[次世代] ZFS Part2 [ファイルシステム]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 15:28:31スナップショット、ストレージプールなどの豊富な機能を備え、
次世代のファイルシステムとして期待されるZFSについて語るスレです。
○前スレ
[次世代] ZFS [ファイルシステム]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146631270/
○関連スレ
/**ファイルシステム総合スレ その7**/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1173530292/
○関連リンク
Solaris ZFS
ttp://www.sun.com/software/solaris/zfs.jsp
OpenSolaris
ttp://www.opensolaris.org/os/
ソース
ttp://opensolaris.org/os/community/zfs/source/
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 04:50:39お前が足りない頭でSolarisを馬鹿にしようと必死なのは理解できた。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 10:43:170396名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 10:52:16わざわざ実演するってことは、SVMでは実現できていなかった機能ってことかな?
VxVMやHP-UXのLVMではあたり前の機能だけど。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 11:46:520398名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 12:14:18USBメモリでお手軽にデモできるっていうのが売りなだけ
>>397
fsとLVMとが統合されているのは確かにZFSの売りではある
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 12:43:04受けはいいだろうな。
ディスクアレイからSCAコネクタのディスクがっしゃんこするよりも。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 13:28:05> VxVMやHP-UXのLVMではあたり前の機能だけど。
へぇ〜ぇ、VxVM や HP-UX の LVM にある機能なのにまるで話題に
ならなかったんだね、かわいそ〜。
それとも、デキ悪いんじゃねーの?w
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 13:56:580402名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 14:14:260403名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 15:12:14はぁ?
あまりにVMとして当たり前すぎる機能だからだろ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 15:36:120405名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 16:14:05まーえに、社員の誰かのblogに乗ってなかったっけ?
0406名無しさん@お腹いっぱい
2007/10/10(水) 18:36:080407名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 20:38:26ぷ。使ってもらえないね〜、かわいそうだね〜、なんで ZFS ばかり人気なんだろうね〜wwww
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 21:15:20うちは、VCS+VxVM+VxFS+Oracleを良く使うが、VCSがZFS対応してくれるのなら、
今すぐにVxVM/FSを捨てるね。ZFSは本当に使いやすい。
NetAppの持つ機能の大半をZFSで実現出来るので、NetApp買えないような貧乏
ユーザ(オレ)にはうれしい。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 21:21:450410名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 21:24:140411名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 21:57:56一般ユーザに、自分自身が使用しているZFSのSnapshot権限を渡すとかさ。
# zfs allow -s @set1 create,mount,snapshot,clone,promote sandbox
# zfs allow marks @set1 sandbox/marks
# zfs allow sandbox/marks
-------------------------------------------------------------
Local+Descendent permissions on (sandbox/marks)
user marks @set1
-------------------------------------------------------------
Permission sets on (sandbox)
@set1 clone,create,mount,promote,snapshot
Local+Descendent permissions on (sandbox)
group staff create,mount
-------------------------------------------------------------
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 22:16:21発狂するのってどういう気分?
>>408
それ、コマンドレベルのACLで用が足りない?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 22:20:38>コマンドレベルのACL
えーっと。ファイルシステムを割り当てる意味が分かっていないんだね。
まずは実際に使ってみて、各機能の用途を想像する事からはじめてほしい。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 22:53:580415名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 08:06:090416名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 10:27:53うっ.... あんた、マジで言ってたの?
.....かわいそ〜〜。悲惨なライフなのね。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 10:43:550418名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 10:46:390419名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 11:02:270420名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 13:50:56ここって、*BSD系なのか?
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 14:14:38って意味だとわかりそうなものだ.
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 14:19:30って意味だとわかりそうなものだ
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 14:45:230424名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 17:58:30UNIX板には基地外しかいません。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 17:58:410426名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 20:24:590427名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 20:38:15それ以外を貶めるのはよせ。
全然クールでもないし笑いにもならない。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 21:32:27マジあたまわるいしww
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 22:57:130430名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 23:01:53SAM-FS(HSM)の機能を追加する計画があると言う事だった。
だが、最近、SunはLustreを買った。ZFSのクラスタファイルシステム化を
忘れたりしないだろうな? 期待しているんだからさ。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 02:31:10デモとしても面白くない。既存LVMでできることそのままなんだから。
技術的にもZFSならではのファイルシステムレベルスナップショットを使ったデモをしたほうがずっといい。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 09:56:59もちろん全部 ZFS の発明だと言ってるわけじゃないんだけど。
それもわかんないのか?
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 11:02:080434名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 11:16:27あ、使えてないのか。だから ZFS のありがたみがわからない。そかそかwwwwww
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 16:28:42いつの間にか草刈り場になっているし。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 16:56:360437名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 19:05:16模範的な低脳レスだな
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 19:21:14理解出来ない人が多いみたいだね。
例えば、RAIDを構成しているDiskの1本がこけたとする。
LVMや通常のハードウェアRAIDだと、Disk 1本分を丸々再生する事になる。
Disk 1本ならまだ良い方で、筐体間ミラーなどしていた日には、1TBの
フルコピーなんて言う考えたくもない事態がある。
ZFSでは、ファイルシステムとLVMが一体化しているので、リカバリは、
実際に使用しているデータブロックのみ。1TBのファイルシステムでも、
実使用量は半分以下なんて事は良くあるよね。その場合は、半分の
コピーで済む。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 19:22:11なんて言う事態が防げる。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 19:38:10おれのよーなバカでも気軽に使える。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 22:25:460442名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 23:22:25それってZFSの弱点でもないか?
20TBのストレージなら利点だが、200TBが必要になったらどうするんだ?
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 23:31:33??? 意味分からん。
容量が足りなくなったら zpool add するだけでいいんじゃないの?
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 01:17:29じゃあ200TBのストレージが必要になったってことで、
そのハードウェア構成を見積もってみてもらえる?
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 01:23:370446名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 01:44:43>>444 300GB×14のシェルフを並べていけばいいだけ。
信頼性重視ならSymmetrix DMZでも買えば。
その上から、ZFSでPool作成するだけだよ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 02:02:38EMC CX3-80なら353TB。DMX-4なら1054TB。
StorageTek6140でも56TB。
自由に選択してくれって感じ。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 10:20:20> 理解出来ない人が多いみたいだね。
いや。一人だけだろ。
しかもコイツは LVM もまともに使えてないわな。ただのユーザー。
ひょっとすると LVM さえ使ったことないかも。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 10:50:13まあストレージを買えばついでにその手のソフトウェアも買うことになるから、余り使う機会はないのかもしれんけど、
わざわざその目的でVxVMを買う理由もなくなったな。
あとはRACのために共有ファイルシステムの機能をもってくれれば十分かな。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 12:31:5710gでSFRAC使っている奴も見た事無いし。
ZFSのクラスタファイルシステム化と、Oracleのサポート。頼みますよ、Sunさん。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 13:02:430452名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 14:10:37でも、NetAppは高いからな
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 14:26:44> Disk 1本ならまだ良い方で、筐体間ミラーなどしていた日には、1TBの
> フルコピーなんて言う考えたくもない事態がある。
なんで筐体間ミラーだとフルコピーが発生するのか良くわからないんだけど。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 16:55:570455名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 16:56:48ないわけだが。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 17:23:13最初そう思ったんだけど、RAID が丸ごと壊れたら ZFS でも全コピーでしょ。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 17:43:500458名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 18:57:16常識的に考えてVCSがサポートするわけなかろうに
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 18:10:34便利そう。
俺今までsetuid したプログラム使ってて気持ち悪かった。(mount
point のオーナとuid が同じかチェックして、zfs snapshot する)
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 21:48:54SunClusterに浮気しちゃうぞw
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 14:31:49http://www.hpcwire.com/hpc/1830360.html
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 14:38:420463名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 04:44:05ISOイメージをCDに焼くだけで起動ディスクの完成。
ディスクを入れたまま再起動すれば即(・∀・)ウブントゥ!!
既存の環境を汚さないLiveCDタイプで、安心して試せます。
気に入ったらHDDにインストールして常用も可能。
ダウンロード
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
世界で圧倒的人気のLinux、それがUbuntu。
http://google.com/trends?q=Ubuntu%2CMandriva%2CSUSE%2CFedora%2CKnoppix
初心者超歓迎BBS
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1177677371/
★Ubuntu日本語サイト
http://www.ubuntulinux.jp/
★Ubuntu 7.04紹介記事
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070420/269132/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070608/274191/
★Ubuntu 7.04インストールガイド
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070507/270108/
3Dデスクトップ環境「Beryl」
Minimizing Effects http://www.youtube.com/watch?v=fgV3KTKsRRk
Desktop Cube http://www.youtube.com/watch?v=xCO14ISplEg
Rain Effects http://www.youtube.com/watch?v=bLQgnXDgXyE
Window Switching http://www.youtube.com/watch?v=7JNEwa4-Q9s
Beryl + Wiiリモコン http://www.youtube.com/watch?v=xzlAR1rPKPg
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 13:02:18気持ち悪いユーザのいるディストロだな…
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 13:49:330466名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 23:03:070467名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 18:38:37だからどうだっていうの? solarisのinstall cdは、20年前から
CDからOSがブートしてた。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 18:40:42劣化コピペ相手にマジレスすんなよ、恥ずかしい奴だな
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 18:50:360470名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 19:13:380471名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 15:34:530472名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 17:01:43まあ無難なところだろうな。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 18:27:59http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20359684,00.htm?ref=rss
ブヒブヒ、zfsに噛みつきました。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/27(土) 19:00:34http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/26/news070.html
米Sun Microsystemsが、米Network Appliance(NetApp)に起こされた特許訴訟に反訴した。
同社の法務部門責任者マイク・ディロン氏が10月25日、自身のブログで明らかにした。
NetAppは9月に、Sunのファイルシステム「ZFS」に7件の特許を侵害されたとして訴訟を起こした。
Sunはこれに反訴し、ZFSはNetAppの特許を侵害していないと主張。さらにNetAppがSunの特許12件を
侵害していると申し立てている。
Sunが侵害されたとしている特許には、同社がストレージ企業StorageTek買収で取得したものが
含まれる。同社はNetAppに対する差し止め命令と損害賠償を求めている。
ディロン氏はブログで、NetAppから訴訟を起こす意向を一切知らされなかったことを指摘、
NetAppがZFSの採用を妨げようとしているのはビジネス上の理由からだとしている。
同氏は、SunがZFSを3年前に発表し、2005年11月にオープンソース化したことに触れ、
なぜNetAppは今になって訴訟を起こしたのだろうかと疑問を呈している。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 01:51:100476名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 12:46:36アメリカの汚いやり口を分かりやすく説明しているから
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 13:50:48アニメじゃないと、理解できないんだろ?
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 15:10:420479名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 02:45:490480名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 03:55:04https://connect.apple.com/cgi-bin/WebObjects/MemberSite.woa/wa/getSoftware?bundleID=19884
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 06:52:52キタコレ。
readme読むと、いくつかの機能がまだ完成してないらしい。
GUIDパーティションで既存のFSとも共存させれるらしい。
今、余ってるディスクもMacもないから、テストできないなー。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 16:33:10つか、そもそもZFS 1.1はLeopard beta 用
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/07(水) 15:57:22http://blogs.sun.com/jimlaurent/entry/testing_macos_x_read_only
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/08(木) 00:33:07ありがとう
週末にZFS on FreeBSDやる予定なのでたすかります
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/08(木) 00:40:14diskのSATA write casheはonのままでもよいでしょうか?
softupdateみたいにoffだと性能がでなくて、しかたなくonがデフォルトとかの情報希望
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/15(木) 01:05:53zpool create tank /dev/ad6s2
したらSEGVになるんだが
gdbでぱっとみstrlen()でおちている。
何このクォリティ。
ホームを置こうと思ってたが、ちょとこわいね。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/16(金) 01:17:47geom系の関数が工ラーになっていて、
それをassertでおとしていたというオチ。
NTFSのボリュームラベルが日本語だったので
gIabelが発狂したらしい。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/16(金) 08:15:01compression=9でコピーをはじめたら
カーネルスレッドが8本ほどアクティブになってシステムの反応が悪化。
giantlockをとられている感覚に近い。
そのうちkmemなんとかでパニックした。(loader.confで1Gまで上げてるのに)
compressionをはずしてやりなおしたら、うまくコピーがおわった。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/16(金) 09:24:51zfsはライトキャッシュを活用するように作られてるよ。
>>487-489
内容のないグチ日記を書きたいだけならチラシの裏にしとけ。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/16(金) 10:32:00(他と比較して結果の劣る)ベンチマークの公開はご遠慮ください。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/16(金) 11:45:41自分の環境で起こる問題はどこでも再現すると思ってるバカは扱いに困るな。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/16(金) 13:07:08■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています