トップページunix
983コメント275KB

[次世代] ZFS Part2 [ファイルシステム]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/13(水) 15:28:31
64ビットのチェックサム、128bitアドレッシング、RAID、ホットスペア、
スナップショット、ストレージプールなどの豊富な機能を備え、
次世代のファイルシステムとして期待されるZFSについて語るスレです。

○前スレ
[次世代] ZFS [ファイルシステム]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146631270/

○関連スレ
/**ファイルシステム総合スレ その7**/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1173530292/

○関連リンク
Solaris ZFS
ttp://www.sun.com/software/solaris/zfs.jsp

OpenSolaris
ttp://www.opensolaris.org/os/

ソース
ttp://opensolaris.org/os/community/zfs/source/
0487名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/15(木) 01:05:53
やっと時間が取れてFreeBSD amd64で
zpool create tank /dev/ad6s2
したらSEGVになるんだが
gdbでぱっとみstrlen()でおちている。
何このクォリティ。
ホームを置こうと思ってたが、ちょとこわいね。
0488名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/16(金) 01:17:47
zpoolをつくりなおしてgdbでみたら
geom系の関数が工ラーになっていて、
それをassertでおとしていたというオチ。
NTFSのボリュームラベルが日本語だったので
gIabelが発狂したらしい。

0489名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/16(金) 08:15:01
まずは、ホームデイレクトリを移そうと
compression=9でコピーをはじめたら
カーネルスレッドが8本ほどアクティブになってシステムの反応が悪化。
giantlockをとられている感覚に近い。
そのうちkmemなんとかでパニックした。(loader.confで1Gまで上げてるのに)
compressionをはずしてやりなおしたら、うまくコピーがおわった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています