トップページunix
982コメント268KB

Sun Microsystems 最後の提携

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/10(日) 14:45:02
富士通は「いらない子」


【前スレ】
Sun Microsystems 最大の回復
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1170949021/
0351名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/21(火) 20:49:20
安藤さんとこにのってたやつだよね。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/21(火) 20:56:57
そうだっけ?いつ頃紹介されてた?
0353名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/21(火) 22:22:54
この情報だけじゃ何もわからんな。。。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/22(水) 01:04:38
>>350
データの入出力がスイッチ接続みたいだけど
実行するコアによっては経路が遠く複雑になって渋滞が発生するんじゃないかな。

しかしHDVideo2本同時エンコできるとかすげ。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/22(水) 11:52:47
>>350
> なお、仕様書などにx86との互換性については言及されていない。

互換なわけねーしw
0356名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/22(水) 14:09:30
>>355
64コアを活用できるOS上でエミュ動かせばいいんじゃね?
0357名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/22(水) 16:56:15
>エミュ
誰が作るの?
0358名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/22(水) 17:33:48
ま、特殊用途向けだろ。じゃなきゃどっかが買うだろ。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/22(水) 20:22:33
どーみても組込み向け。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/22(水) 21:44:14
そんなことより、こっちの方が重要だ

Sun slots transactional memory into Rock
http://www.theregister.co.uk/2007/08/21/sun_transactional_memory_rock/
0361名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/22(水) 21:55:09
そしてVictoria Fallsきたー!

Sun eyes 256-threaded server
http://www.vnunet.com/vnunet/news/2197040/sun-eyes-256-threaded-server
0362名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/22(水) 23:40:05
すげ〜。「スレッド有効利用プログラミングコンテスト」やるんだろうな。
ビクフォーくれるんだったらがんばっちゃおうかなw
0363名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/23(木) 00:08:34
4ソケットいけるのか。すげーじゃん。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/23(木) 11:59:28
OpenMP の本読んで勉強しよw
0365名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/23(木) 23:53:20
Hot Chips の日本語記事どっかにある?
0366名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/23(木) 23:57:05
【半導体】最先端45ナノシステムLSI、08年度から量産期に…家電の高性能化が加速 [07/08/22]
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1187736400/

半導体大手がデジタル家電の頭脳に当たるシステムLSI(大規模集積回路)の最先端品を一斉に
量産する。ルネサステクノロジとNECエレクトロニクスが、市場に出回っている回路線幅65ナノ
(ナノは10億分の1)メートルより微細な45ナノ製品の量産を2008年度以降に始める。先行している
松下電器産業、08年度以降の量産を決めている東芝、富士通を加えた5社が先端品の量産体制に
入ることで、家電の高性能化が加速する。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/24(金) 00:00:34
>>365
Hot Chips 19 - 次世代プロセッサ技術が発表に
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/08/22/hotchips/index.html

続報を待てっ!
0368名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/24(金) 00:05:38
へー、ヘネシーさんてスタンフォード大の学長だったのね。
0369名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/24(金) 00:08:48
待つっ!
0370名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/24(金) 00:30:26
>>366
家電ってさ、ハードよりもソフトがネックだよね。

NECの立派なチップセットを使ったHDDレコーダを使っていて思うんだけど、
いったい、どんな酷い作りをしたら、こんなに画面描画が遅くなるんだろう、と。

リアルタイム性が要求されない画面描画を、
割り込みで駆動されている部分で行っていて、
CPUには空き時間がたっぷりあるものの、
一度に長時間CPUを使うのを避けるために、
次の割り込みまで処理を保留していて、
遅くなっているというような感じなんだよね。

そんなソフトを積むかぎり、
微細化してプロセッサコアを高速化しても、
意味ないじゃんと思うわけよ。
0371名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/24(金) 00:43:23
想像の飛躍が複数観察されますね、それも 2段や 3段の飛び具合ではないですな。
もっと慎重な人生を送りましょうw
0372名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/24(金) 00:47:18
>>368
えらくなったんだねー
つか、スタンフォードいきてーーw
0373名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/24(金) 07:45:51
ワロタ
http://blogs.sun.com/jag/date/20070823

パッケージ名もSUNW*→JAVA*か?
0374名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/24(金) 08:57:28
4月1日かとおもたw
0375名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/24(金) 10:04:25
コーヒー豆の搾りカスからプラスチック作って筐体に使うとか。
バイオ燃料精製して燃料電池内蔵するとか。
夢はひろがりんぐ
0376名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/24(金) 11:19:26
ついでにスタバに買収されちまえw
0377名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/24(金) 11:46:56
スタバの店舗網を使って Java デバイスを販売。
夢がひろがりんぐw
0378名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/24(金) 12:21:03
>377

それだ!w
0379名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/24(金) 17:07:33
本社はジャワ島に移転。
0380名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/24(金) 19:52:46
社長はジャワ原人風に生活。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/24(金) 23:57:04
続報の前にこっちが来てたね

【HOT CHIPS】米Sun社が「VictoriaFalls」の詳細を公表
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070824/138166/

ちなみにT2はこんな感じ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1012/fmpf03_6.jpg
0382名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/25(土) 00:35:34
この記事には 4ソケットの話がねーな。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/25(土) 12:17:42
Rockチンチン☆⌒ 凵\(\・∀・) マダァ?
0384名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/25(土) 17:58:27
>>380
いや、こんなこと言い出す社長はジャワ原人に違いないw
0385名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/25(土) 18:08:10
社員食堂のメニューはジャワカレーのみ。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/25(土) 18:08:55
風呂の釜洗いには(ry
0387名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/27(月) 13:14:49
Ticker シンボルが変わるのってUSの月曜からだっけ?
明日が楽しみw
ついでにアップルは IPOD になるの?w
0388名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/28(火) 09:52:46
JAVA になってるーーw
http://finance.yahoo.com/q/bc?s=JAVA&t=5d
0389名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/28(火) 23:03:41
Sun pushes integration with UltraSPARC T2
http://www.theregister.co.uk/2007/08/28/sun_ultrasparc_t2_processor/

で、Huronまだー?
0390名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 22:26:00
T2の設計ってイマイチだと思う。
巨大すぎる。

8コアもいらない。4コアで十分。
メモリも4chもいらない、2chで十分。
その代わり、もっと小さくて使いやすいパッケージに入れて欲しい。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 22:46:50
OpenSPARCになるから自分で作れば?
0392名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 23:06:25
>>391
笑うとこ何処?
0393名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 23:09:41
ないよ
0394名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 23:15:29
ないんだ
0395名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 00:14:50
T1やT2って1コア死ぬだけでシステムダウンするの?
0396名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 00:54:12
1コアくらい死んだって誰も気が付かないよw
0397名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 01:03:41
>>395
訂正も検出も出来ないのは事実だが、安いシステムでは普通そこまで対応してないぜ
0398名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 01:10:33
>>395
1コア死んだって報告があったら相手してやるよww
0399名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 01:15:16
messagesになんかしら出るんちゃう?
ECCとかでも出るんだから。
mpstatを使う監視方法(OpenViewなど)でも検知できるような気もする。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 02:00:03
>>390 大人しくIAサーバ使ってなさい
0401名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 02:35:59
Niagaraシリーズは、信頼性が必要なサーバ向けのプロセッサではないでしょうに。

>>400
390が言っているパッケージというのは、CPUのパッケージのことだと思われ。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 02:45:54
うん、だからそれは OpenSPARC な Simply RISC とかに期待せよと。
なんでも Sun に期待するなよ。もともとそういう全ジャンル取りそろえてるような会社じゃない。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 06:43:55
>>401
けど、せっかく性能がまともになってきたのに勿体ないね。
ローエンドのリプレースだけってのは。価格性能比じゃ x86 には勝てないし。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 07:28:03
>>402
プロセッサは回路図だけあってもダメなんだよ。
回路図自体には大した価値がないからこそ、
Sunはそれをオープンにするんだろうに。

>>403
価格性能比でx86に勝とうとする、
面白いチャレンジだと思うよ。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 17:00:27
PRIMEQUESTって 60〜70% を海外で売り上げるつもりだったんだな。悲惨だ...
0406名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 23:10:46
>価格性能比でx86に勝とうとする
寝言は自社fab建ててから
0407名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 23:13:27
いやいや、建てないから今の規模でやっていけてるわけで、
そんなの建てたらあっという間に、日没ですよ。
0408名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 00:23:44
CPU単体ではなくサーバとしての、コストパフォーマンスでしょう?
0409名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 00:55:16
>>405
IDC Japan、WindowsとLinux搭載IA64サーバーの市場機会分析結果を発表
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=168704&lindID=1
> 国内IA64サーバー市場をオペレーティングシステム別にみると、2004年下半期以降の成長は、
> UNIX搭載IA64サーバーによってもたらされています(図参照)。Windowsおよび
> Linux搭載サーバー市場では、システム導入コストの削減要求から、性能向上を加速させている
> x86サーバーの躍進が目立ち、市場の情勢は、むしろx86−64サーバーに向かっています。
0410名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 01:04:56
> 市場の情勢は、むしろx86−64サーバーに向かっています。
> 市場の情勢は、むしろx86−64サーバーに向かっています。
> 市場の情勢は、むしろx86−64サーバーに向かっています。
> 市場の情勢は、むしろx86−64サーバーに向かっています。
0411名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 01:57:28
回りくどいな。「PA-RISC 置き代えの HP-UX 機だけしか売れてません。」で、いいんだよ。
付け加えるとすれば、
「ええ、Linux と MS-Windows のは売れてませんよ、いっさい売れてません。そうですとも。



:
:
プッ。」
くらいでいいんだよ。
0412名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 08:33:20
Itaniumってなんだったんだろうね?
0413名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 09:40:45
PA-RISCの開発費が膨れていくのに堪え兼ねたhpがインテルを巻き込んだ。
インテルは濡れ手に粟で、飛びついた。

最初のMercedだっけ?
99年にリリースする予定が01年までズレ込んでしまった時点で、
失敗プロジェクトだと痛いほどわかったはずなんだよねぇ。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 10:03:41
ちょっといいくらいで市場を席巻できるなら、
IntelもMicrosoftも今頃はもっと縮小していると思われ
0415名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 11:21:29
この大失敗のツケはすべて x86 の価格に転嫁されてるわけで、
ちゃんと競争相手がいて競争原理が働いてれば CPU はもっとずっと安いはず。
0416名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 11:28:57
x86を醜く拡張したAMDも、もはやインテルよりもコストパフォーマンス悪いしな。

AMDがIA-64互換を選び、なおかつ、素晴らしい仕事をしていればなぁ。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 11:58:54
そもそも互換を出させないためのIA-64だったような
0418名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 12:19:57
IA-64に色気出さなきゃ、x86-64に隙突かれることもなかったのにね。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 12:33:00
おまえら本当にIA-64が大好きなんだな
0420名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 12:35:09
だってPOWER君はエリートで相手にしてくれないし、
僕らしもじもで罵り合うくらいしかないじゃないですか。
0421名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 12:56:57
Itanium = VirtualBoy / WonderSwan
0422名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 13:21:16
CPUの性能について語るスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1052555174/

CPUの話題ならハードウェア板だろ?
0423名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 15:21:54
>>416
> AMDがIA-64互換を選び、なおかつ、素晴らしい仕事をしていればなぁ。
そんなバカなwwww 本家がロクに完成できないのに、なんで互換品作れるんだよ
どういう頭ん中?w?w
0424名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 20:37:20
>>423
インテルはIA-64やNetBurstという大失敗をやらかすが、
AMDはK7、K8と大成功続きだ。
x86の64ビット拡張はAMDが作ったものをインテルがパクったほどだ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 21:11:59
Ita はたしかにゴミだが、それはつまり EPIC がゴミなんだろう。そんなもんに投資する方がバカ。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 21:21:05
AMDはK7、K8と大成功続きだ。
AMDはK7、K8と大成功続きだ。
AMDはK7、K8と大成功続きだ。
AMDはK7、K8と大成功続きだ。
AMDはK7、K8と大成功続きだ。
0427名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/01(土) 02:10:31
大成功といっていいんじゃないの?
巨人IntelのCPUロードマップを変えさせたくらいだから。
RISCショックに引き続く方向変換だった。
0428名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/01(土) 02:48:06
8ビット→16ビット→32ビットと、
バイナリ互換を保たずに脱皮するチャンスをインテルがずっと無駄にしてきて、
64ビットになるときが最後のチャンスだったのに、AMDが無駄にしたんだよ?
0429名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/01(土) 02:51:12
x86-64は安直で目先のことしか考えてない。

レジスタを倍にするために、prefixで1バイトもコードを肥大化させやがった。
どうせ64ビットのモードでは既存の32ビットのコードが走らないのだから、
命令セットを再設計すべきだった。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/01(土) 04:19:33
>>427
K8 K9 K10
全部キャンセルされてるんですけど
今のK8とK10はマーケティング上後から付けられた名称というのは常識
0431名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/01(土) 08:24:53
>>428
>バイナリ互換を保たずに脱皮

64ビットが必要とされてるんならAlphaは成功してたはず。
おまけの64ビットが使いたいならペナルティを払うのは当たり前。

本当に32ビット以下が必要ないなら、32ビット以下の動作モードを撤去するだけの話だろ。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/01(土) 09:08:58
AlphaやMIPSは会社の不振が響いたと思われ。
SPARCが残っているのが奇跡に近いというか…
0433名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/01(土) 09:35:48
>>431
> 64ビットが必要とされてるんならAlphaは成功してたはず。

Alphaとx86-64では時期がまるで違うので、同列に比較できない。

> おまけの64ビットが使いたいならペナルティを払うのは当たり前。

「おまけ」のうちはペナルティが大きくても構わないが、
命令セットにペナルティがあれば、それは将来にわたって払うことになる。

> 本当に32ビット以下が必要ないなら、32ビット以下の動作モードを撤去するだけの話だろ。

64ビットのモードで32ビットのコードは走らなくても、
32ビットのモードで32ビットのコードを走らせる意味は、当分はある。

x86がここまで来たのも、以前の命令セットを実行するモードを備えていたから。
0434名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/01(土) 09:58:10
>>433
486からPentiumになったときは16ビットが遅くて32ビットが早かったけどね

>Alphaとx86-64では時期がまるで違うので、同列に比較できない。
時期がまるで違うからこそ64ビット計算が必要なものは必ずAlphaを使ったはず。
今は普及したものでは、64ビットでも32ビットでも性能変わらないから、
64ビットが必要なのはメモリ空間のためだけだろ。

>x86がここまで来たのも、以前の命令セットを実行するモードを備えていたから。
うん。
だから反論した。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/01(土) 10:05:52
286から386になった時もリアルモードは遅くなった
0436名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/01(土) 10:18:03
>>434
> 486からPentiumになったときは16ビットが遅くて32ビットが早かったけどね

だから何?

> 時期がまるで違うからこそ64ビット計算が必要なものは必ずAlphaを使ったはず。

64ビットはAlphaの専売ではなかった。UltraSPARCも64ビットだよ。

> うん。
> だから反論した。

私が言った「バイナリ互換を保たずに脱皮」というのは、互換モードを持たずに、という意味ではないよ。
0437名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/01(土) 10:33:47
>>436
ああそういえばそうだね。

UltraSPARCは当分つぶれる心配ないからインテルには永遠に32ビットで頑張ってもらえばいいんじゃね?
64ビット使いたければUNIX使え。
Windowsが使いたいなら32ビットで我慢しろ。
これでいいんだろ?

>だから何?
64ビットが必要なんならペナルティ払っても32ビットより早いはず。
32ビットより遅くなったとしたらそれは64ビットが必要なかったってことだろと。

>互換モードを持たずに、という意味ではないよ。
だから2人で来られるとメイワク。
過去の書込みの話するなら名前入れてね。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/01(土) 10:43:04
AMDがx64をもっとまともな仕様にしてくれてたら

富士通は PRIMEQUEST を出さなかった。


F2カワイソスwwww
0439名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/01(土) 10:48:41
>>437
> これでいいんだろ?

いいわけないだろ。

> 64ビットが必要なんならペナルティ払っても32ビットより早いはず。

それと、
> 486からPentiumになったときは16ビットが遅くて32ビットが早かったけどね
は、話が繋がりませんが?

> 32ビットより遅くなったとしたらそれは64ビットが必要なかったってことだろと。

今は必要なくても将来は必要になるだろう。
いいかげんな64ビット拡張を普及させてしまうことは、今は問題なくても、将来に問題となる。
そういう話をしているのだが。
0440名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/01(土) 11:19:17
どの道、x86なんていい加減な拡張の集積みたいなもんじゃん。
今更なに言ってんの?
0441名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/01(土) 12:01:37
>>439
マイクロソフトも売れもしない64ビットOSをなん通りも出したくないだろ。
客も迷惑だしな。

インテルは64ビットに関してはx86互換を捨てたけど、AMDはx86互換でいった。
ユーザーはx86互換を選んだ。

それが不満ならあんた1人で勝手にIA64使ってればいいんじゃね?


ほとんどのアプリケーションは永遠に32ビットで足りるんですよ。
ビデオエンコなんて64ビットの方が遅かったって話だし。
つまり64ビットのために32ビットの実効性能を落とす意味がない。

最高性能が必要な本格サーバーではそもそもx86とかWindowsとか使わないしな。
0442名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/01(土) 12:02:09
>>438
まじで?
0443名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/01(土) 12:25:58
>>441
>ビデオエンコなんて64ビットの方が遅かったって話だし。

これってどんな環境で?
自分で試した範囲内ではPentium4とCore 2 DuoとOpteronでは、動画のエンコードみたいな処理で
いずれも64ビットモードの方が速くなったけど
0444名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/01(土) 12:57:05
>>443
確か64エディションと32ビットのWindowsにそれぞれ付属のWindowsMediaEncoderで比較だったとおも
記事探したけど消されたのか埋もれたのか見つからん。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/01(土) 13:51:18
>>440
16ビットから32ビットになったときは、ハードウェアと命令セットが一対一だったから、仕方なかった。
32ビットから64ビットになったときは、内部命令に変換して実行するようになっていたので、改善可能だった。

>>441
> インテルは64ビットに関してはx86互換を捨てたけど、AMDはx86互換でいった。
> ユーザーはx86互換を選んだ。

IA-64とAMD64どちらも、
32ビットのモードはx86互換で、
64ビットのモードはx86非互換ですが?

> ほとんどのアプリケーションは永遠に32ビットで足りるんですよ。

ファイルポインタに64ビットが必要。
いくつものアプリが、2GBや4GBの制限を抱えている。
0446名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/01(土) 13:59:42
IA64は糞
Sunがx64を選んだんだから間違いない
0447名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/01(土) 14:01:19
off_tはCPUのビット数とは無関係。
ほとんどのアプリはフラットにメモリ2G不要。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/01(土) 14:14:27
>>446
x86-64の話をしていたところに、IA-64を持ち出したのは誰かな?

>>447
> off_tはCPUのビット数とは無関係。

じゃぁなんでファイルサイズに制限を抱えているアプリが多いんだ?

> ほとんどのアプリはフラットにメモリ2G不要。

知らぬが仏ってやつだな。

アプリを作る側が2GBのアドレス空間で足りるようにしてきたんだよ。
実際に使うサイズよりも、かなり広い空間が必要なんだよ。
たとえばスタック。スタックサイズを余裕をもって100MBにしようものなら、
スレッドが20個あれば、それだけで2GBだよ。
64ビット空間にすれば、スタックは事実上、無限大になる。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/01(土) 14:18:19
>>448
>じゃぁなんでファイルサイズに制限を抱えているアプリが多いんだ?
開発者が無知だから

>スタックサイズを余裕をもって100MB
スタックを100MBとかアホですか?
0450名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/01(土) 14:31:47
> x86-64の話をしていたところに、IA-64を持ち出したのは誰かな?

さあ?誰なの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています