Sun Microsystems 最後の提携
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 14:45:02【前スレ】
Sun Microsystems 最大の回復
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1170949021/
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 21:50:53お安いDB鯖→Linux
さてSunの行く先は?
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 21:55:49それは、今のSolarisは面倒なOSだっていう意味?
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 23:34:48まてまて、Solaris+PostgreSQLという線があるかもしれんぞ。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 23:55:09可用性って意味じゃなくて、仕様のね。
バージョンがちょっと違っただけで、SQLの実行計画とか変わりまくり。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 00:04:1710.2のPSRを見る限りは、
Linux→Windows→Solaris(SPARC)→AIX/HP-UX(PA-RISC)
って感じだけど。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 01:09:21そんな寝言言ってるやつに Oracle が使えんのかよwwww
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 02:29:59インテルは2年ごとにコア数を倍にするらしいじゃないの
Solarisのチャンスちがいますんの?
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 07:25:120513名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 09:19:30右に行くほど、鯖のサイズが大きくなるような気がする。
左に行くほど、フィールドテストっぽい気がする。
>>510
あなた、Oracleを使うことが目的ですか?
>>511
マイクロソフトの開発力をナメてはいけない。
WindowsNTは、もともとMach風に作られていて、最初からSMP対応のOSとして設計された。
DatacenterEditionという、ものすごい数のプロセッサに対応するという経験もある。
そして、WindowsはNUMAサポートもしている。
連中、LinuxやUNIXに対抗するのに、手を緩めることはない。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 11:03:13でかいサーバに集中するような設計が必須、
そういう分野は相対的に市場規模が小さくなった。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 13:28:030516名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 14:54:57NT3.51はよかったなぁ、という話・・・・ですかね?( ^ω^)
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 15:03:23そう思いたいなら、思っていたほうがいい。
自らの精神の安寧は大切だからね。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 15:30:18Windows Compute Cluster Server 2003 のことじゃないの?
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 20:48:41MSがいつの日か追いつくというのは
そんなにおかしなことではない
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 09:58:410521名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 10:30:350522名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 14:07:15現実を直視したくない人は居るものです
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 14:14:070524名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 14:30:00現実直視してねーのはおまえらだつーのww
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 14:33:50なぜかよく考えてみろよ。
「非互換性の恐怖」っつー太古の幻想で囲い込んでるどっかの組合せとはぜんぜん
違うんだよ。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 16:07:08SunとHP、両方の鯖をOEMで売っているが、本当はHP一本に絞りたい。
だが、どうしてもSunご指名の客がいるんで、Sunも品揃えしているぞ。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 16:27:150528名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 16:46:58ということに(ry
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 16:57:13移行コストがネックになるのを、囲い込みっていうんですよ。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 17:29:26囲い込みっていうのは、SIerなどが自分のところのクローズドな技術と結びつけて開発して、
お金以上に技術的な面で縛り付けることを言うだろ、普通。
CPUやOSのアーキテクチャの違い位で移行できない、というような低次元なものは囲い込みでも何でもない。
それに、Sunオンリーのクローズドな技術なんてそんなにあるか?
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 18:18:09CTC社員乙
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 18:19:12NECっぽいけど>>89
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 18:44:29>それに、Sunオンリーのクローズドな技術なんてそんなにあるか?
マクネリのちょっと空気が寒くなる毒舌
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 21:09:090535名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 21:28:40OEMって言ってんだからNECだろw
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 22:04:210537名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 22:20:56まぁ、NECにおけるSunサーバの扱いなんて、HP見れば分かる
http://www.nec.co.jp/products/cx5000/
http://www.nec.co.jp/products/nx7700i/
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 09:15:05日立も両方OEMしてる
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 10:06:56Windowsの欠点はマイクロソフトがハードの開発をしないソフトウェア専門会社ということだな
ハードからソフトのサポートまでを一貫してやるからハイエンドサーバは信頼性が高いのでは?
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 10:12:35そういうハイエンドのサーバのメーカーはマイクロソフトに人を出向させて、
自社サーバ向けにの開発やテストしてるんですよ。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 13:07:42Windowsが食い込むのは難しいのでは?
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 15:24:05Windowsのようなボトムアップ戦略で食い込むことができる。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 16:02:08:
はずだったよなwwwwwwww
4.3BSD は手入れりゃ今でも実用になるけど、最初の NT や NT4 は
骨董品もいいとこだしププp
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 16:30:30Liteが付くBSDはSMPにすら対応していなかったような。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 16:42:03そりゃ「ほとんど何も知らない」に等しいぞw
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 16:57:250547名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 00:54:520548名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 00:57:580549名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 01:52:14どんだけ頭硬いんだよw
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 03:05:29しかし、「味方」とは言い難い。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 03:07:12組み込み分野でJavaの敵になっただろうけど…
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 22:10:210553名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 22:28:220554名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 04:57:49うんk
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 09:31:21ジャマ代としては安すぎるくらいだもっと払えw
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 09:44:18アテにできるかどうか、判断難しいとこだな。けど、まあ、他にがんばって
SPARC 作ってるとこもなくなっちゃったしな。
現 CEO は F とがんばったって感覚はないだろな。
やっぱ ROSS やその他が育つように持って行けなかったのは反省すべきだな。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 00:03:120558名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 10:24:53オーバーラップなさそうだし。SPARClite の残党とあわせて。
社名は、そうだな、「富士通スパ!」ぐらいでどうだ?!
あと「スパッF」とかw
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 10:31:380560名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 11:04:170561名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 12:06:13SPARCで湯でも沸かす?
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 15:15:490563名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 18:06:360564名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 23:06:16http://www.theinquirer.net/?article=42266
500 TFLOPSだって
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 23:14:54これでOSがSolarisじゃなかったら笑えんな
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 23:44:270567名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 09:32:38スレの主旨を考えろ。
AMDのCPUを積んだSunの鯖を使って構築するからといって、
OSがLinuxならば、
SunはDELLと大差ない仕事をしているってこった。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 09:42:460569名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 09:55:12TACCはCentOSだよ
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 11:11:24ふつーに Linux だろ?
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 16:03:49ConstellationとDell鯖を一緒にされるとは、Andyもとほほだな
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 19:55:070573名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 21:06:29お待たせー
Hot Chips 19 - Sunの超マルチスレッドシステム用プロセサ「Victoria Falls」
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/09/11/hotchips2/index.html
4ソケットにするにはグルーチップ(?)がいるんだな
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 22:06:40一生言っとけバカ。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 22:32:43http://www.sun.com/aboutsun/media/presskits/2007-0912/index.jsp
何が出るかな、何が出るかな♪
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 23:40:160577名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 23:53:290578名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 00:08:39http://www.theinquirer.net/?article=42293
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 00:14:44こういうIAサーバって、海外で結構見かけるよね。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 10:52:47一生言っとけバカ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 11:10:28http://www.sun.com/aboutsun/pr/2007-09/sunflash.20070912.2.xml
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 11:14:29ZFSはペタバイトまでスケールしないということですか。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 11:17:510584名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 11:30:49ZFSとは守備範囲が違うでしょ。
これは昔のスパコンのストレージみたいな特化版。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 12:37:14いたんだけど、ノード数が多い環境では使えなかった。
SunはOpteronベースのスーパーコンに力入れている。しかし、Solarisで動く
大規模向けクラスタファイルシステムが無いので、Linuxで組む事が多かった。
なので、Cluster File Systems社にSolaris10の対応強化を求めていたんだが
うまく進んでいないようだった。
結局、会社を買って、オーナーとして対応を求めるって事になったんだろうな。
SunのHPCビジネス的には朗報だよね。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 12:45:15ということは>>564のTACC Projectのマシンって
lusterのSolarisへのポートが終わらないと
出ないってことですか。
なんか出るまでに時代遅れになりそう。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 13:07:180588名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 13:10:00だからTACCはSolarisなんか使わねぇってばよ
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 13:12:49ますますDellと区別がつかなくなりますね。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 13:39:36だから TACC のは Linux だって散々ガイシュツ!!
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 13:45:320592名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 13:48:40またその市場は成長の見込める市場?
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 14:42:500594名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 14:55:20HPCでSolarisのメリットなんかあんのか?
OFEDはサポートしない(ドライバだけ)、OpenMPIはCTとして出すんでバージョン古い。Lustre Clientは動かない。ISVアプリは動かない。Open Sourceなアプリもポーティングが必要等々。。。Linuxの方が簡単だろ。
唯一メリットがあるなら、Solarisのサポート契約の金がSunに入ることぐらいか?
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 15:02:20だから X4600 (バルセロナ)一杯売って儲けるんだろ?
どーせ Solaris はフリーだし、Linux のせようがサンには関係ないw
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 15:05:50バルセロナって売れるの?
Opteron 8CPUでググると、似たようなマシンがたくさん
見つかるけど。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 15:09:58これからだろ?w
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 15:35:41X4600最初の。シングルコアOpteron 8ソケット
X4600 M2。デュアルコアOpteron 8ソケット
X4600 ???。クアッドコアOpteron 8ソケット
という具合に、CPUだけが進化している。
Opteronは2ソケットまではいいけど、4ソケットとか8ソケットになると、NUMAしっかりやらないと、レイテンシで遅い。
逆に言うと、HPCのように特定の用途にOSやアプリをチューンして、
8ソケットを、8台のPCが超高速・超低レイテンシのインターコネクトで繋がっているものとして使えば、
安価で素晴らしいハードということになるね。
少なくとも8ソケット1台で完結する計算をする限りにおいては、非常にコストパフォーマンスがいい。
32コアを特別なハードウェアなしで並列で動かせるのだから。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 15:39:53まぁ、そんなクラスタを使うような人達は、
クアッドコアを16ノード128CPU512コアのクラスタにして使うかもしれないけどね。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 16:00:14>>599
Opteron 8socket でスケールさせるのは、そんな簡単じゃない。。。
HT 3hops で coherency snoop がバンドを食いつぶすから。。。
affinityセットしてもsnoop filterがタコだから、local read でも必ず他に聞きに行く。
HT3.0なら足4本出せてバンド幅も上がるのでいいんだけど、shanghaiもHTは現状のままの HT になったので、ダメ。Bulldozer までダメだな、AMD。1or2 socket
で使ってりゃいいが。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 16:00:16今回のクアッドコア版のX4600はTACC以外にも売れるのかね。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 16:03:320603名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 16:07:374ソケットではインテルの共有バスのSMPのほうがマシだったりするのかな。
>>601
数をたくさん売らないと、設計コストがペイしないよなぁ。
メインターゲットをHPCではなく、DBMSにしないとさ。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 16:20:42TACCはX4600じゃないけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています