>>145
95の記事だとZFSをネイティブクラスタファイルシステムに
するって書いてあるけど、果たしてどういう仕組みになるのか…。

ローカルデバイスが含まれるストレージプールの中に
SAN上の共有してるデバイスを追加って形はなさそう。

ローカルデバイスを含むストレージプールを、
ネットワークを介して複数のサーバで共有って形?
ただこれだとAFSとかの考え方に近くて、
ネイティブクラスタファイルシステムとは表現しないかも。

SAN上の共有してるデバイスだけで構成されたストレージプールを、
複数のサーバで共有って形になるのか?
この場合、ストレージプールの構成情報をマスタサーバで管理して、
さらにファイルロック情報もマスターサーバで管理?

ひょっとしたら、Sunの技術力があれば、マスタサーバ不要で、
構成情報やファイルロック情報もネットワークプロトコルに巧く載せて、
それぞれがローカルでキャッシュということも可能かもしれない。
そうすれば、マスタサーバがボトルネックにならずに、
今までのクラスタファイルシステムより大きくパフォーマンスが伸びるかもしれない。

逆にZFSの中に構成情報やファイルロック情報を埋め込むというのも考えてみたけど、
ファイルロック情報をいちいちストレージから読み込んでたら、
そこにアクセスが集中して、パフォーマンスが落ちるから無理そう。