[次世代] ZFS Part2 [ファイルシステム]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 15:28:31スナップショット、ストレージプールなどの豊富な機能を備え、
次世代のファイルシステムとして期待されるZFSについて語るスレです。
○前スレ
[次世代] ZFS [ファイルシステム]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146631270/
○関連スレ
/**ファイルシステム総合スレ その7**/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1173530292/
○関連リンク
Solaris ZFS
ttp://www.sun.com/software/solaris/zfs.jsp
OpenSolaris
ttp://www.opensolaris.org/os/
ソース
ttp://opensolaris.org/os/community/zfs/source/
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/21(土) 22:59:01bonnie++, iozone, dd
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 14:39:40で適当にサイズでかくしてやってくれw
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 02:15:14bs=1だと劇遅だった
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 18:22:400307名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 08:25:06UFSと比較して数倍遅い
なんで?
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 10:44:27オーバーヘッドのほうが多いのかもね!
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 15:04:10遅くても何のデメリットもないだろう、常識的に考えて。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 21:33:090311名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 02:37:59どういう状況で差が出るんだろう。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 01:12:39明日新しいマシンがくるんですけど新しいマシンでzfs使いたいんす。
が、今までLinuxしか使ったことが無いためにSolarisは不安で
FreeBSDならまだ敷居は低いかな、とヘタレな考えにとらわれてます。
実際にFreeBSDで使われてる方、使用感などいかがでしょうか。
LinuxのFUSE実装はまだ個人ユースでも実用的ではなさそうですし。。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 01:28:420314312
2007/08/26(日) 01:50:39ありがとうございます。
ファイルサーバを立ち上げるのですが、クライアントにMacがいるので
AFPで提供したいと思ってます。ファイル名に日本語が入るので
システム側のデフォルトの文字コ−ドとWindowsクライアントから見た場合の
文字コードの整合性をうまく保てるか、とか
メールサーバも移行するので今溜まってるスプールがうまく移行できるか、とかです。
やってみたら意外とすんなりうまくいったりするんですかね。。。
ついでに仮想化もやりたいです。
今ちょっと調べてたら Nexenta がかなりいい感じで心揺れてます。
zfsでインストール/ブートもできるようですし。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 02:23:320316312
2007/08/26(日) 02:35:50いえ、ほとんど自分でメールのみ数人で使ってるという
影響範囲のちっさいサーバです。
HDDがこの夏の暑さが原因かエラーを吐き出したので
この際マシンごと買い替えて、ついでに前から気になってたzfsを試したい、
という流れです。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 22:35:27そんだけ大規模に変えるなら
Linux→FreeBSD も Linux→Solaris も移行の手間はたいして変わらんと思う。
で、zfsが主目的ならSolarisにした方がいいだろな。
なんにしろ今のマシンを延命させてからの方が。
#Solarisでのzfsについては、「zfsにしたから〜」的なトラブルがないので
#つまらないと思います(苦笑
#ブートデバイスまでzfsにしたことはないので、その辺はわかりませんが。
0318312
2007/08/28(火) 00:37:25返事が遅くなりました。すみません。
アドバイス含めいろいろ考えてSolarisに挑戦してみることにしました。
afpを提供するnetatalkも動きそうですし、文字コードの変換問題も
Linuxでの経験を生かしつつ試行錯誤してみようと思います。
http://www003.upp.so-net.ne.jp/hat/netatalk/solaris10.html
LinusはSunに対してzfsのGPL化をツンデレ風味の素直じゃない熱烈なラブコールを送っていますが
もし実現することになったらLinuxユーザはこぞって移行するんでしょうね。
自分は早漏なんで待てませんでしたがw
じゃあ新しいマシンも届いたんで早速試してみたいと思います。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 01:39:240320名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 09:35:18kwsk
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 21:25:19いや、むしろSolarisに使いやすいパッケージ管理システムが載るのを待っている。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 22:36:05結局、Solarisを捨てたくなる最大の理由ってそれなんだよなぁ。
0323321
2007/08/29(水) 23:55:48ttp://japan.internet.com/busnews/20070713/11.html
これに期待している。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 00:48:12rpmやdebとかが前者、up2dateやaptが後者。
で、配布システムはともかく、管理システムはそんなに使いにくいか?
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 01:24:23>>324
ユーザーインターフェースがなぁ。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 12:35:40aptないしyum=smpatch
synapticなど=アップデートマネージャ
アップデートがjarなんで時間がかかることがあるのが難点かなw
それにrpmはsolaris10で使えたはず(メインには出来ないけど)
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 00:50:36dpkgやdselectしかなかった時代でさえDebianのパッケージングシステムは高く評価されていたわけで、
UIの使いやすさはまた別の尺度じゃないかなあ。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 00:55:12ZIL自体、O_DSYNCでopenしたりしないと書かれないし、
DBとかで使ったりしない限りほとんど効果は無いと思う。
あと、Bug Database見ると、Make ZIL use NVRAM when available.ってのがあるから、
たとえば、i-ramみたいなのを使うとか。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 11:45:31ZFS, XFS, and EXT4 filesystems compared
http://tastic.brillig.org/~jwb/zfs-xfs-ext4.html
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 11:49:49ZFS+postmarkは最適なベンチマークということが分かった。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 10:00:23http://www.netapp.com/news/press/news_rel_20070905
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 11:50:53ホントはIP訴訟なんかやりたくないけど、Sunが先に仕掛けてきたんだよ〜
ってな事が書いてあるな。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 12:37:28ramdiskadm で試してみたんだけどほとんど効果なかった。
そもそもそういう効果を期待しちゃいけなかったのかなあ。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 15:56:59特定のファイルで突然I/Oエラーが発生したのでscrubをやってみたところCKSUMエラーが発生していました
修復は無理そうなのであきらめていますがSolaris自体にも慣れていないので
他に影響の出ているファイルがあるのかどうか?それをどう調べるのか?
ディスクを交換すべきかどうか
が、わかりません
そのあたりどうかご教示お願いします
zpool status -vの結果を貼ります
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 15:59:34状態: ONLINE
状態: 1 つまたは複数のデバイスでエラーが発生し、
データが壊れました。アプリケーションがこの影響を受ける可能性があります。
アクション: 復元できる場合は、問題の発生したファイルを復元します。復元できない場合は、バックアップから
プール全体を復元します。
次のサイトを参照してください: http://www.sun.com/msg/ZFS-8000-8A
スクラブ: scrub completed: Thu Sep 6 12:47:04 2007
で 4 のエラー構成:
-----------------------------------------------
改行大杉で怒られたので省略、mirrorが複数ある構成です
-----------------------------------------------
errors: The following persistent errors have been detected:
DATASET OBJECT RANGE
5 53aa lvl=0 blkid=96
251 40 lvl=0 blkid=635
251 55 lvl=0 blkid=627
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 16:20:18NAME STATE READ WRITE CKSUM
pool ONLINE 0 0 34
mirror ONLINE 0 0 0
c2d0p1 ONLINE 0 0 0
c3d0p1 ONLINE 0 0 0
mirror ONLINE 0 0 0
c4d0p1 ONLINE 0 0 0
c5d0p1 ONLINE 0 0 0
mirror ONLINE 0 0 0
c6t0d0p1 ONLINE 0 0 35
c6t1d0p1 ONLINE 0 0 31
mirror ONLINE 0 0 0
c6t2d0p1 ONLINE 0 0 21
c6t3d0p1 ONLINE 0 0 46
mirror ONLINE 0 0 2
c7t0d0p1 ONLINE 0 0 270
c7t1d0p1 ONLINE 0 0 233
mirror ONLINE 0 0 32
c7t2d0p1 ONLINE 0 0 448
c7t3d0p1 ONLINE 0 0 419
こんなんです
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 18:46:390338334
2007/09/06(木) 19:07:22zdb poolでIDを確認してから
zdb -vvv [IDの一致したボリューム] [オブジェクト番号]
でぶっ壊れたファイルは確認できました
しかしこのchecksumエラーの多さは…メモリが腐ってる?
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 20:01:13iscsi 経由の時にそういう、全デバイスにぱらぱらと出るチェック
サムエラーに遭遇したことがある(生10U3 の頃)。その時はzpoolが
デバイス名だかデバイスへのパスだかが変わったのをきっかけに出
だした。
ディスク入れかえたりした?
0340334
2007/09/06(木) 21:19:31FAULTになっちまったんで一旦exportしてからimportならしました
known bugsですかね
いっそのことu4にしてしまった方が幸せになれるんだろうか
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 22:44:250342名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 23:41:35ちなみにジョナさんのブログではこんな感じ。
http://blogs.sun.com/jonathan/entry/on_patent_trolling
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 23:45:110344名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 00:10:560345名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 01:24:09Datasetが特定出来れば、objectID = iノード番号だから
findとかで探した方が早いかも。(メタデータじゃ無ければ)
あと、最近また変わってるかもしれないけど、OpenSolarisに入ってるヤツだと
メタデータじゃ無ければ、status -vでちゃんと壊れたファイルのパス出してくれる。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 10:53:23ジョナたん、タイトルからして「NetApp、ありがとう」っていってますねw
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 16:30:210348名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 18:31:09http://www.computerworld.jp/news/trd/77710.html
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 21:46:450350名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 23:02:220351名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 23:07:410352名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 23:33:23いっそネタップならゆるせるがww
アプライアンスだよね。略称的には。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 23:41:010354名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 23:41:43アプなんて語呂が悪いし,英語圏ではなおさらだろう.
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 23:49:41まあ、俺は「ネットアップ」派。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 00:02:000357名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 05:38:460358名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 22:09:46app を「アップ」なんて読む英語母国語人なんているのか? 想像つかんけど。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 22:32:59何て読む?
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 22:34:280361名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 22:50:40cpp = クププ
ppp = ぷぷぷ
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 23:47:360363名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 00:04:58パトカーは食べるなよ
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 04:27:170365名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 08:58:360366名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 09:18:18apple=アープル
app=アップ
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 10:57:020368名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 11:54:11阿呆=アポー
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 20:25:30NetApp(US)の人間がネットアップと呼んでいるのに?
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 22:50:470371名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 23:09:450372名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 03:54:54マカは巣に帰れと
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 04:12:430374名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 09:25:150375名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 09:28:27まあもうすぐわかるさレオパル丼。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 07:55:110377名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 14:59:51apple = アポー!!
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 16:50:09http://jla.linux.or.jp/announce/20070912/1.html
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 17:15:460380名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 17:35:33だれか参加したら様子書いてちょ。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 04:32:360382名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 05:32:32waroth
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 23:53:380384名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 08:25:50報告をおねがいします。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 16:27:090386名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 11:00:34http://www.youtube.com/results?search_query=freebsd+zfs&search=Search
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 11:03:160388名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 12:40:010389名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 01:20:44USBメモリ4本でRAID構成をデモ、OpenSolaris
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200710/09/solaris.html
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 01:22:590391名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 02:39:240392名無しさん@お腹いっぱい
2007/10/10(水) 02:45:450393名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 03:01:490394名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 04:50:39お前が足りない頭でSolarisを馬鹿にしようと必死なのは理解できた。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 10:43:170396名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 10:52:16わざわざ実演するってことは、SVMでは実現できていなかった機能ってことかな?
VxVMやHP-UXのLVMではあたり前の機能だけど。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 11:46:520398名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 12:14:18USBメモリでお手軽にデモできるっていうのが売りなだけ
>>397
fsとLVMとが統合されているのは確かにZFSの売りではある
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 12:43:04受けはいいだろうな。
ディスクアレイからSCAコネクタのディスクがっしゃんこするよりも。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 13:28:05> VxVMやHP-UXのLVMではあたり前の機能だけど。
へぇ〜ぇ、VxVM や HP-UX の LVM にある機能なのにまるで話題に
ならなかったんだね、かわいそ〜。
それとも、デキ悪いんじゃねーの?w
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 13:56:580402名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 14:14:26■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています