トップページunix
982コメント268KB

Sun Microsystems 最後の提携

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/10(日) 14:45:02
富士通は「いらない子」


【前スレ】
Sun Microsystems 最大の回復
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1170949021/
0466名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/01(土) 21:15:00
Sunヨウコソー
MSサヨナラー
0467名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/01(土) 22:50:18
Intelサイコー
AMDサイテー
IBMサイアクー
Sunサイナラー
0468名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/01(土) 23:00:48
HPサイコー
0469名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/01(土) 23:23:30
mmapしまくるから、アドレス空間は広い方がいい
0470名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/01(土) 23:54:01
>>465
そんなに簡単な話なら、なぜ、制限を持ったアプリが多数あるのか。

>>469
mmapしまくるとパフォーマンスがね。
ディスクへのアクセスがランダムになりやすくなってしまう。
0471名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 02:28:39
これ以上続けるならここでやれば?

> Solarisプログラミング教えてチョンマゲ
0472名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 16:18:12

突然変なのが湧いてて、日曜には出てこないからおかしいなと思ったら
今日は夏休み最終日だったんだね。
道理で・・・
0473名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 23:43:28
近年マレにみる低レベルww
0474名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 00:06:42
Victoria Falls量産の暁には
0475名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 02:32:32
Sunがこの先生きのこるには
0476名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 03:02:19
この先生きのこ
0477名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 11:15:51
やっぱ以前 Sun に負けてたやつらって遅いね。情報収集能力がないんだなwww
0478名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 13:05:05
Sunってさ、
学生時代にSunのワークステーションでUNIXに初めて触れてカルチャーショックを受け夢中になった
そういう世代の半ば盲目的な支持で選択されてきと思うが、どうよ。

HP-UX? HPなんて触ったことないからダメ
Linux? あんなのオモチャ
IRIX? Onyxとか触ってみたかったなぁ
Solaris2? やっぱりSunOS 4がいいよ

そういう人をたくさん見てきた。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 14:26:21
小型(オフコンやワークステーション)はいいけど、Unix なんてダメ、って人は
たくさんいたね。
盲目的ねぇ。今の若い連中の方がよっぽど盲目的だと思うけど。評価能力ないだろ。
Sun 好きな人はねぇ、たいがいネットワーク好きな人だよ。
ネットワークの意味分んなかったやつらが Sun を毛ぎらいしてる。
Linux はねぇ。Unix に MS-Windows のガワかぶせるのはやっぱくだらないでしょ。
結論自明。
やっぱ向かうべきは(本来の意味での)分散システムでしょ。
NAT(IP マスカレード)がネックだったね。功もあるが、罪の方が大きいんじゃ
ないかね。
0480名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 15:35:36
さあ?NeXTSTEPから入りましたが、Sunも支持してますよ。
色んな特色(癖)を持ってる奴らばかりで、面白かったですよ。
今、残ってるのが少ないから選択肢がねぇ・・・

NeXTは綺麗な美術品。
Linuxマシンは僕の手にも届くおもちゃ。
Solarisマシンは前線で頑張るハイブリッド車。
SunOSはエコディーゼル車。
Alphaはレーシングカー。
NewsはダブルCDラジカセ。
HPはナーバスな温度計。
そんな当時のイメージを今風に喩えてみた。

>>479
いや、じゃあ当時どうやってIPが頻繁に必要になる状況を回避すべきだったかというのを考えると
既にIPv6とか他のプロトコルに全面差し替えできるホドの規模じゃ無くなってたし
局所的に対応するしかなかったんじゃないかなぁ・・・
それは良くも悪くも網を完全に管理しきれない"inter"netであるがためでしょう。
罪を負うべきはinternet。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 16:05:40
IPv4:172.255.31.1
IPv6:3ae3:90a0:bd05:01d2:288a:1fc0:0001:10ee

IPアドレスを手動設定したり割り当ての手間を考えれば最初にIPv6を採用するのはちょっとあり得ないでしょ。
だけど32ビットじゃなく64ビット割り当ててあれば枯渇は起きなかったし互換性も確保できたかもね。

けどIPアドレス不足のためのルータの発達と普及のおかげで、
末端では自由に端末を増やせるようになったし、セキュリティも確保できた。

完全IPアドレス割り当てだと、端末1こ当たりいくらって計算になってしまって
ブロードバンドもきっと使いにくく料金もお得じゃなかったと思うね。
0482名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 17:59:58
でも YP や NFS をみんな殺してしまったよ、IP マスカレードは。
そういうサービスを生かした形でセキュリティ対策を施していくべきだった、
つまりそれは今 IPv6 を使うってことと等価だと思うけど。
つーか、IPv6 だと手動設定の手間? なに言ってんの????
0483名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 18:02:21
>>480
最善の策が NeXT や MacOS X だってことにそれほど異論はないけど、
誇大宣伝が過ぎるよ、Jobs は。そんなたいそうなもんじゃないじゃん。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 18:02:28
>>482
YP(つーかNIS)やNFSは、clientがNATの中でもちゃんと使えるよ。なに言ってんの????
0485名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 18:07:27
あんた放置。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 18:08:21
なんか90年代の会話みたい
0487名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 19:14:18
だってUNIX板ですから。
0488名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 19:15:49
大学の中にいると、時が止まっているからねぇ。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 21:08:39
Sun Microsystems 最後の昔話
0490名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 21:30:38
aixが無い!
0491名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 22:21:26
AIXはUNIXじゃないから
0492名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 22:25:29
>>479
ていうか、NATとIPマスカレードを同一視してる時点で...
0493名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 00:34:13
ここってFのひとがおおいの?
それとも日立の人かな?
0494名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 00:42:02
昔の方がポーティングに気を使ったコードを書いてたような気がするなあ。
今だとlinuxしか考慮してないモノがおおいね。

AIX/NEWS/SunOS/Solaris/DGとかいろいろ、条件コンパイルが通るようにしながら幅広く使ってもらえるようなコードを書いてた時代が懐かしいよ。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 00:48:00
>>492
IP マスカレードは NAT じゃなくなったのか?
0496名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 01:13:41
つーか、IP マスカレードがネックだった、と言ってるんだが。そんなの汲めないのか?ww
0497名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 02:00:24
IPマスカレード=動的NAT
こんなんかなり昔からの定義だよね。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 02:17:52
IPマスカレード≒動的NATだな。
厳密にいえば、動的NATはIPアドレスだけの変換しか行わないものを指す。
動的NATのみで使われることがあまりないから、ほぼ同じものとして扱われているだけ。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 02:52:21
>>492
IPマスカレードは、NAPTの初期の実装例の名前。

油性フェルトペンという意味で「マジック」と言うのと同じだぞ。
0500名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 06:45:46
NAT ⊃ NAPT ∋ IPマスカレード

おまえら、集合論得意か?
0501名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 07:00:48
めちゃめちゃ得意。

オタマジャクシが1ccあたり何匹いるかって問題だよね。
0502名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 09:20:07
>>494
> 今だとlinuxしか考慮してないモノがおおいね。

メジャーだから目立つだけでしょ。
昔はSunOSしか考慮してないモノが多かった。
だからSunOSはいろいろと楽だと言われた。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 18:22:06
>>502
この業界、メジャーが全てよ
バイナリ提供できないものはサポートされない
0504名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 18:25:58
>>502
最近 Oracle もHP-UXとかLinuxを優先してリリースするようになったね。
VeritasもLinux優先するようになったし。
0505名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 21:50:53
お堅いDB鯖→HP-UX
お安いDB鯖→Linux

さてSunの行く先は?
0506名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 21:55:49
>>502
それは、今のSolarisは面倒なOSだっていう意味?
0507名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 23:34:48
>>505
まてまて、Solaris+PostgreSQLという線があるかもしれんぞ。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 23:55:09
Postgresって安定してないんだよねw
可用性って意味じゃなくて、仕様のね。
バージョンがちょっと違っただけで、SQLの実行計画とか変わりまくり。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 00:04:17
>>504
10.2のPSRを見る限りは、
Linux→Windows→Solaris(SPARC)→AIX/HP-UX(PA-RISC)
って感じだけど。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 01:09:21
>>508
そんな寝言言ってるやつに Oracle が使えんのかよwwww
0511名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 02:29:59
SMPだとWindowsやLinuxより性能がいいっていう話はどっか飛んじゃったの?
インテルは2年ごとにコア数を倍にするらしいじゃないの
Solarisのチャンスちがいますんの?
0512名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 07:25:12
見直されてきてるじゃん。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 09:19:30
>>509
右に行くほど、鯖のサイズが大きくなるような気がする。
左に行くほど、フィールドテストっぽい気がする。

>>510
あなた、Oracleを使うことが目的ですか?

>>511
マイクロソフトの開発力をナメてはいけない。

WindowsNTは、もともとMach風に作られていて、最初からSMP対応のOSとして設計された。
DatacenterEditionという、ものすごい数のプロセッサに対応するという経験もある。
そして、WindowsはNUMAサポートもしている。
連中、LinuxやUNIXに対抗するのに、手を緩めることはない。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 11:03:13
>>511
でかいサーバに集中するような設計が必須、
そういう分野は相対的に市場規模が小さくなった。
0515名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 13:28:03
やっぱ Windows Server 2008 だよなw
0516名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 14:54:57
>>513
NT3.51はよかったなぁ、という話・・・・ですかね?( ^ω^)
0517名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 15:03:23
>>516
そう思いたいなら、思っていたほうがいい。
自らの精神の安寧は大切だからね。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 15:30:18
>>513
Windows Compute Cluster Server 2003 のことじゃないの?
0519名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 20:48:41
まあ
MSがいつの日か追いつくというのは
そんなにおかしなことではない
0520名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 09:58:41
え? 最初の NT から何世代経ったっけか? 元ネタは VMS で優秀なはずなのになぁケケケケケ
0521名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 10:30:35
そうやって馬鹿にしていると、気がついたときには大きく引き離されていたりするんだよ。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 14:07:15
>>521
現実を直視したくない人は居るものです
0523名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 14:14:07
MSの担当者乙!
0524名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 14:30:00
>>522
現実直視してねーのはおまえらだつーのww
0525名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 14:33:50
囲い込みをやっていない Sun のマシンがベンチマーク値悪くても売れるのは
なぜかよく考えてみろよ。
「非互換性の恐怖」っつー太古の幻想で囲い込んでるどっかの組合せとはぜんぜん
違うんだよ。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 16:07:08
Sunが囲い込みをしていないですって? まさか。

SunとHP、両方の鯖をOEMで売っているが、本当はHP一本に絞りたい。
だが、どうしてもSunご指名の客がいるんで、Sunも品揃えしているぞ。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 16:27:15
客が自前で作ったものを移行しないのは客の勝手であって、囲い込みとはいわねーよ、バーカ。

0528名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 16:46:58
「非互換性の恐怖」っつー太古の幻想

ということに(ry
0529名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 16:57:13
>>527
移行コストがネックになるのを、囲い込みっていうんですよ。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 17:29:26
↑はぁ?何いってんだこいつw
囲い込みっていうのは、SIerなどが自分のところのクローズドな技術と結びつけて開発して、
お金以上に技術的な面で縛り付けることを言うだろ、普通。
CPUやOSのアーキテクチャの違い位で移行できない、というような低次元なものは囲い込みでも何でもない。
それに、Sunオンリーのクローズドな技術なんてそんなにあるか?
0531名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 18:18:09
>>526
CTC社員乙
0532名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 18:19:12
>>531
NECっぽいけど>>89
0533名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 18:44:29
>>530
>それに、Sunオンリーのクローズドな技術なんてそんなにあるか?

マクネリのちょっと空気が寒くなる毒舌
0534名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 21:09:09
>>533 マクネリはEOSLです
0535名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 21:28:40
>>531
OEMって言ってんだからNECだろw
0536名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 22:04:21
OEMなら東芝とかUnisysとかもあるな。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 22:20:56
HP-UXもOEMっていうんだったらNECだな。

まぁ、NECにおけるSunサーバの扱いなんて、HP見れば分かる

http://www.nec.co.jp/products/cx5000/
http://www.nec.co.jp/products/nx7700i/
0538名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 09:15:05
>>537
日立も両方OEMしてる
0539名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 10:06:56
>>521
Windowsの欠点はマイクロソフトがハードの開発をしないソフトウェア専門会社ということだな
ハードからソフトのサポートまでを一貫してやるからハイエンドサーバは信頼性が高いのでは?
0540名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 10:12:35
>>539
そういうハイエンドのサーバのメーカーはマイクロソフトに人を出向させて、
自社サーバ向けにの開発やテストしてるんですよ。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 13:07:42
ハイエンドサーバ市場そのものが縮小傾向にあるのに
Windowsが食い込むのは難しいのでは?
0542名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 15:24:05
縮小傾向にあるからこそ、
Windowsのようなボトムアップ戦略で食い込むことができる。
0543名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 16:02:08
NT が登場して以来、ずっと食い込み続けて今じゃ Unix は博物館にしかない...

:
はずだったよなwwwwwwww
4.3BSD は手入れりゃ今でも実用になるけど、最初の NT や NT4 は
骨董品もいいとこだしププp
0544名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 16:30:30
Liteが付かないBSDは知らないが、
Liteが付くBSDはSMPにすら対応していなかったような。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 16:42:03
> Liteが付かないBSDは知らないが、
そりゃ「ほとんど何も知らない」に等しいぞw
0546名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 16:57:25
Liteの頃なら、もうSunOS5.4ぐらい?
0547名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 00:54:52
Sun信者ってMS嫌うよね。何で?
0548名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 00:57:58
嫌いじゃなければ信者じゃない?
0549名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 01:52:14
もはやマイクロソフトは敵じゃないのに
どんだけ頭硬いんだよw
0550名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 03:05:29
>>549
しかし、「味方」とは言い難い。
0551名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 03:07:12
CLRがうまくいっていたら、
組み込み分野でJavaの敵になっただろうけど…
0552名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 22:10:21
敵じゃなくて、ジャマなゴミ。どけ。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 22:28:22
ゴミのおかげで立ち直ったのは誰?
0554名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/09(日) 04:57:49
>>553
うんk
0555名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/10(月) 09:31:21
>>553
ジャマ代としては安すぎるくらいだもっと払えw
0556名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/10(月) 09:44:18
IA-64 で泣きベソかいてる F に手をさしのべるべきかどうか、味方陣営として
アテにできるかどうか、判断難しいとこだな。けど、まあ、他にがんばって
SPARC 作ってるとこもなくなっちゃったしな。
現 CEO は F とがんばったって感覚はないだろな。
やっぱ ROSS やその他が育つように持って行けなかったのは反省すべきだな。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 00:03:12
富士通は「いらない子」
0558名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 10:24:53
SPARC 部門分社しちまえばいいんじゃねーか? あんまり他の部署と
オーバーラップなさそうだし。SPARClite の残党とあわせて。
社名は、そうだな、「富士通スパ!」ぐらいでどうだ?!
あと「スパッF」とかw
0559名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 10:31:38
スパッ通
0560名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 11:04:17
それをいうならエフサスに合わせて「エフスパ」だろ?w
0561名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 12:06:13
なんかスーパー銭湯みたいな名前だな
SPARCで湯でも沸かす?
0562名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 15:15:49
スパルコフ
0563名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 18:06:36
スパフジ通信機
0564名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 23:06:16
AMD set to overtake Blue Gene/L
http://www.theinquirer.net/?article=42266

500 TFLOPSだって
0565名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 23:14:54
>>564
これでOSがSolarisじゃなかったら笑えんな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています