トップページunix
982コメント268KB

Sun Microsystems 最後の提携

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/10(日) 14:45:02
富士通は「いらない子」


【前スレ】
Sun Microsystems 最大の回復
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1170949021/
0226名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 00:04:01
ほれ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1181454302/225

0227名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 00:12:54
Ita の Ita が Ita で Ita した。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 00:14:13
>>225
たぶんまだここ見てるだろうからそのうち痛い連投が始まるんじゃね? オレ寝るわww
0229名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 00:43:52
>>223
話題がループしてる
0230名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 00:54:40
F は FM-R あきらめて FM/V 叩き売りしたころから卑屈だよな。
F 自身がループしとる。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 01:03:12
>>212 でもさ、Oracleのライセンスなめていてさ。
SunFire T1000/T2000は1core当たり0.25CPU係数だったのに、
名前が変わっただけのSPARC Enterprise T2000では、0.75CPU係数で計算しようと
しやがる。T2も同じ係数になるかもな。
もうOracle使うのよそうぜ。
0232名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 01:14:45
じゃあ何使うんだよ
0233名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 01:21:48
東芝・富士通・NECEL、半導体新連合破談のお粗末
ttp://dw.diamond.ne.jp/number/070811.18/index.html

つかの間の宴だった。
東芝、富士通、NECエレクトロニクスの半導体大手三社が、回路線幅三二ナノ以下の
次世代プロセス技術を共同開発するという新連合構想が、一転振り出しに戻った。
構想の柱は、共同ファブである。富士通の三重工場をファンドリーとして法人化し、
東芝と富士通が四十%、NECELが二十%出資する方向で基本合意していた。
最後の関門は、七月三十日に開かれる三社の常務会だった。富士通が否決し、
事実上の破談となった。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 01:42:10
さて、富士通はついに資源集中すべき対象は SPARC しか残ってないな。
こうなる前からそうしとけばよかったのにな.... 立ち直れるのか?!
0235名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 01:42:50
>>232
ほとんどの場合 PostgreSQL で十分だろ。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 01:53:23
>>234
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070509/270354/
> Jupiter後の富士通は、APL提携時の約束に従いRockを売ることになるはずである。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 02:06:27
>>226
なんだよ妄想かよ。

>>228
はいはい妄想妄想。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 10:44:48
ツマンネ
0239名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 20:46:33
まあなー、かわいそうだわなー、Ita があんなことになってさー、
てか、IBM と Sun はとっくに見抜いてた訳だが。日本企業終わってるなーw
0240名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 21:26:00
将来性で選んだり、先行投資的にハードを導入しちゃいかん。
現時点で必要なものを、現時点で手に入るものから、選ぶのが基本。

UNIXではなくWindows鯖で恐縮だが、
俺の知ってる現場では、IA-64に将来性がなくても、IA-64マシンを何台も入れてた。
SQL Serverだけが走っているXeonMPマシンをスケールアップするのが目的で、
その時点ではSQL Serverの走るAMD64マシンなんて絵に描いた餅状態だったから。

確実にリリースしてくるIBMならともかく、SunのFUDには困ったものだよ。
将来こんなに凄いプロセッサを出しますからと言って客を繋ぎ止めようとするのはヤメレ。

>>239
IBMとSunは自社のプロセッサを持っているが、日本企業は自社のプロセッサを持ってない。
だから、IA-64というババを引いてしまったし、引かざるをえなかった。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 21:52:30
Windows + SQL Serverって時点で、
将来の選択肢を狭める糞な設計じゃないか。

> その時点ではSQL Serverの走るAMD64マシンなんて絵に描いた餅状態だったから。

同情できないな。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 22:09:30
>>240は同情を期待しているのか?w
0243名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 22:17:27
どうでしょうか
0244名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 23:44:49
> 確実にリリースしてくるIBM

ふーん
0245名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 23:57:30
>>241
将来の選択肢を広げるために、現在の選択肢を狭めるよりは、マシだと思う。

スタートラインは、ユーザの担当者が自作した、MSDE2000(中身はSQL Serverと同じ) + VBのシステムなのよ。
最初のうちはハードの強化のほうが圧倒的に安く、変えるのはサーバとSQL Serverのエディションだけなので、
4CPUくらいのマシンで限界が見えるまでは、お声がかからないわけ。
声がかかっても、SQL Serverから変更したくないとか、ボトルネック解消だけで十分だとか、
もっとデカいサーバのノウハウだけでいいとか、そういうセコい話になるわけ。

えげつないのになると、スタートラインがMS-Accessどころか、MS-Excelだったりするのよ。
ExcelのシートをODBC経由でSQL文でアクセスする仕掛けがデフォルトで搭載されてるからね。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 00:05:47
Intel Core最強!
0247名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 09:33:09
まあ、あれだ、結論は >>240 に書いてある通りだな。
「IA-64 はババ」。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 09:36:09
>>245
キミキミ、SE としてそれじゃいかんよ。それ SQL Server を他のプロダクトに置き換えても
全くかわんないだろ? どんな間違いをやっても最初を免罪してあとは仕方ない?
役立たず穀潰しって言われても仕方ないよ?
0249名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 09:48:36
>>247
ババ取りゲームしてるんだから、構っちゃダメ。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 09:52:53
つまり、SQL Server 入れた SE は全員、ヤクタタズノゴクツブシwwww
0251名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 10:12:03
>>248
おまえ、手を後ろに縛って、目隠しされて
鼻つままされて、ラーメン喰えるか?
0252名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 10:17:56
>>248
いままで安価かつ安直に拡張してこれたのに、
ある一線を越えようとすると途端に桁違いのコストがかかるのは納得がいかない
しかも、ユーザの担当者が自分で弄り回せなくなるのは許せない。
そういうユーザさんが少なくないのですよ。

Oracleに切り替えましょうなんて言ったら、それこそ、穀潰しとか寄生虫とか言われます。
Oracle屋を食わせるためにシステムを使っているんじゃない! と。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 10:57:08
スケールアップとスケールアウト
0254名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 11:01:50
>>252
Oracleを開発するコストよりもライセンスの方がずっと安いですよ
0255名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 12:38:14
>>253
本当にスケールアウトが必要な案件には出会ったことないなぁ。

>>254
Oracleまがいのものを作ろうとしているわけではないから、それはナンセンス。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 14:19:32
2年ぶりに600円台だね
0257名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 14:24:59
ここの儲って、株価が上がればいいだけの儲だったのか。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 15:27:57
>>251
手縛られそうになった時点でラーメン蹴っ飛ばして逃げろよ。
しょーもない言い訳すな!
0259名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 15:30:29
>>252
> そういうユーザさんが少なくないのですよ。
じゃあそれで結論じゃん。あとは全部グチww

> Oracleに切り替えましょうなんて言ったら、それこそ、穀潰しとか寄生虫とか言われます。
> Oracle屋を食わせるためにシステムを使っているんじゃない! と。
もちろん言われるさ。そこも Oracle じゃなくてもなんでも当てはまるだろ?
つーか、その客、なんであんたに金払ってんの?
0260名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 15:31:56
何このマ板見たいな流れ
0261名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 15:34:28
ああっ! Itanium かわいそーww なんて不幸なんだ!!
0262名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 16:28:39
>>259
> じゃあそれで結論じゃん。あとは全部グチww

愚痴が言いたいのではなくて。

IA-64は将来性がないと言う人達の中には、
将来のためといって無駄なハードウェア投資をさせる連中がいて、
そして今もそういう連中は同じことをしている、ってことさ。

Sunの鯖を売ることが目的で、
その手段として客の案件を扱っている連中がね。

> もちろん言われるさ。そこも Oracle じゃなくてもなんでも当てはまるだろ?

Oracleの場合、Oracle屋というのがいるのですよ、Oracle一辺倒の。

> つーか、その客、なんであんたに金払ってんの?

客が自分では出来ないことと、客が自分ではやりたくないことを、やって金をもらってますが?
うちはハードを売らないので売上高は微々たるものだけれども、利益率は高いよ。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 17:36:53
はあ。何べん読んでもグチにしか見えんよ。

「IA-64は将来性がないと言う人達の中には、」
「SPARCは将来性がないと言う人達の中には、」
「POWERは将来性がないと言う人達の中には、」

「Oracleの場合、Oracle屋というのがいるのですよ、Oracle一辺倒の。」
「SQL Serverの場合、SQL Server屋というのがいるのですよ、SQL Server一辺倒の。」
「DBIIの場合、DBII屋というのがいるのですよ、DBII一辺倒の。」
「Symfowareの場合、Symfoware屋というのがいるのですよ、Symfoware一辺倒の。」

どう読み替えてもいっしょじゃん。ただの言い訳。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 17:50:45
将来性のないと言われる筆頭が、IA-64
○○一辺倒の○○屋が多い筆頭が、Oracle

わかりますか?
0265名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 17:55:11
将来性でいったら、どう考えてもSPARCだろ?
0266名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 18:07:29
>>264
ただの言い訳。そんなに証明したいの?
0267名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 18:08:33
みなさーん、こんな SE にお金払っちゃダメですよーw
0268名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 18:12:17
>>265
だってIntelはプロセッサを提供してるだけじゃん。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 18:21:11
>>264
終わってるな。評論しかできん SE。
0270名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 18:49:53
そうやってレッテルを貼って現実逃避ですか。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 19:08:36
で、何の話だっけ。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 19:49:05
今日もこのスレで絶賛活動中!!
By 惨営業
02738762007/08/15(水) 20:04:09
Nehalemが出たらT2なんてボッコボコだお
0274名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 20:04:47
はいはい
0275名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 21:21:58
>>273
そうなったらSPARCから撤退すればいいだけ
これからはx64の時代だよ
0276名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 22:18:51
Rock量産の暁には
0277名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 22:39:52
>>271
「IA-64 はババ。」 >>247, >>240
0278名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 22:43:53
「PRIMEQUESTで行く」
0279名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 22:45:21
Poulson量産の暁には
0280名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 23:24:04
絵に描いただけのロードマップなんて無視しようぜ。アホらしい。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 23:31:03
Ita のこと?
0282名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 23:52:07
>>264
>○○一辺倒の○○屋が多い筆頭が、Oracle

案件が一番多いからそうなるだけじゃね?
0283名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 00:10:34
言い訳なんだからさ、状況がどうなろうが言い訳するんだよ。処置ないね。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 00:20:41
マクニーリが CEO 退いた後で言って歩いてるキーワードのひとつだね、「出口コスト」。
MSDE2000 + VB から育った怪物くんは悪いパターンの典型だな。出口コストはねあげてる
ベンダーも問題だし、いまだに言い訳しつづけてる SE もダメだね。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 04:50:52
>>255
oracleを使うメリットがあるならカネを出すしかないじゃん
客がカネを出す能力もoracleを扱う能力も無いのを
oracleのサポート会社に当たってもしょうがない
そこは子供じゃないんだからわきまえて欲しい
CPUで逃げられるなら4Coreの2ソケットXeonにでもすれば?
ただPCで出来ることにも限界ってものがありますわな
>>284
見せ玉のItaniumがあるじゃないすかw
0286名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 05:52:00
>>262
> IA-64は将来性がないと言う人達の中には、
> 将来のためといって無駄なハードウェア投資をさせる連中がいて、
> そして今もそういう連中は同じことをしている、ってことさ。

( ゚д゚)ポカーン
もしかしてIA-64の妖精?
0287名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 05:58:24
Oracle一辺倒は、DBやってるなら、
非常に効率のいい身の置き方だと思う。
ほとんど高い案件ばっかりだし。

いまやOcacleは、http://yamakk.com/tokyo.vs.nasdaq/ こんな巨人。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 09:21:09
>>284
すべてのシステムが、コストが問題になるところまで、成長するとは限らない。
だから、コストがネックになる見込みが立ってから対処しても遅くはない。
ただ皮肉にも、ユーザ側の担当者がこまめに弄り回すほうが、成長しやすい。

ちなみにIA-64マシンを入れたところは、とっくにXeonにリプレースしている。
あの時あわててUNIX+Oracleにしなくて良かったと言われている。
IA-64は繋ぎとして重要な役割を担ったと思うよ。

>>285
Oracleを使うメリットのほうが大きければ、ね。
0289名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 09:55:21
自己満足キター
0290名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 10:03:00
>>288
>ちなみにIA-64マシンを入れたところは、とっくにXeonにリプレースしている。
>IA-64は繋ぎとして重要な役割を担ったと思うよ。

全然つなぎになってなくね?
0291名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 11:49:36
Oracle 神話はとっとと崩壊してほしい、とは思うけどね。
Oracle が潰れればいいと思ってるわけじゃないけど、今の状況はおかしいよね。
ほとんどの場合 PostgreSQL で十分。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 12:55:09
おまえらそんなことより6702いつ買い増しするんだ?
後場で拾えばそこそこ儲かると思うんだが
0293名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 13:54:43
>>288
>ちなみにIA-64マシンを入れたところは、とっくにXeonにリプレースしている。

32CPUとか1TBメモリとかいけるPCってありますの?
それとももともと小さい構成で十分だったところなのかな
0294名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 14:53:09
>>293
どーしても単一OSイメージで巨大なマシンが必要になったら、XeonからIA-64に戻ることになるね。
0295MACオタ>293 さん2007/08/16(木) 17:06:08
>>293
  -------------------
  32CPUとか1TBメモリとかいけるPCってありますの?
  -------------------
あるんじゃないすか?
http://www.unisys.com/products/enterprise__servers/high_d_end__servers/models/es7000_s_one__servers.htm
http://www.tpc.org/tpce/tpce_result_detail.asp?id=1
0296名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 17:45:05
>>293
あっても電源と冷房がすごいことに
0297名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 18:07:57
>>295
ES7000は嫌。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 19:07:37
>>296
性能もすごいことだからぜんぜん売れないんだよwwww
0299名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 19:19:09
>>294
それ(単一OSイメージで巨大なIA-64)MS-Win や Linux でまともに動くか?
頭打ちまくりだろ? HP-UX じゃないと使いもんにならんだろうがw
0300名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 19:25:13
>>299
SGIは512CPU,128TBまでの「製品」を出してるよ。
http://www.sgi.com/products/servers/altix/4000/
0301名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 19:41:26
相変わらずスレ違なネタの方が盛り上がるスレだな wwwwwwwww
0302名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 19:45:55
SUNの場合、72CPU,1TBが最大の単一OSイメージ。
http://jp.sun.com/products/servers/highend/sunfire-e25k/
0303名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 19:49:07
>>299
TPC-Cベンチマークでは、UNIXマシンよりも遅いものの、健闘してますが?

WindowsのDatacenterEditionってのは、
SQL Server専用OSみたいなもので、
しかも、ハードウェアとセット販売only。

MSが対Oracleで顔真っ赤にしてチューニングしてる。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 22:47:17
健闘してるのに誰も買わないのは不思議だなぁwww
NCR のも売れなかったしねぇww
資源ドブに捨てないで有効利用しようぜ? 人類の財産勝手に使うなよな。
0305名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 23:17:02
まぁ、Ita2 より SPARC の方が先だろうな
0306名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 23:23:41
Ita に望みをつないでる、ってか。奇特だなwwww
0307名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 23:30:50
Ita なら i860 か iAPX432 の方がまだメがあんじゃねw?
いやいや、Ita は HP-UX 動くからな、それが強みだよな!www
0308名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 23:40:04
PRIMEQUESTで行くったら行く!
0309名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 23:47:32
おめーんとこは HP-UX ないんだからどうしようもねーよ。往生際わるいぞ。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 00:12:34
>>304
誰も買わない?

日本国内で有名なところだと
ttp://www.kabu.com/feature/system/
とか。

最初は全てWindowsでと息巻いていたのに、結局Oracleも入れてて笑ったが。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 00:32:38
誰も買わないに等しいな。1CPU で独占状態なのに。ボロ負けだろw
0312名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 01:12:26
>>309
3年間で1万台売るんだもん!
0313名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 09:44:17
結局、イタのいいところは、
WindowsとHP-UXが動くところだけ?

>>300のSGI機はDBが弱いのかな。
科学技術計算には良さそうだけど。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 17:34:29
TPC-C がそこそこなら DB 強いはずだろ。
やっぱ起動時に DATE: とか TIME: とか聞かれるのがウザいんかなw
0315名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 18:11:05
>>313
> WindowsとHP-UXが動くところだけ?

OracleとSQL Serverが動けば十分じゃないか。

客が欲しいのはプロセッサもOSでもない。
使いたいDBMSが速く走る冷蔵庫が欲しいのだ。
0316名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 18:34:25
速いかどうか、なんだから、プロセッサーも OS も関係あるじゃん。
おかしなこと言うね?
0317名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 18:36:42
SQL Serverだとたいしてかわらんからわからんのだろ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 18:55:21
>>316
そうだな。

Oracleを大きな鯖で動かすなら、hpだな。
Sunはハードウェアの信頼性が低いので論外。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 19:03:12
Niagara 売れまくりらしいな。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 19:08:07
>>318
運の悪いヤシはSEとして認められない、ってどう?
0321名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 19:47:47
Niagara 売れまくりらしいな。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 20:29:50
>>318
Sunはもっとハードウェアの品質向上しないとどうにもならないよな。
国内は富士Sunでいいけれど。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 20:48:27
Niagara売れてるったって、自社のより高い価格帯のサーバのシェアを自分で食ってるわけで。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 20:56:03
こんなスレたってる

【企業/米国】IBMとSunが提携--IBMがSolarisを販売へ[07/08/17]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1187317552/

元のソースはこれ
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0708/17/news017.html

0325名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 23:20:33
で、Solarisって最近Web・Javaサーバ以外に事例あるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています