[次世代] ZFS Part2 [ファイルシステム]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 15:28:31スナップショット、ストレージプールなどの豊富な機能を備え、
次世代のファイルシステムとして期待されるZFSについて語るスレです。
○前スレ
[次世代] ZFS [ファイルシステム]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146631270/
○関連スレ
/**ファイルシステム総合スレ その7**/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1173530292/
○関連リンク
Solaris ZFS
ttp://www.sun.com/software/solaris/zfs.jsp
OpenSolaris
ttp://www.opensolaris.org/os/
ソース
ttp://opensolaris.org/os/community/zfs/source/
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 00:10:16ジャーナリング・ファイルシステム
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/l50
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 01:22:26セブン セブン セブン ぷるるぅー
セブン セブン セブン ぷるるぅー
もー ろ ぼ し だ ん のぉー
なぁー をぉー かぁー りぃー てぇー
ぷるるぅー ぷるるぅー
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 01:23:308 エイト エイト エイト エイト
チャチャラチャ
光る海 光る大空 ひぃーかる大地
チャチャラチャ
8 エイト 8 8 8
8 エイト エイト エイト エイト
チャチャラチャ
8 エイト 8 8 8
8 エイト エイト エイト エイト
チャチャラチャ
8 エイト 8 8 8
8 エイト エイト エイト エイト
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 01:24:14お ば け の きゅっ
ぼ ー くぅっ わっ
おー ばー けーーーーの
きゅうぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅたぁぁぁぁぁぁぁぁろうぅぅぅぅぅぅぅ。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 01:25:13__,,,,,.......,,,,,
,. -'´ ``ヽ、
/ .. ,. ,,.. -ー''''''''−- ..,,, \
/ .:.r' ::i'"Sexy☆,,,.......,,,,,__ `i: ', /
,' :: : l: : :l,. :r〒~t i: :rl: l〜ーi:lrj、.l: l /
i .: : :.l : :|i :!,. ;t 十l: l.l: l |:L_ .i`i: : l /
l : : : :l::: :l: :i l:! __!, l:l l:! ll,._` l.|:!:. l /
l : : : :l : l::l ,.r‐t-!、 tl rt-!、 l:l::i.. l /
| .: : :;,,l : :l:! / iー' l l' l l.!i::l:: l ,.、
l : : :i,ヘl:: :l:l ` ヒ,__,ノ ヒノ. 'il:: l:: l /,,,,,,\
l :: :: ヽ,i:: :l゙ "" ___ ' "i : !:;,! ,.. -ー'' ll;;;;;;;;;;;;゙i゙i
! : : : : : l ::l !`' Y /:r'´ /::/ l ヽ;;;;;;;;;;;l l 以上でテンプレ終了でーす☆
| : : : : ,: l:::lゝ.,, ヽ、 ' ,, イ:!i l;;;;l p | l;;;;;;;;;;;l l
l : : : : i: :ヽl : : :`T'' r:;‐''::´i: : l! .l;;;;l .leer. .l ,/;;;;;;;;;;;l l
l :: :l : :l: : : : :,.K´` t, λi:;!: : ::li゙‐.!;=!r ...,,,__ ll;;;;;;;;;;;//
l :l :l: : l:: : :i :!. `'' t ` ''´ lヽ;!: !' /つヘ~t \ '''''/
l :l :l,:: l: : :l,l ::', .i (…) .l ヾ、 iλニ l
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 14:48:17ttp://www.google.co.jp/search?q=30%E6%AD%B3%E3%82%92%E8%B6%8A%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%A8%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E9%AD%94%E6%B3%95%E4%B8%80%E8%A6%A7&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 20:28:04>Torvalds氏はSolarisのある技術に関心を示している。
>それは、複数のドライブにまたがってデータの整合性を保つ機能を備える、ファイルシステムのZFS(Zettabyte File System)だ。
やっぱlinusもFSまわりのgdgdはうんざりなんだなw
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 21:39:50そんなこと書いてないぞ
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 21:45:110015名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 21:55:530016名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 21:56:470017名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 21:57:26諦めれ
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 22:18:550019名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 23:05:59今更捏造につられんなよ
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 23:45:15ttp://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20350832,00.htm
URLはこっちじゃないのか?
どっちにしろFS云々はあて推量だが
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 23:52:350022名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 23:53:150023名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/15(金) 00:07:370024名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/15(金) 01:42:09| Solarisも、ハードウェアサポートの拡大を可能にするLinuxのドライバソフトウェアの
| メリットを享受できる。
んなアホな。Linux のコードがすぐ役に立つとは思えんし、
百歩ゆずって、欲しかったとしても、別にすぐにでも持って来れるだろ。
同じ土俵に乗って各論で比較された方が有利と思ってるんだと思うが。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/15(金) 02:43:13ZFSを導入するための解説サイトとかないかな?
ググってもまともなサイトがほとんど見つからない。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/15(金) 03:10:280027名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/15(金) 03:14:55http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107342206/
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/15(金) 03:34:25Zshはシェルという一群のアプリケーション、
それに対して、このスレッドで話がされているのは
ZFSという名前の、サンが目下開発中のファイルシステム。
両者でそれぞれ、月と鼈ぐらいの違いがあるのを、無理やり一緒くたに
取り扱ってないか?
ここは重複スレッドではなく、立派な後継スレッドだぞ?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/15(金) 04:15:44おっ、このサイト良いね。ありー。
>>28
見事な釣られっぷり、と見せかけた自作自演と見た。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 12:22:15freebsd7に乗るzfsは完璧じゃないんでしょ?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 12:34:320032名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 19:29:120033名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 19:32:210034名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 19:38:11ちゃんと公式Wikiサイトにやり方が書いてますよ
http://wiki.freebsd.org/ZFSOnRoot
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 13:18:50セカンダリーブートローダーに ZFS 解釈させるのは難しいんじゃないか。
なんかインチキしないとカーネルイメージ引っ張ってくるのムリと思うな。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 13:55:29http://blogs.sun.com/ontherecord/entry/now_available_three_new_solaris
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 19:59:02今、Redhatの資料を見てる。
ZFSって、I/Oサイズに対して結構ばらついてるなぁ・・・何でだ?
NTFSとの差は、比較してる内容が少ないなぁ
もうちょっと色んな比較を・・・・って難しいか
Veritasとの比較は・・・・Veritasの、メリットって古い以外にあるのか?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 20:47:442003年か。
それからさらにZFSもext3もパフォーマンス上げてきてるだろうから、
最新の環境で再度比較してみて欲しいね。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 21:09:29まぁ結果がはっきり出るようなテストをしてるからね。
ext3のフォーマットに30分とか、分かっててやってるし。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 23:26:500041名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 01:10:220042名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 01:31:180043名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 03:05:43/usr/objをコピーしてみたら落ちなかったのでよしよしと思ってduしたらmallocでcrash。
メモリが512MBないと不安定だとコンソールに警告が出てたが、なんで512なんだ?
古いノートPCなので256しか載ってない。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 03:36:450045名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 13:16:30w
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 13:21:450047名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 13:27:390048名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 13:28:53もしかして、ディレクトリエントリまわりのキャッシュの実装がおおざっぱなのか??
メモリが少ないなら少ないなりに遅くていいからちゃんと動いて欲しいもんだが。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 13:34:33FreeBSD じゃなくて Solaris でやれよ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 13:40:130051名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 13:52:36昔からの格言
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 13:53:31でさ、Solaris だと 256M でもちゃんと動くわけ?
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 13:56:30ちゃんと書いとかないとな
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 14:00:520055名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 14:38:450056名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 14:40:140057名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 14:42:490058名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 14:44:030059名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 14:46:500060名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 14:56:230061名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 15:55:43250GBのUSBHDDをZFSで扱ってるけど特に問題ないなぁ
前は、UFSで扱ってたんだけど、ZFSに変えてパフォーマンス的にも不安はなさそう
特別速いというわけでもないんだけどね
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 12:36:070063名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 12:36:570064名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 08:38:120065名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 09:33:550066名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 09:48:08気が狂うのってどういう気分なの?
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 09:50:420068名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 10:26:110069名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 10:26:500070名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 10:28:10記念まきこ
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 13:12:01http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20350753,00.htm
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 14:45:26何か・・・・当たり前の結論ですけど・・・・・?
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 09:15:24何言ってんの?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 23:37:00Appleなら後先考えずにやりかねないとも思ってたわ。
ブートボリューム以外でサポートすることになるとしても、
リソースの扱いがどうなるかは気になるねえ。
下手すりゃUFSの二の舞だ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 23:54:27NTFS の ACL のことも考慮して設計されてるよ。ま、ちったー勉強しなw
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 00:58:58使うやつがいるんだろうか。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 01:21:52もう手遅れ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 02:06:48実際 HFS+ はどっちにでもできるし。いつ切るのか、単にそれだけの話。
Leopard あたりでデフォルトが逆転するんじゃないか?
まともに対策するとすれば、ファイルシステムに触りにきたアプリの属性を
判別して、カーネル内でどっちか選択するとか。ま、やりすぎだなw
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 04:28:460080名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 06:53:540081名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 14:21:27アップルは、無駄な互換性を切り捨てていくと思いたい。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 15:50:150083名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 19:03:39いままでみたいな小さいプログラムじゃ難しいだろな。
デバイスまたいだりすんのはムリだろ。カーネルの置き方に制約設けるしか
あるまい。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 01:55:180085名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 02:33:36ワンパーティションで済ませられないのはなんか気持ち悪い。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 06:39:280087名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 19:26:04余裕でできていると思うが・・・・
何か別のことを聞きたい???
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 21:32:11BSD陣営がいいの作ってくれないかな
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 22:31:50grubをMBRに入れて、chainloder+1ってやってるんじゃなかったっけ?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 22:37:42http://blogs.sun.com/marks/entry/zfs_delegated_administration
# zpool create sandbox c0t1d0
# chmod 1777 /sandbox
# zfs allow staff create,mount sandbox
とやると、staffグループにsandboxと言う名前のZFS poolの管理を委譲出来る。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 06:37:27関係ないファイルまでファイル破損しまくり。
こりゃあと数年は使い物にならないだろ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 08:07:13はぁ?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 09:36:25雷直撃を受けたらHDD 自体が脂肪
こりゃあと数十年は使い物にならないだろ
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 13:14:55関係ない壁まで血が飛びまくり。
こりゃ死ぬまで使い物にならないだろ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 13:32:33http://www.sun.com/bigadmin/hubs/multilingual/japanese/content/zfs-faq.jsp
> ZFS はネイティブクラスタ、分散型、並列ファイルシステムのいずれでもないため、
> 複数の異なるホストからの並行アクセスは提供できません。ZFS は分散型 NFS 環境で
> 共有するときに高い機能を発揮します。
>
> 長期的には、Sun では同時アクセスを可能にするために ZFS をネイティブクラスタ
> ファイルシステムとして研究していく計画です。この作業の具体的スケジュールは未定です。
これでクラスタファイルシステムになったら、
もうファイルシステムはZFSだけで全て事足りそうな予感。
おまけ
米Sun、クラスタソフト「Solaris Cluster」をオープンソース化
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2007/06/28/10615.html?ref=rss
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 14:24:14逆に言うとネットワーク分散じゃない現在のZFSは、帯に短し襷に長し。
しょせんクライアントのローカルストレージなんて、NTFSだろうがExt3だろうがZFSだろうが、
そこそこの機能と性能があれば、大して違いなんて無いっしょ。
ZFSがフルに活きるのはストレージサーバー用なのに、肝心のネットワーク分散部分がNFSじゃー。
かといってNFSに+αしたもの使うと、そこではZFSは無駄に高機能すぎて、
+α部分と機能が被ったりする。
っつわけで、はよネットワーク対応しないかねえZFS。
でもこれから研究つってるってことは、現場で使えるようになるまで、
最低でも五年ぐらいか。 っていうかSUNだから十年ぐらい?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 14:31:390098名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 14:33:060099名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 14:52:53ネットワーク分散のファイルシステムって、今実用可能なものってあるの?
ネットワークミラーリング型のファイルシステムでシングルマスタなら、あるけど。
クラスタファイルシステムっていうのは、一つのSAN上のストレージとかを
複数のサーバでマウントして、同時に読み書きできるファイルシステムのこと。
メジャーなとこではGFSとかがある。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 15:03:38RACと組み合わせて使うこともちらほらあるみたいだね。
俺自身は保守的なんで、NFS+RACをやったことはないから、SANを使ったASMやRAWと比較して同等の信頼性が得られるのかどうかは知らん。
もし、NFSで足りるなら、バックアップなどの扱い易さの点においてメリットは大きいものがある。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 15:22:23ZFSってNTFSのStreamsみたいな機能あったっけ?
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 15:43:38機能的には使えるはずだけど、実装されてるかは不明。
Leopardスレで聞いてみたら?
Mac OS X 10.5 Leopard Part21
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1182088901/
野良Leopardを拾ってきた
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1182518441/
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 15:53:31Leopardで使えるかどうかは別として、ZFSの機能としては持っているんですね。thx です。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 17:07:29つ NetApp
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 17:37:12>しょせんクライアントのローカルストレージなんて、NTFSだろうがExt3だろうがZFSだろうが、
>そこそこの機能と性能があれば、大して違いなんて無いっしょ。
Ext3だけははずしておいてくれ
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 10:39:01商品化されてんだけど、ノウミソだいじょうぶですかあんたらw?
何がくやしいのか知らんけど、現実直視した方がいいと思うよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています