トップページunix
983コメント275KB

[次世代] ZFS Part2 [ファイルシステム]

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/13(水) 15:28:31
64ビットのチェックサム、128bitアドレッシング、RAID、ホットスペア、
スナップショット、ストレージプールなどの豊富な機能を備え、
次世代のファイルシステムとして期待されるZFSについて語るスレです。

○前スレ
[次世代] ZFS [ファイルシステム]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146631270/

○関連スレ
/**ファイルシステム総合スレ その7**/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1173530292/

○関連リンク
Solaris ZFS
ttp://www.sun.com/software/solaris/zfs.jsp

OpenSolaris
ttp://www.opensolaris.org/os/

ソース
ttp://opensolaris.org/os/community/zfs/source/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/13(水) 15:29:22
○関連リンク
Mac OS X Leopard
ttp://www.apple.com/jp/macosx/leopard/

ZFS on FUSE/Linux
ttp://zfs-on-fuse.blogspot.com/

ZFS Filesystem for FUSE/Linux - wiki
http://www.wizy.org/wiki/ZFS_on_FUSE

ファイルシステム比較 - wiki
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_file_systems

Zettabyte File System - wiki
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Zettabyte_File_System

ZFS誕生エピソード
ttp://jp.sun.com/communities/users/0612/feature01.html

分かりやすい機能紹介
ttp://kikyou.info/diary/?200603#i10

bonnie++ - ベンチマークソフト
ttp://www.coker.com.au/bonnie++/
0003名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/13(水) 16:46:35
埋め
0004名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/13(水) 17:35:35
CNETの記事では、Lepardのデフォルトには採用していないとある。
ZFSフォーマットしておけばインスコできるんかな?
0005名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/13(水) 19:12:02
>>4
以下ぐらいが考えられるかな。

1.ブート用として使える
2.アプリの起動用として使える
3.リソースフォークを持ったファイルを置ける
4.リソースフォーク置けずUFSと同レベル

Mac OS X 10.5.0 で 2 ぐらいで出てきて、
Mac OS X 10.5.4 ぐらいで 1.ブート可能 になりそうな予感。
0006名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/14(木) 00:10:16
[関連リンク追加]
ジャーナリング・ファイルシステム
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/l50
0007名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/14(木) 01:22:26
7 セブン 7 セブン

セブン セブン セブン ぷるるぅー

セブン セブン セブン ぷるるぅー

もー ろ ぼ し だ ん のぉー

なぁー をぉー かぁー りぃー てぇー

ぷるるぅー ぷるるぅー
0008名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/14(木) 01:23:30
8 エイト 8   8   8
8 エイト エイト エイト エイト 

チャチャラチャ

光る海 光る大空 ひぃーかる大地

チャチャラチャ

8 エイト 8   8   8
8 エイト エイト エイト エイト 

チャチャラチャ

8 エイト 8   8   8
8 エイト エイト エイト エイト 

チャチャラチャ

8 エイト 8   8   8
8 エイト エイト エイト エイト
0009名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/14(木) 01:24:14
9 きゅ キュ   てててけて

お  ば  け  の きゅっ


ぼ ー くぅっ わっ 

おー ばー けーーーーの

きゅうぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅたぁぁぁぁぁぁぁぁろうぅぅぅぅぅぅぅ。
0010名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/14(木) 01:25:13
 


       __,,,,,.......,,,,,
    ,. -'´         ``ヽ、
   / .. ,.  ,,.. -ー''''''''−- ..,,,  \
  / .:.r' ::i'"Sexy☆,,,.......,,,,,__  `i:   ',                     /
 ,' :: : l: : :l,. :r〒~t i: :rl: l〜ーi:lrj、.l:   l                /
 i .: : :.l : :|i :!,. ;t 十l: l.l: l   |:L_ .i`i: : l             /
 l : : : :l::: :l: :i l:! __!, l:l l:!   ll,._` l.|:!:. l           /
 l : : : :l : l::l  ,.r‐t-!、 tl   rt-!、 l:l::i.. l            /
 | .: : :;,,l : :l:! / iー' l     l' l l.!i::l:: l       ,.、
 l : : :i,ヘl:: :l:l ` ヒ,__,ノ      ヒノ. 'il:: l:: l       /,,,,,,\
 l :: :: ヽ,i:: :l゙ ""    ___ '  "i : !:;,! ,.. -ー'' ll;;;;;;;;;;;;゙i゙i
 ! : : : : : l ::l      !`'  Y   /:r'´ /::/   l ヽ;;;;;;;;;;;l l 以上でテンプレ終了でーす☆
 | : : : : ,: l:::lゝ.,,    ヽ、 ' ,, イ:!i  l;;;;l p   |  l;;;;;;;;;;;l l
 l : : : : i: :ヽl : : :`T''  r:;‐''::´i: : l! .l;;;;l .leer. .l ,/;;;;;;;;;;;l l
 l :: :l : :l: : : : :,.K´` t,  λi:;!: : ::li゙‐.!;=!r ...,,,__ ll;;;;;;;;;;;//
 l :l :l: : l:: : :i :!. `'' t ` ''´  lヽ;!: !'  /つヘ~t  \ '''''/
 l :l :l,:: l: : :l,l ::',   .i  (…) .l ヾ、 iλニ l



0011名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/14(木) 14:48:17
魔法使いの使える魔法
ttp://www.google.co.jp/search?q=30%E6%AD%B3%E3%82%92%E8%B6%8A%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%A8%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E9%AD%94%E6%B3%95%E4%B8%80%E8%A6%A7&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t
0012名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/14(木) 20:28:04
ttp://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20350830,00.htm?ref=rss
>Torvalds氏はSolarisのある技術に関心を示している。
>それは、複数のドライブにまたがってデータの整合性を保つ機能を備える、ファイルシステムのZFS(Zettabyte File System)だ。

やっぱlinusもFSまわりのgdgdはうんざりなんだなw
0013名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/14(木) 21:39:50
>>12
そんなこと書いてないぞ
0014名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/14(木) 21:45:11
オレは Torvalds のバカ話にうんざりだが。
0015名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/14(木) 21:55:53
俺も食事に誘われる男になりたい
0016名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/14(木) 21:56:47
カモナベイベー
0017名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/14(木) 21:57:26
>>15
諦めれ
0018名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/14(木) 22:18:55
便所飯ならまかせろ
0019名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/14(木) 23:05:59
>>13
今更捏造につられんなよ
0020名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/14(木) 23:45:15
>>12,13,19
ttp://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20350832,00.htm
URLはこっちじゃないのか?
どっちにしろFS云々はあて推量だが
0021名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/14(木) 23:52:35
女性から食事に誘われる、いつかそんな夢を見て
0022名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/14(木) 23:53:15
今日もちんぽをこするのであった
0023名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/15(金) 00:07:37
シコシコ..
0024名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/15(金) 01:42:09
>>20
| Solarisも、ハードウェアサポートの拡大を可能にするLinuxのドライバソフトウェアの
| メリットを享受できる。
んなアホな。Linux のコードがすぐ役に立つとは思えんし、
百歩ゆずって、欲しかったとしても、別にすぐにでも持って来れるだろ。
同じ土俵に乗って各論で比較された方が有利と思ってるんだと思うが。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/15(金) 02:43:13
FreeBSDでZFSについてのオフィシャルサイトとか、
ZFSを導入するための解説サイトとかないかな?

ググってもまともなサイトがほとんど見つからない。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/15(金) 03:10:28
http://wiki.freebsd.org/ZFS
0027名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/15(金) 03:14:55
重複です。移動をお願いします。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107342206/
0028名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/15(金) 03:34:25
>>27
Zshはシェルという一群のアプリケーション、
それに対して、このスレッドで話がされているのは
ZFSという名前の、サンが目下開発中のファイルシステム。
両者でそれぞれ、月と鼈ぐらいの違いがあるのを、無理やり一緒くたに
取り扱ってないか?

ここは重複スレッドではなく、立派な後継スレッドだぞ?
0029名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/15(金) 04:15:44
>>26
おっ、このサイト良いね。ありー。

>>28
見事な釣られっぷり、と見せかけた自作自演と見た。
0030名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/17(日) 12:22:15
ところで

freebsd7に乗るzfsは完璧じゃないんでしょ?
0031名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/17(日) 12:34:32
問題は完璧がどういうことがだね。昼釣り乙w
0032名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/17(日) 19:29:12
少なくともSolarisみたいに、ルートディレクトリがZFS化できないというのは簡便。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/17(日) 19:32:21
/をそんなにZFS化したいのか。まあパーティションの切り方にも拠るだろうが
0034名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/17(日) 19:38:11
>>32
ちゃんと公式Wikiサイトにやり方が書いてますよ
http://wiki.freebsd.org/ZFSOnRoot
0035名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/18(月) 13:18:50
>>32
セカンダリーブートローダーに ZFS 解釈させるのは難しいんじゃないか。
なんかインチキしないとカーネルイメージ引っ張ってくるのムリと思うな。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/19(火) 13:55:29
こんなのあったよ
http://blogs.sun.com/ontherecord/entry/now_available_three_new_solaris
0037名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/19(火) 19:59:02
>>36
今、Redhatの資料を見てる。
ZFSって、I/Oサイズに対して結構ばらついてるなぁ・・・何でだ?
NTFSとの差は、比較してる内容が少ないなぁ
もうちょっと色んな比較を・・・・って難しいか
Veritasとの比較は・・・・Veritasの、メリットって古い以外にあるのか?
0038名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/19(火) 20:47:44
>>36
2003年か。
それからさらにZFSもext3もパフォーマンス上げてきてるだろうから、
最新の環境で再度比較してみて欲しいね。
0039名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/19(火) 21:09:29
>>36
まぁ結果がはっきり出るようなテストをしてるからね。
ext3のフォーマットに30分とか、分かっててやってるし。
0040名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/19(火) 23:26:50
強そうで弱い相手ばかりだなwww
0041名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/20(水) 01:10:22
raid0よりraidzの方が読み込みが速いのはなぜなんだ?
0042名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/20(水) 01:31:18
ドラゴンボール0より、ドラゴンボールZの方が強そうだからじゃないかな?
0043名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/20(水) 03:05:43
Freebsdで空き巣ライスにzfs createしてみた。
/usr/objをコピーしてみたら落ちなかったのでよしよしと思ってduしたらmallocでcrash。
メモリが512MBないと不安定だとコンソールに警告が出てたが、なんで512なんだ?
古いノートPCなので256しか載ってない。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/20(水) 03:36:45
FreeBSDがしょぼいだけw
0045名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/20(水) 13:16:30
>空き巣ライス

w
0046名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/20(水) 13:21:45
ZFS使いたいなら1GB以上用意しましょう
0047名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/20(水) 13:27:39
Vistaのおかげでメモリもやすくなってきたし、よかったじゃないw
0048名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/20(水) 13:28:53
メモリをじゃぶじゃぶ使って高速化してるんかね?
もしかして、ディレクトリエントリまわりのキャッシュの実装がおおざっぱなのか??

メモリが少ないなら少ないなりに遅くていいからちゃんと動いて欲しいもんだが。
0049名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/20(水) 13:34:33
実装途中のもん空想でイチャモンつけたって虚しいだけ。
FreeBSD じゃなくて Solaris でやれよ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/20(水) 13:40:13
javaと似たようなもん
0051名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/20(水) 13:52:36
できの悪いものは、すぐハードを要求するってな
昔からの格言
0052名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/20(水) 13:53:31
>>49
でさ、Solaris だと 256M でもちゃんと動くわけ?
0053名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/20(水) 13:56:30
zfsを使ったOSをインストールするための必要最小限スペックに
ちゃんと書いとかないとな
0054名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/20(水) 14:00:52
仕様ですw
0055名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/20(水) 14:38:45
ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/819-6260/6n89n6c9u?q=ZFS&a=view
0056名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/20(水) 14:40:14
Vistaに感謝ですな
0057名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/20(水) 14:42:49
現時点では、Solaris システムのインストールに推奨される最小メモリー容量は 512M バイトです。ただし、十分な ZFS パフォーマンスを実現するために、1G バイト以上のメモリーを搭載することをお勧めします。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/20(水) 14:44:03
1G,2Gは用意しとかないとな、Vistaと同じで
0059名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/20(水) 14:46:50
いまのとろ、俺には無理だな
0060名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/20(水) 14:56:23
がんばってトロぐらい喰っとけ。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/20(水) 15:55:43
とりあえずx86-S10では512Mでは動いてるよ。
250GBのUSBHDDをZFSで扱ってるけど特に問題ないなぁ

前は、UFSで扱ってたんだけど、ZFSに変えてパフォーマンス的にも不安はなさそう
特別速いというわけでもないんだけどね
0062名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/21(木) 12:36:07
おままごとあげ
0063名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/21(木) 12:36:57
わらっておままごとあげ
0064名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/22(金) 08:38:12
ネタキレあげ
0065名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/22(金) 09:33:55
おさるさんあげ
0066名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/22(金) 09:48:08
Linuxのfsスレでも暴れている例の人か。
気が狂うのってどういう気分なの?
0067名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/22(金) 09:50:42
ぶは、引きこもりがひっかっかった
0068名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/22(金) 10:26:11
恥ずかしい人だな
0069名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/22(金) 10:26:50
Cのお勉強しました?
0070名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/22(金) 10:28:10
このスレからFUDしにきてたん?
記念まきこ
0071名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/26(火) 13:12:01
ZFSこねー!
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20350753,00.htm
0072名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/26(火) 14:45:26
>>71
何か・・・・当たり前の結論ですけど・・・・・?
0073名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/27(水) 09:15:24
>>71
何言ってんの?
0074名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/27(水) 23:37:00
まあ当たり前の結論だけど、
Appleなら後先考えずにやりかねないとも思ってたわ。
ブートボリューム以外でサポートすることになるとしても、
リソースの扱いがどうなるかは気になるねえ。
下手すりゃUFSの二の舞だ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/27(水) 23:54:27
ZFS は(というか NFSv4 の段階からだけど)リソースフォークのことも
NTFS の ACL のことも考慮して設計されてるよ。ま、ちったー勉強しなw
0076名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/28(木) 00:58:58
Case Sensitiveなだけでまともに動かないアプリがまだ残ってるのに
使うやつがいるんだろうか。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/28(木) 01:21:52
OSXに移行する時に、ファイルシステムはUnix形式にしとくべきだったんだよ。
もう手遅れ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/28(木) 02:06:48
大文字小文字の話は、ファイルシステムの実装云々とは既に別次元だよ。
実際 HFS+ はどっちにでもできるし。いつ切るのか、単にそれだけの話。
Leopard あたりでデフォルトが逆転するんじゃないか?
まともに対策するとすれば、ファイルシステムに触りにきたアプリの属性を
判別して、カーネル内でどっちか選択するとか。ま、やりすぎだなw
0079名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/28(木) 04:28:46
ブートボリュームでサポートするのは技術的に何が問題なの?
0080名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/28(木) 06:53:54
boot loaderがZFSの読み込み対応しないといけない。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/28(木) 14:21:27
>>78
アップルは、無駄な互換性を切り捨てていくと思いたい。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/28(木) 15:50:15
boot loaderがZFSの読み込み対応すれば、ぜんぶオッケーなんじゃね?
0083名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/28(木) 19:03:39
もちろんそうだが、そんな簡単なわけないw
いままでみたいな小さいプログラムじゃ難しいだろな。
デバイスまたいだりすんのはムリだろ。カーネルの置き方に制約設けるしか
あるまい。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/29(金) 01:55:18
miniroot までは UFS でその後 zfs ってのでいーんじゃないの?
0085名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/29(金) 02:33:36
/bootだけUFSにするという一番安直な手を使えば済むことだけど、
ワンパーティションで済ませられないのはなんか気持ち悪い。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/29(金) 06:39:28
grub版のSolaris10/86を使ったことがないけど、ufsでブートできるの?
0087名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/29(金) 19:26:04
>>86
余裕でできていると思うが・・・・
何か別のことを聞きたい???
0088名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/30(土) 21:32:11
grubもなんか動きが変だし
BSD陣営がいいの作ってくれないかな
0089名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/30(土) 22:31:50
>>86
grubをMBRに入れて、chainloder+1ってやってるんじゃなかったっけ?
0090名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/30(土) 22:37:42
ZFS Delegated Administration って面白くね?
http://blogs.sun.com/marks/entry/zfs_delegated_administration

# zpool create sandbox c0t1d0
# chmod 1777 /sandbox
# zfs allow staff create,mount sandbox
とやると、staffグループにsandboxと言う名前のZFS poolの管理を委譲出来る。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/01(日) 06:37:27
LeopardでHDDに激しく読み書きしているときに電源ぶっちしたら
関係ないファイルまでファイル破損しまくり。
こりゃあと数年は使い物にならないだろ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/01(日) 08:07:13
>>91
はぁ?
0093名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/01(日) 09:36:25
HDD 普通に使っていただけなのに
雷直撃を受けたらHDD 自体が脂肪

こりゃあと数十年は使い物にならないだろ
0094名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/01(日) 13:14:55
91が2chを激しく読み書きしてるときに金玉ぶっちしたら
関係ない壁まで血が飛びまくり。
こりゃ死ぬまで使い物にならないだろ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/01(日) 13:32:33
以下のURL読んでたら、以下のような記述を発見。
http://www.sun.com/bigadmin/hubs/multilingual/japanese/content/zfs-faq.jsp

> ZFS はネイティブクラスタ、分散型、並列ファイルシステムのいずれでもないため、
> 複数の異なるホストからの並行アクセスは提供できません。ZFS は分散型 NFS 環境で
> 共有するときに高い機能を発揮します。
>
> 長期的には、Sun では同時アクセスを可能にするために ZFS をネイティブクラスタ
> ファイルシステムとして研究していく計画です。この作業の具体的スケジュールは未定です。

これでクラスタファイルシステムになったら、
もうファイルシステムはZFSだけで全て事足りそうな予感。

おまけ

米Sun、クラスタソフト「Solaris Cluster」をオープンソース化
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2007/06/28/10615.html?ref=rss
0096名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/01(日) 14:24:14
>>95
逆に言うとネットワーク分散じゃない現在のZFSは、帯に短し襷に長し。

しょせんクライアントのローカルストレージなんて、NTFSだろうがExt3だろうがZFSだろうが、
そこそこの機能と性能があれば、大して違いなんて無いっしょ。

ZFSがフルに活きるのはストレージサーバー用なのに、肝心のネットワーク分散部分がNFSじゃー。
かといってNFSに+αしたもの使うと、そこではZFSは無駄に高機能すぎて、
+α部分と機能が被ったりする。

っつわけで、はよネットワーク対応しないかねえZFS。
でもこれから研究つってるってことは、現場で使えるようになるまで、
最低でも五年ぐらいか。 っていうかSUNだから十年ぐらい?
0097名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/01(日) 14:31:39
メモリ馬鹿くいするしな
0098名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/01(日) 14:33:06
このスレっていつも夢見がちだよなw
0099名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/01(日) 14:52:53
>>96
ネットワーク分散のファイルシステムって、今実用可能なものってあるの?
ネットワークミラーリング型のファイルシステムでシングルマスタなら、あるけど。

クラスタファイルシステムっていうのは、一つのSAN上のストレージとかを
複数のサーバでマウントして、同時に読み書きできるファイルシステムのこと。
メジャーなとこではGFSとかがある。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/01(日) 15:03:38
NFS自体はクラスタ対応型としての要素をもちあわせているから、
RACと組み合わせて使うこともちらほらあるみたいだね。
俺自身は保守的なんで、NFS+RACをやったことはないから、SANを使ったASMやRAWと比較して同等の信頼性が得られるのかどうかは知らん。
もし、NFSで足りるなら、バックアップなどの扱い易さの点においてメリットは大きいものがある。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/01(日) 15:22:23
ZFSがMac OS Xでも使えるようになるらしいけど、リソースフォークとかはZFSで使えるの?
ZFSってNTFSのStreamsみたいな機能あったっけ?
0102名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/01(日) 15:43:38
>>101
機能的には使えるはずだけど、実装されてるかは不明。
Leopardスレで聞いてみたら?

Mac OS X 10.5 Leopard Part21
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1182088901/

野良Leopardを拾ってきた
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1182518441/
0103名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/01(日) 15:53:31
>102
Leopardで使えるかどうかは別として、ZFSの機能としては持っているんですね。thx です。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/01(日) 17:07:29
>>100
つ NetApp
0105名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/01(日) 17:37:12
>>96
>しょせんクライアントのローカルストレージなんて、NTFSだろうがExt3だろうがZFSだろうが、
>そこそこの機能と性能があれば、大して違いなんて無いっしょ。
Ext3だけははずしておいてくれ
0106名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 10:39:01
つーか、Fire X4500 とか思いっきり ZFS 前提のシステムとっくの昔に
商品化されてんだけど、ノウミソだいじょうぶですかあんたらw?
何がくやしいのか知らんけど、現実直視した方がいいと思うよ。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 12:03:56
マカやらlinux厨がうろつき出すと
途端に荒れる件

Solarisと*BSD以外に広まらなくても全然構わないんで巣に帰ってくんないかなぁ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 14:14:25
>>106
何を興奮してるのかシランが、話の流れ読めてる?
0109名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 14:52:28
>>91
はぁ?
0110名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 15:53:38
>>109
ひぃっ!
0111名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 15:54:33
>>110
ふぅっ!
0112名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 15:58:12
>>111
みぃっ!
0113名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 16:21:41
>>112
ひぃっ!
0114名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 16:48:00
>>113
ふうっ!
0115名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 16:48:06
>>111
へぇっ!
0116名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 16:59:56
>>115

   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |   ( ●)(●)  <おっと、それ以上は言うなよ…
. |     (__人__)____
  |     ` ⌒/ ─' 'ー\
.  |       /( ○)  (○)\
.  ヽ     /  ⌒(n_人__)⌒ \
   ヽ   |、    (  ヨ    | 
   /    `ー─−  厂   /
   |   、 _   __,,/     \
0117名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 17:40:38
HO-HO-HO
0118名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 17:42:32
これいつになったら使えるようになるん?
0119名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 19:36:22
>>118
100年後
0120名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 20:16:09
>>96 普通にZFS+NFSでいいじゃん。10G Ethernet使えば相当速いと思うよ。
SunFire X4500でZFS組むとwriteで400MB/secは軽く超える。Gigaじゃなくて10G使おう。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 20:47:53
>>119
ありがとうございまず
0122名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 21:13:58
X4500て何玉あんだよ
0123名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 21:23:30
ファイルシステムとか語る 100万歩以前のバカが涌きまくり。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 21:40:20
Sun Fire X4500は、4Uで24TBのディスクを積むことができて、わずか1000万円
0125名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 22:40:21
ワロス
0126名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 23:38:35
>>120
ネット分散を言ってる連中は、100TB〜10PBとかの話では。
数TBぐらいでは分散する意味ないかと。あと、クライアントが千〜万台とか。

やったことがないから分からないが、そこまでNFSはスケールする??
0127名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 23:49:55
脳内
0128名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 23:50:29
X4500ってBOINCで派手にぶっ飛んだ奴か?
0129名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 00:46:40
スレが伸びてると思って開いてみたら、これかよ…。
もうちょいマシなネタ/話題はないのか。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 02:03:11
不平以外に提供する話題がないなら黙っていたらどうかね。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 02:39:03
>>95でクラスタファイルシステムのネタが投下されてるにもかかわらず、
ほとんど食いつかないね。

まー、ファイルシステム総合スレ とかでクラスタファイルシステムの話題を振っても
反応するのは2〜3人だけだから、やはり無理があるか…。
そもそもGFSとかを使ってみたことある人間が
日本にいったい何人いるのかって感じだしね。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 04:05:09
VMクラスタネタなんかだと普通に話があるじゃん。Gfarm使ってみたとか。まあ規模が大きいからかあんまり話題にならない様な気もするけど。
OCFSやCXFS、それこそGFSあたりは普通にベンダー案件で見かけるような。
でも最近はIsilon OneFS強いな。実際良いと思うけどさ。アプライアンスのハードウェア自体は普通のPCサーバだし。

lustreとかGlusterFSとかは構築してみたこと一度も無いね。たしかに。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 04:50:48
>>132
数年間前にGFSを導入してから、しばらく調べてなかったけど、
だいぶクラスタファイルシステムが増えたね。
昔は日本語の情報すらほとんど無かったのに。

それでもまだ完璧と言えるほどのFSは出来てないみたいだね。
このサイトとかまとまってて分かりやすい。
http://d.hatena.ne.jp/viver/20070624/p1


しかし普通の人だと以下の区別をつけるのも大変そう。

・ネットワーク共有ファイルシステム
 あるサーバのディレクトリを、他のホストからマウントして読み書き。
 NFSなど。

・ネットワーク分散並列型ファイルシステム(グリッドファイルシステム)
 ネットワーク上のノードがデータを少しずつ持ち合い、
 全体で一つのボリュームを構成。
 Gfarm、Lustre、pvfs2など。

・ネットワークミラーリングファイルシステム?
 一つのボリュームの全データを複数のサーバが同時に持つ。
 DRBDなど。

・クラスタファイルシステム
 ブロックデバイスを複数のサーバで同時にマウントして読み書き。
 GFS、OCFSなど。


それぞれのFSでbonnie++のベンチ比較とかやってみたら面白そう。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 06:23:57
GFSってどっちのやつだ?
0135名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 06:27:07
RedHat の Global File System のことを書いてる。

Google File System はグリッドファイルシステムかな。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 06:37:33
富士通のGFSかと思ってたが。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 06:50:35
>>136
まさか富士通が出してたとは…。
PRIMECLUSTER GFSでググっても20件ヒット…。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 07:18:25
Solarisユーザなら、SAM-QFS、VXCFS、GFS(Fujitsu)が真っ先に浮かぶはずだし。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 07:35:18
IBMのGPFS。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 08:05:47
ZFSはクラスタファイルシステムじゃないし。ネタ投下とか意味分からん。
VxVM、VxFS、SVM、UFSを置き換えるもので、なおかつ使い勝手が良く、
ソフトウェアRAIDなのに相当速いんで、いいな!って言っているだけ。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 09:44:09
「ストレージの知識ひけらかしたいんです」ってスレ作ってそこへ行けw
副題は「--ボクほど経験をつんだやつはいません--」とでもして。ゴミどもが。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 10:35:58
>>141
自己紹介
http://life8.2ch.net/intro/
0143名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 12:31:17
Mac憎けりゃZFSまで憎い。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 12:35:10
いいからさっさと巣に帰るんだ
0145名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 12:59:42
>>140
なに興奮してるのかシランが、話の流れ読めてる?

>>95が振った将来のZFSのネットワーク対応のネタに食いついてるんだが。
今の発展途上のZFSマンセーしたいだけならMacスレでやれば?
0146名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 13:13:48
>>99
ネットワーク分散を謳っていて、Kernelで標準サポートされている可能性があって、
かつ多数の実績があるのはAFSぐらいしか知らない。
LusterやGFSは実運用に使っている組織がほとんどないはず。

サーバーが〜百台、クライアントが〜万台の大学や研究所によっては、
AFS領域をWorld Readableで公開しているところもあって、
アカウントがない部外者もmountして様子見できたりするね。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 13:29:51
ZFSに広域分散ファイルシステムとしてのプロファイルを求めるのは筋違いじゃないか?
0148名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 14:01:09
>>146
Luster なら TSUBAME じゃないの?
0149名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 14:08:42
なにその世界14位。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 15:29:58
>>148
東工大のLustreは実運用っつうより人柱運用ぎみって聞いたけど。
大学じゃなくて企業の業務だったら速攻捨て捨てとも。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 16:09:00
>>150
大学が完成品買って安心みたいに保守的になってどうすんだか。
むしろ、大学は自分たちで足りないものを作るべき。

東工大生は、これを見たらZFSを分散システム用に拡張してくれ。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 16:14:34
オメデタイやつだな。
研究室の備品(おもちゃ)とは違うぞ。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 16:21:42
>>138
LinuxとBSDユーザではあるけど、Solarisは勉強中。

>>146
AFSってそんなに実績があったのか。
ただググると切断時動作とかが問題になって業務で使うのは難しそうね。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 16:22:43
>>145
95の記事だとZFSをネイティブクラスタファイルシステムに
するって書いてあるけど、果たしてどういう仕組みになるのか…。

ローカルデバイスが含まれるストレージプールの中に
SAN上の共有してるデバイスを追加って形はなさそう。

ローカルデバイスを含むストレージプールを、
ネットワークを介して複数のサーバで共有って形?
ただこれだとAFSとかの考え方に近くて、
ネイティブクラスタファイルシステムとは表現しないかも。

SAN上の共有してるデバイスだけで構成されたストレージプールを、
複数のサーバで共有って形になるのか?
この場合、ストレージプールの構成情報をマスタサーバで管理して、
さらにファイルロック情報もマスターサーバで管理?

ひょっとしたら、Sunの技術力があれば、マスタサーバ不要で、
構成情報やファイルロック情報もネットワークプロトコルに巧く載せて、
それぞれがローカルでキャッシュということも可能かもしれない。
そうすれば、マスタサーバがボトルネックにならずに、
今までのクラスタファイルシステムより大きくパフォーマンスが伸びるかもしれない。

逆にZFSの中に構成情報やファイルロック情報を埋め込むというのも考えてみたけど、
ファイルロック情報をいちいちストレージから読み込んでたら、
そこにアクセスが集中して、パフォーマンスが落ちるから無理そう。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 23:26:29
>>153
そこで開発されたのがAFSの流れを汲んだCodaですよ。
でもCodaって使ってるとこあるのか?

>>154
まあ単なるNFSv4の拡張程度のものじゃ、Isilonでいいやってことになりかねず。
クライアント側でもネットワークファイルシステムの処理にCPU 1コア使うぐらいの
割りきりができるようになれば、妄想も膨らむんだが。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/04(水) 11:30:00
てかストレージもCPUもデータセンタに置いて広帯域で繋げるのに
なんでファイルシステムをネットワーク分散したがるんだぜ?
0157名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/04(水) 15:35:55
>>156
ファイルシステムがボトルネックだから
データセンターが1カ所じゃないから
0158名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/04(水) 22:49:05
ZFSが拡張されるとしたら、QFSとの統合だろ?
更に、SAM-FSの機能を持てば無敵。
それよか、Sun純正のNASをSolarisベースにしてZFS積んでくれるだけでいい。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/04(水) 22:55:24
>>145 まずは、SunClusterで使用するグローバルファイルシステム用途じゃないの?
その次あたりにQFSと統合。
QFSも新Versionでは、サポートできる最大ノード数が3桁になるそうで
0160名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/06(金) 21:52:55
>>156
データセンターの中でも、
NFSだとNFSサーバに負荷が集中するから、
負荷を分散させるためにSANやグリッドファイルシステムを使う
ってことかと。

>>158
SunならQFSと統合するより、
グリッドファイルシステムのメリットを取り入れた
クラスタファイルシステムを開発してきそうな気がする。

あとこんな記事発見。
この記事だけじゃどんなFSなのかよく分からないけど。

PNFS(Parallel Network File System)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0707/04/news059_2.html
0161名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 11:24:53
ZFS流行らせたければWindows用のドライバ書け。話はそれからだ。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 11:25:59
>>161
あんまりかんけいないんじゃない?
0163名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 14:45:14
つかそのうちに
Windows Server 20xx で ZFS サポート!
ってなるんじゃね?w
0164名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 16:37:00
NTFS ACL の能力があるので、ZFS から MS-Windows が起動したりすることは
あり得るかも知れない。
今すでにディスクレスで動くようにはなってる(んだよね?)んだから。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 22:31:41
やはりここでもAppleの目の付け所の良さというか革新性が見事に発揮され、またもやMSの一歩先を行く先進的機能の実装を(ry
0166名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 22:36:31
演説は他の板でやってくれる?
0167名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 23:01:53
NTFSにあってZFSに無い機能が複数あって、そのあたりが地味に性能向上に寄与しているから、
たとえZFSが動いても、FATと同程度の意義しかないんじゃないかなあ。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 04:39:25
そういうこと書くときは具体的にどういう機能か挙げて欲しいな。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 05:25:39
NTFSにしかない機能って暗号化ぐらい?

ZFSも暗号化取り組んでるらしいけど。
ttp://www.sun.com/bigadmin/hubs/multilingual/japanese/content/zfs_part1.scalable.jsp
ttp://www.sun.com/bigadmin/hubs/multilingual/japanese/content/zfs_part2_ease.jsp

> ZFS はまた、ネットワーク上および物理メディア上での安全性についても取り組んでいます。
> OpenSolaris における ZFS のディスク上暗号化サポートプロジェクトでは、ZFS に対する
> ディスク上の暗号化と復号化、および キー管理サポートを提供する取り組みが進行中です。
> Darren Moffat は opensolaris.org 向けの ZFS 暗号化プロジェクトの草案の中で、
> 計画されている実装のさまざまな局面について詳しく述べています。
> 目標は、信頼できないパス経由で SAN から提供されたデータを保護し、
> 物理的なストレージの盗難からデータを保護し、安全な削除のメカニズムを提供することです。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 08:57:58
ZFSはdefragできるの?
0171名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 09:01:21
うんこFAT、NTFS以外はそもそもフラグメントなんて発生しません。
defragできることがメリットのようにいうのはやめてください。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 09:03:14
>>170
デフラグはFSの機能というより、
ユーティリティソフトの仕事なのでは?

HFS+みたいに、オンライン常時デフラグするFSもあるけど、
それもFSの機能と言うよりOSの機能って感じだし。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 11:02:25
ユーティリティーだとは思うけど、
例えばLinuxで、オンラインのままdefragできるのって、
XFS(xfs_fsr)ぐらいしか、私は知らない。
JFSは、AIXだと可能らしいけど。
0174名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 11:37:56
>>171
フラグメント発生しないってすごいなww
0175名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 12:19:34
>>171
フラグメントが発生しないんじゃなくて、デフラグする必要がないんじゃまいか。
詳しい話は忘れたが。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 12:28:57
まともに相手にしないほうがいいんだろうね、defragとか言ってるし
0177名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 15:01:16
デフラグよりもさらに一歩進めて欲しいけどな。
使用頻度の高いファイルをディスクの先頭に自動再配置とか。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 15:04:19
ディスクの先頭とかって、テープかよ。(w
0179名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 15:05:56
HFS+のHot File Clusteringという機構がそれに近い
0180名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 15:12:45
>>168
まず、複数ストリーム、リパースポイント、スパースファイル。
この3つが無いとVistaや2008はフルスペックでは動かないはず。
一部の人には、複数の暗号化とトランザクション。圧縮はZFSもサポートしてたっけ?
ドメインを構築しているような人には、
分散トラッキング系のネットワーク的機能の恩恵がいくつかNTFSのサポートがあったはず。
とりあえず思いつくのは、これぐらいかな。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 15:15:04
>>178
ヘッドのシッピング時間が短い場所が「先頭」
セクタ割当はシッピング時間が最短になる最外周から始まる
平均転送速度も最内周と最外周では倍ぐらい違う
0182名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 15:51:43
てか、機能の豊富さで較べたらZFSがNTFSに敵うわけがない。
組み込み、クライアント、サーバーの全方向対応が身上のNTFSに対して、
どうみてもZFSはサーバー用。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 16:39:35
>>180
セクタ割り当ての順番と物理的位置に関係ないよ。
基本的にはどこにでも最短距離な中央トラックが先頭。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 17:12:03
>>183
なんで
http://www.hdtune.com/results/Western_Digital_WD740GD.gif
こうなるのか考えてみるといいよ
0185名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 17:24:16
>>184
つ hardware RAID
0186名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 17:39:41
>>185
再提出
0187名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 17:40:44
Fast File System とその後継の FFFS, +softdep 長年使ってるけど、デフラグする
(FFS 族の場合退避して newfs ね)必要性を感じたことは一切ないね。
それに比べると、MacOS X で HFS+ も使ってるが、こいつは状況によって
えらい足引っぱる場合がある。
FAT は論外。空飛ぶ絨毯必須w NTFS は使い込む前に MS-Windows がイヤで
一定期間以内に必ず環境から逃避するので知らないwww
0188名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 18:07:28
>>184
もし外周から順番に割り当てられていたら、そんな減衰のしかたはしないよ。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 18:14:22
ハードディスク外からどの位置のトラックに割り当てられているか知ることってできるのか、今時
0190名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 18:34:51
ディスクの真ん中が開始位置って、どこの情報?
------------------------------------------------------------
Part1 ハードディスク・ドライブの内部構造:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/lecture/20061220/257410/?ST=lecture&P=2

データ転送速度は内周と外周で大差あり
データ転送速度は,比較的大きなデータを読み書きする場合に大きく影響する。
基本的に,記録密度が高く,ディスクの回転数が高いほどデータ転送速度は
高くなる。記録密度が高ければトラックを1周する間に読めるデータ量は増え,
回転数が高ければその時間も短くなるからだ。

 ただし,定記録密度方式により,ディスクの外側と内側で速度が変化する。
最高速となるのは,1トラック上のセクター数が最も多い最外周のゾーンである。
逆に最も低速なのは最内周のゾーンで,最外周と比べて40%以上の差が出る
(図6)。カタログなどに掲載されているデータ転送速度(最大サステインド
転送速度)は,最外周を基準とした値である。
------------------------------------------------------------
続・分速15000のセカイ
http://www.yoshidakai.com/pc/15k_rpm_hdd_2.html

「Beginning」は始点。つまり最外周部のことですね。これは41300ですから、
転送速度が41.3Mバイト/秒ということになり、「End」は終点。最内周部で、
32400ですから転送速度が32.4Mバイト/秒ということになります。
------------------------------------------------------------
XPの起動時間の短縮-2 / TuneXPは何をするのか? 電子頭脳の実験室/ウェブリブログ
http://denshizuno.at.webry.info/200506/article_1.html

Windows 標準のデフラグツールは、最外周部のセクタから順番にシステム
ファイルを置いていきますので、起動時に読み込まれる bootvid.dll、kdcom.dll、
HAL.DLL などはいつでも最外周部にあります。TuneXP の場合、これらの
ファイルは最外周部よりちょっと手前に置かれます。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 18:37:20
ZFSスレにもこんなの引用して喜んでる輩いるのか
0192名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 18:38:32
>基本的にはどこにでも最短距離な中央トラックが先頭。

いやまずここから話をせんといかんだろ
0193名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 22:09:45
いまどきのHDDって密度一定なのか、知らんかった。
CDROMなんかと一緒ってことだな。
0194名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 23:25:13
>>193
いまどきっていうか
かなり昔から
0195名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/09(月) 00:07:13
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
そうだったんかw
0196名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/09(月) 01:24:13
>>177
それってXPのprefetchじゃね?
0197名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/09(月) 04:50:47
HDDのトラックはレコードのように螺旋状に一本に繋がっている事を知ってる人って意外と少ないらしいな。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/09(月) 08:01:30
>>192
N88BASICのFAT配置じゃあるまいし
0199名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/09(月) 09:16:02
密度が同じで回転数が一定なら、外周の方が転送速度は高いのでは?
なので、外周が先頭?
0200名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/09(月) 10:22:09
よくアクセスされるファイルのデータを先頭に置けばいいというわけでもない。
メタデータやそのファイルを収容するディレクトリのデータ・メタデータとの
相対位置も考える必要がある。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/09(月) 10:37:06
>>199
そう。
ちゃんとしたHDDベンチマークソフトは内周と外周分けて計るよ
0202名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/09(月) 14:58:09
>>197
さらっとCDの知識を混ぜるな危険
0203名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/09(月) 19:26:36
本気にする奴が出てくるだろ
ラックのネジ加工が物凄い事になるぞ
0204名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/10(火) 02:13:48
いつの間にここはネタスレになったんですか??
0205名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/10(火) 19:47:25
Windows系のチューニングでも、ブート時のファイルを
外周に配置するってのあるじゃない。外が速いのは、今の常識。

フロッピーは1周のセクタ数は、変えないフォーマットを使ってたから(別に独自にはできたけど)
HDDのフォーマットを気づいていない人はいるかもしれないけど。
0206名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/10(火) 21:06:38
シーケンシャルでは効果出そうだけど。
ランダムでは大差ないような
0207名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/11(水) 18:20:07
1980年代の議論だな。みんな FFS 以前のファイルシステムで十分、てことだwww
ZFS はネコに小判w
0208名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/11(水) 22:02:24
>>207 いや、ZFSの優れたところは、バカでも簡単に使えるって事だよ。
Snapshotもほぼ無限に使えるんで、バックアップの仕方の常識も変わる。
Snapshotのスケジューラとレプリケーション系のバックアッププログラムに
磨きをかけてくれればと思う。膨大な数のファイルシステムやSnpahotを
扱えるだけに、管理系がちょっと弱いと思う。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/11(水) 23:45:07
まあ、バカやネコには使わしてやってもいいが、内周や外周言うやつは使わんでいいww
0210名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 09:36:46
wを多用する奴も使わなくていいよ
0211名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 09:39:22
http://www こうですか?わかりません><
0212名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 10:05:35
0x77 だけは保存できんようにでもしたら? プンソなんだしwwwwwwwwwwww
0213名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 20:05:01
>>208
>Snapshotもほぼ無限に使えるんで、バックアップの仕方の常識も変わる。
変わるって言うほど変わらないだろ。
だいたい馬鹿(と書いてマカと読む)でも使えるようにするにはまともなGUIクライアント作らないといけないしな。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 22:57:20
>>208
スナップショットが取れるFSを以前から使っているけど、
バックアップの仕方の常識なんて全く変わらないよ。
どれだけスナップショットが取れようが、バックアップはバックアップ。
スナップショットはバックアップの代わりにはならないし、
バックアップはスナップショットと独立して完結しないと意味がない。

違いがあるとしたら、ライブではなくスナップショットをバックアップ元にできて、
バックアップ中のファイル更新の心配をしなくていいだけ。
でもそれって気の効いたバックアップシステム使ってるなら、
もともとユーザーが心配することじゃないし。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/13(金) 02:21:20
>>214 通常のスナップショットだと1時間単位の運用がせいぜい。世代も255位でしょう。
最近はDiskが安いから、5分単位で1年分のスナップショットを取るなんて芸当も可能に
なってきた。5分といわず、ほぼリアルタイムでデータが保持されて、巻き戻せると
いいと思った事無いの?
0216名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/13(金) 07:24:35
5分単位でなんてとったら復元時にゴミの山になるだろ・・・
0217名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/13(金) 08:02:57
216が言わんとしていることを誰か説明してくれ
0218名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/13(金) 08:14:11
>>215
スナップショットだけでは、ディスク装置が故障したらどうにもならない。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/13(金) 08:15:29
またハゲのプレゼン鵜呑みにしたお花畑なアホマカが沸いてるのか
0220名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/13(金) 09:41:56
メディアが物理的に分離してなきゃなんの意味もないよね...
まともなバックアップなんてやったことない人間としか思えない。
ハードディスク多数つないだってサージ一発で全滅ですぜ? 正気とは思えんねw
0221名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/13(金) 09:43:33
>>219
まったくだよな。ああいうこと平気で言うからあのハゲは信用できん。
頭はいいんだろうが。ユーザーのことなんかまったく考えてない。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/13(金) 09:50:17
intelをあれだけけなしてたのに、intelMacになったとたん
ころっと変わるんだから、推して知るべし
0223名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/13(金) 10:11:50
>>221
ハゲのプレゼンをZFSのスナップショット機能と勘違いしたバカがいただけで、
別にハゲが嘘言ってるわけじゃないぞ…。

>>222
実際、P4やPentium Dの頃のIntelはヒドかったが…。
ハゲがIntelに移るのを決めたのは、CDやC2Dの性能をひっそり教えてもらったから。
いい判断だった。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/13(金) 10:17:05
>ユーザーのことなんかまったく考えてない。
信者のことを考えに考え抜いた末の
「pdumpfsに超GUIラッパーをつけて今ならたったの$129!」
という発言なんだろw
0225名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/13(金) 10:40:36
ちなみに電源から来たサージってUPS超えて機器まで到達するもの?
小惑星がサーバ室直撃するより確率低いなら
テープバックアップやめちまおーかと思ってるんだけど。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/13(金) 10:50:44
小惑星がサーバ室直撃するよりは確率高いと思うよ。
UPSもいろいろあるからね。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/13(金) 10:56:09
で、意外と連休中に小惑星が直撃してたりするんだよね
0228名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/13(金) 11:37:43
>>225
UPSがいかれる可能性も考えといたほうがいい
0229名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/13(金) 11:51:08
隕石でなく小惑星(直径数百キロ)激突なら、地球全体クライシスだから
鯖とかもう余計な心配しなくて済むぞ。

参考資料
ttp://www.youtube.com/watch?v=hu-iYG-mgpo
0230名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/13(金) 12:16:59
小惑星はともかく火事とか考えるとデータを建物外に退避保存しておくしかないわけで
zfs(のsnapshot)とはまるきり関係なく必要になる話だな。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/13(金) 12:59:18
おいおい、UPS のサージ対策って.... よく資料あたった方がいいぞ。
気休めもはなはだしいんだけど。そんなことも知らないの?
Unix Magazine に落雷の話いくつか載っただろ??
0232名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/13(金) 13:01:57
ひょっとして、おまえら全員雷サージは導体部分しか伝わらないと
思ってんのか? めでた過ぎる...www
0233名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/13(金) 13:44:21
雷サージによる被害は建物の構造によっても左右される。
特にS,SRC造は被害が少ないかも。
逆にRC造は被害が広範囲に及ぶ。

おまえら少しは勉強しる。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/13(金) 14:23:23
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B7%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%B8
そんな話書いてないぞ
誰か書き足してくれ
0235名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/13(金) 14:51:22
クソスレだな、ここ。読む価値なし
0236名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/13(金) 17:31:58
>>232
>思ってんのか? めでた過ぎる...www
問うた直後に勝手に結論付けてる奴も、めでたいよな
0237名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/13(金) 17:45:15
いやいや、ここでめでたいのは昇天したハードディスク目の前にして
途方にくれている未来のあなたなのだよwww
0238名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/13(金) 17:55:59
>>237
これも勝手に結論付けてない?

やっぱりめでたい?
0239名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/13(金) 18:01:38
www ←これ流行ってるの?
0240名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/13(金) 18:07:24
俺はWinnyでデータ分散させてるから
核戦争で地球全土で人類が滅亡しない限りはいつでもデータを取り出せるよ。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/13(金) 18:30:14
ZFSの書き込みって早いの?
最高どのくらいでるもん?
0242名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/13(金) 19:26:23
自分で試せばいいじゃん
肝はメモリ量な
0243名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/13(金) 19:38:47
>>241
前スレにbonnie++でのベンチ結果が載ってる。

基本的に大量のファイルやディレクトリを読込、作成、変更、削除しない限りは
どのFSでも速度は変わらない。HDDやRAIDの速度に比例する。

Maildirを使うようなサーバだと、FSで速度が変わってくるけど、
前スレの結果だと、ZFSは他のFSと同等かちょっと早いぐらいのパフォーマンスだった。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 00:44:06
>>228
CVCF が原因といえば、こんなこともあったしなぁ・・・Yahoo が珍しく落ちた事件。
ttp://ir.bbtower.co.jp/ja/PressRelease/PressRelease-8781465334010784382.html
ここのデータセンタ使ってた他の客も落ちてて、がんばって fsck かなんかしたらしい。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 03:40:32
>>239
一部のアホ儲が使っているだけです。流行っていません。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 07:51:30
たとえばpdumpfsで一年分バックアップとって
その膨大なファイルの中からファイルを一つ検索すると言うことをやる場合
超高速に検索できるFSってある?
そういうのは今後も別途アプリレベルでインデックス作ってやるしかないのかね。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 08:23:03
全文検索にFSは関係ない。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 08:28:23
ああでもファイルの更新その他のイベントをuserlandで一括して受け取れるなら
インデクスの更新やウィルス監査に便利かも。ファイルシステムというよりOSの機能だけど。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 09:35:18
ほのかな疑問
プール作った後にデバイス名が変わった場合でも追いかけてくれるのかな
もしくは別のデバイスとデバイス名が入れ替わった場合は壊れてると判断されるんだろうか
今度試してみよう
0250名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 10:02:40
LinuxベースのNAS売ってるメーカはいっぱいあるのに
未だにSolaris+ZFSベースのNASがないのは何故なんだぜ?
0251名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 10:03:37
>LinuxベースのNAS売ってるメーカはいっぱいあるのに
これってFS何使ってるの?
ext3とかだったら怖くて使えないな。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 10:57:13
>>251
当然ext3
0253名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 11:28:20
XFSもある
0254名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 15:48:56
かといってWindows Storage Server搭載機は高いんだよなぁ……
0255名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 16:27:13
>>254
論外。話にならん
0256名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 16:34:56
x4500 買え。いま買えすぐ買え。じゃなきゃもうここへ来るな。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 20:50:01
ext3が怖いとかNTFSが論外とかx4500とか謎すぎ
ファイルサーバー使ったことあるやつの発言とは思えんが
ってか、数十TBぐらいなら別になんでもいいか
0258名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 22:13:29
お前はUPS無しでext3を使ったことがないからそんなことが言えるのだ。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 22:27:29
ファイルシステムはなんでもいいから、UPSくらい買えよ。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 23:07:55
ZFS使った事も無いくせに使えないとか。痛すぎる奴多すぎ。
シーケンシャルアクセスやバックアップデバイス用途(D2D)には最適なんだがな。
X4500だと、ソフトウェアRAID6+SATA Diskなのにも関わらずwriteで400MB/sの
性能を叩きだしていた。
インテリジェントな先読みのせいか、findで更新ファイル抽出すんのも異常に
速い。1000万ファイルの差分バックアップもあまり心配いらない感じだ。
# おれはsnapshot+send/recvで差分同期させているが

もちろん、ZFSにも向かない分野はある。OracleでHA構成みたいなやつだ。
VCSがZFSサポートしていないんだよな。SunClusterならZFSを共有Diskに
設定できるんだけどさ。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 00:05:07
使えるか使えないかなんてことは、
1000台ぐらいHDD並べて最低一ヶ月は負荷テストやってから言ってくれ。
ファイルシステムの堅牢性以前にX4500なんてハードウェアの信頼性がどうなのよ。
そこで使ってるSATAはSAS並みの保証がある品物なのか?
FCや10Gのネットワーク接続の保証はあるのか?
故障したら原因まで調べてレポート出してくれるのか?
そのあたり専業ディスクアレイ屋並みにやってくれなきゃ、怖くて使えねえ。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 00:09:07
買える立場になりそうもないやつに何言われたところでww
0263名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 00:17:45
X4500個人で買うやついるの? 羨ましい。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 00:22:38
私用ならいるわけない.
0265名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 01:12:36
257はLinuxのfsスレにときどき湧いて出てくる、extをけなされると
技術が云々とわめくわりに、本人まるで技術的知識どころかそれ以前に
知能がまったくないキチガイさんでしょ。放置推奨。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 01:19:03
おまえそこでいじめられたからって、ここで自己紹介しなくても。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 01:20:52
いるわけないと断言するのは危険
0268名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 01:48:31
Linux は ext3 どころかそれ以前に問題が山(以下略)
0269名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 03:32:59
>>265
「いつもの人」が一人いるという妄想乙
by いつもの人
0270名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 04:47:06
それでも世界のファイルサーバーのFSのシェアでext3が上位に来る現実
0271名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 05:56:01
うちさえちゃんと動けばいいんで、シェアはどうでも
0272名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 06:36:49
ちゃんと動くか動かないかなんてことは、
1000台ぐらいHDD並べて最低一ヶ月は負荷テストやってから言ってくれ。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 09:44:22
>>272
発狂するのってどんな気分?
0274名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 10:08:51
こんなので発狂とか言ってる馬鹿がいるがいるのか
0275名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 10:13:39
ext3はシェアで上位だろうね
NTFSも上位だろうね
それが何か
0276名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 13:10:16
1000台ではないけど、300台くらいのHDDをいくつかの構成で半年
くらい使っている。
いくつか小さなはあったけどトラブルちゃんと動いている。
これまでLinux+XFS/ReiserFSだったけど今後はZFSにしそう。

0277名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 13:23:20
送信する前に読み直そうよ
0278名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 15:13:22
260 >>261
>ファイルシステムの堅牢性以前にX4500なんてハードウェアの信頼性が
X4500をプライマリストレージとして使う事は、メーカだって推奨していない。
それなりの用途に使うって事だ。良くあるのはファイルサーバのレプリ
ケーション先やD2Dのバックアップストレージ。

>FCや10Gのネットワーク接続の保証はあるのか?
X4500になんでFCつなげるの?
それはともかくとして、X4500は単なるPCサーバ(X4100がベース)であり
10Gも普通に使える。InfinibandもLinuxでは使われているね(TSUBAME)

>故障したら原因まで調べてレポート出してくれるのか?
Sunがそれを行わないとでも?

>そのあたり専業ディスクアレイ屋並みにやってくれなきゃ、怖くて使えねえ。
X4500はサーバだからねぇ。でも、ストレージもやっているんで、対応は可能。
ちなみに、専業ディスクアレイ屋って何?
IBM、hp、日立、NEC、富士通、東芝はダメって事かな?
EMC、NetAppくらいしか認めないって意味?
0279名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 15:23:26
>1000台ぐらいHDD並べて最低一ヶ月は負荷テスト
メーカーでは普通にやっているだろう。OEM/SIerレベルでは、ここまでは
やらんのではないか? 1000台の基準も良く分からん。
通常は、Diskシェルフ1-2本分(Disk 14-28本位)で動作検証・機能検証・
負荷試験だわな。それくらいなら、ZFSに限らず、新製品出るたびに
1ヶ月はやっているぞ。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 15:38:52
Googleが採用しないようなFSは糞。これ定説。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 17:59:49
>>279
やってるようでやってない。特に非国産メーカー。
しかもSunのIAじゃねえ。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 20:25:05
>>281 出荷検査の事言っているの?
開発→リリースまでの間には入念な試験をしているよ?
0283名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 11:42:58
>>280
まるで Google が採用する FS 全部知ってるようないい草だなwww
バカまるだしw
0284名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 15:35:14
zpool iostat でどのくらいでます?
0285名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 22:16:36
ext3の採用が多いって、当たり前じゃん。Linuxの標準ファイルシステムなんだから。
ext3が優れているから使うって言うメーカやユーザなんて皆無に近いだろう。
ちなみに、LinuxのソフトウェアRAID5の書き込み。どの位の性能?
VxVMやSVMなんかは、単体Diskの1/5以下。使い物にならなかった。
ZFSだとRAID6でも、Disk数によっては単体Diskの数倍の性能が出る。
意外と性能劣化少ないんだよな。何が違うんだろう。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 23:29:00
いやいや、Linux の FS は性能よりはるか以前の(略)激ダメ(略)
0287名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 23:41:33
板違いになるけど、LinuxはI/O回りのリファクタリングをするって話は出ているね。
まあ、たとえリファクタリングしたところで、いままでのLinuxのアレっぷりを
見せつけられていると、どうにも信用できないけど。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 00:10:35
どうでもいいけど、このスレから出てこないでね。
他のスレや板に迷惑かけるのはやめてくれ。
0289名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 00:24:55
>>287
オレが知ってる限りで既に 5回は根本的な見直しをかけてる。悪化してるだろ。
そういうのは大勢でやることじゃないんだよ。もう抜け出すことはないだろね。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 01:19:00
>>287
5回の変更点を軽くまとめてくれないか?
0291名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 09:04:01
2.0, 2.2, 2.4, 2.6 と、2.6 の途中。どれも根本的な見直し。
1.0 の時もそう言ってたかも。本質的にはなんも直っとらん。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 09:17:34
コンポーネント単位で見直しはしてるんだけど、コンポーネント間のインタフェースが
ごちゃごちゃだったり、そもそもコンポーネント多すぎで見通しは悪いままなんだよね。
0293名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 10:02:08
>>291
中身のない報告するなって言われなかったか?
0294名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 10:21:23
リファクタリングでは仕組みは改善しないだろ。改善の準備にはなっても。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 10:25:48
290=293=例の人
0296名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 19:46:43
>>285
linuxのsoftware raid5、 玉10発で read=630,write=460くらい
0297名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 22:18:19
単位がわからない。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 00:05:52
bytes/century
0299名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 00:37:49
gigabyko/chan
0300名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 01:16:28
vmware上のsolaris10(x64)でzpool createしたプールをexportしてから
vmwareのfreebsd current(x64)にimportしようとしたんだが
zpool importしても候補にすら出てこない
これはvmwareだからなのかな
それともFreeBSD←→Solarisは元々できない?
試せる実機がないからわからん
0301名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 19:57:39
今、手元の環境であいているパーティションが無いので試せないんで
誰かやったことある人がいたら教えて欲しいなぁ、と思うこと。

zfs creat e-V ほげほげ で、emulated volumeを使えますが
これって、実際の生のraw(?)デバイスに比べてどれくらいのオーバーヘッドがあるんでしょう?
0302名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 22:54:39
>>285
おすすめベンチ教えろ。
もちlinuxでも動く香具師な。
0303名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 22:59:01
>>302
bonnie++, iozone, dd
0304名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/22(日) 14:39:40
/bin/time dd if=/dev/zero of=/zone/hoge bs=1024 count=1000

で適当にサイズでかくしてやってくれw
0305名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 02:15:14
>>304
bs=1だと劇遅だった
0306名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 18:22:40
そらそうよ
0307名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/25(水) 08:25:06
>>306
UFSと比較して数倍遅い
なんで?
0308名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/25(水) 10:44:27
ブロックサイズが小さいと ZFSで得られる利点よりも
オーバーヘッドのほうが多いのかもね!
0309名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 15:04:10
bs=1が速くて困ることはないが、現実にはそんなシチュエーションはないんだから
遅くても何のデメリットもないだろう、常識的に考えて。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/27(金) 21:33:09
スチュワーデスに欲情したのか。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 02:37:59
ZILを別デバイス持つのを試してみたけど、あんまり効果が出ない。
どういう状況で差が出るんだろう。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/26(日) 01:12:39
FreeBSDにポーティングされたzfsって安定してんのかしら。

明日新しいマシンがくるんですけど新しいマシンでzfs使いたいんす。
が、今までLinuxしか使ったことが無いためにSolarisは不安で
FreeBSDならまだ敷居は低いかな、とヘタレな考えにとらわれてます。
実際にFreeBSDで使われてる方、使用感などいかがでしょうか。
LinuxのFUSE実装はまだ個人ユースでも実用的ではなさそうですし。。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/26(日) 01:28:42
「不安」の内容にもよるが、Solaris にすべきだろうな、たぶん。
03143122007/08/26(日) 01:50:39
>>313
ありがとうございます。
ファイルサーバを立ち上げるのですが、クライアントにMacがいるので
AFPで提供したいと思ってます。ファイル名に日本語が入るので
システム側のデフォルトの文字コ−ドとWindowsクライアントから見た場合の
文字コードの整合性をうまく保てるか、とか
メールサーバも移行するので今溜まってるスプールがうまく移行できるか、とかです。

やってみたら意外とすんなりうまくいったりするんですかね。。。
ついでに仮想化もやりたいです。

今ちょっと調べてたら Nexenta がかなりいい感じで心揺れてます。
zfsでインストール/ブートもできるようですし。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/26(日) 02:23:32
そんなにいっぺんに変えるの? 他人に使わせる環境を?
03163122007/08/26(日) 02:35:50
>>315
いえ、ほとんど自分でメールのみ数人で使ってるという
影響範囲のちっさいサーバです。
HDDがこの夏の暑さが原因かエラーを吐き出したので
この際マシンごと買い替えて、ついでに前から気になってたzfsを試したい、
という流れです。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/26(日) 22:35:27
>>312(>>314, >>316)
そんだけ大規模に変えるなら
Linux→FreeBSD も Linux→Solaris も移行の手間はたいして変わらんと思う。

で、zfsが主目的ならSolarisにした方がいいだろな。

なんにしろ今のマシンを延命させてからの方が。

#Solarisでのzfsについては、「zfsにしたから〜」的なトラブルがないので
#つまらないと思います(苦笑
#ブートデバイスまでzfsにしたことはないので、その辺はわかりませんが。
03183122007/08/28(火) 00:37:25
>>317
返事が遅くなりました。すみません。

アドバイス含めいろいろ考えてSolarisに挑戦してみることにしました。
afpを提供するnetatalkも動きそうですし、文字コードの変換問題も
Linuxでの経験を生かしつつ試行錯誤してみようと思います。
http://www003.upp.so-net.ne.jp/hat/netatalk/solaris10.html

LinusはSunに対してzfsのGPL化をツンデレ風味の素直じゃない熱烈なラブコールを送っていますが
もし実現することになったらLinuxユーザはこぞって移行するんでしょうね。
自分は早漏なんで待てませんでしたがw

じゃあ新しいマシンも届いたんで早速試してみたいと思います。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/28(火) 01:39:24
俺のマシンスペックじゃSolarisは無理だろうな
0320名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/28(火) 09:35:18
>>319
kwsk
0321名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 21:25:19
>>318
いや、むしろSolarisに使いやすいパッケージ管理システムが載るのを待っている。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 22:36:05
>>321
結局、Solarisを捨てたくなる最大の理由ってそれなんだよなぁ。
03233212007/08/29(水) 23:55:48
なので
ttp://japan.internet.com/busnews/20070713/11.html
これに期待している。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 00:48:12
パッケージ管理システムとパッケージ配布システムを混同しているように思える…
rpmやdebとかが前者、up2dateやaptが後者。
で、配布システムはともかく、管理システムはそんなに使いにくいか?
0325名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 01:24:23
スレ違いになるけど

>>324
ユーザーインターフェースがなぁ。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 12:35:40
rpm/deb=pkg
aptないしyum=smpatch
synapticなど=アップデートマネージャ

アップデートがjarなんで時間がかかることがあるのが難点かなw
それにrpmはsolaris10で使えたはず(メインには出来ないけど)
0327名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 00:50:36
>>325
dpkgやdselectしかなかった時代でさえDebianのパッケージングシステムは高く評価されていたわけで、
UIの使いやすさはまた別の尺度じゃないかなあ。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 00:55:12
>>311
ZIL自体、O_DSYNCでopenしたりしないと書かれないし、
DBとかで使ったりしない限りほとんど効果は無いと思う。

あと、Bug Database見ると、Make ZIL use NVRAM when available.ってのがあるから、
たとえば、i-ramみたいなのを使うとか。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 11:45:31
こんなの見つけた

ZFS, XFS, and EXT4 filesystems compared
http://tastic.brillig.org/~jwb/zfs-xfs-ext4.html
0330名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 11:49:49
>>329
ZFS+postmarkは最適なベンチマークということが分かった。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 10:00:23
NetApp sues Sun regarding ZFS
http://www.netapp.com/news/press/news_rel_20070905
0332名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 11:50:53
http://blogs.netapp.com/dave/2007/09/netapp-sues-sun.html

ホントはIP訴訟なんかやりたくないけど、Sunが先に仕掛けてきたんだよ〜
ってな事が書いてあるな。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 12:37:28
>>328 「NFS経由のtarの展開」とか速くなるかと思ってとりあえず
ramdiskadm で試してみたんだけどほとんど効果なかった。
そもそもそういう効果を期待しちゃいけなかったのかなあ。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 15:56:59
余ってるHDDとPCでSolaris10u3を使用してZFSのプールを作って使っていたんですが
特定のファイルで突然I/Oエラーが発生したのでscrubをやってみたところCKSUMエラーが発生していました
修復は無理そうなのであきらめていますがSolaris自体にも慣れていないので
他に影響の出ているファイルがあるのかどうか?それをどう調べるのか?
ディスクを交換すべきかどうか
が、わかりません
そのあたりどうかご教示お願いします
zpool status -vの結果を貼ります
0335名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 15:59:34
プール: share
状態: ONLINE
状態: 1 つまたは複数のデバイスでエラーが発生し、
データが壊れました。アプリケーションがこの影響を受ける可能性があります。
アクション: 復元できる場合は、問題の発生したファイルを復元します。復元できない場合は、バックアップから
プール全体を復元します。
次のサイトを参照してください: http://www.sun.com/msg/ZFS-8000-8A
スクラブ: scrub completed: Thu Sep 6 12:47:04 2007
で 4 のエラー構成:

-----------------------------------------------
改行大杉で怒られたので省略、mirrorが複数ある構成です
-----------------------------------------------

errors: The following persistent errors have been detected:

DATASET OBJECT RANGE
5 53aa lvl=0 blkid=96
251 40 lvl=0 blkid=635
251 55 lvl=0 blkid=627
0336名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 16:20:18
省略としたけどやっぱり必要ですよね
NAME STATE READ WRITE CKSUM
pool ONLINE 0 0 34
mirror ONLINE 0 0 0
c2d0p1 ONLINE 0 0 0
c3d0p1 ONLINE 0 0 0
mirror ONLINE 0 0 0
c4d0p1 ONLINE 0 0 0
c5d0p1 ONLINE 0 0 0
mirror ONLINE 0 0 0
c6t0d0p1 ONLINE 0 0 35
c6t1d0p1 ONLINE 0 0 31
mirror ONLINE 0 0 0
c6t2d0p1 ONLINE 0 0 21
c6t3d0p1 ONLINE 0 0 46
mirror ONLINE 0 0 2
c7t0d0p1 ONLINE 0 0 270
c7t1d0p1 ONLINE 0 0 233
mirror ONLINE 0 0 32
c7t2d0p1 ONLINE 0 0 448
c7t3d0p1 ONLINE 0 0 419
こんなんです
0337名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 18:46:39
訴訟か
03383342007/09/06(木) 19:07:22
ほぼ自己解決
zdb poolでIDを確認してから
zdb -vvv [IDの一致したボリューム] [オブジェクト番号]
でぶっ壊れたファイルは確認できました
しかしこのchecksumエラーの多さは…メモリが腐ってる?
0339名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 20:01:13
>>338
iscsi 経由の時にそういう、全デバイスにぱらぱらと出るチェック
サムエラーに遭遇したことがある(生10U3 の頃)。その時はzpoolが
デバイス名だかデバイスへのパスだかが変わったのをきっかけに出
だした。
ディスク入れかえたりした?
03403342007/09/06(木) 21:19:31
あー、入れ替えというか中身いじったときにケーブルつなぐ先がわかんなくなって
FAULTになっちまったんで一旦exportしてからimportならしました
known bugsですかね
いっそのことu4にしてしまった方が幸せになれるんだろうか
0341名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 22:44:25
アップデートできるならそれが良いと思う。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 23:41:35
>>332
ちなみにジョナさんのブログではこんな感じ。
http://blogs.sun.com/jonathan/entry/on_patent_trolling
0343名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 23:45:11
ジョナさんw
0344名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 00:10:56
>>342 ちょwww変なとこで切るなwww
0345名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 01:24:09
>>338
Datasetが特定出来れば、objectID = iノード番号だから
findとかで探した方が早いかも。(メタデータじゃ無ければ)

あと、最近また変わってるかもしれないけど、OpenSolarisに入ってるヤツだと
メタデータじゃ無ければ、status -vでちゃんと壊れたファイルのパス出してくれる。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 10:53:23
>>342
ジョナたん、タイトルからして「NetApp、ありがとう」っていってますねw
0347名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 16:30:21
なるほど、NetApp がビビればビビるほど、それだけ ZFS のデキがいいってことになるわな。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 18:31:09
日本語記事ktkr
http://www.computerworld.jp/news/trd/77710.html
0349名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 21:46:45
おいおい、「ネットアップ」なのかww? NetUp↑、って感じ?w
0350名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 23:02:22
「ネットアップ」で全然違和感ないけど。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 23:07:41
アップリケーションソフトウェア、とか言う?
0352名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 23:33:23
だよなぁ。app/ というディレクトリーがあった場合、アプと読むなあ。
いっそネタップならゆるせるがww
アプライアンスだよね。略称的には。
0353名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 23:41:01
「あぷる ipod」
0354名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 23:41:43
appは普通にアップだろ……
アプなんて語呂が悪いし,英語圏ではなおさらだろう.
0355名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 23:49:41
普通って言うほどそんなところで音節切れないと思うけど、
まあ、俺は「ネットアップ」派。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 00:02:00
ネラッ ネラッ ネラッ ネラッ ば〜には〜
0357名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 05:38:46
at att as ass al all … まあ、良いじゃないか
0358名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 22:09:46
>>354
app を「アップ」なんて読む英語母国語人なんているのか? 想像つかんけど。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 22:32:59
GoogleApps
何て読む?
0360名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 22:34:28
読み方の話って何も得る物がないよな。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 22:50:40
app = アプリ
cpp = クププ
ppp = ぷぷぷ
0362名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 23:47:36
ggg = ギギギ
0363名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/09(日) 00:04:58
ガッちゃん乙!
パトカーは食べるなよ
0364名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/09(日) 04:27:17
Macの音声読み上げでは app は アップ っていってるぞ
0365名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/09(日) 08:58:36
>>364 それはappleを正しく読ませるためのやむをえない仕様
0366名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/09(日) 09:18:18
ttp://www.research.att.com/~ttsweb/tts/demo.php
apple=アープル
app=アップ
0367名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/09(日) 10:57:02
アポー
0368名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/09(日) 11:54:11
馬鹿=マカ
阿呆=アポー
0369名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/09(日) 20:25:30
>>352 358
NetApp(US)の人間がネットアップと呼んでいるのに?
0370名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/09(日) 22:50:47
ネタップ
0371名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/09(日) 23:09:45
もうどうでもいいよ。zfs の話じゃないし。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/10(月) 03:54:54
OSXにZFSのせる計画は頓挫したんだから
マカは巣に帰れと
0373名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/10(月) 04:12:43
ソース
0374名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/10(月) 09:25:15
落ち込む古都もるけれど、今日もクローソーは元気です。
0375名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/10(月) 09:28:27
>>372
まあもうすぐわかるさレオパル丼。
0376名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 07:55:11
どんあげぇ〜
0377名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 14:59:51
ジャイアント馬場さんだったら!

apple = アポー!!
0378名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 16:50:09
ZFSの勉強会あるよ
http://jla.linux.or.jp/announce/20070912/1.html
0379名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 17:15:46
宣伝乙
0380名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 17:35:33
FreeBSD でもちゃくちゃくと実用的になりつつあるのかなぁ。
だれか参加したら様子書いてちょ。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 04:32:36
松井オデキは人類史上最低の屑
0382名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 05:32:32
ttp://people.freebsd.org/~pjd/misc/zfs/zfs-man.swf
waroth
0383名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 23:53:38
邪悪なペンギン博士
0384名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/26(水) 08:25:50
>>378
報告をおねがいします。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/01(月) 16:27:09
様子聞きたいねぇ。FreeBSD でどのくらい使えてるのか、特に。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 11:00:34
FreeBSD ZFS
http://www.youtube.com/results?search_query=freebsd+zfs&search=Search
0387名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 11:03:16
>>386の高画質版が>>382のディレクトリに置いてある。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 12:40:01
Apple「ZFS Developer Preview 1.1」を配布
0389名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 01:20:44
面白いデモをやったみたいね

USBメモリ4本でRAID構成をデモ、OpenSolaris
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200710/09/solaris.html
0390名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 01:22:59
ずーっと前にyoutubeに似たようなデモが上がってたような
0391名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 02:39:24
OpenSolarisではデモになるほどのトピックなのですね。
0392名無しさん@お腹いっぱい2007/10/10(水) 02:45:45
ZFSの動作デモだろ
0393名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 03:01:49
ZFS以前には同様のことはできなかったの?
0394名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 04:50:39
>>393
お前が足りない頭でSolarisを馬鹿にしようと必死なのは理解できた。
0395名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 10:43:17
クスクス
0396名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 10:52:16
>>389
わざわざ実演するってことは、SVMでは実現できていなかった機能ってことかな?
VxVMやHP-UXのLVMではあたり前の機能だけど。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 11:46:52
FSのレイヤで実現というところがキモ?
0398名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 12:14:18
>>396
USBメモリでお手軽にデモできるっていうのが売りなだけ

>>397
fsとLVMとが統合されているのは確かにZFSの売りではある
0399名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 12:43:04
オープンソースカンファレンスみたいなイベントなら、USBメモリでやった方が
受けはいいだろうな。
ディスクアレイからSCAコネクタのディスクがっしゃんこするよりも。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 13:28:05
>>396
> VxVMやHP-UXのLVMではあたり前の機能だけど。
へぇ〜ぇ、VxVM や HP-UX の LVM にある機能なのにまるで話題に
ならなかったんだね、かわいそ〜。
それとも、デキ悪いんじゃねーの?w
0401名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 13:56:58
391=393=400ってなんでこんなに必死なんだ?
0402名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 14:14:26
ちがうけどw
0403名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 15:12:14
>>400
はぁ?
あまりにVMとして当たり前すぎる機能だからだろ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 15:36:12
*BSD系スレを荒らしていた基地外が湧いて出てきた雰囲気
0405名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 16:14:05
>>389
まーえに、社員の誰かのblogに乗ってなかったっけ?
0406名無しさん@お腹いっぱい2007/10/10(水) 18:36:08
ZFS自体絶賛拡張中だからな。どんどんやれること増えていきますよ状態。
0407名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 20:38:26
>>403
ぷ。使ってもらえないね〜、かわいそうだね〜、なんで ZFS ばかり人気なんだろうね〜wwww
0408名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 21:15:20
ZFSは無償。にも関わらず、すごく高性能で高機能。
うちは、VCS+VxVM+VxFS+Oracleを良く使うが、VCSがZFS対応してくれるのなら、
今すぐにVxVM/FSを捨てるね。ZFSは本当に使いやすい。
NetAppの持つ機能の大半をZFSで実現出来るので、NetApp買えないような貧乏
ユーザ(オレ)にはうれしい。
0409名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 21:21:45
kitty guy多いなw
0410名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 21:24:14
一度使ってみると良いぞ。VxVM使うのばからしくなる
0411名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 21:57:56
ZFSに次期搭載予定?のDelegated Administration機能って便利そうじゃね?
一般ユーザに、自分自身が使用しているZFSのSnapshot権限を渡すとかさ。

# zfs allow -s @set1 create,mount,snapshot,clone,promote sandbox
# zfs allow marks @set1 sandbox/marks
# zfs allow sandbox/marks
-------------------------------------------------------------
Local+Descendent permissions on (sandbox/marks)
user marks @set1
-------------------------------------------------------------
Permission sets on (sandbox)
@set1 clone,create,mount,promote,snapshot
Local+Descendent permissions on (sandbox)
group staff create,mount
-------------------------------------------------------------
0412名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 22:16:21
>>407
発狂するのってどういう気分?

>>408
それ、コマンドレベルのACLで用が足りない?
0413名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 22:20:38
>>412
>コマンドレベルのACL
えーっと。ファイルシステムを割り当てる意味が分かっていないんだね。
まずは実際に使ってみて、各機能の用途を想像する事からはじめてほしい。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 22:53:58
linuxに実装してくれないと使うのめんどいお・・・
0415名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 08:06:09
fuseはなんでだめなん?
0416名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 10:27:53
>>412
うっ.... あんた、マジで言ってたの?



.....かわいそ〜〜。悲惨なライフなのね。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 10:43:55
*BSD系スレ全般に基地外が出没しているみたいだけど、ここにも湧いているね
0418名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 10:46:39
スルーできない低能が居るから付け上がる
0419名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 11:02:27
いつもあたまから湯気出してるからハゲあがる。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 13:50:56
>>417
ここって、*BSD系なのか?
0421名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 14:14:38
*BSD系スレ全般に基地外が出没しているみたいだけど、(*BSD系スレではない)ここにも湧いているね

って意味だとわかりそうなものだ.
0422名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 14:19:30
ここって(出没中のキティガイにとっては)*BSD系なのか(もしれんのでは)?

って意味だとわかりそうなものだ
0423名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 14:45:23
わけわかんざき
0424名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 17:58:30
>>421
UNIX板には基地外しかいません。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 17:58:41
まあ、ZFS 以前のものはゴミだった、ってことでw
0426名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 20:24:59
ゴミに失礼だぞ
0427名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 20:38:15
別にZFSを宝石に喩えるのはいいが、
それ以外を貶めるのはよせ。

全然クールでもないし笑いにもならない。
0428名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 21:32:27
いや、ZFS 人気やっかんで必死なやつをからかってるだけよw
マジあたまわるいしww
0429名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 22:57:13
からかうのはリアルな場面だけにしてください。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 23:01:53
以前、Sunの営業に聞いた話では、ZFSにQFS(クラスタファイルシステム)と
SAM-FS(HSM)の機能を追加する計画があると言う事だった。
だが、最近、SunはLustreを買った。ZFSのクラスタファイルシステム化を
忘れたりしないだろうな? 期待しているんだからさ。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 02:31:10
>>389
デモとしても面白くない。既存LVMでできることそのままなんだから。
技術的にもZFSならではのファイルシステムレベルスナップショットを使ったデモをしたほうがずっといい。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 09:56:59
まだ言うかwww おなじじゃねーてのww
もちろん全部 ZFS の発明だと言ってるわけじゃないんだけど。
それもわかんないのか?
0433名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 11:02:08
自演してるのか?
0434名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 11:16:27
マジあたまわるいんだな。それでよく LVM とか使えてるな?
あ、使えてないのか。だから ZFS のありがたみがわからない。そかそかwwwwww
0435名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 16:28:42
このスレは低脳レスの練習場ですか?
いつの間にか草刈り場になっているし。
0436名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 16:56:36
下手に刺激して住み憑かれるとウザイ。
0437名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 19:05:16
>>435
模範的な低脳レスだな
0438名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 19:21:14
ファイルシステムとLVMが一体化している事の意味(メリット)が
理解出来ない人が多いみたいだね。
例えば、RAIDを構成しているDiskの1本がこけたとする。
LVMや通常のハードウェアRAIDだと、Disk 1本分を丸々再生する事になる。
Disk 1本ならまだ良い方で、筐体間ミラーなどしていた日には、1TBの
フルコピーなんて言う考えたくもない事態がある。
ZFSでは、ファイルシステムとLVMが一体化しているので、リカバリは、
実際に使用しているデータブロックのみ。1TBのファイルシステムでも、
実使用量は半分以下なんて事は良くあるよね。その場合は、半分の
コピーで済む。
0439名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 19:22:11
データのchecksumも嬉しい機能だよな。いつの間にかデータが化けていた
なんて言う事態が防げる。
0440名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 19:38:10
オペレーションがものすごく簡単であると言うメリットも大きい。
おれのよーなバカでも気軽に使える。
0441名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 22:25:46
バックアップが簡単ってだけでうらやましい
0442名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 23:22:25
>>438
それってZFSの弱点でもないか?
20TBのストレージなら利点だが、200TBが必要になったらどうするんだ?
0443名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 23:31:33
>>442
??? 意味分からん。

容量が足りなくなったら zpool add するだけでいいんじゃないの?
0444名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/13(土) 01:17:29
>>443
じゃあ200TBのストレージが必要になったってことで、
そのハードウェア構成を見積もってみてもらえる?
0445名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/13(土) 01:23:37
大丈夫か……?
0446名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/13(土) 01:44:43
>>442 何が弱点なの? 理解していないでしょ。
>>444 300GB×14のシェルフを並べていけばいいだけ。
信頼性重視ならSymmetrix DMZでも買えば。
その上から、ZFSでPool作成するだけだよ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/13(土) 02:02:38
すまぬ。タイプミス。DMZ→DMX
EMC CX3-80なら353TB。DMX-4なら1054TB。
StorageTek6140でも56TB。
自由に選択してくれって感じ。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/13(土) 10:20:20
>>438
> 理解出来ない人が多いみたいだね。
いや。一人だけだろ。
しかもコイツは LVM もまともに使えてないわな。ただのユーザー。
ひょっとすると LVM さえ使ったことないかも。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/13(土) 10:50:13
IOマルチパスなんてのもSolaris10は標準で搭載してるんだな。
まあストレージを買えばついでにその手のソフトウェアも買うことになるから、余り使う機会はないのかもしれんけど、
わざわざその目的でVxVMを買う理由もなくなったな。
あとはRACのために共有ファイルシステムの機能をもってくれれば十分かな。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/13(土) 12:31:57
商用UNIXでRACだとRAWかASMの二者択一になりがち。使いにくい。
10gでSFRAC使っている奴も見た事無いし。
ZFSのクラスタファイルシステム化と、Oracleのサポート。頼みますよ、Sunさん。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/13(土) 13:02:43
NFSという手もあるがな。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/13(土) 14:10:37
DB Poolか。
でも、NetAppは高いからな
0453名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/13(土) 14:26:44
>408
> Disk 1本ならまだ良い方で、筐体間ミラーなどしていた日には、1TBの
> フルコピーなんて言う考えたくもない事態がある。

なんで筐体間ミラーだとフルコピーが発生するのか良くわからないんだけど。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/13(土) 16:55:57
二重障害でRAIDがまるごと壊れた場合だろ。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/13(土) 16:56:48
逆に、こうした障害が起きないのであれば、筐体間ミラーをする必要も
ないわけだが。
0456名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/13(土) 17:23:13
>>454
最初そう思ったんだけど、RAID が丸ごと壊れたら ZFS でも全コピーでしょ。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/13(土) 17:43:50
あぁ、その時使用していたブロックだけコピーされるのね。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/13(土) 18:57:16
>>408
常識的に考えてVCSがサポートするわけなかろうに
0459名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/14(日) 18:10:34
>>411
便利そう。
俺今までsetuid したプログラム使ってて気持ち悪かった。(mount
point のオーナとuid が同じかチェックして、zfs snapshot する)
0460名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/14(日) 21:48:54
>>458 対応すると入っているんだが、何時になる事やら
SunClusterに浮気しちゃうぞw
0461名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 14:31:49
ZFS + Lustre ?

http://www.hpcwire.com/hpc/1830360.html
0462名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 14:38:42
まだお伽話のレベルですね
0463名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 04:44:05
Linux初心者にオススメの無料OS、Ubuntu(ウブントゥ)。
ISOイメージをCDに焼くだけで起動ディスクの完成。
ディスクを入れたまま再起動すれば即(・∀・)ウブントゥ!!
既存の環境を汚さないLiveCDタイプで、安心して試せます。
気に入ったらHDDにインストールして常用も可能。

ダウンロード
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu

世界で圧倒的人気のLinux、それがUbuntu。
http://google.com/trends?q=Ubuntu%2CMandriva%2CSUSE%2CFedora%2CKnoppix

初心者超歓迎BBS
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1177677371/

★Ubuntu日本語サイト
http://www.ubuntulinux.jp/
★Ubuntu 7.04紹介記事
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070420/269132/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070608/274191/
★Ubuntu 7.04インストールガイド
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070507/270108/

3Dデスクトップ環境「Beryl」
Minimizing Effects http://www.youtube.com/watch?v=fgV3KTKsRRk
Desktop Cube http://www.youtube.com/watch?v=xCO14ISplEg
Rain Effects http://www.youtube.com/watch?v=bLQgnXDgXyE
Window Switching http://www.youtube.com/watch?v=7JNEwa4-Q9s
Beryl + Wiiリモコン http://www.youtube.com/watch?v=xzlAR1rPKPg
0464名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 13:02:18
アダルト広告みたい。
気持ち悪いユーザのいるディストロだな…
0465名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 13:49:33
まさにネガティブキャンペーンだよな。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/17(水) 23:03:07
使うことが目的じゃなくって試す事が目的なのか?
0467名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 18:38:37
>>ISOイメージをCDに焼くだけで起動ディスクの完成。
だからどうだっていうの? solarisのinstall cdは、20年前から
CDからOSがブートしてた。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 18:40:42
>>467
劣化コピペ相手にマジレスすんなよ、恥ずかしい奴だな
0469名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 18:50:36
宣伝コピペにマジレスとは恐れ入る
0470名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 19:13:38
ゆとり
0471名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/26(金) 15:34:53
Leopard製品版では結局createは実装されていませんでした。報告まで。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/26(金) 17:01:43
つーことは既存fsのマウントだけか。
まあ無難なところだろうな。
0473名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/26(金) 18:27:59
サン、12件の特許侵害でNetAppを逆提訴
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20359684,00.htm?ref=rss

ブヒブヒ、zfsに噛みつきました。
0474名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/27(土) 19:00:34
Sun、NetAppの特許訴訟に反訴
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/26/news070.html

 米Sun Microsystemsが、米Network Appliance(NetApp)に起こされた特許訴訟に反訴した。
同社の法務部門責任者マイク・ディロン氏が10月25日、自身のブログで明らかにした。
 NetAppは9月に、Sunのファイルシステム「ZFS」に7件の特許を侵害されたとして訴訟を起こした。
Sunはこれに反訴し、ZFSはNetAppの特許を侵害していないと主張。さらにNetAppがSunの特許12件を
侵害していると申し立てている。
 Sunが侵害されたとしている特許には、同社がストレージ企業StorageTek買収で取得したものが
含まれる。同社はNetAppに対する差し止め命令と損害賠償を求めている。
 ディロン氏はブログで、NetAppから訴訟を起こす意向を一切知らされなかったことを指摘、
NetAppがZFSの採用を妨げようとしているのはビジネス上の理由からだとしている。
同氏は、SunがZFSを3年前に発表し、2005年11月にオープンソース化したことに触れ、
なぜNetAppは今になって訴訟を起こしたのだろうかと疑問を呈している。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/29(月) 01:51:10
そんだけ NetApp にとって ZFS が脅威だってことだな。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/30(火) 12:46:36
ガンダム00とか見たほうがいいよ
アメリカの汚いやり口を分かりやすく説明しているから
0477名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/30(火) 13:50:48
>>476
アニメじゃないと、理解できないんだろ?
0478名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/30(火) 15:10:42
ガイドラインまで立ってるw
0479名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/04(日) 02:45:49
ttp://blog.ninth-nine.com/diary/20071103.txt
0480名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/04(日) 03:55:04
ZFS Beta Seed v1.1
https://connect.apple.com/cgi-bin/WebObjects/MemberSite.woa/wa/getSoftware?bundleID=19884
0481名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/04(日) 06:52:52
>>480
キタコレ。
readme読むと、いくつかの機能がまだ完成してないらしい。
GUIDパーティションで既存のFSとも共存させれるらしい。

今、余ってるディスクもMacもないから、テストできないなー。
04824802007/11/04(日) 16:02:51
>>481
試しにUSBメモリをZFSにして、それを抜き差ししたらカーネルパニックしたw
アンインストールの仕方がよく分からんので注意w
0483名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/04(日) 16:33:10
しかも、一度ZFSにして、カーネルパニックするとリカバリー中と出てフォーマットも含めすべての操作ができなくなる。
つか、そもそもZFS 1.1はLeopard beta 用
0484名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/07(水) 15:57:22
Mac+ZFS
http://blogs.sun.com/jimlaurent/entry/testing_macos_x_read_only
0485名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 00:33:07
>>479
ありがとう
週末にZFS on FreeBSDやる予定なのでたすかります

0486名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 00:40:14
ついでに質問なんですが
diskのSATA write casheはonのままでもよいでしょうか?
softupdateみたいにoffだと性能がでなくて、しかたなくonがデフォルトとかの情報希望
0487名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/15(木) 01:05:53
やっと時間が取れてFreeBSD amd64で
zpool create tank /dev/ad6s2
したらSEGVになるんだが
gdbでぱっとみstrlen()でおちている。
何このクォリティ。
ホームを置こうと思ってたが、ちょとこわいね。
0488名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/16(金) 01:17:47
zpoolをつくりなおしてgdbでみたら
geom系の関数が工ラーになっていて、
それをassertでおとしていたというオチ。
NTFSのボリュームラベルが日本語だったので
gIabelが発狂したらしい。

0489名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/16(金) 08:15:01
まずは、ホームデイレクトリを移そうと
compression=9でコピーをはじめたら
カーネルスレッドが8本ほどアクティブになってシステムの反応が悪化。
giantlockをとられている感覚に近い。
そのうちkmemなんとかでパニックした。(loader.confで1Gまで上げてるのに)
compressionをはずしてやりなおしたら、うまくコピーがおわった。
0490名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/16(金) 09:24:51
>>486
zfsはライトキャッシュを活用するように作られてるよ。

>>487-489
内容のないグチ日記を書きたいだけならチラシの裏にしとけ。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/16(金) 10:32:00
批判的な記事はご遠慮ください。
(他と比較して結果の劣る)ベンチマークの公開はご遠慮ください。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/16(金) 11:45:41
書くなら詳しく書けって言ってんだ。
自分の環境で起こる問題はどこでも再現すると思ってるバカは扱いに困るな。
0493名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/16(金) 13:07:08
せっかくブログってもんがあるのにね
0494名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/17(土) 03:22:28
いいよ。遠慮せずどんどん書いてくれ。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/17(土) 03:42:34
>>488 は参考になったけど
0496名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/21(水) 08:31:32
WCはうまくつかっているということであんしんあんぜんってことですね。
今のところ安定して動いています。
zfs snapshotが一般ユーザで実行できるのと、.zfs/snapshot/~がマウントされっぱなしになるのが気になるところ。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 21:55:49
ZFS最高!!
0498名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/27(火) 15:10:35
これがすごく楽しみ…… 妄想してたものが現実に
http://www.opensolaris.org/os/community/zfs/version/10/
http://jp.opensolaris.org/os/community/arc/caselog/2007/618/onepager/
0499名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/27(火) 21:00:20
>>498
おー。おもしろそう。
The content of the cache devices is considered volitile, as
is the case with other system caches.
ってあるけど(関係ないけどタイポ発見)、たとえばi-ramみたいな
ので作ってもいいのかな。
0500名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/28(水) 01:40:07
>>499
アリだと思うよ.volatile扱いでいいから相性も良いね.
個人的にはi-RAMはECC無いのが怖いしHypeDriveは高杉だしで,
ANS-9010に一縷の望みをかけてるのだけれど.
駄目ならFlashベースの奴だね……
あるいは電気代はアレだが余ったマシンをiSCSI targetにするとか.
0501名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/01(土) 11:48:14
>>438
おおお、たしかにそれいいな。
てかVFS層でそのあたり拾ってくれよ。
FSは好きなの選びたい。
0502名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/01(土) 12:05:51
そんなところに挟んだらキャッシュから読んだデータの整合性チェックができないんじゃないか?
キャッシュが腐ってることを検出したらストレージへ読みに行くらしいし。
05035022007/12/01(土) 12:19:19
すまん、501を498宛だと勘違いしてたよ。。。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/16(日) 15:53:44
ZFS on rootなFreeBSD環境をmicroSD上に構築してみる
http://bsdhouse.org/yamasa/diary/20071119.html
0505名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/03(木) 18:56:08
複数ディスクをJBODで構築した場合、ディスクに一つ障害が出たらファイル全部喪失してしまうんでしょうか。

0506名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/03(木) 19:14:25
基本的にそういう理解でいい。
残りのディスクだけで完結しているファイルは、なんとかサルベージできるかも知れんけど。

ちなみに、スレ違いだな。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/03(木) 20:52:50
>>506
ZFSでも一人が死ぬとのプール全体が終わってしまうのですね。
ディスクの足し算引き算が容易にできるFSを探しててzfsはどうかと思った次第。

Windows Home Serverの方がイメージに近いので、そっちで検討してみます。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/03(木) 21:05:06
事前に抜く予定が分かっていてファイルの移動を
ボリュームマネージャにやらせるのは zfs でできるんじゃないっけ?

もしくは RAID5 構成で1本抜いて一本挿し直してみたいなことを想像してる?
0509名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/03(木) 21:18:56
>>508

作りたいのは自宅ファイルサーバ。
録画機能つきTV(REGZA)のデータandその他もろもろデータ置き場。

(1)とにかくでかい1ボリュームが欲しい。容量が足りなくなったらHDD足すだけでOK。(ZFS,WHS)
(2HDD故障でファイル消失しても泣かない。でも正常なディスクのファイルが読めなくなるはやだ。(WHS)
(3)なるべく低イニシャルコストで。(ZFS)

こんなところです。
(1)(2)はFuse使ってunionfsの亜種みたいなのを作って実現してみようかとも思ってます。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/03(木) 21:22:44
>>508
なので計画的にディスクを抜くというよりも障害時の影響範囲を最低限にしたいんです。
でも、RAID1,5,Zのようなディスクを余計に消費してまでの完全性はいらないんです。
0511名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/05(土) 12:59:08
>>508
ZFSはディスクを足すのは簡単だけど、減らすことはできないと思ってたけど。

>>509
ファイルシステム以下の層でやるより、ディレクトリ分類とシンボ
リックリンクで済ませた方が早くない?
0512名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/08(火) 14:24:39
>>511
> ZFSはディスクを足すのは簡単だけど、減らすことはできないと思ってたけど。
仕様的にはできるはずなのでは。「まだ実装されてない」って話だったが、
今の状況は知らんw

> ファイルシステム以下の層でやるより、ディレクトリ分類とシンボ
> リックリンクで済ませた方が早くない?
オレもそう思う。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/08(火) 16:41:45
それをファイル単位で自動的にやってくれるのがWHSのDEな.
DEはファイルシステムの層でやってるのではない.
0514名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/08(火) 18:30:45
UNIX 板なんだから謎の略語は展開してあげるのが親切かと。
Windows Home Server の Drive Extender だよね。
0515名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/08(火) 20:10:20
ZFSが/で使えないのは何がたりない?
早くUFSからオサラバしたいぜ
0516名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/08(火) 21:11:18
OpenSolarisやFreeBSDならできるよ
0517名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/09(水) 01:46:49
>>515
FreeBSDなら
ttp://wiki.freebsd.org/ZFSOnRoot
とか
ttp://blog.ninth-nine.com/diary/20071103.txt
とか >>504 とか
0518名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/11(金) 02:23:46
>>480-484
zfs-102A 来た
http://zfs.macosforge.org/?p=6

Bugs Fixed in this Rev:
5448925: sync ZFS with Solaris build 72
5405398: zfs needs kqueue(2) API support
5602507: Leopard9A581: Kernel trap at 0×4d351d9c, type 14=page fault, registers:
5592757: Kernel panic when writing to a zfs volume
5482932: Raidz parity rewrite issue
5641577: ZFS: panic: zap->zap_u.zap_fat.zap_phys->zap_magic == 0×2F52AB2ABULL failed
5621659: assertion failed in /Users/local/zfs-101-latest_fixes/zfs_kext/zfs/zfs_dir.c line 730: error == 0
5643944: ZFS get/set and mountpoints are misbehaving
5645880: Finder copy and “delete” broken in zfs-101 plus fixes..
0519名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/12(土) 00:39:11
>>518
記事出た。

128bit FS「ZFS」のMac OS X Leopard用最新ビルドが公開
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/01/11/008/index.html
0520名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/12(土) 02:08:59
にしても、基本的にOS X 10.6まで待ちというのは長いな…
0521名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/13(日) 00:36:48
デカイファイルの削除時にカーネルパニックになる場合があるね。
基本的な動作は問題なさげ。
USBメモリー16本でRAIDZ組んでみた。ランダムアクセスで100MB前後出る。
が、速度の結果が不安定。zfs側で用意したキャッシュの分の速度も含まれてるのかも?
0522名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/13(日) 00:48:28
>>521
> USBメモリー16本でRAIDZ組んでみた
> が、速度の結果が不安定
どうやってつないだ? そもそもボトルネックってどこよ?

> zfs側で用意したキャッシュの分の速度も含まれて
普通にそうなるだろ?
05235212008/01/13(日) 12:49:43
>>522
試したのは、102aを10.5.1で。
USB4ポートに4ポートハブと、16ポートハブ(中身は多段ハブだった)で確認。
ボトルネックは主にハブだね。USBメモリーはPQI U339Proで、ファームを最新に書き換え済み。
単体での20MB弱のリードを確認してる。

キャッシュについては、確かにそうだ。
ベンチの結果、ランダムリードで5MB/secから100MB/secまである。
パリティの処理とのカブリか、ベンチに使ったソフト(Xbench)の出来の加減なのか…
現状、zfsのraidzの挙動に詳しいわけではないので、もちょっと色々試してみる予定。
どっちにしても実際に動かす分にはかなり快適。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/13(日) 13:07:52
>>521
それはデカイ問題じゃないのか
0525名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/13(日) 13:51:05
10.5.1てマコス?
そのUSBポートはひとつのICHに繋がっていて合計60MB/sの帯域しかない。
それを超えたらもちろんcacheの速度。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/13(日) 13:56:45
>>523
> USB4ポートに4ポートハブと、16ポートハブ(中身は多段ハブ…
USB2 って 480Mbps じゃなかったけ?
16 ポートって 4x4 の 2 段だろ? ここのトランザクション増えると
ここに足引っ張られるのみえみえじゃん?
05275212008/01/13(日) 20:27:39
お遊びにそんな怒らんでも。Leopardだね。>>519 のもの。
G5 Macだから、ボトルネックがチップセットにあるのか不明。
一応、ハブもダメだし、あっちこっちダメなのは認識してる。
でかいファイルでだめなのは再現性不明。7GB位のファイルで確認してたんだが…その後起きない。
次でたらバグ報告しようかと思ってるんだが。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/14(月) 00:48:28
>>527
G5だとEHCIは32bit/33MHz PCIの下だから帯域は4ポートとその他諸々全部ひっ
くるめてPCI1本分。実はIntelよりマシ。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/16(水) 02:14:29
なんでPCIの下のEHCIが、
ICH内蔵のEHCIよりマシなのか
ぜんぜん理解できない
0530名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/16(水) 10:20:31
俺も理解できない。
先にUSBの仕様上上限がネックになるのに何故PCIの話持ち出してるのか。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/16(水) 10:39:18
USB3.0 の話なのだよ
0532名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/16(水) 20:08:26
>>529
IntelのICH内蔵EHCIはUSBポート全部合わせて60MB/sの帯域しかない。
(EHCI2個を内蔵しているものはそれぞれが60MB/sの帯域を持つ)
PCI-USB bridgeならば少なくともこの制限はない、ということ。
逆にもっと酷いものが載っているかもしれないが。

>>530
USBメモリを16本挿して遊んでるので「USBの仕様上上限」とやらは問題にならない。
重要なのは経路の一番細い部分。すべてのUSBはひとつのEHCIを経由するわけだから、
ここの帯域が速度の上限となる。だからEHCIがどこに繋がっているかの話をした。

理解していただけたか。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/16(水) 21:49:55
なるほど。勉強になった。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/16(水) 23:35:12
>IntelのICH内蔵EHCIはUSBポート全部合わせて60MB/sの帯域しかない。
>PCI-USB bridgeならば少なくともこの制限はない、ということ。
そんなの始めて聞いたゼ。
前段の、1EHCI辺り60MB/sしか出ないのかがホントなのか、はおいといて、
もしそうだとしても、後段の「PCI-USB brigde」ってのは結局のところEHCIなわけだから、
1つしかなければ、そこも結局60MB/s以上出るはずがないという話になると思うけど?
0535名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/17(木) 01:20:54
なるほど、PCI-USB bridgeとやらが、何か*HCIとは違うすごい物という勘違いを
してるわけか。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/17(木) 01:49:42
>>534
Intel製のICH内蔵EHCIが60MB/sでFSBに繋がっているということが
他社製のEHCIの構造に何か影響を及ぼしていると言っているのか?
もしそうなら言ってくれ。君のことは早々に忘れることにする。
そうでなくても大概スレ違いなので次のレスで完結してくれるようお願いする。

>>535
君はもう少し誰かの役に立つことを書け。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/17(木) 08:18:30
何、Intel製のICH内蔵EHCIだけ(特に性能が悪くて、)
ICH内部バス(ふつうFSBとは言わない)からRootHubまで
60MB/s(480Mbps)しかないけど、
他のメーカ(NEC,VIA,SIS,AMDなど)のEHCIはそこは133MB/sの太さがある、と?
0538名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/17(木) 09:17:04
揚げてみる
0539名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/17(木) 10:01:43
負け惜しみはよくわかったからそろそろ他でやってくれないか。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/17(木) 10:27:27
zfs の話題マダーーー? チンチン
0541名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/17(木) 15:44:38
お互いほどほどにな。
元々の実験自体は中々面白いものだったし。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/18(金) 11:40:59
ZFSファイルシステムのバグでJoyent、長時間ダウンを余儀なくされる
http://jp.techcrunch.com/archives/joyent-suffers-major-downtime-due-to-zfs-bug/
0543名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/18(金) 12:45:11
>>542
それって、(リリース版Solarisでなく)OpenSolaris、それもsnv_43なんていう古いバージョンのを
使っててバグ踏んだだけじゃん。snv_60で9ヶ月ぐらい前にfixされてるバグだし。
http://discuss.joyent.com/viewtopic.php?id=19430
http://opensolaris.org/jive/thread.jspa?threadID=49020
0544名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/18(金) 14:33:35
Joyentとしては、とにかく他人のせいにしとかないとね。
あ、TechCrunchのfounderは記事に名前の出てるOmnidriveのinvestorでもあるのか。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/18(金) 16:21:01
つーか、このレベルの障害がこれだけ大きく出るってことは、逆に
それ以上のものはほぼ皆無ってことになるんじゃねーか? すげーじゃん。
0546名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/20(日) 04:37:45
ゆとり脳かよ
05475212008/01/21(月) 01:43:43
Leopard上でのzfsだけど、デバイスのエラーが起きたとき(orパリティからの復帰時)にカーネルパニックおきるや。
6本のUSBメモリーでraidz2にして、1~2本抜いてその分新しいのをプールに追加すればほら元通りってデモやろうとしてたけど、
なんどやってもその場でパニックまたはzpool statusを実行した途端パニック。レポート送信ポチッとな。

あと、16ポートハブは出来が悪い。たくさんデータ転送してたら突然の電源断。熱が多いようだし、そのせいかもしれないが。
Mac/Winの複数環境で試したが、相性ではなさそう。一部ポートだけ接続不良とかもランダムで起きてる気がする。
さらに、機能とは関係ないが、コネクタがいい加減についてるから、差したブツがランダムで斜めになってるし。
16ポートにUSBメモリー直接差したら、ガタツキまくりのぶつかりまくりの離れまくり。熱問題も含めて延長ケーブル経由にしてしまった。

…高い遊びの割に、結果がしょんぼり。USBメモリーは当初の予定通りデータ入稿用ストックに。
ハブは、Mac Book Airを買ったら使う、かなぁ?
0548名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/21(月) 02:30:08
ハブの電源容量は?16ポート全部使うとスペックオーバの場合もあるぞ。
0549名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/21(月) 07:57:17
>>547
乙でした。
職業ライターさんかな?
だとしたら、スレ違いだけどVT -d、IOV特集とかお願い。
0550名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/03(日) 14:00:28
USB端子の電力供給ってかなりショボイから、
6本同時接続自体が無謀な気もするんだが・・・
0551名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/05(火) 21:03:20
>>550
ハブをバスパワーにしなければ無問題ではないかと
0552名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/05(火) 21:13:34
WindowsでZFS使いたいなあ…
0553名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/06(水) 09:52:49
>>552
他人に頼るな。自分でなんとかしてみろ
0554名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/06(水) 10:00:37
C/C++は一応出来るけどWindowsのドライバなんて作ったことない…
まあ、6月ぐらいになったら暇になるから勉強のつもりで挑戦してみるか
0555名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/06(水) 10:50:44
MS-Windows がまともに稼働するだけの機能は全部もってるんだろ? ZFS。
ZFS オンリーな環境で MS-Windows がまともに動いたらちょっと爽快かもな。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/06(水) 12:58:56
>>555
いや機能だけでいうなら全然足りない。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/06(水) 13:34:23
そうか? 例えば?
0558名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/06(水) 19:26:05
このスレをNTFSで検索しれ
0559名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/06(水) 20:21:52
「俺の根拠はお前が探せ」
0560名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/06(水) 21:09:43
「半年ROMれ」
0561名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/06(水) 21:12:54
>>558
re-parse file は symbolic link、sparse file は hole。
multiple stream は extended attributes (fsattr)だろうな。
以上なら UFS にもあるぞ。
extended attributes は Solaris 9 以降だったと思うが。

暗号化が実装途上だというのはすでに言及されてるからいいとして、
トランザクションとか他の事項については中身を知らんから何とも。
556や558は知ってるならちゃんと説明してくれ。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/06(水) 21:46:10
Windowsが動作可能なFSって、動作するだけなら長いファイル名さえ使えれば
問題ないんでないの?
NTFSと同等の機能が必要かどうかは、OS上で何を動作させるか次第だと思うんだけど。
0563名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/06(水) 21:48:43
横槍だがリパースポイントは、
その機構を利用してジャンクションやシンボリックを実現しているだけで、
本質はもっと汎用的な動的再解析のための枠組み。
Windowsでは階層化ストレージのために使っていたりするが、
独自の再解析のアルゴリズムを追加してリパースさせることもできる。はず。
寡聞にして聞いたことがないが。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/06(水) 22:02:30
>>561
ZFS に sparse file(hole) ってあったっけ?
あと junction 相当の directory hardlink とかどうだっけ。

まあ機能制限ありなら FAT 上でだって XP は動くわけで、
そういうのでいいなら ZFS 上で Win 動かすのに問題はないんじゃない?

あと Win Server の Volume Shadow Copy って、これ snapshot 相当なの?
誰か使ったことある?
0565名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/06(水) 22:04:16
NTFSの最もよく使われているであろう暗号化機能が
無いというだけで十分ではないか。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/06(水) 22:06:06
最近のノートなビジネスクライアントでは必須だからな……
0567名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/07(木) 03:21:19
じゃあ暗号化を考えなきゃ、使える、と?
0568名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/07(木) 10:20:14
いや、暗号化なんてどうでもいいだろ。とりあえず大文字小文字の同一視と
ACL カバーしてりゃ問題なかろ。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/07(木) 22:22:54
ttp://d.hatena.ne.jp/softether/20060202#p2
[質問] スライドでは、NTOSKRNL はデバイスドライバコードを一切含んでいないということだったが、では ntfs.sys や scsi.sys、disk.sys などのハードディスクを読み書きするデバイスドライバはどうやって読み込まれるのか?

NTOSKRNL を呼び出す PreLoader (恐らくブートセクタプログラムおよび ntldr のこと) に NTFS などのファイルシステムドライバが特別なコードとして組み込まれている。


[質問] では、サードパーティの開発者が例えば新しいファイルシステムを開発してそれ用のデバイスドライバを書いたとしても、そのファイルシステムのドライブ上に NT カーネルを置いてブートすることは不可能ということか?

現在のところ不可能である。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/07(木) 22:24:56
と言うような話を思い出したけど、よくよく話題を追うと機能として満たしてるかどうかだった悪寒
0571名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/09(土) 10:24:38
X4500に16TBのZFSファイルシステム作ってみた。
コマンド叩いて、すぐに完成。
Disk 46本全て使ったので、完了するまでに待たされるかと思ったよ。
やっぱり、いいな。ZFS。
でも、細かな所で機能やユーティリティが不足しているので、以下の機能を
早く正式に取り込んで欲しいな。
・send -r ZFSプールの中の全ファイルシステムを再帰的にsend
・snapshot/send/recvのスケジューリング機能
・scrubをバックグラウンドで定期的には知らせる機能

X4500はバックアップ用ストレージとして使っている。
1000T 1本にNFS writeして、50MB/sec位。
ストレージの性能はもうちょっと上なので、10Gの時の書き込み性能を
試してみたいな。だれか10GでNFSシーケンシャルwrite性能計った事無い?
0572名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/09(土) 17:17:30
nfsd にあたるリモートpoolを扱う機能が欲しいな。
バックアップが格段に楽になる。
経路の暗号化付きで。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/10(日) 13:10:05
ZFSは素晴らしいよな。近年まれに見る優れたファイルシステム。
周辺のかゆい所に手を入れて、早いところSVM/UFSやVxVM/VxFS捨てて欲しいわ。
夏あたりに出てくるというSolaris10+ZFSベースのNASにも期待。
ZFSはNetApp ONTAPの機能の大半をカバーしているからな。NetApp買わなくても
良くなるかもしれない。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/10(日) 14:39:54
>>571
zpool の RAID はどういう風に組みました?
6 本の RAID-Z を複数かな
0575名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/10(日) 14:57:39
9D+2PのRAID-Z2を4セット、1ファイルシステム
0576名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/11(月) 11:06:23
次のupdateで、OSブートに対応した版が出てくるんだろうか?
最近のSunサーバは、ハードウェアRAID搭載なので、SVMにお世話になる頻度は
減ったが。X4500みたいな未搭載機もあるしな。
あと、/ からZFSになっていると管理上楽
0577名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/11(月) 13:15:05
OSブート対応はブートROM側に変更が必要なのでは。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/11(月) 18:25:35
SPARCのこと?
OpenBootの変更が必要ない方法で進められてると思ったが。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/11(月) 19:19:51
OpenBootもUPFATE可能な作りだしな。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/11(月) 19:47:38
OpenBootに変更は必要ない。
Case Materials for PSARC 2006/525 new-boot sparc
ttp://www.opensolaris.org/os/community/arc/caselog/2006/525/final-materials/spec/
x86同様、多段階ブートになる。
早くにOBPから切り離されるため、場合によってはブートが速くなるらしい。

そもそもNVRAMに大きなコードが入るとは思えないわけだが。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/11(月) 21:56:03
やっぱり多段ブートなのかぁ。sector 1-15に収まり切るのかな。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/11(月) 22:13:52
>>576-581
既に Project Indianaの成果物は
http://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=169793&tstart=0#169793
ZFSオンリーの構成でインストールされますよ。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/11(月) 22:15:23
ん。あ、早とちりか。SPARC版か・・・すまね。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/12(火) 01:17:46
このスレNTに詳しい奴もいるんだな
0585名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/12(火) 13:51:26
MS-Windows7 の標準ファイルシステム。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/12(火) 20:04:54
VCSがサポートしてくれれば、全面的にZFSに乗り換えるんだが。
ZFSサポートしているHAはSunClusterのみだからなぁ。
FirstWatchからずっとVERITASを支持してきた俺だが、
SunClusterを検討する時期に来ているんだろうか。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/12(火) 20:53:33
Cluster ableなZFSはまだかっ
0588名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/16(土) 17:57:28
SXDEのZFS新機能の説明を読んでみた。待望のsend -Rが。
階層的に作成したファイルシステムを一撃でバックアップ取れて、復元も可能。
http://docs.sun.com/app/docs/doc/817-2271/gfwqb?a=view

# zfs snapshot -r users@today
# zfs list
NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT
users 187K 33.2G 22K /users
users@today 0 - 22K -
users/user1 18K 33.2G 18K /users/user1
users/user1@today 0 - 18K -
users/user2 18K 33.2G 18K /users/user2
users/user2@today 0 - 18K -
users/user3 18K 33.2G 18K /users/user3
users/user3@today 0 - 18K -
# zfs send -R users@today > /snaps/users-R
# zfs destroy -r users
# zfs receive -F -d users < /snaps/users-R
# zfs list
NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT
users 196K 33.2G 22K /users
users@today 0 - 22K -
users/user1 18K 33.2G 18K /users/user1
users/user1@today 0 - 18K -
users/user2 18K 33.2G 18K /users/user2
users/user2@today 0 - 18K -
users/user3 18K 33.2G 18K /users/user3
users/user3@today 0 - 18K -
0589名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/16(土) 17:58:20
rshやsshと組み合わせて、リモートレプリケーションするのが
すごく楽になったぜ。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/16(土) 18:04:42
あと、cache deviceの機能。どの様な場面を想定しているのかな? SSD?

# zpool create pool mirror c0t2d0 c0t4d0 cache c0t0d0
# zpool status pool
pool: pool
state: ONLINE
scrub: none requested
config:

NAME STATE READ WRITE CKSUM
pool ONLINE 0 0 0
mirror ONLINE 0 0 0
c0t2d0 ONLINE 0 0 0
c0t4d0 ONLINE 0 0 0
cache
c0t0d0 ONLINE 0 0 0

errors: No known data errors
0591名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/21(木) 00:10:38
ZFSというのはRAID構成のまま増設が出来ちゃったりするの?
RAID 6+2+0相当で、そこまで出来るなら鯖管に真面目に検討させたいなぁ。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/21(木) 23:00:54
>RAID構成のまま増設が出来ちゃったり
ってどう言う意味?
あと、RAID6+2+0ってどんなメリットが? しかもRAID2 ??
と言うか、そんなの構成可能なHW RAIDやSW RAIDがあるわけ?
0593名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/23(土) 11:40:15
6+2+0 = 8

ナ ナンダッテー!!
 Ω ΩΩ

っていうw
0594名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/23(土) 13:18:26
なんだこいつ
0595名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/23(土) 13:59:04
ZFS じゃないけど敢えて言うなら
Infrant の ReadyNAS みたいなイメージなのかな?
0596名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/23(土) 20:34:15
ZFSはオンライン拡張可能だけど、1台だけDisk増設と言った使い方は
お薦めできない。RAID-Z 4+1分の容量を追加とか。そんな感じでやるべき。
0597名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/27(木) 09:27:16
自宅のファイルサーバとしてFreeBSD7.0-R + ZFS + samba3.0.28という
組み合わせで導入してみたけど、いまいち使い物にならない。

http://wiki.freebsd.org/ZFSTuningGuide にあるとおり、

vm.kmem_size="512M"
vm.kmem_size_max="512M"

としたけど、クライアントのVista SP1マシンから数GBのデータをコピー
しようとしたらkmem_map too smallで落ちる。設定を640MBまで増やして
みてもダメ。どこまで増やせば安定するのかな。

というかそもそもメインメモリ1GBじゃファイルサーバにZFS使うのには
ぜんぜん足りないのか。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/27(木) 09:51:12
kldstatでzfs.koが組み込まれてるのを確認してから、
sysctl -a | grep vfs.zfs.prefetch_disable
デフォルト値0を1に変えてみたらどうだろう。

他にも設定できる箇所は沢山あるけど、個人的には簡単に動く印象は無いな。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/27(木) 11:25:05
そうなのかぁ.

amd64でメモリ4GB オーバー当り前,とかが実質の前提なのかな?
06005982008/03/27(木) 11:52:53
簡単に動く印象は無いと書いたけど、
zfsをマウントしてFreeBSD使うだけなら、そう苦労は無いね。
他と絡めてなにかすると、簡単にボロが出る。といった方が正しかった。

細かい仕様まで追ってないので外してるかも知れないけど、
>>597のケースは、zfsがキャッシュ(即ちメモリ)を開放するタイミングの問題だと思う。
zfsに食わせるメモリを超えるサイズのファイル(zfsのパリティ込み)を他のシステム(ここではsamba)から渡すと、
最大でファイルサイズの倍以上メモリが必要だと思う。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/27(木) 12:31:52
512Mじゃ足りないのか。
安心して使えるメモリ量がわからないことには、ファイルサーバには使えないな。
本家であるSolarisのZFSも同じ挙動するのかなぁ。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/27(木) 13:22:26
どちらにせよ今のところFreeBSDではZFSでSambaはうまくいかないぽい。

http://unix.derkeiler.com/Mailing-Lists/FreeBSD/current/2007-08/msg00601.html

自分の経験では、ZFSなSamba公開dirにWinXPからちょっと多目のファイル(1000個とか)
の入ったフォルダをコピーすると、コピー先でファイルの数がおかしくなったり
そのフォルダが1回で消せなくなったりした。

FreeBSDに加え、Solaris、LinuxのZFS-FUSE、3つともメモリ256MB割り当てのVMwareで試したが
Solaris、LinuxのZFS-FUSEは問題起きなかった。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/27(木) 13:28:29
>>597
i386の項目も見るんだ
options KVA_PAGES=512 としてから再コンパイルが必要。
vm.kmem_size は 1 GB にしないとダメとあるね。
06045972008/03/27(木) 13:52:14
とりあえず、vfs.zfs.prefetch_disable=1 してみたけど改善しませんでした。
カーネルの再構築は後で試してみます。

でもメインメモリ1GBしかないのにvm.kmem_sizeを1GBも取っちゃっても
大丈夫でしょうか。。。

でもそもそも598=600氏の指摘されている問題が本当だとすれば、CDの
isoイメージ1枚分の転送すら1GBじゃ足らないということになりますね。
たとえ8GB積んだとしてもDVDイメージが転送できない、と。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/27(木) 14:10:15
>>604
>でもメインメモリ1GBしかないのにvm.kmem_sizeを1GBも取っちゃっても
>大丈夫でしょうか。。。
もちろん大丈夫じゃないので、とりあえずメインメモリを増設しては。
4GBでも今二束三文でしょ。

>>600の話は初耳だけれど、とりあえずAMD64メモリ4GBで、
Samba経由での3GBのファイルのやり取りはできたよ。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/27(木) 14:53:46
>600
4.7GB のエロデータわんさかってのをゲシゲシしようとすると
どうなっちゃうの?

死ぬほど遅いとか? エラー? ぱにっく?
0607名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/27(木) 15:11:03
ヨメのマシンにデータが自動転送w
0608名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/27(木) 18:22:53
児童バックアップか、いいね!
0609名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/27(木) 18:26:05
差分バックアップのやりすぎで年子連続出産
0610名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/29(土) 13:54:59
Freebsd amd64で11G積んでるんだが
kmem_sizeを8Gとか1Gより大きくする方法をおしえてくれ
0611名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/29(土) 16:26:20
こっちくんな
0612名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/30(日) 02:04:53
あんたなんかだいっきらいなんだからね
でも、今回は特別におしえてあげてもよくってよ
ほんと、たったまたま気分がいいだけなんだから
いつもなら、こんな質問にわたしがこたえるわけないでしょ!

0613名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/30(日) 16:26:53
きめぇ
0614名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/31(月) 23:08:44
結局何も応えてないのかよww
0615名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/31(月) 23:16:36
>>610
kmem_size がでかくなると何か幸せなんですか?
kernel + user page table サイズが載ればええもんとちゃいますか?
0616名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/06(日) 10:20:44
やっぱりZFSはSolaris10だよね。BSDはいまいち安定していないのかな?
0617名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/06(日) 11:02:08
特定のファイルシステムが使いたいから、
それが安定しているOSを選ぶなんて、
そんな時代が来るとは思わなかった。
0618名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/06(日) 11:27:17
FreeBSDはgjounalがあるじゃない・・・
と思ったらここはZFSスレなのを忘れていた\(^o^)/
0619名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/06(日) 13:04:22
>>617
いや、それほど珍しくないとおもうよ
0620名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/06(日) 13:07:55
DBサーバとかなら普通だけど、家庭内サーバだからなあ
0621名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/06(日) 16:21:52
用途ごとにOSを選ぶのは、本来あるべき姿だと思う。
特定のOSが好きだから、そのOS上で要件を満足すべく頑張るのもいいことだけど。
0622名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/06(日) 16:23:01
WindowsとNTFSが神過ぎてOSを選ぶという行為そのものを忘れてしまったよ。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/06(日) 16:34:22
うんうん、よかったね
0624名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/07(月) 13:22:58
もうずっと忘れててもいいよ
0625名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/07(月) 22:42:39
>>615
kmem_sizeでデータキャッシュの量が決まっているような感触
たとえば2GBのファイルを2度readすると2度ともディスクアクセスに行く
ffsならそんなことはなくてtopでみているとinactiveが増えfreeが減る
0626名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/08(火) 00:25:24
kmem_sizeって(カーネル内の)mallocのための領域決める値でなかったっけ?
ページサイズ以上はどうせちゃんとページアラインされるんだろうけど、
mallocで得た領域をバッファに使ってるって……考えにくいけど……
0627名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/08(火) 00:37:18
>>610
過去レス読め。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/08(火) 02:07:07
topはこんな状況になっている
Mem: 611M Active, 154M Inact, 3293M Wired, 73M Cache, 214M Buf, 6788M Free

>>626
ARCというシーケンシャルアクセスにつよいキャッシュアルゴリズムをつかっているらしいので
ページの再利用を自分で管理したいってことじゃないかと想像
Solarisではどうなっているかしらん
>>627


0629名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/08(火) 17:34:02
Drobo って ZFS 採用臭するよね?
0630名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/08(火) 17:55:04
droboはWindowsHomeServerみたいな
既存のファイルシステムとリンクと振り分けアプリでしょ
0631名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/08(火) 22:43:53
一応Drobo販売関係者だけどZFSは使ってないよ。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/09(水) 11:08:00
dorobo非ジャーナリング型でも安全とか書いてあるけど
それ系の速度最優先のFSって何があるんだろ。
FAT32は単純な分軽そうではあるが。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/09(水) 11:20:33
他のスレでやれ
0634名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/09(水) 13:01:03
Drobo本体は物理ディスクをエミュレートしてるだけで、
内部にファイルシステムは持ってないでしょ。
DroboShareはLinuxなんじゃないかな。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/09(水) 14:28:27
>>628
そんなことして、mmap()とかどうしてるんだろ?とか思ってソース見てみた。
同じファイルにmmap()してる奴がいる場合とそうでない場合で、ちゃんと場合わけして
read/writeの処理してるっぽいwww

で、現状ではたしかにデータの領域はmalloc(9)で確保してるように見える。
vmstat -mだとsolarisの欄で見えることになるのかな。
バッファ以外にいろいろまざってそうだけど。
0636名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/10(木) 11:37:42
そう言えば、ZFSベースのNAS製品あったな。唯一?

コアマイクロのNetFiler ZFS
http://www.cmsinc.co.jp/news/2008/netfiler_zfs.html
0637名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/10(木) 13:52:03
もうちょい安いレンジの製品もだれか作ってくらはい
0638名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/11(金) 01:55:59
こんな枯れてないFSにデータためて何がしたいのかと
0639名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/11(金) 03:20:31
>>638
FAT16にデータをためるのが好きそうだな
0640名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/11(金) 08:04:50
NetBSDへのZFS移植が使えるレベルなら...
あーでもメモリの要求が厳しそうだな
0641名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/11(金) 08:41:57
あのー... まだ話だけで影も形もないですが...
FreeBSD のこと?
0642名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/11(金) 08:42:36
>>638
枯れてないと思わないと精神が不安定になるんですか?ww
0643名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/11(金) 08:54:07
ZFSを使ったファイルサーバー作りたいんだけど
やっぱSolarisがいいかな。FreeBSDは過去に使ったことがあって親しんでるからいいかなと思ったけど。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/11(金) 09:58:58
>>643
ぜひFreeBSD+ZFSで人柱になってくれ。
それでダメならSolarisにすればいい。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/11(金) 10:05:48
>>641
http://www.olix0r.net/bitbucket/index.cgi/netbsd/zfs
0646名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/11(金) 12:09:25
おー! すげー。compat/opensolaris かよ、うーむ。
これ SoC のやつ? 影くらいはあったか。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/11(金) 12:39:41
基本的にFreeBSDの実装からひっぱってきて、それをNetBSD用に書き変えてる感じ?
0648名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/14(月) 22:08:46
SunからSolaris10+ZFSなNASが出ると言う噂があったが。
どうなったんだろう?
0649名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/14(月) 22:55:08
どこで聞いた噂なの?
0650名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/14(月) 22:58:40
age屋の脳内
0651名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/15(火) 00:01:13
OpenSolarisで使えるらしいCIFSのがのるとか、
というお告げが聞こえた(sambaでなく)。
0652名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/15(火) 00:06:23
>>651
CIFSを普通にサポートするプロジェクトがあるよね。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/15(火) 09:38:22
>>648
X4500 のことなんじゃないの?
0654名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/15(火) 09:39:18
>>652
普通って、どういう意味の普通w?
0655名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/15(火) 22:16:07
>>648
Sun

>>652
SXDEにも載っていますね。使った事無いけど。

>>648
本当のNAS。
Procom性能出ないので、作り直します云々。
でも、NetAppと係争中だからリリース無理かも。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/15(火) 22:30:01
>>654
sambaみたいのじゃないてってことなんじゃないかな
0657名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/16(水) 09:32:46
つまり Samba のみ普通じゃないという意味? 悪意満載だなww
0658名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/16(水) 12:41:03
なにがそこまでsambaに対して過剰反応をさせるのかがわからない。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/16(水) 13:11:52
GPL信者とアンチの骨肉の争い
0660名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/16(水) 14:03:46
sambaは仕様が公開されてないプロトコルをパケットダンプして解析して作り込んだり
してる点で微妙に問題があるから、公開されてる仕様だけで普通に作ろうという
話なのでは?
0661名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/16(水) 14:17:18
ウソつけ。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/16(水) 14:39:06
BeleniX すげーじゃん。ZFS ルートで導入できるらしい。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/16(水) 15:00:14
>>660
> 公開されてる仕様だけで普通に作ろうという話なのでは?

ちゃんと動きません。特に認証。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/16(水) 15:13:25
>>663
Solaris同士でマウントできればよくて、Windowsとのことは知らね、とかw
0665名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/16(水) 15:34:48
Closedなら簡単。
非公開の部分は独自仕様にすればいいから。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/16(水) 20:59:36
Solaris CIFSサービス遅いよ
0667名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/17(木) 07:02:00
最近MSがCIFSの仕様をSambaに提供するとかなんとか言ってたよね
0668名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/17(木) 08:33:23
EU対策の単なる方便でしょ。
0669名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/17(木) 10:25:29
出てるよ。「読む気しない」という反応だけはどっかで見たww
あまりに複雑だと公開しても一緒だという格言誰か作ってくれwww
0670名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/17(木) 11:35:44
あまりに複雑過ぎる問題はいくら目の数があっても解決できない
0671名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/17(木) 13:35:55
失敗した設計を文書であがなおうとすると、膨大な量に膨れあがった挙句、結局失敗する
0672名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/17(木) 14:08:50
長文是糞
0673名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/17(木) 22:43:27
zshが最強のシェルであるように
zfsも最強のファイルシステムなんだよな?
0674名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/17(木) 22:51:35
そりゃそうだろ。zshの最強度くらいzfsは最強さ。

ところで、俺はbafsが欲しいんだが。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/17(木) 22:57:31
aafsでいいや
0676名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/17(木) 23:13:06
tcfs
0677名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/17(木) 23:23:56
なにそのヴァカFS…
0678名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/18(金) 21:05:56
bafsって、ext2でいいんじゃね?
0679名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/18(金) 21:08:18
誰かZFSをWindowsに移植してくれー
0680名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/18(金) 23:00:16
Vistaじゃ100%使えんから却下。
0681名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/18(金) 23:41:01
iSCSIでマウント汁
0682名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/19(土) 22:05:28
FreeBSD 7-stable の zfs に結構更新が入ったみたい…

別スレでは不安定説が出ていますが
0683名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/21(月) 15:29:26
一時的に大きな更新が入ったからね。
ただ直ぐに改善するよ。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/21(月) 19:47:40
>>682
もしかしてThe great CDDL file moveのことを言っているのなら
それはファイルが移動しただけ。

>>683
ZFSのコードは年末からほとんど触れられていない。
大きな更新はないし改善もしない。
RELENG_7ではcacheのデフォルトを減らすのとzil_commit()をまめにするようになっただけ。
それも3ヶ月前の話。

もしそれ以上のことを知っているのなら教えて欲しい。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/23(水) 04:40:09
FreeBSD で ZFS を iSCSI Target にしたいんだけど無理?
0686名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/23(水) 07:39:31
無理ではないが無謀
0687名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/23(水) 12:23:06
ただ頑張れ、と応援したい。
0688名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/23(水) 13:47:24
オレが iZFS 開発するからもう少し待て。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/23(水) 21:27:55
じゃあ待つ
0690名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/25(金) 20:22:30
http://wiki.freebsd.org/ZFSTuningGuide

メモリ1GBも何に使ってるんだ?
0691名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/25(金) 21:29:45
まあ1Gぐらいならいいか…という気分になっていることは確か
0692名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/26(土) 00:28:17
サーバ機の1GBはそれほど安くない。
マックス1GBというわけでもないようだし、
メモリ不足でpanicする危険があるようでは
どんなに便利でも使えないではないか。
なぜ使えるメモリの範囲内でやりくりせんのだ。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/26(土) 09:36:16
このレベルやってる人間がそんなことわからんわけないだろw
0694名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/26(土) 10:17:23
ZFS使うSolarisにそんな要件はないので、
FreeBSDの実装はまだVMとのインタラクションが不十分なのではなかろうか。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/26(土) 19:07:58
>>694
32bit CPUでsolarisを動かすと発生する。
これに対するsunの対応は「x64使え」なので、
32bit CPUでzfsを使うなら
FreeBSD独自になんとかしなければならない。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/26(土) 23:52:24
fsが管理するメモリなんてcacheが大半だから
足りなくなってもpanicする前にいくらでも逃げようがあるだろう。

と思う俺は素人?

64bit archとメモリ1GBが必要だというなら用意すればいいが、
過負荷時の生存性の低さも潜在してるように思うぞ。
0697名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/27(日) 00:05:53
http://kerneltrap.org/FreeBSD/ZFS_Stability
> "I guess what makes me mad about ZFS is that it's all-or-nothing;
> either it works, or it crashes. It doesn't automatically recognize
> limits and make adjustments or sacrifices when it reaches those
> limits, it just crashes.
0698名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/27(日) 02:59:25
>>696
うん素人。オレも素人だけどそれだけは自信あるww
0699名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/01(木) 21:54:26
ReiserFSで有名な米国人プログラマー、殺人罪で有罪の評決
http://www.technobahn.com/news/2008/200804301057.html

Reiser のスレないみたいだからここに投下しとくか…
0700名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/01(木) 21:57:17
ここにはdump/restoreもないfile systemに興味のある人は皆無ですので、
Linux板あたりへどうぞ。
0701名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/02(金) 01:01:17
そうそう、あちらさんのファイルシステムって、dump/restoreがないのが
普通ってのがびっくりするよね。
まあpaxとかrsyncががんばってくれればいいと言われれば、ああそうですかって感じだけど。

0702名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/02(金) 02:03:41
普通って、reiserだけじゃないの?
0703名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/02(金) 02:06:00
しかし、ZFSの対象としている大容量なファイルシステムで、dump/restoreを使うか?
というジレンマもあるがな。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/02(金) 10:12:15
HDDの容量が増えたのなら
HDDにdumpすればいいじゃない
0705名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/02(金) 12:03:14
JFSもext2もdumpなかったような
0706名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/02(金) 12:54:29
snapshotがないFSでdumpは不整合の元だしな
0707名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/02(金) 12:56:12
>>704
あほか。容量の問題じゃなくて所要時間の問題なんだよ。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/02(金) 13:29:16
所要時間が長いのは前提で
その環境で如何に完全なバックアップを成立させるかってことじゃないの?

ZFS は send/receive がその役を担ってるんだよね?
0709名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/02(金) 14:10:18
うむ。snapshotあるんだからbackup windowは0だ。
オンラインではbackupする余裕がないのなら、それは資源の問題だ。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/02(金) 14:16:55
そうだよ。
別にLinuxの擁護するつもりはないけど、
dumpって絶対必要なのか?って訊かれれば、No、てことになるわな。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/02(金) 14:26:06
>>707
いやいや。メディア単価の問題でしょ? 世代管理と物理的に別箇所での保管。
0712名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/02(金) 14:56:21
>>711
何の話をしているんだ?それがdumpそのものと関係あるか?
0713名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/02(金) 15:42:12
tarだのcpioだのpaxだのrsyncだので
バックアップをとった *つもり* になるのは
よくないことだとおもいます。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/02(金) 15:51:27
お前は何を言っているんだ
0715名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/02(金) 16:04:45
>>705
LinuxのJFSってdumpできないの?

AIXってmksysbとかbackupとかあったと思うけど
あれはいわゆるdumpとは性格が違うんだっけ?

0716名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/02(金) 16:08:38
>>715
それってオンラインでバックアップとれるんでしょ?
つうことは、dumpとは違うんじゃね?
同じようなHP-UXのIgniteもバックアップ部分に関してはtarだし。
0717名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/02(金) 16:19:21
tarとかその他って、ハードリンクがちゃんと復元できるかどうか、とても不安にならない?
今どきハードリンクなんて使わねえよなんていう人は氏んでください。
0718名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/02(金) 16:55:37
お前は何を言っているんだ
0719名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/02(金) 17:16:50
>>717
話飛びまくりだなwwwww
cp -r で不安だから tar 使う、とか昔は言ったもんだ遠い目。
それを言うならホールだろ。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/02(金) 17:19:53
tarじゃあリンク復元完全にいかないことあるんだけど、知らない?
0721名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/02(金) 17:20:28
どの tar?
0722名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/02(金) 17:36:54
聞いたことないな。
むしろ心配すべきはシンボリックリンクのほうかとw
これも変なオプション付けなきゃ(デフォルトのままで)問題ないし。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/02(金) 17:59:10
「tarで問題ない」というのは
「僕はtarで問題に遭遇するほど場数は踏んでません」という意味だから、
永遠に話は噛み合わないと思うな。

tarも最近の実装なら問題ないと思うよ。検証してないしする気もないけど。
でもdump(zfs send)が使える状況なら、正確さと速度の両面でdumpが勝るのだから、
tarを使う理由はないだろう。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/02(金) 18:10:28
dumpとzfs sendじゃ仕組みが全然違うだろ。
一緒にするなよw
0725名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/02(金) 19:14:37
SunOS 4 付属の tar と GNU tar のこと知ってるやつならそう書くだろし。
かじっただけのマタ聞きに認定します今日は終了--
0726名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/02(金) 19:22:43
そういや 386BSD の配布は cpio だった。...って脱線しすぎだなww
0727名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/02(金) 22:54:50
solaris10でzfsのパフォーマンスをあげたいんだけど
どこかいじれるばしょってありますか?
0728名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/03(土) 01:01:00
メモリ増設
0729名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/03(土) 01:47:07
plan9はhard linkなしだったな。
On the fly snapshotの実装が複雑になるから。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/03(土) 02:14:56
>>726
386BSDじゃなくってもcpioってふつうによく使うじゃん。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/03(土) 11:56:48
「cpio 良く使う」で出身文化圏がわかる… のは言い過ぎか
0732名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/03(土) 16:15:51
ほぼ確実に読めるって事でcpioフォーマットを使ってる事は結構あるん
じゃないのかな。

商用バックアップソリューションのNetVaultもcpioフォーマットって
書いてあったと思うし。
安心感はあるかもね。

0733名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/03(土) 19:06:01
cpioを毛嫌いすることもないよ
0734名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/03(土) 20:35:47
cpioが嫌われる原因は、tarほど他OSとの互換性が高くないことその一点だろうな。
システムのバックアップとかに使うなら、tarより適している。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/03(土) 21:56:33
cpioはoption名が覚えにくい。
Solarisのパッケージはcpio使ってたな。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/03(土) 23:38:31
>>727
今どういう問題があって、どのような環境で、どういう風にパフォーマンスアップしたいのかしら?
0737名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/04(日) 00:13:59
cpio は互換性高いだろ。オプションが覚えにくいのと SysV 方面というイメージが敬遠要因と思うけど。
ま、昔の話だな。
0738名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/04(日) 19:36:33
ところで
disk fullになったときにrmでファイルを消せなくなる(かもしれない)というのはFAQですが
そのときの対処方法は?


0739名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/05(月) 00:48:48
知らないなあ…
0740名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/05(月) 18:06:27
各自が注意してdisk fullにしなければいいだけの話だろう。
あたかもFSの欠陥みたいに大騒ぎしてる奴は一体何が目的なんだ。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/05(月) 18:12:52
なんだそれ
0742名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/05(月) 18:16:21
disk fullに注意するのはいいが、なった時にファイルを消さないのは不具合でないの?
0743名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/05(月) 19:09:57
>>738
truncate
07447432008/05/05(月) 19:35:48
発掘した
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2008-January/082615.html
0745名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/06(火) 10:48:33
クライアントのIPを指定してsharenfsってどうしたらいいのでしょうか?
0746名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/06(火) 18:29:55
ZFSと言うより、shareコマンドのオプションの問題。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/07(水) 01:20:30
>>745
ホスト名にする
or
/255.255.255.255 をつける
0748名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/07(水) 20:51:53
ZFS上でMySQL使ってる人っていないかな?

FreeBSD 7.0-RELEASE
MySQL 5.0.51a

で、試してるんだけど、INSERTが
ufs2の上に置いたときと比べて、8倍くらい遅いんだ。

recordsizeは、16kにしてみてる(´・ω・`)
0749名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/07(水) 23:28:19
大切な情報を忘れていました。
ディスク3本をraidzで組んでいます。
これから、raidzせずに変わるか試してみるよ!
0750名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/08(木) 00:22:01
RAIDの原理的に考えれば、
RDBから書き込むブロックサイズをRAIDのトータルブロックサイズ
にあわせないと、書き込みの度に読み出しが必要になって
遅くなるわな。
ディスク安いんだからRAID1がいいんじゃね。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/08(木) 00:46:50
RAID(のレイヤ)にブロックなんてあるの?
0752名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/08(木) 02:37:55
>>746
すみません、shareコマンドの無いFreeBSDユーザは /etc/exports
の形式をそのまま指定すれば良かったみたいです。

zfs set sharenfs='-maproot=root 192.168.0.1 192.168.0.10' tank/src
0753名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/08(木) 14:35:10
http://www.solarisinternals.com/wiki/index.php/ZFS_for_Databases
結論から言えば、database用途にはzfsは向かない。中でもRAID-Zは相性最悪。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/08(木) 16:00:27
容量拡張的には魅力あるんじゃない? 速度的にはともかくとしても。
ヘマしたら悲惨だとは思うがw
0755名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/08(木) 16:29:24
まあ、RAWつかえってことだわな。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/08(木) 16:49:31
追記型のPostgreSQLなら、zfsによるパフォーマンスの劣化は少ないかもね。
常にパフォーマンス優先というシチュエーションだけでもないので、
zfsが許容されるなら、recordsizeだけ気をつければいいのかも。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/08(木) 17:16:35
>>753
やっぱそうかw
まさしくRAID-Zで組んで何か遅いと思ったw
開発用DBの一つだから試験的に、と思ってたけどマシン性能に比べて遅いよなぁと思ってた・・・
0758名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/08(木) 17:44:57
>>753
DBの上にDB乗っけるようなものだからかなぁ
0759名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/08(木) 23:56:54
RDBMS用途では、ファイルシステム云々より、write cacheの有無が
性能を左右するんじゃないかな。
と言う事で、そこそこのwrite cache積んでいるハードウェアRAID上に
ZFS組めば、使えるのでは?
0760名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/09(金) 03:03:23
Oracleってzfsの上のソリューション紹介ってやってた記憶があるけど
おすすめってわけじゃないのかなぁ
0761名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/09(金) 09:05:35
>>759
正味 write back なとこに DB 置くの? チャレンジャーだな。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/09(金) 09:46:09
>>761
大型ストレージは例外なくWrite Backですw
0763名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/09(金) 09:59:13
ディスクキャッシュと言っても、大型ストレージのは普通SRAMだしね。
0764BBWC2008/05/09(金) 13:36:25
えぇぇぇぇぇ〜〜〜
0765名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/09(金) 15:38:43
ここに書いてある通りの展開でワラタ
http://blogs.sun.com/bonwick/entry/raid_z

> Once again, expensive hardware offers a solution: a RAID array can
> buffer partial-stripe writes in NVRAM while it's waiting for the
> disk reads to complete, so the read latency is hidden from the
> user. Of course, this only works until the NVRAM buffer fills up. No
> problem, your storage vendor says! Just shell out even more cash for
> more NVRAM. There's no problem your wallet can't solve.
0766名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/10(土) 22:42:48
>>761
外付けのハードウェアRAID装置にDBを格納していない
事の方が驚く。
多くの「重要な」DBはHAクラスタで組んでいると思う。
HAクラスタには共有Diskが必要であり、SAN接続の
ハードウェアRAID装置が主流だ。
こうしたハードウェアRAID装置にはwrite cacheが
ついていると思うんだが、わざわざ殺しているのかい?
0767名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/11(日) 01:14:01
>>766
うん。殺してますよ。もちろん。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/11(日) 01:28:27
>>767
HDD のライト・キャッシュは普通に殺すだろうけど、
RAID 装置のまでもか。
つか、バッテリ・バックアップがついてても、なのか?
0769名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/11(日) 01:34:37
バッテリつきならwrite (back) cache有効でも
目くじら立てることはないと思う。

07707692008/05/11(日) 01:37:22
>>769>>768 への回答みたいになってるけど >>768 は見ずに書いてた。
ってか俺>>768>>769は6分以上あるのに, その間何やってたんだろう。記憶がない…
誰か俺に不揮発性記憶をくれ。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/11(日) 01:40:33
バッテリ・バックアップのない RAID 装置なんかを
使ってる時点でダメだと思うんだが。w
0772名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/11(日) 01:47:20
・DACボードにバックアップバッテリー
・外付けUPS装置

以上2つがあってWriteBackにしてもいいと思う
まぁ、それでも飛ぶときはとぶがな

去年は1Tぐらい飛ぶのみてきたぜ!
俺は保守する人なのでまぁ別にいいんだけど
0773名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/11(日) 11:30:52
RAIDカードに信頼性がないんだよ。

一般論として、信頼性をあげるためにハードウェアレイヤを追加
しても、部品点数の増加(による信頼性低下)で大部分相殺されてしまう。

zfsのraid-zと同じ発想で、DBのRAIDによる冗長性確保は
特殊なハードウェアなしにRDBMS自身がやるのが一番望ましい。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/11(日) 11:37:08
RAIDカードて。
それは冗談で言ってるのか?
0775名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/11(日) 12:00:16
>>773
SAN 接続の RAID ストレージの話だと思ってみてたんだが
RAIDカードっているのか?
0776名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/11(日) 20:40:31
>>773
RAIDというとPromiseのゴミみたいなRAIDカードしか知らない人ですか
0777名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/11(日) 22:23:33
NetAppやEMCだってコントローラのトラブルで死ぬときは
死ぬけどな
0778名無しさん@お腹いっぱい2008/05/11(日) 22:35:44
それよりはドライブ吹っ飛んで泣きを見るよりは救いようがあるし
確率も高いから、ということでみんな使ってるんだよな
0779名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/13(火) 15:18:11
MySQLって、ストレージエンジンを複数もてるから
ZFSに最適化されたストレージエンジンをSun作ってくれないかな?
そしたら、MySQL+Solarisが使いやすくなる。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/13(火) 15:29:14
当然しないとまずいわな
0781名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/13(火) 16:26:18
というか、まだしていないのが不思議だ。
0782名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/13(火) 16:56:19
下手に肩入れしすぎると、Oracleと仲が悪くなって困るんじゃね?
0783名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/13(火) 17:26:16
そんなのPostgreSQLに手を出す前から仲悪いでしょ。
Oracle 1強という状況はSun的にも嬉しくないはず。
0784名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/14(水) 01:40:27
Oracleは自前(笑)のLinuxも持ってるしな。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/14(水) 11:36:23
ClusterwareやASMとかも全く持っておせっかいだしな。
Linuxをメインターゲットにしちゃったせいで必要になったんだろうがw
0786名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/14(水) 13:47:18
あんだけハズレ製品連発してんのに儲かってんだよな。不思議でしょうがない。
なんで Oracle なんか買うの? 9割以上 PostgreSQL で十分だろ。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/14(水) 13:55:09
なんでSolarisなんか使うの?(ry
0788名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/14(水) 14:14:30
Solaris の代替はないよ。Oracle の代替はほんと特殊な場合除いてありまくり。不要。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/14(水) 14:43:28
Oracle+VERITAS決め打ちの案件があるから
0790名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/14(水) 15:41:24
>>789
確かにあるなぁ。
本当にOracleの必要があるのかって思う事もあるけど
Oracleばっかりだと運用も開発もOracle決めうちできて便利といえば便利
なのでまあいいけどね。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/14(水) 16:02:46
>>788
信者としての意見ありがとう。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/14(水) 16:19:40
よく、ネーミングポリシーでOracleに引きずられて
30文字未満というのがある。
いい加減、30byte制限なんとかして欲しい・・・・
余計な手間が増えるんだよ・・・・

あれ?ここOracleスレじゃなかったのか・・・
0793名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/18(日) 22:29:11
>>776
RAIDカード使うのはシステムDisk位だろ。
あまりにも予算が限られていたり、どうでも良い用途のサーバには
内蔵Disk 8本位搭載してRAID組んだりするけど。
普通は外付け使う罠。

>>786
開発者や運用側の要請でOracleになる。
DBにMySQLとかPostgreSQLとかSybaseとか、人が集まらん。
多くの技術者は保守的で、勉強する事を嫌がる。仕方ない罠。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/18(日) 23:55:30
>>793
まぁOracle使ってるからって勉強しなくっていいわけじゃないけどね。
バージョンが上がってもだいたい同じカンで使えるのがありがたいっていう部分はあるけど。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/19(月) 02:58:06
http://blogs.sun.com/bonwick/entry/casablanca

なんじゃこら
0796名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/19(月) 07:49:04
リーナスかわゆすなぁ
0797名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/19(月) 11:14:14
その気色の悪いしゃべり方をやめてくれ。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/19(月) 20:22:11
仮にしゃべり方に問題があるとしてもだ、
事の本質には何も影響がない。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/19(月) 20:30:19
Linux がダメ、ってことか?
0800名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/20(火) 19:52:00
ZFS載らないLinuxなどいらん。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/20(火) 20:43:51
つーか、ファイルシステム全滅って話がww
0802名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/21(水) 14:45:23
ストレージを使わなければどうということはない!
0803名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/22(木) 11:31:32
なるほど。じゃ、それで。w
0804名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/22(木) 11:34:51
全部メモリ空間にリニアにマッピングするんですね
わかります
0805名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/24(土) 02:15:35
500GB x8 のRAID-Z組んでsambaで共有したら死ぬほど遅くて泣いた;;
0806名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/24(土) 02:25:10
>>805
それはさすがにZFSの問題ではなかろう。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/24(土) 02:32:14
>>806
今切わけちゅ。
 CPU利用率 問題なし
 ネットワーク利用率問題なし
0808名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/24(土) 03:52:42
>>805

zfs set sharesmb=onとかは?


0809名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/24(土) 12:11:52
>>808
ほほー。そんなのあるんですね。
しかしながらやってみましたが、状況変わらずといった感じでした。
samba, sharesmb=onの両方で 何パターンか試してみたんですが、

100MB x 100 の転送 → 平均転送速度 30MB/sec
10MB x 1000 の転送 → 平均転送速度 10MB/sec
1MB x 10000 の転送 → 平均転送速度 0.8MB/sec
0.1MB x100000 の転送 → 平均転送速度 0.1MB/sec

どうもファイルが小さく、細かくなるほど遅くなるようです。

NAME STATE READ WRITE CKSUM
sharepool ONLINE 0 0 0
raidz1 ONLINE 0 0 0
c2t0d0 ONLINE 0 0 0
c2t1d0 ONLINE 0 0 0
c3t0d0 ONLINE 0 0 0
c3t1d0 ONLINE 0 0 0
c4t0d0 ONLINE 0 0 0
c4t1d0 ONLINE 0 0 0

シングルのufs領域をsambaで共有してためしたところ、
0.1MB x100000 の転送 → 平均転送速度 14MB/sec
でした。

うーむ。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/24(土) 13:33:09
CIFS servicesとsambaで同じようなパフォーマンスってことは
実はローカルアクセスでも同じなんじゃね?
0811名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/24(土) 13:59:08
ZFSでHDD3台のRAID-XでWebサーバー作る予定
しかも慣れてるからと言う理由でFreeBSD7
がんばります
0812名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/24(土) 15:01:54
RAID-XじゃなくてRAID-Zだった
先行き不安だ
0813名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/24(土) 19:52:14
>>809 興味深い実験だなあ。
その後何か分かったらまた報告よろ。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/25(日) 02:12:47
うーん、FreeBSD 7-STABLE amd64でメモリ4GBつんでるんだけど
1GBのファイルを
$ cat test > /dev/null
みたいにやると、UFS上だと2回目は1秒で終わるけど
ZFS上だと何回やってもHDDにアクセスして15秒ぐらいかかる

キャッシュしてくれないのかな
0815名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/25(日) 13:37:07
>>809

面白い結果ですねえ・・・・

ちなみにOSはSX[CD]Eですか?生Solaris?

小さいファイルほど遅いのはditto blockが効いてるからなのかな?


全然、関係ないですが、compression=onでアホみたいに速くなることがありますよ。

0816名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/26(月) 01:38:53
初歩的な話で申し訳ないが

solaris10でzpoolでcreateした場合そのままマウントされてファイルシステムとして使用できるけど

zfs create erocg/紐パンツ
zfs create erocg/縞々パンツ
zfs create erocg/純白パンツ

とzfsで分けたほうが、ファイル大量になってもフラグメンテーションおきにくかったり
アクセスが遅くなりにくいとか利点ってありますか?
0817名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/26(月) 01:51:48
>>816

紐パンツと、縞々パンツと、純白パンツと、黒レースのパンツで、
それぞれパラメタを変えられるというメリットはありますよ。

zfs get all プール名

で、どんなのが設定できるか見てみると良いですよ。

0818名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/26(月) 14:29:57
純白パンツだけcompression=onでアホみたいに速くなったりとか?
0819名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/26(月) 14:52:30
世界のZFSアツか
0820名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/26(月) 15:20:08
>>818
黒レース以外は圧縮率高そうだな。

俺は、バックアップ単位を分ける観点から、分けてるかな。タンスを・・・
い、いや、普通にファイルのバックアップです。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/26(月) 15:29:59
erocg/紐パンツ 内でのファイルの移動は大きさに関係なく一瞬で終わるけど
erocg/紐パンツ から erocg/純白パンツ への移動はコピーになっちゃうんだよね
どうせ場所は共有してるんだからなんとかならないのかな
0822名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/26(月) 15:41:35
>>821
それこそフラグメントのもとじゃないか
0823名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/26(月) 20:22:35
ZFSとはまったく関係ないのだが、
縞パンでかつ紐パンの場合はどちらに分類されるんだろう?
ハードリンクとかでどうにかするのか?
0824名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/26(月) 21:39:58
>>823
んーよくわからんな。
絵で頼む。
0825名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/26(月) 22:41:35
紐縞パン
0826名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/26(月) 23:57:14
紐パンスレからみつけてきました、こうですか?
わかりません><

ttp://mio.servequake.com/~upload/himo/src/511095640817036afbef84702cf6ef8b.jpg
0827名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/27(火) 02:46:49

zfs的にはですね。

zfs snapshot erocg/紐パン@今はらりと落ちる瞬間

zfs clone erocg/紐パン2

と、cloneできるわけです。

「紐パン@今はらりと落ちる瞬間」と、「紐パン2」には依存関係があるのですが、
このときの「紐パン2」がアクセスされて、どうなるか?
技術的に興味深いと思いませんか?


0828名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/27(火) 22:17:27
zfsは色々と便利なんだぜ

ある一定以上おおきくしたくないときなんかは

zfs set quota=72cm movie/chihaya

ってやればOKだ
0829名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/27(火) 23:09:55
>>828
こんなところで、B72を見るとは思わなかったw
0830名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/27(火) 23:58:38
zfsって/に使えないのか
0831名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/28(水) 00:20:25
>>830

SX[CD]Eでは、Nevada89からつかえるようになって、
OpenSolaris 2008.05でも使える。

SolarisではU6からではないかという話ですよ。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/28(水) 00:34:06
色々とありがとうございました。

とりあえず erocg/純白パンツ

zfs set compresson=on erocg/純白パンツ

とやって、80GBほどのPNG(ファイル数で6万ちょっと)をコピーしてみたところ
開き領域が18Gほど増えました!!

クライアントのwindowsからACD SEEで見ても圧縮を感じさせない速度・・逆に早くなってる?
で大変満足しております。




0833名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/28(水) 01:17:44
>>831
ありがとう!
0834名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/28(水) 01:18:04
http://blog.ninth-nine.com/diary/20071103.txt
08358142008/05/28(水) 01:22:48
キャッシュするメモリの場所が違うんですね。
上のほうで既出でした。サーセン。
カーネルメモリを1.5GBまで大きくしました。
本当は3GBにしたかったんですが、出来ない模様。AMD64なのに。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/886

4GBの目的はディスクキャッシュだったんで
ちょっと失望ですが、experimentalだと言ってるし、
イヤならおとなしくSolaris使えってことですね。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/28(水) 03:55:07
とりあえずマカは地獄へ堕ちろ
今日は最悪の日だ
0837名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/30(金) 01:27:02
>>832

compressionにはいろんなオプションがあるけど
デフォルトのが割とCPUパワーを喰わないので良いと思う。

一概には言えないけど、場合によってはIOwaitの長さによっては、
compressionの方が速いときもあるよ。
いまはコアが複数あったりしますしね。

>>833

いえいえ。

私もただのウォッチャーですから。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/02(月) 01:29:10
raidz 3台構成から4台構成に変える方法ってないですか?
0839名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/02(月) 16:15:03
>>835

いまは、CDブートのOpenSolarisがあるから、それでzpool importしてみて、
メリットが享受できるか試しにやってみるのもいいかもしれませんね。

あれ、CDブートのOpenSolarisって、LiveCDは64bitになったかなぁ(汗
0840名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/02(月) 17:02:02
>>838
バックアップ->再構築->リストア
0841名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/02(月) 23:34:30
年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6による気違いカキコの続き:

リナックスデスクトップ画像 Part19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1210695705/163

163 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2008/06/02(月) 18:40:08 ID:NHwjZMfE
FreeBSDスレにいたキチガイじゃ!!

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その95
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1210728872/793

793 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/02(月) 18:41:54
このkitty guyは、ここより大人しいがLinux板にもいるぞw
アク禁にならないのが不思議w

795 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/02(月) 18:53:54
やはり本人だったかw

797 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/02(月) 18:55:10
特徴ありすぎて他板でもすぐにわかるな彼 かわいい

なんも知らないLinuxについて教えてのスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1211461879/67

67 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2008/05/30(金) 18:29:07
某基地害猿みたいな奴はどこにでもいるんだな
--------------------------------------------------------------------------------------------
UNIX板のあちこちのスレッドを荒らしている凶悪メンヘラ・真性キチガイ猿粘着◆QfF6cO2gD6。
いつも荒らしを憎むようなレスをするが、実際に荒らしているのは自分。
気色の悪い年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6があちこちのスレに
遂に理解できないような基地害カキコをし始めた!気持ちが悪い…。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/05(木) 20:31:46
SunのSSDはSolarisとZFS統合、2008年後半リリース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0806/05/news047.html

SSDはI/Oスケジューリングとか最適化するといいかもね。
HDDはシークタイムを考慮して連続したデータを要求するようになってるだろうけど、
SSDは同時平均に要求を出した方がいいんじゃないだろうか?
0843名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 01:58:48
 38 名前:Socket774[] 投稿日:2008/05/27(火) 16:35:47 ID:lxql7ft1
 知り合いに「女ヶ沢」(メガさわ)という人がいる。

 その上を行く「ギガ沢」なんていないだろうか、いるわけないじゃん、
 なんて冗談を言い合っていた相手が、寺沢くんだった
0844名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 12:03:27
ギガさんはいるよ(字は良く知らないけどニホンジン)
0845名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/09(月) 12:06:41
つ儀賀
つ儀俄
つ儀我
つ儀峨

ギガ沢はいないようだ
0846名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/09(月) 13:04:40
ぜったさんはいねがぁ?

是田 とか(そうは読めないか…)
0847名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/10(火) 11:26:17
辺田さん...
0848名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/10(火) 16:46:21
最上位は茱萸さんで間違いなかろう
ゼタ→ヨタ→チシ→グミ
0849名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/10(火) 17:41:52
Mac OS X 10.6 Snow Leopard ServerでZFSサポートするみたい
0850名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/10(火) 18:35:37
>>849
いままでAppleはいっしょうけんめいSunのソースを読みながら移植作業をやってたんだね。
0851名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/10(火) 23:44:24
Appleの場合jobsが「やれ」って言うと3ヶ月もしないうちにマイクロ
カーネルのOSがモノリシックに書き換わっているって噂が...
0852名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 01:31:28
Appleの開発陣は、それが可能なほど能力がある訳でもないし人もいないぞ
0853名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 02:12:50
んだ。
ライブラリ群の保守とアプリ開発で手一杯だ。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 03:11:11
>>849
果たしてZFSからのブートに対応するのかどうか。
Intel MacはBIOSじゃなく、EFI使ってるわけだから、
割と簡単に対応できるとは思うけど。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 04:36:18
>>851
kernelは延々とMachベースのMKとBSDサーバやん。kernelをまったく新規に
開発するつもりなんてないし、その能力もない。

モノリシックにするのなら、新規に開発するよかLinuxなりSolarisの上に
CocoaだのCarbonだののAPI移植したほうがずっと早いだろうな。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 07:17:10
というかDarwinはモノリシックカーネルですよ。
BSDサーバじゃなくて、カーネル埋め込みのBSD機能。
基本です。

英語版wikipediaは、hybrid kernelと称していますが、
BSD部分についてはモノリシック構造です。
Window Server等がサービスサーバになっている。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 11:11:31
Solaris にすげかえたら ZFS がもれなく付いてきます。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 12:55:17
DTraceも付いてくるな。
ついでだから、SolarisにCocoaを移植してくれたらもっと幸せ。
あれ?SolarisとMacOSXの違いが・・・
0859名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 13:41:12
かつてはOPENstep for Solarisなんてあったしねぇ。
あのときはmachのイベント処理だっけ?(ダメだアルツすぎる)をエミュレートするのがついてたんだっけか?

0860名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 13:52:34
いま(の Solaris10)でも動きそうな気がするが。だれか持ってないのか?w
0861名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 13:53:31
ポートとメッセージです。
DarwinやMac OS Xのアプリは、
BSDインターフェースにはないポートやメッセージを直接使ってますが、
仮想記憶のフックは全く使っておらず、
サービスサーバでOSを実装しているとは言いがたい状態です。
だからZFSをモノリシックカーネルにポーティングする手間と変らないはずです。
Darwinへのポーティングは。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 13:55:02
>>858
GNUstep は? ダメ?w
0863名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 14:16:47
>>861
アプリが「仮想記憶のフック」を使っていないと
「サービスサーバでOSを実装している」ことにならない、さらに
「だからZFSをモノリシックカーネルにポーティングする手間と変らない」
????? まったく意味分らんww
0864名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 14:17:20
>>850
SPARCで32bit用のバイナリで配布してたようなかすかな記憶(笑)

壊れるまでそのためだけにSS10を使ってたかもしれない(w
0865名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 15:02:56
自分は理解できたが、マイクロカーネルなMachでのOS構成法を知ってないと
理解できないとは思う
0866名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 17:40:22
よく知らんが、マイクロカーネルとBSDはきれいに分離されているが、プロセスとしては分離はされていないで
マイクロカーネルとBSD間が単純な関数呼び出しで速い、みたいなことじゃないの?
0867名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 19:40:06
>>814
FreeBSD 7.0-RELEASE amd64で、メモリ8GB積んだヤツで試してみたよ。

FreeBSDのWikiの設定を適用した状態で、1GBのファイルをcatでnullに捨ててみたけれど、
こっちでは、2回目がちょっと短くなって、3回目で2秒前後にで、その後安定って感じでした。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 19:44:09
話は変るが。
最近「縞パン」の出番が少なくて寂しいんだが・・・
0869名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 21:15:36
>>865
いちおーオレも Mach の構造的な話はタネンバウム本とか Unix Magazine の
特集記事とかで知ってはいるんだけど。よかったらそういう相手想定で
10行くらいで説明してみてくんない?
0870名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/13(金) 16:57:52
ZFSってデータ化けしてても検出してくれて、mirrorかraidzなら自動修復までしてくれるじゃん。
エラー検出と修復って普通の(?)ハードウェアRAIDにも備わってる?
もしそういう製品が珍しいなら、知り合いにZFS奨めようかなと思って…。
俺自身はお金ないからハードウェアRAIDなんて使ったことないです。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/13(金) 19:36:55
「ちゃんとしたRAID」はバックグラウンドで
比較処理とかするけどチープなのはやってくれない

もっとも
> お金ない
ならば別に気にする必要もないがね…
0872名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/13(金) 19:44:15
>>870
ZFSみたいなのは世の中に無い。
理論的には、ハードやドライバのBugがあってもエラーを検知
出来るんだから。
まともなメーカのハードウェアRAID、例えば、EMC CX3なんかだと
Checksumでエラーは拾ってくれる。でも修復は出来ない。
また、Bugがあったりすれば、データ化けを検知する事は出来ない。
Checksum自体の大きさも全然違う。
8KByteと128KByteの差。

ファイルシステムの中にあるデータの信頼性が保証出来るのは
ZFSだけだよ。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/13(金) 19:56:08
ZFSがWindowsやLinuxで常用出来るようになるのはいつですか
0874名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/13(金) 19:59:52
Linuxなら再来年ぐらい?
Windowsには来ません
0875名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/13(金) 20:30:11
ZFS は POSIX になって ZFS 動かん OS は UNIX じゃなくなります。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/13(金) 22:07:43
>>873
LinuxだとFUSEとかで使わないとライセンスが問題って
今のところだっけ?
0877名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/13(金) 22:29:16
ZFSつかいたくなればライセンス変えるだろ
0878名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/13(金) 23:32:57
Solaris10をZFSで使ってて、そいつをAcronisTrueImageでイメージバックアップとか、
ディスクごとコピーとかってできる?
0879名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/13(金) 23:36:52
そんなことする意味ってあるか?
何のための設定よ
0880名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/14(土) 00:22:35
>878
できると思うけどやってみてw
0881名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/14(土) 00:37:31
>>878
出来る
いってみよ
0882名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/14(土) 07:09:30
RAID5なら修復はできるが、
ZFSの柔軟性にはかなわない。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/14(土) 08:51:27
最新のOpenSolarisでZFSのランダムI/O性能測った奴いる?
Oracleは遅いと聞いているけど、write cacheがあれば使える
と思うんだ。
Cache付きのHW RAIDの上で単純ストライプしたZFSとか。
一番良さそうなのは、1シェルフのHW RAID筐体を複数台
用意して、ZFSでストライプするとか。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/14(土) 09:49:26
>>883
>ストライプする

縞々ですね? わかります。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/14(土) 11:53:34
ataドライバが不調でdmaエラーが頻発してpanicしたら/var/log/messagesが読めなくなった。
3本でRAIDZしてたんだけどすべてでチェックサムエラー。
zpool status -vで壊れたファイルのパスがでるのはうれしいが
ドライバのバグに対してのFTはないね。

0886名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/14(土) 13:35:50
ドライバの違う2枚のHBAにまたがってミラー組むとより安全てわけか
0887名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/14(土) 13:58:48
さすが馬糞クオリティw
0888名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/14(土) 14:09:20
ソフトウェアであって、システムじゃないからね。そこんとこ理解して使わなきゃ。
システムが欲しいんならシステムになったもん買ってきなさい、ただそんだけのこと。
>>887
あわれなやつ。
08898142008/06/14(土) 15:00:19
FreeBSDの話題ですまんが、カーネルメモリを大きく出来るようになるパッチが!
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-hackers/2008-June/024804.html
これCurrent用だけど、7-STABLEに適用して3.5GBまで大きくしました。
パッチが1箇所失敗するけどソース見比べれば簡単に適用できます。
ZFSには2.8GBぐらいまでしか使ってくれてないように見えますが、
まあ1.5GBからだいぶ進歩したのでうれしいです。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/14(土) 15:00:27
>>887
どうでもいい。キチガイ猿粘着ニート妄想猿(笑)はとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね死ね死ね、マジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwww
0891名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/14(土) 15:32:25
発狂乙

今のところZFSを気軽に試せる環境はOpenSolarisだけ?
0892名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/14(土) 15:57:34
>>891
何が発狂乙だwwww発狂しているのはお前じゃ気違い、とっとと今すぐに自殺して死ねやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

いつまでこういう真性のヤバイ発狂攪乱猿(笑)妄想攪乱発狂基地外ニート猿(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)が粘着しているんだよ、早く真性の粘着キチガイはとっとと自殺して死ねwwwwww


こういう救いようのない真性のキチガイはとっとと今すぐに、マジで自殺して死ね死ね死ね死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0893名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/14(土) 16:10:39
ID出せばいいのになぁ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/14(土) 16:13:01
>>893
(゚Д゚)ハァ?どうでもいいんだよカス。今すぐにマジでとっとと早く死ね、こういう真性のヤバイ発狂攪乱猿(笑)妄想攪乱発狂基地外ニート猿(笑)(笑)は。


こういう真性のヤバイ発狂攪乱猿(笑)妄想攪乱発狂基地外ニート猿(笑)(笑)はとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



いつまで粘着してるんだよキチガイ猿粘着ニート妄想猿(笑)、今すぐに、 とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死 ね よ wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0895名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/14(土) 16:18:58
>>891
FreeBSDで気軽に試してます。
最近のマザーボードは標準でRAID使えたりするのが多いので
zfsを使う楽しみが半減させられます(笑)
0896名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/14(土) 16:19:12
楽しそうな基地外が沸いてますね。
もっとやってー。
0897名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/14(土) 16:22:48
>>896
全然楽しくねーよwwwwこれで楽しいとか思っているならお前が真性の基地外な証拠だ、とっとと今すぐに発狂して自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね、こういう真性のヤバイ発狂攪乱猿(笑)妄想攪乱発狂基地外ニート猿(笑)(笑)はwwww




いつまで粘着しているんだよ年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6、とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねよwwwwwwwwwwwwwww


こうやってきも行き違いかきこばっかりしている基地外なら今すぐにとっとと自殺してとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ねマジでとっとと死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0898名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/14(土) 16:23:09
>>896
どうでもいいんだよカス、今すぐにとっとと自殺して今すぐに死ねやwww
0899名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/14(土) 16:26:03
>>895
なるほど。FreeBSDでもZFSを試せるんですね。
興味があったので試してみることにします。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/14(土) 16:46:00
確かに標準でRAIDが付いてるのは多いけど、ソフトウェアRAIDだしなあ。
ソフトウェアのRAID5は危険らしいし。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/14(土) 17:46:53
>>899
メモリがたくさんいるらしいけど。
0902名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/15(日) 02:29:29
>>900
危険じゃないぞ。遅いけど。
0903名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/17(火) 23:39:30
久々にlinuxサーバたてる必要があったんだけど
コスト重視でIDEx3のソフトRAID5のファイルサーバ

最近zfsしか触ってなかったのでディスクのmdraidの構築が途中でいやになったorz
ユーザー納品なんでsolarisにしましょうとはいえんし
早いところlinuxみzfsつかえるようになってくれ
0904名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/17(火) 23:56:50
無理無理
0905名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/18(水) 00:02:54
ZFSをクリーンルーム方式でGPLで実装するのだ!
0906名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/18(水) 00:22:56
勝手にコードを盗んでGPLで配布すりゃOKだろ
文句言われたら別の名前で再実装
0907名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/18(水) 06:38:15
なんだいつもの方法か
0908名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/18(水) 09:25:11
>>903
ユーザー納品だからこそ Solaris にしましょう。
0909名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/18(水) 21:08:29
>>903
ソフトRAID5って死ぬほど遅くない?
SunのSVMやVERITASのVMは死ぬほど遅いんだな。
だからこそZFSのRAID-ZやZ2が光っているわけだが。
Linuxだとそこそこ使えるものなの?
0910名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/18(水) 22:40:34
いや、そんなに遅くはないぞ

くさっても最近のマシンでdualcoreとかだと全然へっちゃらだと思う
ファイルサーバなんで、smb以外仕事してないしね

0911名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/19(木) 01:22:09
使ったことないから知らないけど、さすがにTeraStationのウンコRAID5ほど遅くはないんだろうな
0912名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/19(木) 09:30:03
底辺の世界と比べる必要はないだろ
0913名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/19(木) 10:18:50
非常用電源のついてないNFSサーバは、
NFSの仕様上、遅くて当たり前。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/19(木) 11:11:48
それはまた別の話だな。同期動作だからこそ足周りの性能がモロに効いてくる。
この場合、RAIDコントローラーから先が「足周り」にあたるから。
そこが速けりゃ体感も速い。
そもそもキャッシュが効きにくい使い方だってあり得るし。
0915名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/19(木) 11:50:21
下のレイヤーが効いてくるのは、負荷が高い時。
不揮発メモリ+非常用電源+ロギングは、軽い時に劇速。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/21(土) 09:33:36
zfs create IO画像/パンツ
zfs set compress=on IO画像/パンツ

とやって、windowsで
IO画像をZドライブとしてマウント

IO画像/縞々フォルダーをIO画像/パンツに移動させると
よくエクスプローラが固まるんだけど

圧縮する場合は別のドライブになるようにふりわけたほうがいいんかな?
0917名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/21(土) 10:39:52
パンツが臭いからじゃないか?
0918名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/21(土) 13:48:44
縞々が無いからだと思います。
0919名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/21(土) 13:48:55
windowsでzfsが使えるようになったの?

0920名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/21(土) 14:33:15
    Λ_Λ
  ◯( ´∀` )◯ 水色のしましま!
   \    /
    |⌒I、│ 
   (_) ノ
      ∪
0921名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/21(土) 14:44:34
♂用か♀用かで価値がかなり変わります
0922名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/23(月) 07:41:55
>>916
その画像がないことには答えられないな。
0923名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/23(月) 08:02:41
       _   lll   _
      (_ \__/_ )
        \    /
        /   \  ┌────────────
       ◯( 、A , )◯ < 水色のしましま!
         ∨ ̄∨   └────────────
0924名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/24(火) 17:27:43
いやぁー、腰が折れたねぇwwww
0925名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 23:28:48
http://jp.sun.com/back/2008/0625/feature/

ZFSとSSD、どう組み合わせる気なんだろう。
0926名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 00:30:59
BSD連中もパクるだけじゃなくてなんか貢献しろよ。
0927名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 00:33:24
パクるのも貢献でしょ
フリーライドも貢献
0928名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 01:03:59
スイーツ(笑)
0929名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 08:45:18
>>925
書いてあんじゃん。
0930名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 09:13:37
>>926
OpenSolarisでBSDのドライバ類をいくつか流用してるのは知ってるかい?
0931名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 13:11:15
*BSDは、あぽーほどはフリーライドじゃないだろ
0932名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 18:27:04
還元やら共有してるだろ。
0933名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 20:00:17
まあそのあぽーも結構貢献しているんだけどね
0934名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 20:34:11
まぁ脳内印象で決め付けるやつは多いからなぁ。
0935名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 20:49:14
臭い犬が紛れこんでるんだろ
0936名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 00:24:11
Appleは結構プロジェクトを乗っ取ってるぞ。
Appleに都合がいいようにライセンス変えたところもあるし。
貢献+プチ支配ってところだ。
0937名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 01:05:07
Darwinのソースコードに全部Appleのコピーライト入れている
のには笑ったね
0938名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 01:05:32
GNUがappleの不買運動をしていたのは遠い昔の話か
0939名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 01:06:52
Linuxがか関わったコードは全てGPLになります
0940名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 01:08:24
>>936
んなことはMozillaだってやってんじゃん
Cairoはトリプルライセンスになったし
0941名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 01:16:51
いつのまにか、叩く対象がBSDからAppleに代わってるがなw
ともかく、BSDはパクリだけで成り立っているっていうことはきちんと知らしめるべきだ。
0942名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 01:24:21
AT&T乙
0943名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 01:57:49
Firefox3のようにFreeBSDの技術が使われることもあるがな
0944名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 02:43:54
ライセンスや政治問題は不要です。
ここはzfsのスレなので、パンツの話以外はご遠慮下さい。
0945名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 03:44:27
    Λ_Λ
  ◯( ´∀` )◯ 水色のしましま!
   \    /
    |⌒I、│ 
   (_) ノ
      ∪
0946名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 11:45:58
>>941
パクリのパクリをやってるAppleってことか.
0947名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 12:33:59
じゃ俺はピンクのしましま
0948名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 12:46:54
BSDはなくなった方が世のため。
0949名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 13:17:02
アホか。BSD と Sun がなかったら今の Internet はないぞ。
「BSD」って単語に噛みつくバカがいるとは初めて知った。あわれなやつ。
0950名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 13:19:04
BSDとSunじゃない何かで今のInternetができるだけ
0951名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 13:19:43
いまの*BSDなんか、なんの役にも立っていない。
0952名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 13:23:38
どうも元ドザ・現xNIXの新規ちゃんが騒いでいるな
0953名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 13:28:38
また犬糞がでしゃばってるのか
0954名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 13:41:38
もうほっとけ。
0955名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 13:41:57
いや、NetBSDスレを荒らしている通称包茎くんでそ。
いったい何年BSD系スレを荒らしているんだか。
0956名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 13:43:28
>955
余程コンプレックスがあると見える
0957名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 14:48:51
ドザ、うるさいよ、ドザ。いい加減にしろよ、ドザ
0958名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 14:55:58
そんなことよりオナニーだ
0959名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 17:24:59
シコシコ
0960名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 17:46:00
072BSD
0961名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 18:40:47
必死にドザのせいにしようとする犬臭の図
0962名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 21:08:54
革新がなにもない*BSD
0963名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 21:18:32
lol
0964名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 23:29:26
俺のことを呼ばれた気がしたが、気のせいだったか…
0965名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 05:12:32
もう馬糞は絶滅してくれよマジで。
害でしか無いだろうよ
0966名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 07:52:36
>>965の方が害が多いと思う
0967名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 09:10:20
ここは自分じゃ何も始められない鬱憤をBSDのせいするドザの愚痴スレですか?
0968名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 10:25:32
BSDはいつまで経っても、Unixの偽物、寄生虫。
0969名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 10:52:02
いえいえ、BSD と SunOS 以外はすべて傍流ですよ。
Plan9 や分散 OS が本流だという解釈も可能ではありますが。
ちなみに Linux は傍流でさえありませんね。あれは「代用品」w
0970名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 13:16:56
ある時は Unix の『代用品』 …アホ方面ではこれを「POSIX OS」と称したりします、大笑いですねwww
ある時は MS-Windows の『代用品』 …なるべく本家 MS-Windows に合わせたいようです、ゲロゲロな欠点までも。これは笑えませんね(#)ピキピキ
0971名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 13:48:54
自演が楽しいのかもしれんが、まずスレタイ嫁や
0972名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 14:46:23
>(#)ピキピキ
ダセー
0973名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 16:15:35
じわじわと釣れるなwww
0974名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 17:56:50
んで、WindowsでZFS使えるようにしてくれる英雄の登場はまだですか?
俺はZFSのソースコードの量を見て逃げました
0975名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 18:20:34
Dokan でなんとかならんのか?
0976名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 00:35:26
>>970
> POSIX OS

聞いたことねえよ
0977名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 03:33:16
そろそろ縞パン・・・じゃなく、次スレを考えな始めなきゃいかん時期だな。

という事で、>>980 よろしく!
0978名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 04:15:44
水色のしましまパンティ
0979名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 07:39:57
次スレいらんだろ。
0980名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 08:29:39
ああ次スレはいらんな
0981名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 10:01:09
縞パンを語るスレは必要だと思うぞ。

で、どこに移動するっていうんだ?
0982名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/03(木) 00:52:39
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gal/1195371368/
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/erocosp/1131234566/

お好きなほうへどうぞ。
0983名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/03(木) 01:27:56
このスレに居る人たちは、下のすれをよく見ています

【縞パン】みゅに〜んを語る隔離スレ【悲劇の…】
縞パン
究極!横シマパンティー! 21縞人
【水玉】柄パンツ萌え5【花/苺チェック/縦縞/プリント】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。