Sun Microsystems 最後の提携
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 14:45:02【前スレ】
Sun Microsystems 最大の回復
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1170949021/
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 16:20:42TACCはX4600じゃないけどな
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 17:07:39どうなんでしょ。結局はIntelもAMDと同じ方向に進むみたいだけど。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 17:20:09ありえんな。スヌープの単位はコアだろ。ソケットじゃない。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 20:02:29性能とかコストとかに特化してないと。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 20:14:23キャッシュコントローラに別の設定ができるんだから、
さらに押し進めて、
各コアがローカルメモリとして排他的に所有できればなぁ。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 20:23:280610名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 00:28:07何言ってんの。
4ソケットっていうのは、XeonMPを直にSMPできる数な。
クアッドコアを4ソケットでも、メモリまでの距離もやることも同じだ。
インテルの共有バスは帯域幅が狭いが、その代わり、
キャッシュラインを自分しか持っていなければ、
そのキャッシュラインを読んでも、FSBには何も出ない。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 09:54:23何言ってんの。
4ソケットが直に並列繋ぎされてたのは昔の話。
ただでさえ共有FSBで帯域幅が足りないのに、
XeonMPだとFSBクロックがガクーンと落ちてた頃の。
だいぶ前からFSBのスピードを上げるために、
2ソケット+2ソケット構成。
そして今度の新しいクアッドコアのXeon7300から、
ポイントtoポイント接続になった。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 10:26:22プププメモリまでの距離ンプーププ笑かすなぁwww
まあ、x86 が SMP で使えるとか言うやつはその程度kkkk
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 10:29:28それっていわゆる単なる疎結合だろ? そこいらじゅうにあんがな、んなマシンは。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 11:26:45OpteronのHT並に高速・低レイテンシのインターコネクトは、
Opteron並のコストでは手に入らないっしょ。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 13:18:23そうそう。Intel キチガイにはこの謙虚さがなくて困るね。
まあ、ホントの Intel ファンじゃなくて長いもんに巻かれてるだけの
バカなんだろうがw
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 13:52:43何言ってんの。
614の話は現実のOpteronのことではないぞ。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 14:16:330618名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 14:33:190619名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 14:38:49XeonとOpteron、五十歩百歩だ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 14:55:15Canerandと比較すると現行のOpteronは遅いじゃん
HT3.0が採用されるのは2009年以降ですよ?
#BarcelonaとShanghaiではスキップされました
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 14:58:260622名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 15:13:01まぁ出る前から時代遅れの石もありますよってことで
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 15:18:560624名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 15:41:220625名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 15:51:12>>623はこのスレで唯一無二の名物キチガイだからスルーでおk
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 16:15:01−米Microsoftとの提携拡大
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2007/09/14/11168.html
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 16:34:43http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1189732409/
スレも立ちました
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 16:48:51立ち直れないよぉwww
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 16:53:56インテルCPUに猛烈にシェアをボトムアップで食われてきた
その歴史をみても、まだそういうことを言うか。
差が開いているならともかく、変らないか、縮まっているだろうに。
かつてはSOHO規模でのWebサーバですらSPARCだった。
それが今ではx86だろうに。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 16:58:31全くつかえないし。まともに評価されて売れたもんじゃないし。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 17:05:24Opteronが思うように性能が伸びないからSPARCやめてないだけで、
一時期はSPARCやめるっていう噂もあったくらいだ。
まぁIA-64の時も最初はSPARCやめるって噂があったがね。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 17:08:38老害認定
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 17:14:02フルスペックの OS が組込み用途の省電力 RISC に普通に載るようになってきた。
さあさあ、SMP ちゃんとできるようにならないと、どこにも居場所がなくなっちゃうよ?ww
まともな 2〜4 種くらいの RISC へ今 x86 に投下されてるリソースが回されて
健全な競争になればまだまだ性能はあがるだろうね。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 17:15:46誘導低レベル過ぎてどうツッこんでいいかわからんわwwww
IA-64 ね、うまくいかなくて残念ねpppp
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 17:21:320636名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 17:29:10組込みにもx86は使われているわけだが。
ARMは、カスタムLSIにコアを入れることができることに最大の価値がある。
カスタムLSI内に納める必要のない領域では、ARMである必要性が乏しい。
そこにはx86が控えている。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 17:30:17おいおい、OS X はMacOS Xじゃないぞ。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 17:31:10わざわざSunからWindowsマシン買うかな。
HPなどに比べて明確なアドバンテージもないし。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 17:32:29まあ、寝言は実績あげてからにしたら?ww
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 17:34:02非IT企業が、SunRay入れてWindowsもRayの上で使いたい時とか
保守を一元化できて便利じゃない?
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 17:39:41世界で初めて1テラFLOPSを達成したASCI RedはPentiumPro 200MHzを9300個。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 17:59:23役に立たんと何度言えば....
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 18:00:56RDB専用機?
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 18:09:58カーネルサービスをほとんど使わない「CPU バウンドな」仕事でしか
役に立たんよ。そんなのは科学技術系しかない。
エンプラ分野じゃ RDB も含めてなにやらせてもダメだよ。
そうじゃなきゃ消えないわな。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 18:26:05スパコンってディスク性能も半端じゃないんだけど
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 18:54:38それでも弱点はI/O系。
ご存知だと思うけど、PEへのデータの供給性能が今の超並列機でも、ベクトル系でも一番のネック。
日立とIBMの共闘の理由はそこだったはずなんだけど、現時点での世界最速は、何故かNEC。
あと、地道に性能のトータル的な上昇の技術については、富士通とNECがバランスがいい。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 19:39:11FLOPS 値以外に何も主張できないからいつも無理なこじつけww
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 19:59:41おいおい。
ASCI Redなんて、本質的には、
普通のPentiumProのdual機を、ずらっと並べて、
PCIに専用の通信ボードをさして、接続しただけの、
PCクラスタですよ? ただ台数が多いってだけで。
そんなやり方では非効率で実アプリで性能が出ないため、
とっくの昔に方針転換しているぞ。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 20:08:20ハードウェアのことだけ考えるなら、
CPUではなくメモリ容量と、I/OサブシステムとくにHDDの台数で決まる。
ストレージのアクセス待ちをすると、雪崩的に、リソースの消費が増えるからね。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 20:19:150651名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 20:24:05>CPUではなくメモリ容量と、I/OサブシステムとくにHDDの台数で決まる。
>ストレージのアクセス待ちをすると、雪崩的に、リソースの消費が増えるからね。
これは否定しないけどさあ
POWER4とPOWER5+だとPOWER5+のが同じようなシステムでもTPC-Cのスコア高いよね
正味な話
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 20:40:55もんのすごい負荷をかけると、そりゃぁCPU性能が影響するさ。
そういう巨大なのは、Opteron 8ソケットとか、そういうクラスじゃない。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 23:09:40http://www.theregister.co.uk/2007/09/13/ibm_q7_chip/
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/15(土) 00:31:580655名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/15(土) 04:15:490656名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/15(土) 09:04:460657名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/15(土) 17:09:520658名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 12:56:50http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0916/kaigai386.htm
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 13:04:30http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2007/070914/index.html
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 13:17:40あいかわらず計画段階かよ。
シミュレーションによって性能予測値が出たとか、そういうのでないとな。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 15:30:430662名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 15:46:55それどころか、
地球シミュレータからも反省してない。
同じ予算を使うなら、
NECのSX-8iをたくさん買って、
あちこちの研究室に配ってしまったほうが、
よっぽど面白いと思うぞ。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 21:25:150664名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 22:38:17そなの?
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 23:20:45地球シミュレータは最近の話で、同じスパコン。
Σは忘却の彼方でも仕方ないが、
地球シミュレータで失敗したことについては、
それなりに生かすべきだと思うんだよね。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 08:48:460667名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 11:00:18大型とオフコンくらいしかやってなかった時代に。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 11:08:05そーかなー?
糞システム5の?w
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 12:59:07地味なニュースだけど、まだ取り上げられてなかったようなので
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 13:06:14>>581
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 14:05:01悪い
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 14:45:35日本語の記事は初めてじゃないの?
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 01:05:510674名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 14:11:19usサイトにしか出てないけどIntel Quad。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 14:28:440676名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 16:45:07>X4150は,「Quad-Core Intel Xeon processor 5300」製品系列のほか
>「Dual-Core Intel Xeon 5160」プロセサを2個搭載可能な1Uサーバー。
>最大HDD容量は1Tバイト以上あり,ストレージを大量に消費する用途に最適。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 17:38:09対応メモリが変るだけ、
コアが増えるだけ、
HTが速くなるだけ、
それじゃぁね。
根本的に新しいコアを出さないと。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 21:01:05http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2007/09/26/11235.html
ハイエンドはHarpertownに喰われるな。7ヶ月の遅延は大きい。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 21:33:25バルセロナは既存のコアの改良版かもしれないが
地味に1コアあたりの処理速度は上がってる
浮動小数点演算性能などは劇的に上がってるんじゃないかな
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 23:53:32・ロナウジーニョ
・メッシ
・アンリ
・エトー
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 23:53:400682名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 00:10:35あんなにバンバン新しいコアだせるのは Intel だけだよ。他にそんな財力ある会社はない。
逆に、あんだけ湯水のようにリソース使ってあの程度かよ? って思うけどな。
完全に独占の弊害。分社すべきだね。fab 所有の会社を分離してコアデザインは禁止、
他社設計の CPU 製造のみを行う。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 00:39:100684名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 01:08:42あの程度でなかったら、とっくにAMDが潰れてる。
IA-64とかNetBurstといった大冒険→大失敗も、
体力があってトップを走っているインテルだからこそ。
誰よりも果敢にチャレンジするのはトップの責任でもあるが。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 01:24:26結局Rockしかないのか。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 04:17:23笑うところですか?
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 04:56:04○○が出れば!
と言ってるよな。
その○○が出たら、こんどは、
△△が出れば!
と言い出す。
もうね。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 04:58:04継ぎ足しだらけのお化け煙突になっているHP-UX、
ベンチマークだけは早いけど実際は遅いPA-RISC & IA-64
を相手に楽勝で勝てないのは、おかしいっつーの。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 09:25:520690名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 09:29:08そりゃつまり何やっても許される、って意味じゃねーか。バカか。
x86 が土台としてクズだからだよ。一番品質の悪かった頃のアメ車に
巨大な金額投資して出来たフランケンシュタインで道路が満たされてるような
状況だろうが。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 10:06:470692名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 10:08:400693名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 10:13:17しかしまあ、マルチコア化の流れはSPARCにとってはいい逃げ道になった思う。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 10:42:50巨大なレジスタ・ウィンドウや遅延分岐といった武器があるのにね。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 11:08:490696名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 13:05:46そんなわけない。ホントに決別しようとして選んだのが栄光の IA-64 なんだからさw
Intel は AMD64 を批判してたしその批判は間違ってないよ。
IA-64 がコケたのは大誤算。普通なら会社が終了してる。残ったのは独占企業だから。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 13:19:17独占企業とか関係なくて、失敗しても会社がコケない程度のリソースしか使わなかったんだ。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 14:01:230699名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 14:08:46絶賛量産中のパソコン向けCPUよりも、1〜2世代古いプロセスで生産とか、冷遇されまくり。
高信頼性が要求されているから枯れているのではなく、スタッフの人数が少ないから、だよ。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 14:10:080701名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 14:12:34大体よっぽど独裁的な機構でもない限り社運をかけたビッグプロジェクトなんて動かない罠
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 14:16:390703名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 14:25:54バイナリコンパチのために内部で変換して実行するなら、
x86のコードのほうがコンパクトでキャッシュメモリの容量を食わないため有利になってしまったんだな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています