トップページunix
982コメント268KB

Sun Microsystems 最後の提携

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/10(日) 14:45:02
富士通は「いらない子」


【前スレ】
Sun Microsystems 最大の回復
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1170949021/
0830名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 22:59:15
>>826
マジレスすると、PC Linuxのユーザは信頼性よりも低価格を求めている
と思うので、ftServerは売れないと思う。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 23:12:05
T2は用途が限られるのでPCに対抗できると考えるのは早計。
webアプリ意外は小型サーバはsparcは撤退だもの。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 23:13:46
>>830 結構売れてきているよ。NECが宣伝しているせいかも
>>829 出る頃には45nm?
もうすぐVictoriaFalls出るって
0833名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 23:16:16
もうすぐ出る、っていう話は耳にタコが出来てる。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 23:19:09
T1とT2は予定通り出たじゃん。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 23:28:49
予定通り出てもこの出来ではねえ>T1
0836名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 23:37:10
で、Rockの方は?
ここんとこ全然話出てこないけどw
0837名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 00:08:05
>>835 予定通りの性能じゃん。SunのCMTがマルチコア(メニイコア)の
流れを作ったのも事実。
>>836 RockはT2、Victoria Fallsの先の話だからなぁ
0838名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 00:09:28
>>831 PowerやItanium2に対抗出来ればいいんだよ。とりあえずは
0839名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 00:13:20
コストはともかくとしてだ。SunのCPUがintelやIBMに勝ったのって。
本当に久しぶりだぞ。もっと褒め称えろ。
お前らには判官びいきと言う、日本の麗しい習慣は無いのか。
0840名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 00:15:54
>>836
>>708
0841名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 00:15:58
>>834
T1は期待を裏切り、8コア全部生きているのはプレミア価格だった。
実質的には、8コアではなく、4コア、6コアの製品だった。

T2は予定と違い、2ソケット構成をサポートしなかった。

予定の半分の性能しか実現してないね。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 00:20:32
>>841 プレミア価格は1.4GHzだけでしょ???
何を言っているのか。。。
T2も予定通りだし。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 00:23:52
>>842
予定では、T2は2ソケット構成でリリースされるはずだった。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 00:27:53
それって一等最初の計画でしょ。本当に計画段階。
しつこいねぇ。
でもさ。ちょいと待てば出るから。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 00:29:02
それより、おれが待っているのは、Solaris10+ZFSベースのNAS。
ただ、NetAppに訴訟起こされているからな。延期されるかも。
0846名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 00:59:06
国内価格も出たな。
T5120 T2 1.2GHz×8Core 16GB Memoryで238万。
4Core 4GB Memoryのモデルで97.1万。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 01:10:09
たけー!
0848名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 01:16:21
T2000とT5220の価格差がほとんど無い。T2の半分の性能のT1サーバの
価格を下げて欲しいな。
T2 4CoreとT1 4CoreではT2の方が速い可能性高いし。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 01:19:41
>>844
お馬鹿Sun営業のテンプレートみたいなレスだな
0850名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 08:11:48
UltraSPARC T2搭載
http://jp.sun.com/products/servers/coolthreads/t5120/
http://jp.sun.com/products/servers/coolthreads/t5220/
0851名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 10:33:37
>>844
あたま悪いやつは悪いなりの相手した方がいいよww
0852名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 10:34:56
>>831
はあ? 用途ぜんぜん限られませんけど。なんの話してんのww??
0853名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 11:25:17
>>852
シングルスレッド性能が要求される用途では、
遅いSPARCしか知らない人以外には、
まったく魅力なし。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 12:43:40
> シングルスレッド性能が要求される用途では、
限られた用途だねww
0855名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 12:47:43
その限られた用途を大多数の人が求めている訳で
0856名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 12:50:55
もう終ったんだけど。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 16:24:21
40万くらいでT2搭載WS出してくれないかなぁ。
そしたら、好奇心で買ってみるのに。

クロックは1GHzを切っていても構わないから、とにかく、8コア全部使えること。
サーバに転用できないようにメモリスロットを4本に制限し、
出荷時はメモリ1本のみ搭載で本来の性能が出なくても構わないからさ。
なんならECCの類いの機能は全部切られていても、構わない。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 16:29:14
すっぱいぶどうが、本当にすっぱいと分かってしまってはいけないので、
とても出来ません。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 17:57:10
>>857
少し実績できてからだろうね。
まあ、T1 と違っていくらでも応用効くから、出るかもね。
8コア全部てのはどうかわからんが。4コアや 2コアでも十分楽しめそうな気はする。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 17:57:53
>>858
くくく、ほれほれ、いまのうちだぞwwww
0861名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 18:04:05
>>859
8コアマストなのに何いってんの?
0862名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 18:13:47
あんたマストなのか、変わってるなwwww
0863名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 18:15:59
実績ができる頃には、興味なくなっているだろうなぁ。
新しいから、まだ実績がないから、風変わりだから、使ってみたいんだよ。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 18:18:35
サンの営業って信じられん神経してるな
客の事馬鹿にしてなに考えてんだ
0865名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 18:19:16
早期評価用として開発者向けに、500MHz動作でもいいから、出してくれないかな。
うまくスケールするかどうかを確かめたり、性能を引き出してやろうというモチベーションを
かきたてるためにも、安価でバラ撒いて欲しいのよ。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 18:37:52
>>864
お客様は神様だが、あんたは馬鹿だなww
0867名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 18:47:54
プロセッサ単体では画期的な高性能なんだろうが、
サーバとして見れば、どーってことないな。

非常に有利なハズのベンチマークですら、
QuadコアXeonの2Pと同等のスコアだしさ。

T2を使って、
TOE & 暗号処理アクセラレータ付きの10GbE 2ポートのNIC
を作って欲しいな。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 20:40:44
x86 系CPUと、T2を両方積んで
Xenとかで、2つのOSを動かすって出来ないかな?
面白そうなんだけど。

メリット聞かれると困るけど。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 21:28:00
>>868
それで何がうれしいの?
0870名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 21:34:04
「OS 中毒」だな。ふと我にかえるとすさまじい虚しさが襲ってくるから気をつけろ。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 22:55:02
>>867 Quad Core×2CPUのPCサーバ以上の性能が出る高信頼性UNIXサーバ。
何が不足?
0872名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 22:57:15
2ソケット対応のVictoria Fallsがリリースされれば、1U/2Uサーバでは
圧勝するわけだが。
このCPUも今期中には出てくる。intelの凄まじい開発能力をもってしても
あと数ヶ月でXeonの性能を2倍にする事は困難でしょう。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 23:00:30
>>869
思いついた。
T2部分では、DBサーバもしくは、WEBサーバを動かして
x85部分では、アプリケーションサーバを動かす。
x86の方が、コア当たりの馬力があるから、こんな構成を考えてみた。

というのを1Uで実現できる、とか。
0874名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 23:14:08
>>871
足りないもの
根拠もなく「高信頼性」を謳うお馬鹿Sun営業の排除
0875名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 23:15:13
T5120の良い所は、1Uなのに拡張スロットが3つある事だね。
Oracle HA構成やOracle RAC構成が組めるよ。これは素敵。
ただ、ライセンスがなぁ。係数0.75はやめれ。0.25にしてくれと
Oracleに言いたい。
SunFire T2000がSPARC Enterprise T2000に改名しただけで、
係数0.25→0.75だからな。Oracleのライセンス政策はわけ分からん
0876名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 23:19:55
>>874 構成部品点数が少なくなれば確実に信頼性は上がるよ。
うちの会社も、ここ数年で商用UNIXサーバの台数をPC Linuxサーバの
台数が追い抜いたけど。故障率は後者の方が高いね。
PC Linuxやっていなかった頃は、Sunのローエンドサーバは本当に
壊れやすいと思っていたんだけど。ProLiantあたりでも、それ以上に
品質良くない事が分かった。値段安いんだから当然だけどさ。
国産、NECや富士通あたりのPCサーバだと違うんかね?
0877名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 23:56:28
http://japan.zdnet.com/power_center/sun/solaris/02/02.htm
昔から、経験的にSolarisは高負荷状態でも安定していると言われていたけど、
実際に負荷試験してみると、その通りの結果が出るんだね。
LinuxだとCPU100%になるとスループットが落ちるのに対し、Solarisは
がんばっている。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 00:12:53
NetBSDスレであったこんな話とか
ttp://www.netbsd.org/~ober/
こんな話とか
ttp://www.netbsd.org/~ad/sysbench/netbsd-and-others.png
0879名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 00:46:55
>>871
× Quad Core×2CPUのPCサーバ以上の性能が出る高信頼性UNIXサーバ。
○ Quad Core×2CPUのPCサーバと同程度の性能が出る高信頼性UNIXサーバ。

ちなみに、T2で高信頼性なんて言ったら、従来のUltraSPARC系列は、何になるの?
0880名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 00:49:01
C2Qの結果が欲しいかな
0881名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 00:52:23
>>872
○○が出れば・・・ですか。

その頃には、同じサイズでx86の4Pのサーバが出ていたりして。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 00:54:44
IV+よりもT2の方が信頼性高いよ。新しい設計だから当然だけど
64VIには敵わないけど。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 00:56:07
Itanium2の話、出なくなったな。HP-UX大丈夫?
0884名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 10:02:49
>>881
> その頃には、同じサイズでx86の4Pのサーバが出ていたりして。
○○が出れば.. を批判するために ○○が出れば.. を言っているあなた、
左翼用語で自己矛盾に陥っていますよww
0885名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 10:03:33
>>884
頭だいじょうぶ?
0886名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 10:05:13
>>883
どハデな延命措置でしたね。究極の資源無駄使いでしょう。後世の笑いものですね。
「そんなイタニウムな」ということわざはここから生まれました。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 10:10:27
>>877
まともに Sun 使った人ならみんな知ってることなんだけどね。
ただ、SBus から PCI になった頃の IIi 機とかはけっこうダメだった。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 11:17:27
>>879

× Quad Core×2CPUのPCサーバ以上の性能が出る高信頼性UNIXサーバ。
△ Quad Core×2CPUのPCサーバと同程度の性能が出る高信頼性UNIXサーバ。
○ 並列処理に向くアプリケーションを動作させる場合においてのみ
Quad Core×2CPUのPCサーバと同程度のスループットが出る可能性のあるUNIXサーバ
0889名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 11:31:44
SPECのrateは、スレッド間の相互依存がないから、ピーク性能が数字に出ちゃうよね。

常に3桁のクライアントからリクエストを受け続けて負荷が100%に張り付くような用途では、
ピーク性能が出ていいんじゃないかな。

そうではない、閑散としたサーバだと、実行状態のスレッドが64もなくて、
やるべき処理はあるのだけれどもCPUが遊んでしまうという、
もったいないことになると思う。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 12:10:08
カーネルサービスを並行に実施できなかったり、カーネルに限らず
変な所で資源競合の待ちが発生するようなシステムだとそういうことが起きるね。
Sun は SMP 性能向上でもう 20年くらいそれやってるからメチャ有利だよ。
ひきかえ Intel は.....悲惨w まあ、FSB やめてシリアルバスでも、なんでも
やってみるといいよwwww
0891名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 12:50:55
>>890
889の後半の話は、SunのSolarisが走るT2のマシンで、CPUが遊ぶと言ってるのだが。

関係ない話でIntelを叩いて悦に入っている馬鹿にでもわかるように極端な例にすると、
T2で、シングルスレッドで書かれたプログラムを1つだけ走らせると、性能が出ないということ。
当たり前すぎる話だが、気をつけないといけない落とし穴なんだよ。
0892名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 13:12:15
たとえばなんのソフト? どこにそんな落し穴があるの?
悦に言ってるのはだれかねぇww
0893名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 13:17:05
ああ、悦に入る、だったw
ところで、その「落し穴」ソフトは T2 だと CPU が遊んで遅いけど、
シングルスレッドの得意な CPU だと速いんだよな? そうだよな?
具体例よろしく。
CPU 遊んでも T2 より速いとはすごすぎるなノーベル賞取れそうだww
0894名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 13:33:14
>>887
ただ、OSが頑強なせいでハードに負荷が溜まって
ウン億のマシンの故障率が上がっているとかなんとか。
>>891
マーケティングの魔法ですね。
iMacがintelになってXX倍速くなったり、32bitCPUを2つ積んだら64bit級になったり。
>>893
話を極端に振りすぎです。
コア当たりの性能は、飛び抜けて良いわけではなく
T2の性能は、沢山のコアを生かしてこそ活用できるという事実です。
技術者は、別にそれに一喜一憂せず生かすことを考えればいいだけ。
0895名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 14:46:39
Sun の主張はまったく理解できとらんのね。メモリ待ちによる遅延。おわかり?
シングルスレッド特化の CPU は実際速くないのよ、と言ってるんだけど。
あんたらの方が我田引水だと言ってるんだが。
つーか、某社のヨタ話盲目信心してるだけじゃんかよ。SMP 機なんか
使ったことねーだろ?
0896名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 14:51:43
吠えれば吠えるほど虚しい
0897名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 14:56:49
意味わからんの棚に上げてかww
0898名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 15:34:27
Intel Xeon ... X4150/X4450 = 16 core 2.9GHz
SPARC T2 ..... T5120/T5220 = 8 core 1.4GHz

AMD のバルサはまだぁ?
0899名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 16:06:38
具体的なデータ

UltraSPARC T2 8コア
SPECint_rate2006 → 78.3 コアあたり 9.8
※SPECに登録されていないので、スレッド数(Copies)不明。

Sun Fire V490 UltraSPARC IV+ 2.1GHz 2コア×4CPU = 8コア
ttp://www.spec.org/cpu2006/results/res2007q2/cpu2006-20070331-00717.html
SPECint_rate2006 → 78.0 コアあたり 9.8
スレッド数(Copies)は8

Sun Blade X8420 Opteron 8220 2.8GHz 2コア×4CPU = 8コア
ttp://www.spec.org/cpu2006/results/res2007q1/cpu2006-20070109-00214.html
SPECint_rate2006 → 93.1 コアあたり 11.6
スレッド数(Copies)は8
0900名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 16:11:31
T2のベンチマーク値は、コアあたり幾つのスレッドを走らせたんだろうな。

1ってことは、ないだろうな。
たとえ1だとしても、Opteron 8220よりも遅いってことだな。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 16:27:33
>>893

> ところで、その「落し穴」ソフトは T2 だと CPU が遊んで遅いけど、
> シングルスレッドの得意な CPU だと速いんだよな? そうだよな?
> 具体例よろしく。

サイズの大きなアプリ(例えば、gccとか、MySQLとか)を
並列度なしでビルドしてみれば、その差は歴然としていて、
泣けてくるほどだと思うよ。やってみたこと、ないんだろうか。
0902名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 16:29:21
コンパイルなんてそんな低俗なことさせませんよ?
0903名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 16:35:56
次スレはここね

Sun Microsystems 最大の日本撤退
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149692672/
0904名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 16:37:45
Niagara はスレッドがたくさん動いてなんぼで、Sun のリリース見ても
主なターゲットはエッジサーバなんだから。
今更、シングルスレッドが悪いことを指摘されて吠えなくてもねぇ。
いいマシンでも、変な信者がいると印象悪ー。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 16:50:10
>>902
むしろ並列コンパイルこそ、T2が得意な分野だと思うが。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 16:50:43
さあ早くエントリクラスのNiagaraサーバを開発する作業に戻るんだ
0907名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 17:33:43
>>905
不得意分野を捏造して特殊用途だと思い込みたいんだよ、かわいそうに。
よくいるタイプだね、相対位置を確かめ続けないと不安でしょうがないのww
T2 はかなりの領域に応用できるはず。不得意皆無とは言わないが、
シングルスレッド性能ばかり突出したプロセッサの方が変則的に
見られるようになるのは時間の問題だね。NetBurst みたいにさ。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 17:55:01
>>907
おりょ? >>895と同一人物っぽい文体だけど、別人ですか?

UltraSPARC IV+は、シングルスレッド性能ばかり突出した変則ですか?

私はUltraSPARC IV+ 8コア と T2 を比べたら、前者を使いたい。
トータルのスループットが同じで、なおかつ、シングルスレッド性能が高い。
苦労せずとも性能を使い切れるからね。
とはいえ、4CPU機になるのでT2搭載機とは値段がまるで違うけどね。
0909名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 19:20:22
T2 使うのに苦労が要るのか? ユーザーにか?
0910名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 19:30:42
性能を使い切るには苦労は必要だろうなぁ
0911名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 19:32:32
>>908 VI+のシングル性能って、、、
IV+が速ければ苦労していないわさ。
ところで、T2を使うのに苦労するような書き方だけど、SPARC Solarisで
シングル性能を重視する場面って何?
実際、T1でも、WebやWebAPだけでなく、Oracleもファイルサービスも
認証サーバ、バックアップサーバ用途でも速いよ?
バッチ?
0912名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 19:33:28
>>910 Disk I/Oがネックにならない構成にすれば大丈夫。
それでもCPU使い切れないのなら、Zoneで分割ですね。
0913名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 20:06:50
>>911
相対評価でお願いしますw
0914名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 20:12:34
>>912
そこが難しい。実際使おうと思うと
CPUよりもIOで詰まるから。

出来ないって言う訳じゃない、苦労するよねって話。
0915名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 20:13:38
GNUのtarに-z付けてLTOにバックアップ取ったりすると、
LTOの性能が台無しだな、なんて思うことはある。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 20:14:13
Oracle走らせると、T1 1GHz×8CoreとIV+ 1.9GHz×2Core×2CPUで同等。
まだ試していないけど、T2 1.2GHz×8Coreでは、IV+ 4CPU構成より速いと思う。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 20:15:08
>>914 それはシングルスレッド重視のCPUでもいっしょでしょう
0918名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 20:17:01
>>915 テープ速いからねぇ。LTO3 2台も用意してしまうと、ストレージに
相当金かけないと、性能を使い切れない。
0919名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 20:22:12
>>915
普通そんなことせんやろw
0920名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 20:22:23
>>918
CPUが遅いと言ってるんだと思うけど。
0921名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 20:22:45
>>917
別にシングルスレッドどうとかじゃなくて、
単に、「T2の性能を使い切るのは大変だよね」って言いたいだけなんだけど・・・
シングルスレッド云々言っている人とは別人です。

ID付けて欲しいわ・・・
0922名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 20:26:04
LTOが圧縮するからねぇw
0923名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 20:28:20
リクエストがスレッドのぐらいは無いと性能が発揮されないから、環境作るのも大変だ罠。
ちゃんとスケールする、Solaris は良いね。
アプリもスケールするように作らなきゃいけないのが、ちと厳しいが。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 20:28:29
古い1-1.5GHzクラスのIII/IIIiのサーバ64台分をT2 1台に集約出来たりするかな?
0925名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 20:29:25
相当リソースに余裕がなきゃ無理。
0926名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 20:33:50
>>925 メモリも64GBまで行くし。ネットワークも1000×4+10G×2。
拡張スロットも5120で3スロット。
64台はともかくとして、16台は固いよな。32台も行けそう。
0927名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 20:34:57
>>920
LTOを全力疾走させられる速度でgzip圧縮できるCPUなんて、あんのか?

>>924
最低でもHDDを64台に分散させないと、アクセスタイムがネックになりまくるぞ。
0928名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 20:35:59
I/Oが全然足らんだろ。
だから、絵にかいたモチ。誇大広告にもほどがある。
0929名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 20:38:27
そこでZFS+JBODですよ。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。