[次世代] ZFS Part2 [ファイルシステム]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 15:28:31スナップショット、ストレージプールなどの豊富な機能を備え、
次世代のファイルシステムとして期待されるZFSについて語るスレです。
○前スレ
[次世代] ZFS [ファイルシステム]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146631270/
○関連スレ
/**ファイルシステム総合スレ その7**/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1173530292/
○関連リンク
Solaris ZFS
ttp://www.sun.com/software/solaris/zfs.jsp
OpenSolaris
ttp://www.opensolaris.org/os/
ソース
ttp://opensolaris.org/os/community/zfs/source/
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/11(月) 11:06:23最近のSunサーバは、ハードウェアRAID搭載なので、SVMにお世話になる頻度は
減ったが。X4500みたいな未搭載機もあるしな。
あと、/ からZFSになっていると管理上楽
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/11(月) 13:15:050578名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/11(月) 18:25:35OpenBootの変更が必要ない方法で進められてると思ったが。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/11(月) 19:19:510580名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/11(月) 19:47:38Case Materials for PSARC 2006/525 new-boot sparc
ttp://www.opensolaris.org/os/community/arc/caselog/2006/525/final-materials/spec/
x86同様、多段階ブートになる。
早くにOBPから切り離されるため、場合によってはブートが速くなるらしい。
そもそもNVRAMに大きなコードが入るとは思えないわけだが。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/11(月) 21:56:03■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています