Sun Microsystems 最後の提携
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 14:45:02【前スレ】
Sun Microsystems 最大の回復
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1170949021/
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 12:50:55889の後半の話は、SunのSolarisが走るT2のマシンで、CPUが遊ぶと言ってるのだが。
関係ない話でIntelを叩いて悦に入っている馬鹿にでもわかるように極端な例にすると、
T2で、シングルスレッドで書かれたプログラムを1つだけ走らせると、性能が出ないということ。
当たり前すぎる話だが、気をつけないといけない落とし穴なんだよ。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 13:12:15悦に言ってるのはだれかねぇww
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 13:17:05ところで、その「落し穴」ソフトは T2 だと CPU が遊んで遅いけど、
シングルスレッドの得意な CPU だと速いんだよな? そうだよな?
具体例よろしく。
CPU 遊んでも T2 より速いとはすごすぎるなノーベル賞取れそうだww
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 13:33:14ただ、OSが頑強なせいでハードに負荷が溜まって
ウン億のマシンの故障率が上がっているとかなんとか。
>>891
マーケティングの魔法ですね。
iMacがintelになってXX倍速くなったり、32bitCPUを2つ積んだら64bit級になったり。
>>893
話を極端に振りすぎです。
コア当たりの性能は、飛び抜けて良いわけではなく
T2の性能は、沢山のコアを生かしてこそ活用できるという事実です。
技術者は、別にそれに一喜一憂せず生かすことを考えればいいだけ。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 14:46:39シングルスレッド特化の CPU は実際速くないのよ、と言ってるんだけど。
あんたらの方が我田引水だと言ってるんだが。
つーか、某社のヨタ話盲目信心してるだけじゃんかよ。SMP 機なんか
使ったことねーだろ?
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 14:51:430897名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 14:56:490898名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 15:34:27SPARC T2 ..... T5120/T5220 = 8 core 1.4GHz
AMD のバルサはまだぁ?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 16:06:38UltraSPARC T2 8コア
SPECint_rate2006 → 78.3 コアあたり 9.8
※SPECに登録されていないので、スレッド数(Copies)不明。
Sun Fire V490 UltraSPARC IV+ 2.1GHz 2コア×4CPU = 8コア
ttp://www.spec.org/cpu2006/results/res2007q2/cpu2006-20070331-00717.html
SPECint_rate2006 → 78.0 コアあたり 9.8
スレッド数(Copies)は8
Sun Blade X8420 Opteron 8220 2.8GHz 2コア×4CPU = 8コア
ttp://www.spec.org/cpu2006/results/res2007q1/cpu2006-20070109-00214.html
SPECint_rate2006 → 93.1 コアあたり 11.6
スレッド数(Copies)は8
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 16:11:311ってことは、ないだろうな。
たとえ1だとしても、Opteron 8220よりも遅いってことだな。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 16:27:33> ところで、その「落し穴」ソフトは T2 だと CPU が遊んで遅いけど、
> シングルスレッドの得意な CPU だと速いんだよな? そうだよな?
> 具体例よろしく。
サイズの大きなアプリ(例えば、gccとか、MySQLとか)を
並列度なしでビルドしてみれば、その差は歴然としていて、
泣けてくるほどだと思うよ。やってみたこと、ないんだろうか。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 16:29:210903名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 16:35:56Sun Microsystems 最大の日本撤退
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149692672/
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 16:37:45主なターゲットはエッジサーバなんだから。
今更、シングルスレッドが悪いことを指摘されて吠えなくてもねぇ。
いいマシンでも、変な信者がいると印象悪ー。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 16:50:10むしろ並列コンパイルこそ、T2が得意な分野だと思うが。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 16:50:430907名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 17:33:43不得意分野を捏造して特殊用途だと思い込みたいんだよ、かわいそうに。
よくいるタイプだね、相対位置を確かめ続けないと不安でしょうがないのww
T2 はかなりの領域に応用できるはず。不得意皆無とは言わないが、
シングルスレッド性能ばかり突出したプロセッサの方が変則的に
見られるようになるのは時間の問題だね。NetBurst みたいにさ。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 17:55:01おりょ? >>895と同一人物っぽい文体だけど、別人ですか?
UltraSPARC IV+は、シングルスレッド性能ばかり突出した変則ですか?
私はUltraSPARC IV+ 8コア と T2 を比べたら、前者を使いたい。
トータルのスループットが同じで、なおかつ、シングルスレッド性能が高い。
苦労せずとも性能を使い切れるからね。
とはいえ、4CPU機になるのでT2搭載機とは値段がまるで違うけどね。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 19:20:220910名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 19:30:420911名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 19:32:32IV+が速ければ苦労していないわさ。
ところで、T2を使うのに苦労するような書き方だけど、SPARC Solarisで
シングル性能を重視する場面って何?
実際、T1でも、WebやWebAPだけでなく、Oracleもファイルサービスも
認証サーバ、バックアップサーバ用途でも速いよ?
バッチ?
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 19:33:28それでもCPU使い切れないのなら、Zoneで分割ですね。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 20:06:50相対評価でお願いしますw
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 20:12:34そこが難しい。実際使おうと思うと
CPUよりもIOで詰まるから。
出来ないって言う訳じゃない、苦労するよねって話。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 20:13:38LTOの性能が台無しだな、なんて思うことはある。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 20:14:13まだ試していないけど、T2 1.2GHz×8Coreでは、IV+ 4CPU構成より速いと思う。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 20:15:080918名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 20:17:01相当金かけないと、性能を使い切れない。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 20:22:12普通そんなことせんやろw
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 20:22:23CPUが遅いと言ってるんだと思うけど。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 20:22:45別にシングルスレッドどうとかじゃなくて、
単に、「T2の性能を使い切るのは大変だよね」って言いたいだけなんだけど・・・
シングルスレッド云々言っている人とは別人です。
ID付けて欲しいわ・・・
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 20:26:040923名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 20:28:20ちゃんとスケールする、Solaris は良いね。
アプリもスケールするように作らなきゃいけないのが、ちと厳しいが。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 20:28:290925名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 20:29:250926名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 20:33:50拡張スロットも5120で3スロット。
64台はともかくとして、16台は固いよな。32台も行けそう。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 20:34:57LTOを全力疾走させられる速度でgzip圧縮できるCPUなんて、あんのか?
>>924
最低でもHDDを64台に分散させないと、アクセスタイムがネックになりまくるぞ。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 20:35:59だから、絵にかいたモチ。誇大広告にもほどがある。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 20:38:270930名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 20:39:320931名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 20:40:420932名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 20:44:41そんなんで解決するわけないだろw
HBAも増設してチャンネル数を同等にしたとしても、同じだけの性能がだせるかどうかかなり怪しい。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 20:49:43桁違いにパフォーマンスは低下してしまう。ファイルシステムやRAIDが頑張っても、いかんとも。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 20:56:180935名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 21:03:270936名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 21:14:12加えて zfs ならスナップショット取り放題だから、開発/検証には向いているかもね。
ただ、同じような処理を多数同時にこなすのには向いているけど、
異なる性格の処理を混ぜたら悲惨なことになると思うけど。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 21:32:33SANストレージ統合もそんな感じでしょ。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 21:47:30メモリもエアフロー方向に並んでいるし。増設しない場合はDIMMの
代わりに板を挿して置く念の入り用。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 00:14:460940名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 01:47:42こう言う所が好きだ。
でも、くそブレード出してきたりもするし。当たり外れの大きい所も、Sunの
特徴だわな。V40zもひどかった
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 11:11:56ローカルなRAIDより、iSCSIでいい気がしてくる。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 15:20:22yyyyy /⌒ヽ
( `ω´)=つ≡つ 〃(^ω^ ) ミ
(っ ≡つ=つ (^ω^ ) O(^ω^ ) ヒュンヒュン
/ ) ババババ Oヽ( )〃ノO "
( / ̄∪ ∪∪
yyyy;,. /⌒ヽ
(;`ω(;;(⊂≡⊂=(^ω^ )
(っ つ ⊂=⊂≡ ⊂)
/ ) ババババ ( \
( / ̄∪ ∪ ̄ヽ_)
12R
/⌒ヽ
∩yyyyy∩ (^ω^;)<すごくロマンティックです。
/ノ;`ω´)ノ 彡 と と ノ
/ / と と ノ
/ )
( / ̄∪
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 13:50:160944名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 21:03:170945名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 22:22:080946名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 22:05:17DellやIBMはまだしもProLiantの設計思想はSunに通じると思うけど
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 23:08:57簡単に言うと、どんな設計思想?
x86サーバに関しては、ProLiantのほうがファンの設計など
進んでいる印象があるが…
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 23:09:44各パーツの配置
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 01:30:03壊れても謝らないし原因を調べない。
たまたま壊れたんです。運が悪かったですねえと次を買ってもらう。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 18:20:210951名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 18:46:55ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149692672/
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 19:21:580953名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 19:42:480954名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 20:06:440955名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 22:07:380956名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 22:25:070957名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 22:52:000958名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 23:05:110959名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 23:33:170960名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 23:33:490961名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 11:12:570962名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 11:14:090963名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 17:59:410964名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 14:06:190965名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 21:18:270966名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 00:41:420967名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 00:54:05ちっとも面白くないけど、当初ダウンサイジングの旗手だったはずのSunが
今では相対的に「大きい」側のベンダーになってしまったという皮肉だろ。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 01:28:410969名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 01:32:12Sun はライトサイジングって言ってたと思う。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 01:47:170971名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 01:52:050972名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 02:00:32SPARCstation IPC、IPXとか、
そのあたりは、
素晴らしく小型で高性能なステキなマシンだったのにね。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 21:04:46小さくなるものもあるが大きいまま残るものもある。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 01:05:520975名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 07:01:530976名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 08:23:14ELCは使ったこと無いけど、SLCは使ってた。
iMacみたとき、SLCは早すぎたのかと思ったね。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 09:30:10両者は決定的に違うと思う。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 13:00:07LTでかすぎw
それをいうなら Leia ?
Mac mini で Solaris x86 すればいーじゃん?
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 21:01:130980名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 23:31:56Sun Microsystems 最大の黒箱
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193754625/l50
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 23:42:35ゴルァ
スレ重複させんな。
次スレは↓だ
Sun Microsystems 最大の日本撤退
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149692672/
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 00:11:11レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。