Sun Microsystems 最後の提携
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 14:45:02【前スレ】
Sun Microsystems 最大の回復
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1170949021/
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 09:49:480794名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 12:54:16まずLinux、次にサポート、その次にハードウェア。
>>791>>792は笑止。
安くメインテナンス要員をそろえられるLinuxは大きな武器。
IBM/大塚のような会社がLinuxをメインで扱うのは当然。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 13:02:230796名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 13:30:43話だろうが。Sun は x86(amd64) に Linux に加えて Solaris を
ポートしてる。
なにが「笑止」だボケ。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 13:43:27自社技術製品を中心に考えているかの違いで、
HPはともかく、IBMが技術力がないなんて事はないよ。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 14:07:560799名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 14:16:460800名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 14:35:520801名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 15:36:34なんて根拠無しに書いちゃうのは笑止 w
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 22:39:55メーカーとしては何が売れるかを考えているので、客がlinuxを求めていれば
それを売る。いまどき自社製・他社製という枠組みで考えていてはとっく
につぶれているよ。(その点でSunは甘ちゃん)
IBMは、Zの上にオープンソース環境がほしいのとXを売りたいという点でLinux
が一致したから全社をあげて担いでいるようにみえるが、ハードが売れてしまえ
ばそれでよいと割り切っている。HPもproliatうるためにOSを担いでいるだけ、
何でも良いんだよ。
今日もlinuxではethernetのマルチホーム構成がまともに動かないのがわかっ
て笑ったがね。そんなもんよ>linux
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 22:54:42With First Systems Based On The UltraSPARC T2 Processor
http://www.sun.com/aboutsun/pr/2007-10/sunflash.20071009.2.xml
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 23:40:40Bugzilla No. ?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 00:10:26バグジラ調べて、見つかったら「基地バグです」、なかったら「調べたけど
わかりません」その程度のことですんじゃうからね、linuxのサポートって。
パッチだすのはRHが断ってくれるしね。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 09:25:07うーん、T1より高いな。
下がると思ってたんだが。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 10:24:29いや、だからさー、それじゃなんの反論にもなってないつってっだろが。
AIX や HP-UX を x86 機に『載せない』(載せられない?)理由はなんなんだよ。
Linux を x86 には Sun も載せてるだろうがよ。
意味わかんねーのか? 違うよな? ごまかしてんじゃねーよ。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 10:45:44んな回答で満足する客いるわけねーだろ!
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 10:52:510810名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 11:21:19なんて言われるとキツいのでは?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 20:51:290812名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 20:57:58いよいよ、UltraSPARC T2サーバが発進する。リリース遅れて商機逃すかと
懸念していたが、良い時期に出たね。Itanium2は相手にならないし、Power6や
Xeonとも戦える性能を持っている。SunのCPUは歴史的に見ても、いつも
他社より劣っていたんだけど、今回は同等以上。珍しいよな。
Victoria Fallsも予定通り出してくれれば、本当に勢いつきそうだ。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 21:02:350814名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 21:08:400815名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 21:09:32導入したユーザに聞くと、WebやWebAPは実際速いらしいね。
サーバも大量になると電気と熱がバカにならないので、データセンターでも
好評だとか。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 21:12:50悪くは無い石なんだけどね。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 21:17:56T5120の一番安いやつって、コア欠けしてるやん。
すげー詐欺。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 21:19:16いないんだけど、セキュリティ上の理由や管理上の理由で箱を分けているような
サーバって結構あるじゃん。DNSやMail Relay、Syslog、Proxy、ftp、ssh。
1Core毎にZoneで割ってサーバを立てると便利。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 21:22:57おれががっかりしたのは、旧機種の値段。
SunはIIIiのラインを無くしてCoolThreadサーバに置き換えるストーリーを
描いていると聞いているので、T2サーバ発表と同時にT1サーバの価格を
大幅に下げてくるものと期待していた。その意味では、期待はずれだったよ。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 21:31:21自社のシェアを食っているだけで、他社のシェアを食えてない。
Itanium2のPA-RISCのシェアを食ってるだけで、
しかも、シェアを食い切れてなくて他社に取られている状況よりはマシだが。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 21:34:27だったんだから。最近、ようやく防衛出来るようになってきたわけで、その意味
では上出来と言って良いんでは?
ユーザのイメージも変わってきた。
SunとSPARC、Solarisが消滅する→あと5年は行けそう
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 21:41:56下からはマス・メリットでx64が攻めてくるけど、Sun自身がx64もやっているよね。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 21:51:52あるいは、PAやItanium、Powerに走った。
T2、続いてVictoria Fallsがリリースされていけば、SPARC Solaris使いたいと
言う人はまだまだいると思う。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 22:32:17以前の予定ではT2に含まれるハズの機能だったのに、
後回しになったということは、何か問題があって改善中
ということなんだろう。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 22:37:132CPUソケット構成のVictoria Fallsは前倒し。
以前は、もっとずっと先の話だった。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 22:39:57ハードを出してくれれば良いのになと。いつも思う。
ハードの値段下がった事だし。無停止機のチャンスあると思うんだが。
PC Linuxと差別化するには、そうした信頼性向上の策も重要じゃないかな
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 22:42:19いや、以前はT2は2ソケット構成をサポートすることになってた。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 22:49:31T2は高性能なので1ソケットで十分と言い出して、しばらく2ソケット対応は
忘れ去られていた。
その後、2ソケットのVictoria Fallsを計画していると発表。
これが大分後になって出てくると思ったら、T2のすぐ後にリリース予定。
うまく行けば数ヶ月遅れでVictoria Falls対応のサーバが発表されるはず
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 22:50:34そうだよね。
前倒しじゃなくて、実質大幅に遅れたってことだ。
Victoria Fallsが出るころには、45nmやDDR3がすでに当たり前になっているかもしれないw
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 22:59:15マジレスすると、PC Linuxのユーザは信頼性よりも低価格を求めている
と思うので、ftServerは売れないと思う。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 23:12:05webアプリ意外は小型サーバはsparcは撤退だもの。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 23:13:46>>829 出る頃には45nm?
もうすぐVictoriaFalls出るって
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 23:16:160834名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 23:19:090835名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 23:28:490836名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 23:37:10ここんとこ全然話出てこないけどw
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 00:08:05流れを作ったのも事実。
>>836 RockはT2、Victoria Fallsの先の話だからなぁ
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 00:09:280839名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 00:13:20本当に久しぶりだぞ。もっと褒め称えろ。
お前らには判官びいきと言う、日本の麗しい習慣は無いのか。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 00:15:54>>708
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 00:15:58T1は期待を裏切り、8コア全部生きているのはプレミア価格だった。
実質的には、8コアではなく、4コア、6コアの製品だった。
T2は予定と違い、2ソケット構成をサポートしなかった。
予定の半分の性能しか実現してないね。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 00:20:32何を言っているのか。。。
T2も予定通りだし。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 00:23:52予定では、T2は2ソケット構成でリリースされるはずだった。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 00:27:53しつこいねぇ。
でもさ。ちょいと待てば出るから。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 00:29:02ただ、NetAppに訴訟起こされているからな。延期されるかも。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 00:59:06T5120 T2 1.2GHz×8Core 16GB Memoryで238万。
4Core 4GB Memoryのモデルで97.1万。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 01:10:090848名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 01:16:21価格を下げて欲しいな。
T2 4CoreとT1 4CoreではT2の方が速い可能性高いし。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 01:19:41お馬鹿Sun営業のテンプレートみたいなレスだな
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 08:11:48http://jp.sun.com/products/servers/coolthreads/t5120/
http://jp.sun.com/products/servers/coolthreads/t5220/
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 10:33:37あたま悪いやつは悪いなりの相手した方がいいよww
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 10:34:56はあ? 用途ぜんぜん限られませんけど。なんの話してんのww??
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 11:25:17シングルスレッド性能が要求される用途では、
遅いSPARCしか知らない人以外には、
まったく魅力なし。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 12:43:40限られた用途だねww
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 12:47:430856名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 12:50:550857名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 16:24:21そしたら、好奇心で買ってみるのに。
クロックは1GHzを切っていても構わないから、とにかく、8コア全部使えること。
サーバに転用できないようにメモリスロットを4本に制限し、
出荷時はメモリ1本のみ搭載で本来の性能が出なくても構わないからさ。
なんならECCの類いの機能は全部切られていても、構わない。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 16:29:14とても出来ません。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 17:57:10少し実績できてからだろうね。
まあ、T1 と違っていくらでも応用効くから、出るかもね。
8コア全部てのはどうかわからんが。4コアや 2コアでも十分楽しめそうな気はする。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 17:57:53くくく、ほれほれ、いまのうちだぞwwww
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 18:04:058コアマストなのに何いってんの?
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 18:13:470863名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 18:15:59新しいから、まだ実績がないから、風変わりだから、使ってみたいんだよ。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 18:18:35客の事馬鹿にしてなに考えてんだ
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 18:19:16うまくスケールするかどうかを確かめたり、性能を引き出してやろうというモチベーションを
かきたてるためにも、安価でバラ撒いて欲しいのよ。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 18:37:52お客様は神様だが、あんたは馬鹿だなww
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 18:47:54サーバとして見れば、どーってことないな。
非常に有利なハズのベンチマークですら、
QuadコアXeonの2Pと同等のスコアだしさ。
T2を使って、
TOE & 暗号処理アクセラレータ付きの10GbE 2ポートのNIC
を作って欲しいな。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 20:40:44Xenとかで、2つのOSを動かすって出来ないかな?
面白そうなんだけど。
メリット聞かれると困るけど。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 21:28:00それで何がうれしいの?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 21:34:040871名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 22:55:02何が不足?
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 22:57:15圧勝するわけだが。
このCPUも今期中には出てくる。intelの凄まじい開発能力をもってしても
あと数ヶ月でXeonの性能を2倍にする事は困難でしょう。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 23:00:30思いついた。
T2部分では、DBサーバもしくは、WEBサーバを動かして
x85部分では、アプリケーションサーバを動かす。
x86の方が、コア当たりの馬力があるから、こんな構成を考えてみた。
というのを1Uで実現できる、とか。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 23:14:08足りないもの
根拠もなく「高信頼性」を謳うお馬鹿Sun営業の排除
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 23:15:13Oracle HA構成やOracle RAC構成が組めるよ。これは素敵。
ただ、ライセンスがなぁ。係数0.75はやめれ。0.25にしてくれと
Oracleに言いたい。
SunFire T2000がSPARC Enterprise T2000に改名しただけで、
係数0.25→0.75だからな。Oracleのライセンス政策はわけ分からん
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 23:19:55うちの会社も、ここ数年で商用UNIXサーバの台数をPC Linuxサーバの
台数が追い抜いたけど。故障率は後者の方が高いね。
PC Linuxやっていなかった頃は、Sunのローエンドサーバは本当に
壊れやすいと思っていたんだけど。ProLiantあたりでも、それ以上に
品質良くない事が分かった。値段安いんだから当然だけどさ。
国産、NECや富士通あたりのPCサーバだと違うんかね?
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 23:56:28昔から、経験的にSolarisは高負荷状態でも安定していると言われていたけど、
実際に負荷試験してみると、その通りの結果が出るんだね。
LinuxだとCPU100%になるとスループットが落ちるのに対し、Solarisは
がんばっている。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 00:12:53ttp://www.netbsd.org/~ober/
こんな話とか
ttp://www.netbsd.org/~ad/sysbench/netbsd-and-others.png
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 00:46:55× Quad Core×2CPUのPCサーバ以上の性能が出る高信頼性UNIXサーバ。
○ Quad Core×2CPUのPCサーバと同程度の性能が出る高信頼性UNIXサーバ。
ちなみに、T2で高信頼性なんて言ったら、従来のUltraSPARC系列は、何になるの?
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 00:49:010881名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 00:52:23○○が出れば・・・ですか。
その頃には、同じサイズでx86の4Pのサーバが出ていたりして。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 00:54:4464VIには敵わないけど。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 00:56:070884名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 10:02:49> その頃には、同じサイズでx86の4Pのサーバが出ていたりして。
○○が出れば.. を批判するために ○○が出れば.. を言っているあなた、
左翼用語で自己矛盾に陥っていますよww
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 10:03:33頭だいじょうぶ?
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 10:05:13どハデな延命措置でしたね。究極の資源無駄使いでしょう。後世の笑いものですね。
「そんなイタニウムな」ということわざはここから生まれました。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 10:10:27まともに Sun 使った人ならみんな知ってることなんだけどね。
ただ、SBus から PCI になった頃の IIi 機とかはけっこうダメだった。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 11:17:27× Quad Core×2CPUのPCサーバ以上の性能が出る高信頼性UNIXサーバ。
△ Quad Core×2CPUのPCサーバと同程度の性能が出る高信頼性UNIXサーバ。
○ 並列処理に向くアプリケーションを動作させる場合においてのみ
Quad Core×2CPUのPCサーバと同程度のスループットが出る可能性のあるUNIXサーバ
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 11:31:44常に3桁のクライアントからリクエストを受け続けて負荷が100%に張り付くような用途では、
ピーク性能が出ていいんじゃないかな。
そうではない、閑散としたサーバだと、実行状態のスレッドが64もなくて、
やるべき処理はあるのだけれどもCPUが遊んでしまうという、
もったいないことになると思う。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 12:10:08変な所で資源競合の待ちが発生するようなシステムだとそういうことが起きるね。
Sun は SMP 性能向上でもう 20年くらいそれやってるからメチャ有利だよ。
ひきかえ Intel は.....悲惨w まあ、FSB やめてシリアルバスでも、なんでも
やってみるといいよwwww
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 12:50:55889の後半の話は、SunのSolarisが走るT2のマシンで、CPUが遊ぶと言ってるのだが。
関係ない話でIntelを叩いて悦に入っている馬鹿にでもわかるように極端な例にすると、
T2で、シングルスレッドで書かれたプログラムを1つだけ走らせると、性能が出ないということ。
当たり前すぎる話だが、気をつけないといけない落とし穴なんだよ。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 13:12:15悦に言ってるのはだれかねぇww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています