トップページunix
982コメント268KB

Sun Microsystems 最後の提携

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/10(日) 14:45:02
富士通は「いらない子」


【前スレ】
Sun Microsystems 最大の回復
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1170949021/
0713名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/29(土) 01:04:31
富士通も、今さらSPARCを捨てるにしては手遅れだし、むしろ今こそ
あともうちょっと注力すればやっと陽の目を見そうなのに、こんな時に
SPARCを捨ててしまったら二度と取り返せない失態になるだろう。

Itaniumにしがみつくしつこさを、本当はSPARC64の方で発揮すべき。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/29(土) 04:40:06
ゲーム機、パソコンやワークステーションなどの小規模なシステムの
CPUのアーキテクチャに関してはゲームメーカー3社がPowerPCのアーキテクチャを
採用したんだからPowerPCが最も優れてるんだろうな
SPARC、PowerPC、MIPS、ARMと選択肢は他もあったのだからな
大規模なサーバに関しては知らないけど
0715名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/29(土) 05:25:22
大規模なハイエンドサーバでもIBMのPOWERがトップ
POWER、PowerPCとも命令セットアーキテクチャはほぼ一緒
0716名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/29(土) 06:16:25
>>712
Sunの鯖の信頼性の低さからすれば、XeonやOpteronでも十分だな。

>>714
もともと組み込みでのシェアが高いのよ、PowerPCは。

SPARC-liteは、一部のデジカメで採用例があるけど、例外みたいなもの。

MIPSはNECのVR4000シリーズなどで単体の組み込み用で実績があるし、
さほど処理能力が要求されないタイプのLSI内のプロセッサコアとして実績がある。
そこに殴り込みをかけたのがARMで、けっこうなパイを食ったのだけれど、
いくら処理能力が高いといっても、しょせんはLSI内のプロセッサコアとして。
携帯電話や情報機器ならいいけど、強力な演算能力が求められるタイプのゲーム機には力不足。

その点、PowerPCは組み込み用といっても、LSI内のプロセッサコアとしてではなく、
組み込みに適したパッケージングでの単体のプロセッサだったし、バリエーションもあった。
そういうわけで、強力な演算能力が求められるタイプのゲーム機で採用できるプロセッサの選択肢は、
PowerPC一択だったわけですよ。
0717名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/29(土) 09:57:23
少しは業界勉強しろよ。ARM が後発で殴り込みだぁ? アホかおまえ。
0718名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/29(土) 10:02:11
>>717
ARMの歴史は古いが、ブレークしたのはARM7TDMIあたりからだろ。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/29(土) 10:52:05
進化の止まっていたMIPSとそれを抜くことも出来なかったカス共をまとめて
上からプロセッサ崩れが,下からマイコン上がりが食っていった気はする.
0720名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/29(土) 12:03:19
>>718
0721名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/29(土) 14:52:47
FR-V
0722名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/01(月) 00:14:59
POWER6 って、数字すごいけど、あんま聞かねーな。売れてんのかよ?
0723名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/02(火) 01:23:38
UltraSPARC T1って、数字すごいけど、あんま聞かねーな。売れてんのかよ?
0724名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/02(火) 01:29:57
みんな、日本じゃ売れていないよ
0725名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/02(火) 09:21:13
T1 はもう何期も続けて好調に出てるって発表されてるやん。
POWER6 は? クロック高すぎるから控えられてんじゃないの?
熱出ると周辺回路の劣化も早いしな。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/02(火) 10:09:30
大本営発表
0727名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/02(火) 10:22:16
なんだ POWER6 って苦しいのかよ。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/02(火) 10:23:36
POWER4,5はいいCPUなんだが、POWER6は微妙だよな。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/02(火) 13:02:32
POWER6はIn order仲間だろ
0730名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/02(火) 14:05:44
シングルスレッド性能を追求せず、
Out of Order実行する代わりにSMTしたほうが、
コストパフォーマンスがいいってことだろうね。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/02(火) 15:21:20
いや、能書きはよく知ってるよ。ベンチマーク値がすげーいいことも。
で、売れてんの? もう出荷してんだろ?
0732名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/02(火) 18:02:53
POWER6は
どう考えても高杉晋作
0733名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/02(火) 22:23:18
値段の問題なのか? それだけの価値はない、と?
0734名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/03(水) 01:21:40
プロセッサで鯖を選ぶのではなく、メーカーで選ぶから。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/03(水) 02:16:31
power6の4.6GHzっていうは凄いと思う。が、specmarkを見ると
3GHzのXeonの1割増しの性能しかでていないというのは笑える。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/03(水) 04:33:14
やってることのレベルはESと同じかそれ以下
0737名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/03(水) 05:52:17
>>735
SPARKみたいにベンチマークは遅くても実アプリの性能は高いんだろう、きっと pppp
0738名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/03(水) 07:47:40
何もかもが好条件な場合のピークパフォーマンスなんか、どうでもいいから、
何もかもが悪条件な場合の底力を評価するベンチマークが欲しくなるわ。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/03(水) 10:42:48
>>737
判ってると思うが、SPARCごときの性能と比べられるようなボロイチップって存在しないぞ。w

Itanium(初期)より遅いんだから。
ショートトランザクションに特化!?はぁ!?
Web鯖しかつかえねぇ!

はやくPOWER4コアのT1レベルのチップをIBMが出してくれないと、IT業界は死ぬな。
それとItanium系もあと3年持たないだろうし。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/03(水) 11:24:23
これ以上CPU早くして何させんだよw
0741名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/03(水) 12:03:13
コンピュータの性能はメモリのアクセスで決まるというのは、Niagaraが再証明したようなもんだよな。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/03(水) 13:14:16
IBM がわずかに HP をかわしトップの座を勝ち取った
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071003-00000010-inet-sci

x86 サーバーで IBM > HP > Sun > Dell だってよ
0743名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/03(水) 13:33:49
調査会社のレポートは、その費用を負担したクライアント企業に有利な内容にまとめるのが、常。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/03(水) 15:41:46
そりゃまそうだろうけど、
x86 でも Sun > Dell ってのが
ちょっと意外だったw
0745名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/03(水) 16:52:41
>>734
じゃ、POWER の話しにここへ来なくていいから。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/03(水) 16:54:07
>>739
> 判ってると思うが、SPARCごときの性能と比べられるようなボロイチップって存在しないぞ。w
はぁ?? 近年の Sun 設計の、てならともかく、富士通のはかなりのレベルだけど。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/03(水) 19:41:34
ププッ
0748名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/03(水) 21:46:32
>>738
ボンクラ SE ご用達マシンですか。SPARC をどうぞ、実アプリ性能ではピカ一です。
0749名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/03(水) 21:49:08
Sun、ストレージ部門とサーバ部門を統合
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/03/news026.html
0750名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/03(水) 22:57:58
>>746
はぁ? UIII/IIIi/IVは大した事なかったが。T1/T2は優れているぞ。
T1は信頼性も非常に高い。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/03(水) 23:40:31
>T1は信頼性も非常に高い
正気か?SunのPCI-Eはトラブルばっか。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/03(水) 23:43:28
>>749
Sun Microsystems 最後の部門統合w
0753名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 00:28:33
ハイエンドUNIXサーバの出荷金額は尻すぼみ
伸びてるのはPCサーバだけ
そのPCサーバで実績No1のOSはWindows
だからSUNもWindows搭載サーバを売る羽目になった
SUNもがんばってx86 SolarisのPCサーバ上での実績を作って
Windowsを抜いて見せろ
0754名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 08:56:59
ぷっ。世の中全部 NT になって Unix は消え去るはずだったよな? 笑わせるぜw
0755名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 09:08:02
それはないだろう。
実質UNIX使ったこと無いウーザーが増えているのだし、これからの経済規模
縮小と、代替するosとしてwindows選択でも本来の目的になんら支障が
ないとしたら、使える人が多いwindowsを選択するのが無難と考えても
間違いではない。他のUNIXも同じ。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 09:37:47
Windowsを馬鹿にしすぎると、足下掬われるわな。
Linuxなんかよりは性能いいんだし。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 09:47:48
Windowsサーバって社内LANのドメインコントローラだろ?
0758名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 18:38:59
MS-Windows は馬鹿にしてないだろ。おついしょうするやつを馬鹿にしてるだけ。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 22:03:43
書き込んだ香具師の素性を妄想するようになったらオシマイ
0760名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 23:46:49
「Solaris市場を維持するためにSPARC64を開発し続ける」──富士通のハード担当役員が明言
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071003/283701/
0761名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 07:24:08
へー、まだやる気あるんだあ。Itaniumもやるの?
0762名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 07:53:33
>>751 検証が甘いんじゃないの?
0763名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 09:09:28
>>760
普段は徹底的に空気の読めない富士通が、意外とまともな決断をしたな。

富士通はItaniumと心中して八方塞になるだろうと思ってたのに、まだ脳死
してない役員も存在したんだなw
0764名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 09:34:17
へっ。「Itanium はフェイクでした。おかげで国内のライバルは殲滅しました。
これからは SPARC でブイブイいわします。」
ウソでもいいからそれくらい言ったらんかい。どうせダメ元だろ?
SPARC 部隊もさっさと主導権にぎれよ。今しかないだろ!?
0765名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 10:07:42
富士通がSPARC64を作らないと、Solaris終わっちゃうのか。

Sun情けなさ過ぎる。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 10:22:53
いや、実際終わるだろ。
x86市場にSolarisの入り込める隙間なんてないよ。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 11:22:18
「Solaris市場を維持するために〜」
なんて控え目な発言w
0768名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 11:41:39
終るのは富士通だよ。
SPARC64 て SPARC 機のうちどれくらいのシェアかぜんぜん知らんのだろ?wwww
0769名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 11:57:53
富士通のSPARC64は、Sunと心中なんてことにはならない。
京速スパコンや、メインフレームにも使われるからね。

そういう点では、IA-64に近いな。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 12:02:15
どっちもババってか
0771名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 14:17:24
富士通もSunも「仕事くれないとシナ系資本に身売りしちゃうよー」
って政府におどしをかけて生き延びてるだけの会社。
そりゃリストラして生き延びる道もあるだろうけど、
計算機作るの辞めたら全然別の会社になちゃうねー
0772名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 14:49:57
>>766
プププ
0773名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 15:36:40
>>769
> 京速スパコンや、メインフレームにも使われるからね。
SPARC64 に今のメインフレームのアプリ動かす機能を盛るってこと?
そんな話出てる?

> そういう点では、IA-64に近いな。
なんでそういう言い方になるかなw あんなゴミに並べなくていいよwww
0774名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 16:16:15
>>773
SPARC64をそのままメインフレームや京速で使うというわけではなく、
同一チームの同一人物によって設計されていて、ノウハウが共通。
だから、SPARC64がオワタになっても、まだ他に道が残る可能性がある。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 16:24:16
え、最初の主旨は、
Solarisがオワタになっても、SPARC64は道があるって事じゃなかったの?
0776名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 16:25:58
そんなバカな。逆だろ。SPARC64 の方へ逃げ道がある... なんか、
SPARC64 の SPARC 全体に占める割合とか、SPARC64 と富士通のメインフレームの
売上比とか、なんもわかってない連中ばっかり好き勝手なこと言ってねーか?
SPARC64 はジーメンスも扱っててそこそこ売れてるぜ? んでもって
そんでも SPARC 全体の売上から見ればごく限られたシェアなんだけど。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 03:07:54
父さん…酸素欠乏症にかかって…
0778名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 20:23:40
ところでその京速のOSはなに?Linuxですか?
0779名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 20:33:33
汎用OSなんてオーバーヘッドが無駄無駄。
モニタ並みの軽量なものでよし。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 20:36:08
地シムが SUPER-UX のカスタム版だったんだから...
てーか京速って結局どこが作るんだっけ?
H なら HP-UX ベースの Hi-UX か?
0781名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 20:40:01
>>779
アホか。
ストレージ関係が頭が禿げ上がるくらい複雑で金かかってる。
0782名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 20:45:13
>>765 意味取り違えているよ。
「Solaris市場を維持するためにSPARC64を開発し続ける」との富士通役員発言は
富士通の既存Solaris顧客を維持すると言う意味だろ。
富士通のSPARC64開発が終了してしまうと、Sun的にも多少ダメージあるが、
Solarisが終焉に追い込まれるほどの話ではない。
オープンソース化が契機となり、利用者が増えている現在、Solarisの将来を
悲観する必要は無くなりつつある。Itaniumに依存しているHP-UXやPOWERに
依存しているAIXの方がやばいんじゃね? 特にHP-UXはやばい。
0783名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 20:49:21
オープンソース化と利用者の増加が関係しているねぇ。
0784名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 21:07:52
>>780
ベクトル機でOSが走っているのはスカラ・プロセッサだお。

>>781
そういう部分は計算用のプロセッサとは別の支援システムだお。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/08(月) 09:41:19
>>784
アホ抜かせ。
Visualizationで途中計算も必要とされる今では、
大型のように、バスに対して対等にCPUとストレージがぶらさがっとるわ。
それどころかCPUとボリュームが一対一対応で並んでぶらさがとっるつーの。
20年前からね。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/08(月) 11:22:27
>>785
同じバスにぶら下がっていても、同一のOSを走らせる必要は、ない。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/08(月) 12:50:53
>>オープンソース化が契機となり、利用者が増えている現在
x86分が増えた分だけ、利用者は増えているが、タダ利用の奴ら
ばかりだろう?金を払う奴が増えないとサンの利益もでないし
有料アプリの移植もすすまなかいからマーケットは広がらないよ。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/08(月) 14:38:35
>>786
OSを生で走らせるのは、x86とかのパソコンのCPU。
信頼性を確保すべきマシンではモニタの上でOSを走らせる。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/08(月) 21:03:43
Solarisの「オープンソース化」というのは、どうみても政府組織への納入要件
を満たすための方便だろ。富士通もSPARC64搭載のSolarisマシンを堂々と
売り込める。

「利用者が増える」というよりは、「官需を失わずに済む」という話かと。

0790名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/08(月) 22:17:16
そう思いたいの? かわいそうに。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/08(月) 22:19:24
>>782
だね。自社製品として x86 サーバーも出してるのに、HP-UX や AIX はポーティングせずに
Linux 載せてるのをユーザーがどう取るか。「Linux 以下なの? それとも x86 顧客は
やっぱりナメてるの?」と考えるのが普通。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/09(火) 09:10:36
ああ、もうひとつあった。「技術力ないんだ....」w
0793名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/09(火) 09:49:48
...普通。www
0794名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/09(火) 12:54:16
現在、安サーバ市場ではLinuxがサポートされるハードウェアを求めてる。
まずLinux、次にサポート、その次にハードウェア。
>>791>>792は笑止。
安くメインテナンス要員をそろえられるLinuxは大きな武器。
IBM/大塚のような会社がLinuxをメインで扱うのは当然。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/09(火) 13:02:23
LinuxとSolaris、そんなに違うものなのか?
0796名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/09(火) 13:30:43
ちゃんと読めや。AIX や HP-UX を x86 にポートしない(できないw?)って
話だろうが。Sun は x86(amd64) に Linux に加えて Solaris を
ポートしてる。
なにが「笑止」だボケ。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/09(火) 13:43:27
そりゃ、メーカとして、SI寄りに考えているのか、
自社技術製品を中心に考えているかの違いで、
HPはともかく、IBMが技術力がないなんて事はないよ。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/09(火) 14:07:56
x86版のSolarisってカスだろ。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/09(火) 14:16:46
まったく反論になっとらんな。ほんまのボケがw
0800名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/09(火) 14:35:52
Sun鯖、どこから買うのがいい?
0801名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/09(火) 15:36:34
> と考えるのが普通。

なんて根拠無しに書いちゃうのは笑止 w
0802名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/09(火) 22:39:55
>>797
メーカーとしては何が売れるかを考えているので、客がlinuxを求めていれば
それを売る。いまどき自社製・他社製という枠組みで考えていてはとっく
につぶれているよ。(その点でSunは甘ちゃん)
IBMは、Zの上にオープンソース環境がほしいのとXを売りたいという点でLinux
が一致したから全社をあげて担いでいるようにみえるが、ハードが売れてしまえ
ばそれでよいと割り切っている。HPもproliatうるためにOSを担いでいるだけ、
何でも良いんだよ。
今日もlinuxではethernetのマルチホーム構成がまともに動かないのがわかっ
て笑ったがね。そんなもんよ>linux
0803名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/09(火) 22:54:42
Sun Microsystems And Fujitsu Expand SPARC Enterprise Server Line
With First Systems Based On The UltraSPARC T2 Processor
http://www.sun.com/aboutsun/pr/2007-10/sunflash.20071009.2.xml
0804名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/09(火) 23:40:40
>今日もlinuxではethernetのマルチホーム構成がまともに動かないのがわかって笑ったがね

Bugzilla No. ?
0805名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 00:10:26
>>794 安くメインテナンス要員をそろえられるLinuxは大きな武器。

バグジラ調べて、見つかったら「基地バグです」、なかったら「調べたけど
わかりません」その程度のことですんじゃうからね、linuxのサポートって。
パッチだすのはRHが断ってくれるしね。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 09:25:07
>>803
うーん、T1より高いな。
下がると思ってたんだが。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 10:24:29
>>802
いや、だからさー、それじゃなんの反論にもなってないつってっだろが。
AIX や HP-UX を x86 機に『載せない』(載せられない?)理由はなんなんだよ。
Linux を x86 には Sun も載せてるだろうがよ。
意味わかんねーのか? 違うよな? ごまかしてんじゃねーよ。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 10:45:44
>>805
んな回答で満足する客いるわけねーだろ!
0809名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 10:52:51
朝からカルシウム不足のやつがいるな。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 11:21:19
Linuxはオープンソースなんだから、お前らがバグ修正しろ

なんて言われるとキツいのでは?
0811名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 20:51:29
PRIMEQUEST は相当困ってるらしいな。
0812名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 20:57:58
http://www.sun.com/servers/coolthreads/t5120/
いよいよ、UltraSPARC T2サーバが発進する。リリース遅れて商機逃すかと
懸念していたが、良い時期に出たね。Itanium2は相手にならないし、Power6や
Xeonとも戦える性能を持っている。SunのCPUは歴史的に見ても、いつも
他社より劣っていたんだけど、今回は同等以上。珍しいよな。
Victoria Fallsも予定通り出してくれれば、本当に勢いつきそうだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています