[次世代] ZFS Part2 [ファイルシステム]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 15:28:31スナップショット、ストレージプールなどの豊富な機能を備え、
次世代のファイルシステムとして期待されるZFSについて語るスレです。
○前スレ
[次世代] ZFS [ファイルシステム]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146631270/
○関連スレ
/**ファイルシステム総合スレ その7**/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1173530292/
○関連リンク
Solaris ZFS
ttp://www.sun.com/software/solaris/zfs.jsp
OpenSolaris
ttp://www.opensolaris.org/os/
ソース
ttp://opensolaris.org/os/community/zfs/source/
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 11:49:49ZFS+postmarkは最適なベンチマークということが分かった。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 10:00:23http://www.netapp.com/news/press/news_rel_20070905
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 11:50:53ホントはIP訴訟なんかやりたくないけど、Sunが先に仕掛けてきたんだよ〜
ってな事が書いてあるな。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 12:37:28ramdiskadm で試してみたんだけどほとんど効果なかった。
そもそもそういう効果を期待しちゃいけなかったのかなあ。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 15:56:59特定のファイルで突然I/Oエラーが発生したのでscrubをやってみたところCKSUMエラーが発生していました
修復は無理そうなのであきらめていますがSolaris自体にも慣れていないので
他に影響の出ているファイルがあるのかどうか?それをどう調べるのか?
ディスクを交換すべきかどうか
が、わかりません
そのあたりどうかご教示お願いします
zpool status -vの結果を貼ります
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 15:59:34状態: ONLINE
状態: 1 つまたは複数のデバイスでエラーが発生し、
データが壊れました。アプリケーションがこの影響を受ける可能性があります。
アクション: 復元できる場合は、問題の発生したファイルを復元します。復元できない場合は、バックアップから
プール全体を復元します。
次のサイトを参照してください: http://www.sun.com/msg/ZFS-8000-8A
スクラブ: scrub completed: Thu Sep 6 12:47:04 2007
で 4 のエラー構成:
-----------------------------------------------
改行大杉で怒られたので省略、mirrorが複数ある構成です
-----------------------------------------------
errors: The following persistent errors have been detected:
DATASET OBJECT RANGE
5 53aa lvl=0 blkid=96
251 40 lvl=0 blkid=635
251 55 lvl=0 blkid=627
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 16:20:18NAME STATE READ WRITE CKSUM
pool ONLINE 0 0 34
mirror ONLINE 0 0 0
c2d0p1 ONLINE 0 0 0
c3d0p1 ONLINE 0 0 0
mirror ONLINE 0 0 0
c4d0p1 ONLINE 0 0 0
c5d0p1 ONLINE 0 0 0
mirror ONLINE 0 0 0
c6t0d0p1 ONLINE 0 0 35
c6t1d0p1 ONLINE 0 0 31
mirror ONLINE 0 0 0
c6t2d0p1 ONLINE 0 0 21
c6t3d0p1 ONLINE 0 0 46
mirror ONLINE 0 0 2
c7t0d0p1 ONLINE 0 0 270
c7t1d0p1 ONLINE 0 0 233
mirror ONLINE 0 0 32
c7t2d0p1 ONLINE 0 0 448
c7t3d0p1 ONLINE 0 0 419
こんなんです
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 18:46:390338334
2007/09/06(木) 19:07:22zdb poolでIDを確認してから
zdb -vvv [IDの一致したボリューム] [オブジェクト番号]
でぶっ壊れたファイルは確認できました
しかしこのchecksumエラーの多さは…メモリが腐ってる?
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 20:01:13iscsi 経由の時にそういう、全デバイスにぱらぱらと出るチェック
サムエラーに遭遇したことがある(生10U3 の頃)。その時はzpoolが
デバイス名だかデバイスへのパスだかが変わったのをきっかけに出
だした。
ディスク入れかえたりした?
0340334
2007/09/06(木) 21:19:31FAULTになっちまったんで一旦exportしてからimportならしました
known bugsですかね
いっそのことu4にしてしまった方が幸せになれるんだろうか
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 22:44:250342名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 23:41:35ちなみにジョナさんのブログではこんな感じ。
http://blogs.sun.com/jonathan/entry/on_patent_trolling
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 23:45:110344名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 00:10:560345名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 01:24:09Datasetが特定出来れば、objectID = iノード番号だから
findとかで探した方が早いかも。(メタデータじゃ無ければ)
あと、最近また変わってるかもしれないけど、OpenSolarisに入ってるヤツだと
メタデータじゃ無ければ、status -vでちゃんと壊れたファイルのパス出してくれる。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 10:53:23ジョナたん、タイトルからして「NetApp、ありがとう」っていってますねw
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 16:30:210348名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 18:31:09http://www.computerworld.jp/news/trd/77710.html
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 21:46:450350名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 23:02:220351名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 23:07:410352名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 23:33:23いっそネタップならゆるせるがww
アプライアンスだよね。略称的には。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 23:41:010354名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 23:41:43アプなんて語呂が悪いし,英語圏ではなおさらだろう.
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 23:49:41まあ、俺は「ネットアップ」派。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 00:02:000357名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 05:38:460358名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 22:09:46app を「アップ」なんて読む英語母国語人なんているのか? 想像つかんけど。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 22:32:59何て読む?
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 22:34:280361名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 22:50:40cpp = クププ
ppp = ぷぷぷ
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 23:47:360363名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 00:04:58パトカーは食べるなよ
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 04:27:170365名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 08:58:360366名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 09:18:18apple=アープル
app=アップ
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 10:57:020368名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 11:54:11阿呆=アポー
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 20:25:30NetApp(US)の人間がネットアップと呼んでいるのに?
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 22:50:470371名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 23:09:450372名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 03:54:54マカは巣に帰れと
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 04:12:430374名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 09:25:150375名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 09:28:27まあもうすぐわかるさレオパル丼。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 07:55:110377名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 14:59:51apple = アポー!!
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 16:50:09http://jla.linux.or.jp/announce/20070912/1.html
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 17:15:460380名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 17:35:33だれか参加したら様子書いてちょ。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 04:32:360382名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 05:32:32waroth
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 23:53:380384名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 08:25:50報告をおねがいします。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 16:27:090386名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 11:00:34http://www.youtube.com/results?search_query=freebsd+zfs&search=Search
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 11:03:160388名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 12:40:010389名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 01:20:44USBメモリ4本でRAID構成をデモ、OpenSolaris
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200710/09/solaris.html
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 01:22:590391名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 02:39:240392名無しさん@お腹いっぱい
2007/10/10(水) 02:45:450393名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 03:01:490394名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 04:50:39お前が足りない頭でSolarisを馬鹿にしようと必死なのは理解できた。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 10:43:170396名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 10:52:16わざわざ実演するってことは、SVMでは実現できていなかった機能ってことかな?
VxVMやHP-UXのLVMではあたり前の機能だけど。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 11:46:520398名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 12:14:18USBメモリでお手軽にデモできるっていうのが売りなだけ
>>397
fsとLVMとが統合されているのは確かにZFSの売りではある
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 12:43:04受けはいいだろうな。
ディスクアレイからSCAコネクタのディスクがっしゃんこするよりも。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 13:28:05> VxVMやHP-UXのLVMではあたり前の機能だけど。
へぇ〜ぇ、VxVM や HP-UX の LVM にある機能なのにまるで話題に
ならなかったんだね、かわいそ〜。
それとも、デキ悪いんじゃねーの?w
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 13:56:580402名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 14:14:260403名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 15:12:14はぁ?
あまりにVMとして当たり前すぎる機能だからだろ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 15:36:120405名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 16:14:05まーえに、社員の誰かのblogに乗ってなかったっけ?
0406名無しさん@お腹いっぱい
2007/10/10(水) 18:36:080407名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 20:38:26ぷ。使ってもらえないね〜、かわいそうだね〜、なんで ZFS ばかり人気なんだろうね〜wwww
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 21:15:20うちは、VCS+VxVM+VxFS+Oracleを良く使うが、VCSがZFS対応してくれるのなら、
今すぐにVxVM/FSを捨てるね。ZFSは本当に使いやすい。
NetAppの持つ機能の大半をZFSで実現出来るので、NetApp買えないような貧乏
ユーザ(オレ)にはうれしい。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 21:21:450410名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 21:24:140411名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 21:57:56一般ユーザに、自分自身が使用しているZFSのSnapshot権限を渡すとかさ。
# zfs allow -s @set1 create,mount,snapshot,clone,promote sandbox
# zfs allow marks @set1 sandbox/marks
# zfs allow sandbox/marks
-------------------------------------------------------------
Local+Descendent permissions on (sandbox/marks)
user marks @set1
-------------------------------------------------------------
Permission sets on (sandbox)
@set1 clone,create,mount,promote,snapshot
Local+Descendent permissions on (sandbox)
group staff create,mount
-------------------------------------------------------------
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 22:16:21発狂するのってどういう気分?
>>408
それ、コマンドレベルのACLで用が足りない?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 22:20:38>コマンドレベルのACL
えーっと。ファイルシステムを割り当てる意味が分かっていないんだね。
まずは実際に使ってみて、各機能の用途を想像する事からはじめてほしい。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 22:53:580415名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 08:06:090416名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 10:27:53うっ.... あんた、マジで言ってたの?
.....かわいそ〜〜。悲惨なライフなのね。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 10:43:550418名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 10:46:390419名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 11:02:270420名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 13:50:56ここって、*BSD系なのか?
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 14:14:38って意味だとわかりそうなものだ.
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 14:19:30って意味だとわかりそうなものだ
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 14:45:230424名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 17:58:30UNIX板には基地外しかいません。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 17:58:410426名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 20:24:590427名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 20:38:15それ以外を貶めるのはよせ。
全然クールでもないし笑いにもならない。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 21:32:27マジあたまわるいしww
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 22:57:13■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています