トップページunix
982コメント268KB

Sun Microsystems 最後の提携

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/10(日) 14:45:02
富士通は「いらない子」


【前スレ】
Sun Microsystems 最大の回復
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1170949021/
0049名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/26(火) 21:19:36
>>48

なわきゃない、、、
Compute node はブレードだから SPARC なブレード載せりゃ SPARC だけどね。
本流じゃぁない。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/26(火) 23:23:51
んなことたわかんねえだろ。Niagara2 にビクトリア滝だぞ。
0051名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/26(火) 23:28:13
そんなもんで PetaFlops 級作るの X64 の何倍のノードいんだよ
0052名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/26(火) 23:41:24
ケーブルのコストがでかいとかいってる(それででかいスイッチ作った)のに専用のケーブルワロタ
省電力のPPC440と同コア数で比較して高性能ワロタ
0053名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/27(水) 00:15:33
Rock量産の暁には…
0054名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/27(水) 00:53:21
>>48
http://japan.zdnet.com/news/hardware/story/0,2000056184,20351637,00.htm
Advanced Micro Devices(AMD)から十分な数の「Barcelona」チップを調達
できれば、Constellation Systemは次回のスーパーコンピュータ「トップ500」
ランキングで首位に迫れると、Sunは述べている。
0055名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/27(水) 00:59:43
Now Sun taps fingers waiting for AMD chips
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=40593
0056名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/27(水) 01:20:34
>>54
ひぇ〜 あっさり京速マシンできちゃうねw

>最新のコンポーネントを最大限に搭載した場合、
>Constellation Systemのピーク性能は2ペタフロップス
>(1秒間に2000兆回の浮動小数点演算)に達する可能性がある。

しかし、6月の最新リストじゃ TSUBAME はベスト10からも落ちそうだね。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/27(水) 02:20:39
なんだか Andy が本気出してるみたいで楽しみだなw
0058名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/27(水) 02:33:31
まぁ信者は最後まで夢を見てれば良いさ。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/27(水) 08:29:08
信じるものは救われる。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/27(水) 12:19:27
足元を
0061名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/27(水) 12:50:00
ヽ(・∀・ )/ ズコー
\(.\ ノ
0062名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/27(水) 22:28:35
かわいい
0063名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/28(木) 23:20:51
>>58
アンディが嬉しそうにしてるだけでいいよw
http://www.youtube.com/watch?v=Rwf4PVXP9lc

>>56
アジア1位はキープだけど世界で14位にランクダウンしたね > TSUBAME
0064名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/28(木) 23:38:09
いぇーい
0065名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/04(水) 23:04:17
Sunのブレードサーバはいまいちなんだよな。
Sun好きなオレの目から見ても、コンパクトで拡張性が高いhp c-classの方が優れている。
いっその事、Egeneraでも買収して、Solarisベースに改修後、安く売ったらどうだろう?
0066名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 12:58:35
SESがたくさん売れますように
0067名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 15:28:47
c-classが良さそうって書いたけど、ラックマウント型のDLと比べて、意外と故障多いみたいだな。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 17:04:16
tp://news.moneycentral.msn.com/provider/providerarticle.aspx?feed=OBR&Date=20070706&ID=7133936

|BOSTON (Reuters) - Sun Microsystems Inc. is revamping its Solaris
|operating system, incorporating key pieces of rival Linux software
| in a move that could gain better support from developers who have
| massed behind Linux.
0069名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 07:12:22
SUNとか富士通ってルーター作る技術ないの?
なんでCiscoの代理店みたいな情けないことになってんの?
0070名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 11:33:22
>>69
富士通は作ってるじゃん
LR とか SiR とか Geostream とか
売れてないけど(w
0071名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 16:29:22
>>69
だって、サンはルーター屋じゃないもんw
0072名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 17:58:14
だって、サンはソラリス屋だもん
0073名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 18:25:06
俺ですらLinuxとPCでルーターつくれるってのにサソときたら・・・
0074名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 18:29:38
サンはスパーク屋。ソラリスはサンソフトが作ってるの。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 20:10:58
サンソフトなんてもうないだろ?w
0076名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 20:33:16
>>69 Ciscoに勝てると思っていないから。
技術者かき集めて、うまくマーケティングすれば、案外シェア得られるかも
しれないけどな。Nortelも3comもFoundaryも敗退して言った中、Juniper
みたいな新興会社にチャンスがあるとは思わなかったわけで。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 14:17:15
あな〜る
0078名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 14:41:13
IBM、HP及び国産ベンダーの分析・・・

APLは駄目。今後のSunのサーバを期待していたユーザを完全に裏切った。
日本国内のSun系のユーザは富士通が扱うからこそのユーザが8割。

にも拘らず、APLでの富士通の失敗は、もう回復できない程、信用を失った。

今後、IBM、HP、及び日立、NECによるSunの市場の壮絶な奪い合いになる。



by某シンクタンク


だそうです。
どうなんだろうね。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 18:26:51
日本じゃアレだったが、Server Switch として SunSwitch を出した事があった。
あくまでも Server間Switch だと言い張っていたわけだが。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 22:26:45
switch ならアンディがやってたもんなー
こないだ発表した Sun Constellation もスイッチのお化けなんじゃないの?
0081名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 00:11:41
>>78 IBMとhpの間違いだろ? 日立、NECはhpのOEMじゃん。もしかして、NECの
PCサーバの事を言っているんだろうか?
いずれにせよ、日立、NECがSunにダメージを与える事はないだろうな。
だって、国内でしか商売していないもん。情けな。。。

>>79 SunSwitchってAlteonのOEMじゃん。OEMなら3comのスイッチも使っていたよ。
>>80 そっちはInfinibandだろ?
ネットワーク機器ビジネスのメインストリームとは違う領域じゃん。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 01:16:18
だからサンはルーター屋じゃないってばw
0083名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 01:35:50
>>82
だからサーバー間スイッチなんだよ。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 02:18:38
The Network is The Computer
0085名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 11:44:44
>>73
雑誌記事見ないでも Unix でルーター組める人なら Solaris でも楽勝で
組めるんだが。残念w
0086名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 17:37:51
あれ? SolarisいつのまにIP Filterベースに…
0087名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 17:43:56
ルーター(専用機)だと、電源プチ切りに対応しないといけない。
ルーター自体より、電源プチ切りやブートまわりの対応の方が問題。
Linuxだとその辺のノウハウの蓄積があるが、
Solarisは、そういう使い方には向いていない。
だいたい、ブートが激遅だし。
「SolarisはLinuxよりブートが遅い」と指摘すると、
「リブートなんて滅多にする必要ないから無問題」と暢気に答えるのがSolaris。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 18:40:18
そりゃ落ちたら困るシステムに使うOSだからねw
0089名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 18:56:53
ま、その程度の知識ってことだなww
お披露目ご苦労。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 22:30:15
>>87 余計なプロセス起動を止めれば、そんなに遅くないのでは?
>>73 ルーティングに関しては、Quaggaやgatedの仕事でしょ。SolarisでもLinuxでも
動きは同じ。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 22:30:19
Intel debuts Solaris telecom servers
http://www.eetimes.com/news/latest/showArticle.jhtml?articleID=201001517

提携の成果は着実に出ているようで
0092名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 22:32:08
>>90
カーネル自体のブートが遅い。あと、電源断の対応はどうするよ?
0093名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 22:46:24
UFS Loggingしていれば電源断でファイルシステム壊れたりしないだろ?
近い将来、ZFSも使えるようになるし。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 22:51:46
>>92
そーかな?
一番最初は確かに遅いがふつーに起動すればサクっと上がるだろ?
0095名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 22:53:38
>>94
お前日本語読めんだろ?
0096名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 23:08:44
ま、linuxってpoor man's UNIXだからね。
solarisは電源がいきなり落ちるようなひどい環境での動作は
想定されてないのさ。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 23:30:28
>>92
ルーター BOX になんで電源断の心配するんだ? アホ?
0098名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 23:36:50
>>94
boot -rとかしたときじゃなければ
ってことじゃないの?
0099名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 23:53:15
今時、UPSつけていないネットワーク機器なんてw
0100名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 00:16:29
ルータのソフトウエアもとても複雑で大変
ルーティングプロトコルもBGPやOSPFを不具合なしに動作させるのは大変だと思うよ
あとはキューイングの仕組みとか
今のルータは専用ハードウェアとの組み合わせがあってのあのスループットだから
簡単にはいかないでしょう
0101名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 00:22:39
ああ、そんな話誰もしてないよ。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 00:30:22
今のUNIX系OSでは業務用のルータの代わりにはならないってこと
ましてCiscoやJuniperの名前を出すなんて・・・
低価格のルータ作ってるメーカーは他にもたくさんある
0103名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 00:39:27
1CDで動くルータです鳥を作ればいいやん
0104名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 00:48:22
いや、ハードはともかくとして、コアのルーティングソフトは
LinuxやBSDベースなOSで動いていたりするやん。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 07:53:37
>>99
じゃあお前、「この機器はUPSが必須です。UPSなしの環境では使用できません」って
外箱に書いてPCショップの店頭に並べてみろよ。誰もそんなモン買わずに、
普通の数千円の、電源即断OKのルーター買って行くだろうな。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 09:07:22
ルーターの電源断で UPS? おまいら何ワケワカなこと言うとるん??
IX のハブルーターでも立ち上げるつもりなのか?
ファイルシステムはメモリ上か Read-Only だろうが。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 09:08:51
>>104
も、まさにアホかと。どの「ルーティングソフト」が Solaris に対応してないって??
0108名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 09:59:51
>>106
で、ファイルシステムをメモリ上に持ったりReadOnlyにすることに、
Solarisは向いていない。そういう実装例がほとんどない。
LinuxやFreeBSDなら多数例がある。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 11:18:08
どんどん上塗りするんだな。アホですか?
おのれがやり方知らんだけやがなwwww
0110名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 12:07:01
>>109
>>108>>87 を読むと、やり方知らんわけじゃなくて、
実際にやってみた結果Solarisでは無駄が多くて使いものにならん、
と言っているように見えるが。
実際、中身Linuxの組み込み機器はあるが、Solarisは皆無に等しい。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 13:55:40
ウソつけ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 14:00:03
で、>>109 が担当したことのある、Solarisの組み込み機器って何? ルーター?
製品名は? 差し支えのない範囲で答えてみろよw
0113名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 14:21:45
盛り上がって参りました!
0114名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 14:30:39
バカちゃうか。まあ Linux でルーター作ってうれしがってるやつってこの程度ww
0115名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 14:33:50
惨の営業

今日も必死
0116名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 14:39:42
Auspexとか
MRI機器とか
0117名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 14:47:32
Solarisのライセンスフィーやそれを使って開発するコストが割に合うような
ド高い商品でしか現実的じゃない気がする
0118名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 14:51:03
粗大ゴミじゃないやつをお願いします。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 15:39:31
>>114
0120名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 00:29:26
>>92
バッカじゃねーの? Linux の起動も十分遅いよ。つーか、Linux が登場した頃、
90 年代前半に Unix の技術的欠点と認識されてたことのなにかひとつでも Linux が
解決したかよ? 皆無だろうが。
MS-DOS のシェアごっこの亜流をきゃーきゃーいいながら騒いでただけだろうが。
再実装して見本以上に典型的な欠点抱えこんでりゃ世話ねーての。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 00:49:51
カーネル自体のブートはそんなに遅くないと思うが
initng使えば各種サーバも並列して起動出来るし
0122名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 01:04:07
>>110
Solaris はそういう用途には too much だからね。
つかそういう目的のためのOSじゃないし。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 01:28:38
ああ、too muchだよね
0124名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 13:07:40
ねぼけたステレオタイプを延々と。アホか。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/20(金) 21:18:47
Niagara2まだ〜?
0126名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 01:08:38
そろそろだっけ?
0127名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 03:16:50
そろそろ花火大会の季節?
0128名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 11:23:49
そのナイアガラじゃないあがら
0129名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/22(日) 02:22:27
>>108
warata
0130名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/22(日) 22:22:35
リクツ理解してないやつが「ルーターできたー!!」って実際使っちゃってるわけよね。
コワいよねぇ。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/24(火) 22:34:36
>>108
tmpfsってメモリファイルシステムなんだけどな。
read onlyもro書くだけだし。ループバックファイルシステムにしてもいい。
カーネルが大きいというのもチューニングしていないからであって。
opensolarisになって誰でもいじれるようになったから、今後は実装例
増えてくるだろ。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/24(火) 22:39:55
>>131
read onlyでのマウントの仕方や、tmpfs自体のことを問題にしてるんじゃない
ってことは理解してますか? 的外れまくりww
0133名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/24(火) 22:42:27
どーせReadOnlyにして状態を保持しないんだったら、
電源投入でOSを真面目にブートする必要ないじゃん。

ハイバネーションした状態でフラッシュメモリに持っておけばいいじゃん。
ハードウェア構成なんて得体が知れているのだから、失敗しないだろう。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/25(水) 08:21:54
>>131 の上司「ReadOnlyにできるように、ファイル構成とか修正して」
>>131 「ReadOnlyはroって書くだけでできますが・・」
>>131 の上司「・・・」
0135名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/25(水) 10:29:19
「Solaris の使い方よくわかりません」てここで大々的に発表しなくていいから。
Linux と FreeBSD うれしがって使っとけや、ムリすんなw
もちょっと Unix の知識ついてから Solaris 使っても遅くないよwwww
0136名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/25(水) 10:32:08
話の流れ読めてない >>135 がまたひとり
0137名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/25(水) 11:01:47
読めまくりですよw
0138名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/25(水) 11:05:03
>>137
じゃあ、>>131 が見当はずれである件をわかりやすく説明してみな。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/25(水) 13:23:16
見当外れはあんた。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/25(水) 13:23:58
バカだろ? >>138
0141名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/25(水) 13:39:17
全然話が噛み合ってない人いておもすれーwww

ReadOnlyでmountするためのvfstabの書き方の話と、
ReadOnlyでのmountに対応するための話は全然別の次元www
0142名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/25(水) 13:41:39
1) Fire のサービスプロセッサが PowerPC なこと。
2) Sun Ray の CPU が Alchemy なこと。
3) iPhone の CPU が ARM なこと。

これらが現在の問題点だ。早急にすべて OpenSPARC にすること。いいな?
あと、100ドルパソコンにも OpenSPARC だ。Unix なんだから x86 の必要はない!!!
0143名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/25(水) 13:42:47
バカだろ? >>141
0144名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/25(水) 17:16:16
Polaris の評価ボードが予定通りならそろそろ出てくるけど、
うごくのは Polaris 版 Solaris?
0145名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 18:17:58
組み込みが好きな奴は今月のインターフェースでも読んでろw
0146名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 19:08:40
Sunで組込みといったら、
冷蔵庫くらいの筐体にVMEバスのでっかいボードを何枚も刺すような代物でしょ?
0147名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/27(金) 09:55:35
SPARCengine とかまだあるんだっけ?
せいぜいプリンターとか複合機だろ?
0148名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/27(金) 10:43:23
>>145
インターフェースはたいてい毎号読んでるが。それがどうかしたか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています