[次世代] ZFS Part2 [ファイルシステム]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 15:28:31スナップショット、ストレージプールなどの豊富な機能を備え、
次世代のファイルシステムとして期待されるZFSについて語るスレです。
○前スレ
[次世代] ZFS [ファイルシステム]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146631270/
○関連スレ
/**ファイルシステム総合スレ その7**/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1173530292/
○関連リンク
Solaris ZFS
ttp://www.sun.com/software/solaris/zfs.jsp
OpenSolaris
ttp://www.opensolaris.org/os/
ソース
ttp://opensolaris.org/os/community/zfs/source/
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 22:09:45CDROMなんかと一緒ってことだな。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 23:25:13いまどきっていうか
かなり昔から
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 00:07:13そうだったんかw
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 01:24:13それってXPのprefetchじゃね?
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 04:50:470198名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 08:01:30N88BASICのFAT配置じゃあるまいし
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 09:16:02なので、外周が先頭?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 10:22:09メタデータやそのファイルを収容するディレクトリのデータ・メタデータとの
相対位置も考える必要がある。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 10:37:06そう。
ちゃんとしたHDDベンチマークソフトは内周と外周分けて計るよ
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 14:58:09さらっとCDの知識を混ぜるな危険
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 19:26:36ラックのネジ加工が物凄い事になるぞ
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 02:13:480205名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 19:47:25外周に配置するってのあるじゃない。外が速いのは、今の常識。
フロッピーは1周のセクタ数は、変えないフォーマットを使ってたから(別に独自にはできたけど)
HDDのフォーマットを気づいていない人はいるかもしれないけど。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 21:06:38ランダムでは大差ないような
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 18:20:07ZFS はネコに小判w
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 22:02:24Snapshotもほぼ無限に使えるんで、バックアップの仕方の常識も変わる。
Snapshotのスケジューラとレプリケーション系のバックアッププログラムに
磨きをかけてくれればと思う。膨大な数のファイルシステムやSnpahotを
扱えるだけに、管理系がちょっと弱いと思う。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 23:45:070210名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 09:36:460211名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 09:39:220212名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 10:05:350213名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 20:05:01>Snapshotもほぼ無限に使えるんで、バックアップの仕方の常識も変わる。
変わるって言うほど変わらないだろ。
だいたい馬鹿(と書いてマカと読む)でも使えるようにするにはまともなGUIクライアント作らないといけないしな。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 22:57:20スナップショットが取れるFSを以前から使っているけど、
バックアップの仕方の常識なんて全く変わらないよ。
どれだけスナップショットが取れようが、バックアップはバックアップ。
スナップショットはバックアップの代わりにはならないし、
バックアップはスナップショットと独立して完結しないと意味がない。
違いがあるとしたら、ライブではなくスナップショットをバックアップ元にできて、
バックアップ中のファイル更新の心配をしなくていいだけ。
でもそれって気の効いたバックアップシステム使ってるなら、
もともとユーザーが心配することじゃないし。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 02:21:20最近はDiskが安いから、5分単位で1年分のスナップショットを取るなんて芸当も可能に
なってきた。5分といわず、ほぼリアルタイムでデータが保持されて、巻き戻せると
いいと思った事無いの?
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 07:24:350217名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 08:02:570218名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 08:14:11スナップショットだけでは、ディスク装置が故障したらどうにもならない。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 08:15:290220名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 09:41:56まともなバックアップなんてやったことない人間としか思えない。
ハードディスク多数つないだってサージ一発で全滅ですぜ? 正気とは思えんねw
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 09:43:33まったくだよな。ああいうこと平気で言うからあのハゲは信用できん。
頭はいいんだろうが。ユーザーのことなんかまったく考えてない。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 09:50:17ころっと変わるんだから、推して知るべし
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 10:11:50ハゲのプレゼンをZFSのスナップショット機能と勘違いしたバカがいただけで、
別にハゲが嘘言ってるわけじゃないぞ…。
>>222
実際、P4やPentium Dの頃のIntelはヒドかったが…。
ハゲがIntelに移るのを決めたのは、CDやC2Dの性能をひっそり教えてもらったから。
いい判断だった。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 10:17:05信者のことを考えに考え抜いた末の
「pdumpfsに超GUIラッパーをつけて今ならたったの$129!」
という発言なんだろw
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 10:40:36小惑星がサーバ室直撃するより確率低いなら
テープバックアップやめちまおーかと思ってるんだけど。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 10:50:44UPSもいろいろあるからね。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 10:56:090228名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 11:37:43UPSがいかれる可能性も考えといたほうがいい
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 11:51:08鯖とかもう余計な心配しなくて済むぞ。
参考資料
ttp://www.youtube.com/watch?v=hu-iYG-mgpo
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 12:16:59zfs(のsnapshot)とはまるきり関係なく必要になる話だな。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 12:59:18気休めもはなはだしいんだけど。そんなことも知らないの?
Unix Magazine に落雷の話いくつか載っただろ??
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 13:01:57思ってんのか? めでた過ぎる...www
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 13:44:21特にS,SRC造は被害が少ないかも。
逆にRC造は被害が広範囲に及ぶ。
おまえら少しは勉強しる。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 14:23:23そんな話書いてないぞ
誰か書き足してくれ
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 14:51:220236名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 17:31:58>思ってんのか? めでた過ぎる...www
問うた直後に勝手に結論付けてる奴も、めでたいよな
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 17:45:15途方にくれている未来のあなたなのだよwww
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 17:55:59これも勝手に結論付けてない?
やっぱりめでたい?
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 18:01:380240名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 18:07:24核戦争で地球全土で人類が滅亡しない限りはいつでもデータを取り出せるよ。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 18:30:14最高どのくらいでるもん?
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 19:26:23肝はメモリ量な
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 19:38:47前スレにbonnie++でのベンチ結果が載ってる。
基本的に大量のファイルやディレクトリを読込、作成、変更、削除しない限りは
どのFSでも速度は変わらない。HDDやRAIDの速度に比例する。
Maildirを使うようなサーバだと、FSで速度が変わってくるけど、
前スレの結果だと、ZFSは他のFSと同等かちょっと早いぐらいのパフォーマンスだった。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 00:44:06CVCF が原因といえば、こんなこともあったしなぁ・・・Yahoo が珍しく落ちた事件。
ttp://ir.bbtower.co.jp/ja/PressRelease/PressRelease-8781465334010784382.html
ここのデータセンタ使ってた他の客も落ちてて、がんばって fsck かなんかしたらしい。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 03:40:32一部のアホ儲が使っているだけです。流行っていません。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 07:51:30その膨大なファイルの中からファイルを一つ検索すると言うことをやる場合
超高速に検索できるFSってある?
そういうのは今後も別途アプリレベルでインデックス作ってやるしかないのかね。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 08:23:030248名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 08:28:23インデクスの更新やウィルス監査に便利かも。ファイルシステムというよりOSの機能だけど。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 09:35:18プール作った後にデバイス名が変わった場合でも追いかけてくれるのかな
もしくは別のデバイスとデバイス名が入れ替わった場合は壊れてると判断されるんだろうか
今度試してみよう
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 10:02:40未だにSolaris+ZFSベースのNASがないのは何故なんだぜ?
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 10:03:37これってFS何使ってるの?
ext3とかだったら怖くて使えないな。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 10:57:13当然ext3
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 11:28:200254名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 15:48:560255名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 16:27:13論外。話にならん
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 16:34:560257名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 20:50:01ファイルサーバー使ったことあるやつの発言とは思えんが
ってか、数十TBぐらいなら別になんでもいいか
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 22:13:290259名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 22:27:290260名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 23:07:55シーケンシャルアクセスやバックアップデバイス用途(D2D)には最適なんだがな。
X4500だと、ソフトウェアRAID6+SATA Diskなのにも関わらずwriteで400MB/sの
性能を叩きだしていた。
インテリジェントな先読みのせいか、findで更新ファイル抽出すんのも異常に
速い。1000万ファイルの差分バックアップもあまり心配いらない感じだ。
# おれはsnapshot+send/recvで差分同期させているが
もちろん、ZFSにも向かない分野はある。OracleでHA構成みたいなやつだ。
VCSがZFSサポートしていないんだよな。SunClusterならZFSを共有Diskに
設定できるんだけどさ。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 00:05:071000台ぐらいHDD並べて最低一ヶ月は負荷テストやってから言ってくれ。
ファイルシステムの堅牢性以前にX4500なんてハードウェアの信頼性がどうなのよ。
そこで使ってるSATAはSAS並みの保証がある品物なのか?
FCや10Gのネットワーク接続の保証はあるのか?
故障したら原因まで調べてレポート出してくれるのか?
そのあたり専業ディスクアレイ屋並みにやってくれなきゃ、怖くて使えねえ。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 00:09:070263名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 00:17:450264名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 00:22:380265名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 01:12:36技術が云々とわめくわりに、本人まるで技術的知識どころかそれ以前に
知能がまったくないキチガイさんでしょ。放置推奨。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 01:19:030267名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 01:20:520268名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 01:48:310269名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 03:32:59「いつもの人」が一人いるという妄想乙
by いつもの人
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 04:47:060271名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 05:56:010272名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 06:36:491000台ぐらいHDD並べて最低一ヶ月は負荷テストやってから言ってくれ。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 09:44:22発狂するのってどんな気分?
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 10:08:510275名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 10:13:39NTFSも上位だろうね
それが何か
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 13:10:16くらい使っている。
いくつか小さなはあったけどトラブルちゃんと動いている。
これまでLinux+XFS/ReiserFSだったけど今後はZFSにしそう。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 13:23:200278名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 15:13:22>ファイルシステムの堅牢性以前にX4500なんてハードウェアの信頼性が
X4500をプライマリストレージとして使う事は、メーカだって推奨していない。
それなりの用途に使うって事だ。良くあるのはファイルサーバのレプリ
ケーション先やD2Dのバックアップストレージ。
>FCや10Gのネットワーク接続の保証はあるのか?
X4500になんでFCつなげるの?
それはともかくとして、X4500は単なるPCサーバ(X4100がベース)であり
10Gも普通に使える。InfinibandもLinuxでは使われているね(TSUBAME)
>故障したら原因まで調べてレポート出してくれるのか?
Sunがそれを行わないとでも?
>そのあたり専業ディスクアレイ屋並みにやってくれなきゃ、怖くて使えねえ。
X4500はサーバだからねぇ。でも、ストレージもやっているんで、対応は可能。
ちなみに、専業ディスクアレイ屋って何?
IBM、hp、日立、NEC、富士通、東芝はダメって事かな?
EMC、NetAppくらいしか認めないって意味?
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 15:23:26メーカーでは普通にやっているだろう。OEM/SIerレベルでは、ここまでは
やらんのではないか? 1000台の基準も良く分からん。
通常は、Diskシェルフ1-2本分(Disk 14-28本位)で動作検証・機能検証・
負荷試験だわな。それくらいなら、ZFSに限らず、新製品出るたびに
1ヶ月はやっているぞ。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 15:38:520281名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 17:59:49やってるようでやってない。特に非国産メーカー。
しかもSunのIAじゃねえ。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 20:25:05開発→リリースまでの間には入念な試験をしているよ?
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 11:42:58まるで Google が採用する FS 全部知ってるようないい草だなwww
バカまるだしw
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 15:35:140285名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 22:16:36ext3が優れているから使うって言うメーカやユーザなんて皆無に近いだろう。
ちなみに、LinuxのソフトウェアRAID5の書き込み。どの位の性能?
VxVMやSVMなんかは、単体Diskの1/5以下。使い物にならなかった。
ZFSだとRAID6でも、Disk数によっては単体Diskの数倍の性能が出る。
意外と性能劣化少ないんだよな。何が違うんだろう。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 23:29:000287名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 23:41:33まあ、たとえリファクタリングしたところで、いままでのLinuxのアレっぷりを
見せつけられていると、どうにも信用できないけど。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 00:10:35他のスレや板に迷惑かけるのはやめてくれ。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 00:24:55オレが知ってる限りで既に 5回は根本的な見直しをかけてる。悪化してるだろ。
そういうのは大勢でやることじゃないんだよ。もう抜け出すことはないだろね。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 01:19:005回の変更点を軽くまとめてくれないか?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 09:04:011.0 の時もそう言ってたかも。本質的にはなんも直っとらん。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 09:17:34ごちゃごちゃだったり、そもそもコンポーネント多すぎで見通しは悪いままなんだよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています