てとも。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 16:09:00大学が完成品買って安心みたいに保守的になってどうすんだか。
むしろ、大学は自分たちで足りないものを作るべき。
東工大生は、これを見たらZFSを分散システム用に拡張してくれ。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 16:14:34研究室の備品(おもちゃ)とは違うぞ。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 16:21:42LinuxとBSDユーザではあるけど、Solarisは勉強中。
>>146
AFSってそんなに実績があったのか。
ただググると切断時動作とかが問題になって業務で使うのは難しそうね。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 16:22:4395の記事だとZFSをネイティブクラスタファイルシステムに
するって書いてあるけど、果たしてどういう仕組みになるのか…。
ローカルデバイスが含まれるストレージプールの中に
SAN上の共有してるデバイスを追加って形はなさそう。
ローカルデバイスを含むストレージプールを、
ネットワークを介して複数のサーバで共有って形?
ただこれだとAFSとかの考え方に近くて、
ネイティブクラスタファイルシステムとは表現しないかも。
SAN上の共有してるデバイスだけで構成されたストレージプールを、
複数のサーバで共有って形になるのか?
この場合、ストレージプールの構成情報をマスタサーバで管理して、
さらにファイルロック情報もマスターサーバで管理?
ひょっとしたら、Sunの技術力があれば、マスタサーバ不要で、
構成情報やファイルロック情報もネットワークプロトコルに巧く載せて、
それぞれがローカルでキャッシュということも可能かもしれない。
そうすれば、マスタサーバがボトルネックにならずに、
今までのクラスタファイルシステムより大きくパフォーマンスが伸びるかもしれない。
逆にZFSの中に構成情報やファイルロック情報を埋め込むというのも考えてみたけど、
ファイルロック情報をいちいちストレージから読み込んでたら、
そこにアクセスが集中して、パフォーマンスが落ちるから無理そう。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 23:26:29そこで開発されたのがAFSの流れを汲んだCodaですよ。
でもCodaって使ってるとこあるのか?
>>154
まあ単なるNFSv4の拡張程度のものじゃ、Isilonでいいやってことになりかねず。
クライアント側でもネットワークファイルシステムの処理にCPU 1コア使うぐらいの
割りきりができるようになれば、妄想も膨らむんだが。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 11:30:00なんでファイルシステムをネットワーク分散したがるんだぜ?
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 15:35:55ファイルシステムがボトルネックだから
データセンターが1カ所じゃないから
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 22:49:05更に、SAM-FSの機能を持てば無敵。
それよか、Sun純正のNASをSolarisベースにしてZFS積んでくれるだけでいい。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 22:55:24その次あたりにQFSと統合。
QFSも新Versionでは、サポートできる最大ノード数が3桁になるそうで
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/06(金) 21:52:55データセンターの中でも、
NFSだとNFSサーバに負荷が集中するから、
負荷を分散させるためにSANやグリッドファイルシステムを使う
ってことかと。
>>158
SunならQFSと統合するより、
グリッドファイルシステムのメリットを取り入れた
クラスタファイルシステムを開発してきそうな気がする。
あとこんな記事発見。
この記事だけじゃどんなFSなのかよく分からないけど。
PNFS(Parallel Network File System)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0707/04/news059_2.html
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 11:24:53■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています